goo blog サービス終了のお知らせ 

nao-ism 「毎日が平々凡々が一番」の日記

ロードバイクにはまり高島市でひっそりとのっています。

メンテナンス工具が充実してきました。

2021年03月20日 | 自転車パーツ、用品
春の陽気になってきましたね
ただ、春一番か二番か知らないけれど風が強い日が続いてロードバイクに乗るのが嫌になります。

そんなさなか、「マッキサイクルズ」さんから連絡がありました
そろそろ塗装が出来上がってきますと
フレームが出来上がるのも、もうすぐです。
オーダーしてから9ヶ月、待ちに待ちました
パーツの組付けは自分でしようと思っていて工具も少し新しく購入しました

まずはワイヤーカッター
25年ぐらい前に購入したシマノのワイヤーカッター


ほとんど使ってないので、まだまだ使えますが
もう少ししっかりしたやつと思い
ホーザンのワイヤーカッターを購入


次の工具はベーターのT型ヘキサゴンレンチ
ロードバイクは六角のネジが多様されているので、このT型レンチがクルクルと回せて使いやすいです



そして最後は、ずーっと前から欲しかった物
ヒラメポンプヘッド

自転車の空気入れの先っちょの部品です

使い心地最高です
今までは「グリグリ」、「グニュグニュ」、「グーッ」て感じてバルブ刺していたのがこれにかえると
「スポッ!」「カチッ!」と確実に刺せます、もっと早く買っておけばよかったと思いました(笑)

工具ってピンからキリまであって、良い工具は高いですよね
でもね、確実に素早く作業するにはしっかりした工具が必要になってくるんですよね
僕も少しづつ買い揃えたスナップオンの工具です


最近は運動不足でロードバイクで2、30キロ走っても「ヒィヒィ」言ってるんで、僕のサイクリングブログはさらに更新が滞りそうです(笑)

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ
にほんブログ村




最近の困り事を解決

2021年03月11日 | 自転車パーツ、用品
僕も今年の4月で50歳になります
シニアと言われてもいい年頃になりました


この歳になると小さい文字はかなり離さないと見えません
そうなんです、老眼です
8年前から小さい文字が見にくくなっていたんですが、もう限界常に老眼鏡が必要です

ロードバイクに乗る時はやっぱりサングラスをかけたいですよね

遠近用のコンタクトレンズもありますが50歳にして初コンタクトレンズはかなり抵抗がありますよね

そこで見つけてのがこれです

貼るリーディングレンズ
使っているサングラスに簡単に貼る事が出来ます

半月状の形をしている柔らかいレンズ

レンズの裏に水を付けて貼るだけです、簡単に剥がせて再利用も可能

これだけで今まで使っているサングラスが遠近レンズになりました

そして、オーダーしていたクロモリフレームがそろそろ出来上がるとの連絡も入り、春が待ち遠しいです



ウインターシーズンのウェア事情

2021年02月28日 | 自転車パーツ、用品
令和3年になり早くも2ヶ月がすぎます
ことわざで、「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」とおり来月も何もしない間にすぎそうな予感
2月中に何とか1回 は自転車に乗ることが出来ました(笑)

ちょうど今の時期は座禅草が見頃です





とは言ってもやっぱり冬の時期は寒くてなかなか外に出ずらいですよね。
覚え書きとして、去年からの僕のウインターシーズンのウェアを紹介

気温が5℃以上の時しかロードバイクには乗りません
なので、ウェアの対応温度は5℃~15℃です
まずはグローブ、気温によってインナー手袋を着用

インナーは冬用のベースレイヤー左のは防風タイプです

ウェアも5℃~15℃対応

この上にジレもしくはウィンドブレーカー

ビブショーツは裏起毛のタイプ
足首までの物も履いたんですが、どうしても脚が回りにくかったので、太ももまでのタイプです

これにプラス、レッグウォーマー
これも裏起毛

足先はシューズカバーでソックスタイプ防風になってます、柔軟性があり動き安いです
さらに寒い時はこの中に右のトゥカバーを装着

こんな感じて5℃以上の時に乗ってます








トレーニング環境変更でハードもグレードアップ

2019年12月22日 | 自転車パーツ、用品
寒くなってくると、暖かい所に引きこもりがちなsunaoです。

そして高島市は雪や雨が多い地域で、「高島しぐれ」でも有名です。

そうなってくると、ますますロードバイクに乗る機会が減ってきます。

ですが、室内でもトレーニングできるアイテムとしてローラー台があります。

しかし、僕のローラートレーニング場所が家の離の小屋なんで、室内と言えども寒く、冬の夜だと気温も5°以下になったりするので、体を動かすまでが寒く乗れません。
それと家から離れているので、wifiの電波も弱いです。

どうにか、家の部屋で出来ないかと無理やり、住んでいる家にローラー台をもって来ました。

室内にあるってサイコーですね!
すぐにローラー台に乗れます!
そして暖かい!
Wift環境もOK!

こうなってくると、あれが気になってきます、トレーナーアプリZwiftです。
Zwiftをするとなるとスマートローラーが必要です
僕の持っているのが3本ローラー


固定ローラー


です、新しいローラー台を買い換えるのにダイレクトドライブのローラー台を買う必要があるのですが、どのメーカーを買うか夏ぐらいから考えていました。
最近Zwift対応のダイレクトドライブも安くなってきて迷います。
それとZwiftの使用料金が1,500円なのがちょっと高いなと思っていました、
他の方のブログを見るとどっぷりハマっている方も沢山いてるので大丈夫かなと、悩んでいました。

そして購入したのがこれてす












グロータックのGT-ローラーですw


スマートローラーではありません、Zwiftできません(笑)
オプションでスマートローラー化にできるのも視野には入れていますが。

三本ローラーのバランス、固定ローラーの安定両方兼ねているハイブリッドローラー台
良いトレーニングになります。
このローラー台フロントフォークの固定部がフローティング構造で自転車にまたぐと、かなりグラグラするのですが、




フロントフォークが固定されているので落車の心配はないのでしっかりもがけます。

そしていちばん良いのが、かなり静かです
静かと評価にもあったのですが予想以上の静かさです
トレーナータイヤを使うと、大袈裟ですがチェーンの音しかしません。



きいているかわからないですが、ローラー台の下には振動防止にこんなこともしてます


この部屋2階なので部屋に出し入れするのが大変なので
あまり乗っいないキャド10をセットしてます


そして、ヘッドホンで音楽を大音量で聴きながら暗闇の中体を動かすと、陶酔状態になれます

パーティライトでトリップ状態に(笑)

そしてもうひとつモチベーションアップのアイテムが


パワーメーター4iiiiの両側クランク
左側


右側


さすがデュラエース軽い!

今シーズンの冬は暖かい部屋でローラー乗ってます。


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ
にほんブログ村








Boaダイヤル交換

2018年10月24日 | 自転車パーツ、用品

以前使っていたロードバイクシューズ
bont blitz現在もシマノのSPD SLペダルの時は使用してますが出番は少ないですがまだまだ使えます

しかし、片側のワイヤーのシューレースの皮膜がめくれてるのとワイヤーがねじれています(もんだいなく使えています)



先日発見したのですがBoaのホームページにBoaダイヤル保証制度というものがあり、破損具合と破損ヶ所の写真を送付し申し込むだけでスペアパーツを無料で送ってくれます送料も無料でした。

そして届いた商品が



L5パーツキット
ワイヤー2本、ダイヤル、ギヤ、専用工具が入っています


交換はいたって簡単、ラジオペンチがあれば交換できます



これでまだまだ使えます


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ
にほんブログ村