最近よく耳にする(目にする)粉飴。
トライアスリートの方はかなり前から使っておられる見たいですが、僕もちょっと気になったので購入してみました。
いつもライドに出る時はポケットに栄養補給ジェル2個と粉末のスポーツドリンク1個を携帯していますが必ず使うわけではないですね、理由として値段が高く1個250円~300円するのでいざといいう時にしか使っていませんでした。
いろいろ粉飴について調べていると作る手間を省けばコストが安く市販のジェルで1袋120~140カロリーが250円~300円、粉飴ですと140カロリーで約38円で作れるみたいなので早速購入と言ってもほぼネットでしか売ってなく粉飴だけでは送料がかかってしまうので、送料がかからない様に他の商品と一緒に購入、安くついたのか高くついたのか?
早速、ブログで紹介されているレシピで作って見ました。
あまり甘くないのでそのままでも飲めるかな、市販のジェルはけっこう甘いので後で水が欲しくなりますが、粉飴ジェルはこれだけでも大丈夫な甘さです。
しかし何回かライドの時に試したんですが僕にはちょっと苦手な味で補給食として粉飴は使え無いかも、それと濃度が濃いかなこれは水分を多くすれば良いだけでした
どうしたら美味しく飲めるかとジュースやスポーツドリンク、カルピスなど試しましたが無理無理飲んでいる感じで後味が嫌で結局水を大量に飲む状態でした
ジュースなどで味を付けしようと思うと水分量が増えドリンクになってしまい携帯するのに困ります
何か濃い味の物は無いかと探すと、カクテル、ノンアルコールカクテルに使うシロップで有名なモナンシロップがあります色々な味があり今回使ったのがピーチ味、グリーンアップル味
烏龍茶とピーチで割ると「上海ピーチ」炭酸水とピーチで「ピーチツリーフィズ」と
ふつうに美味しく飲めます。
あとはクエン酸とハチミツを入れてます。
myジェルのレシピ
粉飴:100g 381kcal
水:100g
シロップ:大さじ1 約33kcal
ハチミツ:小さじ1 約21kcal
クエン酸:少々
少し甘くなるのでシロップの量は好みで調整出来ます
いつもライドに出る時はこの半分の量で作ってます
梅丹ミニボトルにちょうどの量で217kcalです。
せっかく作ったジェルも入れる容器が無ければ携帯出来ません
手持ちにあった物です
梅丹ミニボトル
今年、某ショップで補給食福袋を買った時にはいっていて使うこと無いなとホコリを被っていたものです。
サロモン ハイドレーションバック250ml
これはマラソンの時に水分補給に使っている物です、ジェルを入れるなら150mlの方が使い勝手は良いかも
コストも安くなるので強度、距離、時間などで摂取するタイミングや量をいろいろと試して走りたいと思ってます
あーっともうひとつ粉を入れるタッパー何ですがそのままの袋でもジッパーがついていてしっかりと密閉出来るのですが、こんな容器を使ってます
しっかりと密閉出来て、便利な所は片手で開け閉め出来るところ
容器のサイズもいろいろありこれは2.3Lの容量です
CCDドリンクにも使ってますが、同じ色でどちらか迷います
パッケージを貼っておくとわかりやすいですね。
プロテインもこの容器使おうかな。
マヴィック(タイム)のペダルに交換
本格的?にロードバイクcaad10を乗り始めてから4年間SPD-SLを使い続けていました全くの不満は無く気にもしていなかったのですがね、
とは言っても他のペダルは気になっていましたよ、本格的と言っても趣味の世界このパーツに替えたら速くなるかも、カッコよくなるなーと考えたりして楽しんでます
いち時期スピードプレイがいいなーと思った時がありましたが購入には至りませんでした
どうしてペダルを替えたくなったと言うと
先日知り合いのロードバイクを試乗する機会かありまして普通ならペダルを自分のと交換して乗るのですが足のサイズか一緒だったのでシューズごと借りて試乗しました(笑)
結局ペダルの違和感でロードバイクの試乗どころでは無かったです
この時付いていたペダルがスピードプレイとタイムでした
まずはタイムの感想
はめる時はシマノといっしよで前を引っ掛けて踏み込むとハマりますが、アレ?これでいいの?はまってる?グニュグニュしてるんですけどと違和感でいっぱいです、これが膝に優しいと言われるフローティング機構なんですね、この感覚もしばらく走ると慣れてきます。
次にスピードプレイは
ビンディングがシューズ側にあるのといままでのペダルと嵌め方が違うので、なかなか嵌められないです
走り出すと噂どおりダイレクト感はありとっても良いです
遊びも細かく調整できるのも気になりますが、クリートの遊びを多くして乗ったときにスムースに動き過ぎてツルツル滑ってるような感触でしたがこれもしばらく走ると慣れます。
両方試した結果タイムの踏み心地が非常に良かったので交換となりました
購入したのがマヴィック ゼリウム エリートでエントリーモデルです
まず感じたことはべダルの柔らかさです
この感じはシマノのPD-5800の時に似ています
左からマヴィックゼリウム、PD-7810デュラエース、PD-5800 105です
今まで使ったべダルはcaad10を買った時にPD-5700(金属)→PD-7810(金属)→PD-5800(コンポジット)→PD-7810(金属)→ゼリウム(現在)
途中でPD-5800のカーボンコンポジットに替えた時に感じた柔らかさに似ていました(この時はこの感じが嫌でスグに金属に戻しました)
それより踏み面積が大きくなったことですどんな感じかと言うと横、後ろ側の面積が増えてます。
引き脚の時も踏み面の大きさを感じられます。
しばらく使ってみて自分にあったペダルを探したいと思います。
大事なことを言い忘れてました、クリートをはめた時の感じがものすごく軽いんです足を乗せると簡単にハマるんです、そして音がかっこいいんですパチッンって乾いた音でその気にさせます、しばらく外したりはめたりを必要以上にしています。
にほんブログ村
いきなり交換後の写真です
もともと付いていたのがコチラ
カーボンからグレーダウンしました、本当はアルテやデュラにしたかったんですが試して見たい事があって安い105グレードにしてます。
試して見たい事と言うのが「クランク長」ですcaad10を乗り始めた時から気になっていた事で身長の10分の1が適正サイズとか書いてある記事もあったりと、いっかい使ってみたかったんですよねー
170のクランクでも違和感なく乗れているんですが5mm短く165のクランクに交換しました
何故短くしたのかと言うと
その1
よく言われる身長に対しての適正サイズ、僕は身長163cmなので165のクランクに
その2
カラダがとにかく硬くヒザが上がる12時の位置で苦しい窮屈な感じ
その3
後ろからペダリングを見ると腰がクネクネしているこれもカラダが硬い原因
と思う事があったので短くしました。
短くする事で不安になるのがパワーが下がってしまうのではトルクがかけにくくなってしまうのでは=遅くなってしまうのではと思ってしまいます。
せっかくお金をかけてパワーダウンはショックですもんねー!
と思い105のクランクで試して見ようとしました
結果は
まだ1回しか乗ってないんで断言出来ませんが
サドルの高さもそのままですが、
かなりいい感じです!
まず漕ぎ出してすぐ進まないと感じましたこれが短くなったぶんのトルクがかかりにくい所ですが走り出すとすぐに感じ無くなります。
ケイデンスが上がるにつれて感じるのが脚がスムーズに回る軽く回ってます、9時から3時にかけての時が速くなっている感じ
実際走って見て速くなっているのかと言うと
平坦、上り共速くなっています!
ケイデンスが10rpmほど上がってます
僕の脚質からすると踏むよりも回す方が速く走れるので165の短いクランク長があっているみたいです
これでしばらく乗って更に脚の筋力が付いたら伸ばしていこうかなーなんて考えています
にほんブログ村