5/25
早朝は少し雨が降ってましたが日中は降らない感じです
今日は夜勤なので午前中は時間があります、夜勤の仕事に差し支えない程度に自転車に乗ります、今日のコースは饗庭野1周です距離は約40km
303号線がいち部、広く新しい道になり走りやすくなりました、今までは細くカーブも多くそれにトラックの通行も多くかなり怖かったです、新しく開通したトンネル
今日は信号で止まるぐらいで(トンネルの写真撮るのに自転車からおりましたが)休憩もせず気になっていたカフェへ
最近できたところでまわりは山なのに海を意識した感じ
カフェ「アズーラ」場所は高島市安曇川
朽木から安曇川へ行く道沿いにあり、途中の休憩場所にいいかも
店主が船が好きらしくこの様な建物になったらしいです、驚くことにほとんど自分で建てたらしいです。
本日のランチプレート
ガッツリ系ではないですが、お米は自分の所の田んぼで取れたコシヒカリです
コーヒーもこだわってる見たいです、次回はホットコーヒーでも頂きにいこうかな
にほんブログ村
今の時期は休日に天気の良い日が少なく1日ガッツリとロードバイクに乗れる日がないです。
2月16日も雪でした
今、トレーニングしておかないと、春のイベントで散財な結果になるのですが、ローラー台はやる気が...
やっぱり野外トレーニング、色々ある中で今回は
「リピートヒルクライム」
1マイル(1.6km)程度の坂を、 強度はLT(乳酸閾値)より少しだけ低い強度です。呼吸が荒すぎ、乳酸がたまる運動強度よりもギリギリ低い強度です。
繰り返しのセット数は10セットを目指しましょう。上りと上りの間のインターバルはどれだけ長くても10分を超えないように。3分程度までに短縮させましょう。
という事です。
近所の山です 距離1,7km 獲得標高110m 平均勾配6,2%
あまり時間がない時には2~3本だけとかでもトレーニングになりそうです。
4本日目までは安定したペースだが5本目からは登るごとにペースダウン使うスプロケも、1枚2枚と大きくなり使いたくなかった30Tもう、ギヤ売り切れです。
1本目は長く感じた距離も本数を登るごとに短く感じた(実際のタイムは延びてます)
最後は意地になってましたが
トレーニングもかねて、そろそろ自転車通勤始めようかな。
比良山も白くなって来きて、もうそろそろ里にも雪が降ってもおかしくない時期になりました。
雪が降る前に近くにある箱館山スキー場へ登り
5年位スキーやスノーボードして無いなー
カロリー消費した後は、オススメの高島市のファーストフード店
高島市今津町にある「ビーパス年輪」
メインは本屋さんでその1画にクレープ、ハンバーガーの店が、ドライブスルーもあります。
何と言ってもこの店のウリはボリューム!
本日食べたのは、ぐらころエッグ野菜
かなりのボリューム金額は470円
普通のあまーいスイーツのクレープもあります。
ビワイチの休憩ポイントにどうですか?
場所もビワイチのコースから200m位外れたところなんでオススメです。
6月1日の出来事なんですが
本日は仕事が夜勤のため午前中に軽くトレーニング、饗庭野演習場を回る45kmのコース
途中コンビニでガリガリ君休憩
何げにfacebookを見るとカフェ「ロヴィニ」罰ゲームライドで塩津の道の駅を過ぎたと!
もしかするとと思い海津大崎へ向かいます!
そして、接触に成功!
すれ違った時にロヴィニのマスター「黒で黄色のヘルメット」もしかしてすなおさん?と気付いたみたいでした。
少しでも皆さんの脚を休めてもらおうと先頭を引かせて頂きました。
ここら辺で食事出来る所ないですかと。
20年以上前から気になっていた喫茶店、
マキノにある「望雁」かなり怪しい建物で気になっているもなかなか入れない
今しかないと勇気を出して入店!
オススメのカレーを注文、マスターと奥様の人柄が表している優しい味、美味しいです。
今回は高島市区間をアテンドしました。
一緒に走っていて、biwako cyclingジャージかっこいいなーと思いました。
軽くライドと思ってたけど、100kmほど走りました。
にほんブログ村
本当は昨日の1月15日に年末からからロードバイクに乗りはじめた同級生と走る予定でしたがあいにくの雨、中止になりましたすることもなくローラー練です
今日16日は夜勤明け、昨日とかわり天気もよく我慢できず同級生に連絡「これから走れる?」と私のわがままにも、あっさりとオッケー、物凄く嬉しいです
コースは30kmほどで車も少なく平坦コースを考えたがやっぱり坂道もと最後に1.4kmのヒルクライム(残念な結果に)も取り入れたコース
一人で走るのと違いペースが難しい、ロード乗りはじめた頃ってどれぐらいのスピードで乗ってたんやったか、限界の距離も難しい。
15kmぐらいでヘルプの声が、20km/hのペースでもけっこうきつかった感じ、
最後に坂道があるので脚を残しとかんと登れんでと声かけし再出発、ぼちぼちのペースで
坂道に差し掛かり半分ぐらいで、登りきれず断念、またのチャレンジ!
今日はこんなコース、車も少なく走りやすいです
にほんブログ村