goo blog サービス終了のお知らせ 

nao-ism 「毎日が平々凡々が一番」の日記

ロードバイクにはまり高島市でひっそりとのっています。

高島ライド~ガリバー旅行村

2017年05月17日 | 高島市ライド

滋賀県湖西の高島市をぶらーっとライド高島市の魅力的なコースや場所、グルメなどを紹介出来たらと走っています。

今回はガリバー旅行村です場所はJR近江高島駅大きいガリバーが目印の駅

ここからゆるい上りが約8.6kmでガリバーリリパットハウスがあります

そしてここからが2.6kmの激坂区間!
鹿ケ瀬地区を通って行きますが道が細く生活道なので車も走っているのでふらつか無いように注意して登ります、下る時も最徐行ですよ
あまごの里の看板を右折

ちょうど中間地点ここからきつくなってきますそして、あまごの里入口看板からゴールまで残り400m更に激坂区間

この看板がゴール地点です
上った後は少し下った所にあるピザ屋さん
「casade kudos」


今年の2月からオープンしたお店

美味しかったけど、ガリバー旅行の激坂上らなくてここまででもゆる~い坂を上らんとあかんしなかなか来れなさそうです

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ
にほんブログ村


高島市内ライドで100km

2017年05月05日 | 高島市ライド

4月ももう終わりです、みなさんゴールデンウィークのライドの計画はどうされてますか、僕は仕事でまとまった連休はありません
今回は4月25日の走行記録を書いていきます
本来はこの日ビワイチをしようとしたのですが寝坊してしまい断念ですが100kmは走りたかったのでコースを考えながら走り出しました。
実際はしるコースは高島ロングライド100のコースを元に登りも入れてアレンジ
自宅を出て朽木の本陣へ
これは4月19日の写真ですが開花時期は平均より遅めです

国道367号線を小浜方面へ途中2.4km5.2%の坂道が最後の850mが12%位の勾配があり僕も初めて上った時は足をつきました
保坂交差点を国道303号線を右に曲がり今津方面へ途中箱館山スキー場の近くにビラデスト今津という山の上にキャンプ場へ行く6km弱の坂道が、ここも桜の開花は遅め雪も残ってます


来た道を下りマキノのメタセコイア並木

秋もキレイにですが僕は新緑のこの時期が好きですねー
メタセコイア並木を通り過ぎて海津大崎方面に向かいますが、今日は大崎の桜も散ったので見に行かずマキノサニービーチに向かう途中の酒蔵、吉田酒造の前でなんかいい感じでしょ

なんと高島市には5箇所も酒蔵があるんです酒好きにはたまりません。
ここ吉田酒造のおすすめは「花嵐」上品な香りで飲みやすいです
そして湖岸道路を走り白髭神社まで、途中に、この時期になると鯉のぼりが泳いでます

最近至るところでサイクルロードの印が出来ています

ママチャリの絵ですが

白髭神社まで来て折り返して帰ります

これでちょうど100km高島市だけで結構走れます
高島ロングライド100のコースを少しアレンジして山も走るコースです
信号もあまり無くてストレスなく走れますよー


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ
にほんブログ村


近場にお花見ライド

2017年04月14日 | 高島市ライド

近場と言うので近所の数本の桜を思もわれると思いますが
自宅から20km程で桜の名所100選にも選ばれる海津大崎の桜並木があります

ここへ3時過ぎからふらふら~とススム君と行ってきました
車でも桜のトンネルを通れるんですが渋滞です歩いて見るのも4kmの桜並木大変です昨年は歩いて見たけどメインの桜だけで見て帰りました、やっぱり自転車が必要です。

数日前の雨風にも耐え満開の桜です

琵琶湖と桜のコラボ

もちろん三脚持参です


それにしてもこのマキノ町「海津大崎の桜」と「メタセコイア並木」の木だけでこんなに人を集める力を持ってるんやと驚きます。
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ
にほんブログ村


朝練復活~最近のコース

2017年03月20日 | 高島市ライド

先日から朝練再開しました、朝練と言うか午前中練ですが、私の職場の勤務体制が朝から、昼から、夜勤と3交替のシフト制になっていましてその昼から出勤の時に午前中練をしています。

冬までのコースは自宅から山側の朽木に行くコースと朽木スキー場ヒルクライムの往復で37kmのコースです

自宅から走り出し13.5km信号機が無くて走り続けられるのがいい所それと交通量が少ない事がいちばん走りやすいかな。
それと3.6kmの朽木スキー場ヒルクライムの往復コースです。


ですが冬季間は積雪や凍結などがあるのと、朽木スキー場のゲレンデがオープンしているのでスキー場に行くヒルクライムもスキー場へ行く車の交通量が多くなる為、春までこのコースは走れません。

なかなか自宅からスグで交通量が少なく信号機も無く距離のとれ運動強度の上げられるコースって無いですよね。

冬の間は雪の少ない西のびわ湖側へ行くコース

このコースはストップ無しで走り続けられるのが長くても3kmしか無いのでインターバル的なトレーニングになってます、いちおう短いですが1.2km平均勾配6.2%のプチクライムもあります。
ヒルクライムの山には、若干ですが道の端に雪が残ってます




トレーニングコースにヒルクライムを入れている訳は、1人で走っていると、どうしてもしんどくなるとペダリングを緩める事があるんです、これだと朝練の意味が無くなってしまうのでヒルクライムやとゆっくり上ってもそこそこの強度はあるんじゃないかと考えて取り入れてます。

週に2~3回昼からの勤務なんで、頑張って朝練しています。

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ
にほんブログ村


紅葉の季節~おにゅう峠へ 後編

2016年11月18日 | 高島市ライド

さてここからおにゅう峠に入ります今日は本当に天気に恵まれ暑いです


本来なら登りでしんどいのですが、今回は景色が良くて頑張って登ってる場合ではありません、綺麗過ぎて少し登っては止まりまた登っては写真撮影をしたりで全くしんどくなかったですね


この景色サイコーです下から登って来た尾根が見えます


大阪から来られた方もご満悦です

上までもう少しですが、ここから道に石が多く落ちてます、鋭く尖った石が多くサイドカットしないように注意が必要ですこの季節車の往来も多く端にも避けることも難しいので、止まって先に車を通すことも必要でした。

おにゅう峠のいちばん上まで登って来ました

妖しげな人影が

福井県と滋賀県の境目


後は帰るだけ朽木の本陣までは下り基調なのでウインドブレーカーを着ます、暖かいとはいえ心拍数が下がると冷えてきます


途中にススキが群生している所もありました、ジブリ作品に出てきそうな景色


みんな気持ちよく走ってますよー



ここまで来れば本陣まではもう少し

15時30分、朽木本陣に帰ってきて遅めの食事になりますが、楽しかったのでまだまだみんな元気です
男子3名、女子3名の合コンライド


おジジ、このおにゅう峠ライドの企画者です。本当に楽しかったですありがとうございました

今日はカメラマンが居てくれていっぱい写真を撮ってくれてありがとうございます。
まさしく名カメラマン

数日後でも見返してはおにゅう峠ロスになっています。

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ
にほんブログ村