goo blog サービス終了のお知らせ 

nao-ism 「毎日が平々凡々が一番」の日記

ロードバイクにはまり高島市でひっそりとのっています。

第2回高島ロングライド100~直前レポート

2017年10月16日 | 高島市ライド

2017年10月22日に開催される第2回高島ロングライド100
今年もサポートライダーとして参加します!







そういう事なんで、何回か試走をして気になる所をロードバイクを始めて4年目になる地元ホビーライダーがレポートしたいと思います。
参加される方の参考になればと思い書いてます。去年の様子2016高島ロングライド100

 

今年の参加人数は昨年の倍ぐらいに増え、ここに大勢のライダーが集まるんですね今からワクワクします。
コースは昨年のコースにちょっとだけ上り区間が増えました!それものちほど紹介

 


スタートしてスグにパーーーッと開けて自然が広がります。

ここはワクワクする気持ちを抑えゆっくりと走りましょう。スタート~8.5kmまでの区間は速度30km/h以下です、あとサポートライダーを抜かないで下さい



この区間の間にウォーミングアップや自転車に不具合がないかよーく確認してください。
大会ルールが守れないライダーはゼッケン番号を剥がして、勝手に好きな所を走りに行くほうが楽しいと思いますよ!

この区間をゆっくりと琵琶湖の方に向かって走って行きますが



まだまだ琵琶湖沿いは走れません、右手に少し琵琶湖が見えますがい1本内側の道をここも追い越し禁止区間です

 

 

細い道へ左折



ここからフリー区間です、景色を眺めたり写真を撮ったりと自分のペースで走って下さい
あっ!あくまでも道路交通法にそってですけどね。
これからマキノに向かいますよー

 



並木が見えて来ましたが皆さんが期待されているメタセコイア並木はもう少し先ですよー



知内川沿いの細い道を通って行きます途中にこの後行くメタセコイア並木も左手に見えてきます。
私もサポートライダーをするまでこの道を走ったことはありませんでした、のんびりと走れていい道です。


 

 

道が少し広くなりカーブを曲がると突然赤い鳥居が現れます、昨年もここで写真を撮っておられる方がたくさんいましたよ。



ここまでの距離が17kmちょっとここで休憩されてもいいと思います、ロングライドは完走する事が目的ではないと私は思います、その土地の景色を楽しみ、想い出に残すことをして欲しいです。

そうは言っても正直完走もしたいですよね、完走するコツとして無理して飛ばさない、どうしても回りの人のペースに流されハイペースになったりします、それとスタート直後はテンションも上がっててハイペースになりがちです最初のペースはこんなゆっくりでもいいの?と思うぐらいのスピードで走る方が最後まで体力が残ると思います!それとこまめに休憩と補給、エイドステーション以外でも休憩して何か食べても良いと思います、あとはストレッチやマッサージするのも良いですよ。



広い道に出ていよいよライダーみなさん楽しみにしているメタセコイア並木へ向かいますが、日曜日と言うこともあり他の観光の車やバイクも沢山通りますので気をつけて下さい。

 

 

メタセコイア並木が見えて来ました2.5kmも続く並木道、自転車で通るのがいちばん気持ちいいです

 

 

まだまだ続くメタセコイア並木の途中に第1エイドステーションマキノピックランド今年は何が食べられるか楽しみです!やっぱり栗ご飯かな?

 

 

第1エイドを出発し百瀬川沿いに琵琶湖へ向います



琵琶湖が見える松林沿いですが

 

 

松の根で大変道が悪く凸凹です、穴が開いている所もあり景色に見とれて落車が無いようにして下さい。


 



これから今津町、新旭町、安曇川町、高島町の琵琶湖沿いを走って行きます

今津町の昔からある道です細い道なので徐行でお願いします。

 

 

観光船乗り場、今年は琵琶湖周航の歌100年いろいろなイベントをやっていますねー、滋賀県民なら誰でも知っている歌です。




パーッと開け琵琶湖の大きさが見渡せます初めて見る人が海と勘違いするのもわかる気がします。 ビワイチも走りやすい良いコースですよ、走ったことの無い方ぜひとも走ってください


 

 


ビワイチする方の休憩場所だった新旭町の風車村は残念ながらリニューアル工事で閉鎖中ですかわりの場所として風車村の少し手前にある「外ヶ浜」です。道をはさんだ向には自販機もあります、第1エイドから16km地点、小休止にオススメの場所です。



安曇川の河口です、第2エイドステーションまであと5kmもう少し頑張って下さい。





ビワイチされる方も知らない安曇川町横江浜の裏道、琵琶湖のギリギリを走れます

 

 

 


第2エイドステーション白浜壮前
試走した時はキャンプ場として使用されていて入ることが出来なくて昨年ロングライドの写真です。昨年はアドベリージュースが美味しかったです。


2016年の写真

 



さあここから第3エイドステーションの朽木までは山岳ステージになります、充分に休憩としっかり補給をしてのぞんで下さい。

ここまでで50km中間地点になります、仮に今津スタジアムを最後尾の9時でスタートしたとして平均時速20km/hでエイドで各30分休憩したとして、ここまでの所要時間が3時間30分です時刻は12時30分、17時が時間制限なので残り時間は4時間30分あるので平均時速15km/hに下がっても3時間50分でゴール出来ます。

 

 

高島町から安曇川町に入ると左手に見えてくる山がこのロングライドの難関ヒルクライム区間です


 

 

 

さあここから上りです1.7km6.2%の勾配、ここで一旦休んでから上ることをオススメします


 

 

 

初めがかなり急な坂なのでここで頑張り過ぎると最後まで持ちませんよー


 

 


無理して落車するより「勇気ある撤退」で押して歩くことも必要です。

 

 

 

一旦平地になりますがまだまだ続きます

あともう少し頑張れ!

 



上りきった所で後ろを振り返ると琵琶湖が見えます!



 

上りきるとそこに広がる自然の風景!素敵です!

 

 

簡易エイドステーション風花の丘
ここまでの距離は60.5kmここから少し下りですが...


 

 


朽木に入るとやっぱり上ってますねー
膝に痛みは出ていませんか?もし痛みが出てる場合サドルを下げてべダルを踏み込まず引き脚を意識したペダリングをするとマシになることがあります。重いギヤを踏まず軽いギヤを回して走りましょう。
第3エイドまで残り6kmです

 




赤い山神橋まで来たらスグにそこに第3エイド

 

 

 

第3エイドステーションの朽木新本陣
昨年は少し雨が降り寒かったのでここで食べた粕汁、キムチ汁が暖まって美味しかった。
ここからは下り基調になりゴールまで残り30km!
どうしても疲れてくると下を向いて走ったり、集中力も無くなり落車率が上がってきますしっかり前を向いて走りましょう




朽木渓谷を通ります、この道も旧道となりあまり知られていません



 

 

 


新旭町の街中に湧き水が!
針江の生水(しょうず)は平成の名水百選にも選ばれています
ここまでの距離が89km残り14kmです水分補給などは大丈夫ですか?れから安曇川町を通り新旭町に向かいます


 

 

ここの水は飲めるのでボトルに補充できますよ


 

 

 

湖周道路に出て午前中に走った道を戻って行きますが交通状況を考えて1箇所だけ信号の無いところで道路を横断しなければなりません、安全の為しっかりと警備員の指示に従って下さい


 

 

道路を横断してしばらく反対側の歩道を走り

車道に出る所がかなり細くなっているので注意して下さい。

 

 

 

今津町の街中をぬけると、いっきに田んぼが広がります、ゴールまであと5km!


何回も走っている私でさえここからの5kmが辛い!

微妙に上っていて走っても!

 

走っても!!

 

走っても!!!、同じ景色です

あっ!!!!左の方に白い建物がゴール地点の今津町運動公園の建物が見えてきました! が、感動のゴールする前にちょっとだけ凹むことを 



ゴールした後に箱館山スキー場の駐車場までの坂道(けっこうキツイ上り坂)自転車で上る体力を残しておきましよう 

 

 

さぁゴールは目前!左に曲がると

 

 

 

ゴール地点です!当日はスタッフの方々が暖かくライダーを迎えてくれます。 当日の天気は曇り時々雨です、寒くなるかもわからないのでウインドブレーカーは持っておくほうが良いかも これを読んでちょっとでも参考になれば嬉しいです!高島を満喫して下さい。

 

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ
にほんブログ村


高島ライド~高島、新旭町編

2017年10月03日 | 高島市ライド

ライドにサイコーの季節ですね、ただちょっと風が強い時もあったりしますが
走っていて気持ちいい!

先日何やらTVで高島町が放送されましたそれも皆さんご存知の所ジョージさんの笑ってこらえて「ダーツの旅」に高島市も一躍有名に!




[user_image 1
/e0/55d38a6a7b3207f43fa059eba17a0599.jpg]
嬉しいですねー。

ということで高島町辺りをライドです
自宅の安曇川町から安曇川沿いに山手に走ります
向かうは朽木です赤い橋を渡り朽木スキー場へ

3.4km/7.4%のヒルクライム、この日の坂道はこれだけです。



朽木スキー場の所にあるちょっと怖いトンネルを抜けると高島町に行けます
このトンネルいつもひんやり、ジメジメしていて気持ちが悪い

けれどトンネルを抜けてスグに琵琶湖が見えてきます

峠を過ぎて緩い下り基調の道を7kmほど
行くと琵琶湖に出ます、ビワイチをされた方なら見た事のある鳥居が近くにありますが

今回はここではなくオススメのところがありまして
高島駅近くの琵琶湖沿いの道の反対側に乙女ヶ池があります



ビワイチの時はこちらも寄ってください
そして高島町内の道を走ると酒蔵があります



ここら辺は城下町だったらしく、かなり旧い建物みたいです

高島市は酒、醤油、酢、鮒寿司、鯖寿司などの発酵食品をつくっており地域全体が「発酵するまち」になってます。

高島町の町中を進み琵琶湖に出て湖周道路を北上して安曇川を渡りスグを左に曲がり約1.5km行くとまたまた酒蔵です!



ここのお酒も美味しいですよオススメは「杣の天狗」です

今回のライドは約45kmのライドです、最後にコーヒーブレイク
場所は少し分かりにくいですが、新旭の湖周道路から1.7km西に行ったところにあります



コーヒーが苦手な方こそ1回飲んでもらいたいほど美味しいです

高島市も魅力的な所がいっぱいありますよーー。


高島市ライド~鵜川村井線ヒルクライム

2017年07月24日 | 高島市ライド

いやー暑いとしか言葉が出ません、じっとしていても汗が出る出て来ます

今回はヒルクライムトレーニングで高島市の鵜川村井線を走ってきました。
場所は大津から高島に向かって走って来来て高島市に入ってスグに「おいでやす高島市」という看板かある所を左山側に曲がります

写真は今回のライドと違います

しばらく上るとゲートがありますが、勝手に開けて入っても大丈夫ですよ
このゲートは鹿などが里に下りてきて田畑を荒さないようにする為の獣害防止ゲートです
Tomoさん撮
コースは7km 6.6%で始めが勾配がきつく途中から少し緩くなる感じです。
上り切り
Tomoさん撮
ガリバー旅行村に下って休憩、景色も良くてのんびりです
Tomoさん撮
折り返し上ります
反対側は3.5km 6.2%と少しだけ短いです
Tomoさん撮
おっと実は先日、中古ですけどカーボンバイクを購入しまして今日初めてのお披露目で、一緒に走ったジュンペイさんと同じメーカーのバイク談義です
ポジションもまだ出ていないのとcaad10と走らせ方も違い慣れた頃に紹介します。

高島市はオススメのヒルクライムコースもいっぱいありますよ。
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ
にほんブログ村




高島ロングライド2017ルート試走

2017年05月30日 | 高島市ライド

今年は10月22日(日)に高島ロングライド100が開催されます。
エントリー募集はじまっています、締切は9月22日までですよー。

実行委員の方も今年も満足して頂ける様にと準備に取りかかられておられます。
5月21日はルートチェックも兼ねてサポートライダーで試走に行ってきました。
コースは昨年とあまり変わりませんが、より安全で高島市を満喫出来る様にと意見を出しながらのライドです
地域の住民にご迷惑にならず、けれども人とふれあえ自然それと高島市街地も見れるコースがベストです。

スタートは去年と同じ今津総合運動公園からメタセコイア並木へ向かいます



第1エイド、今年は参加人数も増えるだろうとサポートライダーも増員し今日は一緒にコースの下見


風車村近くの鮎屋の前の浜、外ヶ浜びわ湖のそばまで行けるビュースポット。
この場所は初めて来ました!


第2エイド近くの横江浜
ほんまにここは地元民しか知らない所


ここから朽木の山側へ向かいますが今年は山岳ルートが入る予定で2kmほどの上りになります
ここが登り口



上りきった所には広大な自然が


山を下り朽木新本陣のエイドへ

そして朽木をあとにし今津総合運動公園に戻ります、途中に新旭の針江の生水の所も通りゴール地点に
高島市内を満喫出来るコースです
今年も天候に恵まれると嬉しいですね

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ
にほんブログ村



MTBびわ湖高島ステージ見学

2017年05月19日 | 高島市ライド

5月5日の記事です
私の地元高島市でも自転車のイベントが色々と開催されています。サイクリストにとっては嬉しい事です。MTB,シクロクロス、ロングライドと多様です、もうひとつトライアスロンもあります。
今回は朽木スキー場で開催のマウンテンバイクのクロスカントリーレース。

自宅から普通に行くと15kmほどなんで、少し遠う回りしてガリバー旅行上ってから朽木スキー場へ行きますが今日は高島町から上る裏コース

スタート地点の写真しか撮ってませんが


コースはスキーのゲレンデだけありかなりの勾配です見るからにしんどそうです、下りも集中力がないと転倒します




MTB自体はどこでも走れるので楽しいですので余裕が出来たら1台欲しいです

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ
にほんブログ村