goo blog サービス終了のお知らせ 

nao-ism 「毎日が平々凡々が一番」の日記

ロードバイクにはまり高島市でひっそりとのっています。

今年も参加します、2018高島ロングライド100直前リポート

2018年09月07日 | 高島市ライド

 

第3回目となりました、高島ロングライド100

 

 

昨年は残念ながら台風で中止となり参加者、実行委員も首をなが~~~くしてこの時を待ってました!

楽しかった第1回2016高島ロングライドの様子

 

今年も直前レポートをブログ記事にしました。

前回2017年の直前レポートのコースとほぼ同じなので今年は交差点の写真と高島ロングライド100周辺のおすすめポイントを紹介します

と記事を書いていましたが、台風21号の被害が高島市内のあちこちであり、開催じたいも危ぶまれていましたが、一部コースを変更しての開催です。



ネタバレしていますので、このイベントを楽しみにしている方は閲覧注意です。

 

当日の天気予報は降水確率80%おそらく雨でしょう レインジャケット、防水対策の準備も必要です 雨天走行はいつもより遅い速度で安全マージンで走りましょう 雨が強くなってきたり、走行が少しでも不安になってきたら途中でも中止する勇気ある撤退も必要です

 

 

 

今年の高島ロングライドはマキノ高原からスタートです、前回の参加者間違わないでくださいね。 

 

 

 

 

温泉施設もあるので走り終わった後は汗を流して帰れます.

 

 

スタート直後は下り坂スピード注意です!この区間は追い越し禁止です!!

 

下りきってすぐに左折です、右に行くと皆さんご存知のメタセコイア並木ですここは最後まで走りきったご褒美に残して置きましょう。

 

 

第1回目を走られた方なら覚えておられるかもしれないですが、今回は前回のコースを逆走する所があります

まずマキノ町から

走り出してすぐに左手に八王子荘という看板が今回は直進しますが、左に行くと 白谷、在原の4,9km 4.4%ヒルクライムコースがあります【おすすめ】

 

 

旧マキノ北小学校をこえて右折です

 

 

今は稲穂も垂れ下がりお米の収穫時期です

 

 

突然に赤い鳥居が現れます、前回もここで写真を撮っておられる方がおられました

 

 

路面が青くなっている自転車、歩行者優先道路を左折です

 

 

小枝が落ちていたりするので注意して走って下さい

並行して流れている知内川で魚釣りをされている方も多く物陰から飛び出してこられたりするのでこれも注意です。

 

 

プチセコイヤ並木(勝手に名付けています) ここまでで約12kmです 一般的に100km以上がロングライドと言われています 平均時速20km/hで走って5時間、10kmごとに10分休憩しても1時間30 分のロストです8時にスタートして14時30分にゴール出来ます。 締切時間16時までは充分あります、こうして計算するとだいたいどれぐらいのペースで走ればいいか分かります 10km事の休憩?早過ぎないと思われる方もタイムを競うイベントではではないのでこれぐらいの間隔で、 ガッツリ休憩しなくても少し脚を休めるだけでも充分です、又は景色の写真を撮るだけでも脚を休める事になります。

 

 

右折、左折をしてマキノ中学校を横手に琵琶湖へ向います

 

 

右折します、琵琶湖沿いを走行、松並木沿いを松の根でアスファルトがボコボコしてるので走行注意です。

 

 

道沿い右側に「望雁」カレーが美味しいですよー【 おすすめ】

 

 

車通りの多い道と合流、左折です 写真では道が濡れてます、この日の撮影中にバケツをひっくり返した通り雨に遭遇しました

 

 

ここから今津町 すぐに浜沿いの道へ入りますここも細く生活道路なので走行中です

 

 

細い道を抜けると高い建物が現れます サンブリッジホテルです前泊でここにとまられた方もおられるのでは ここまでで約20km第1エイドステーションまでまだまだです あと16kmもあります 琵琶湖側にトイレや休憩する所があるのでここで休憩するのをおすすめします。

 

 

ちなみに私が持参する補給食はこれです約1,000カロリーあります 

全部は食べませんがパワーバーを少量ずつ食べながら走りエネルギー切れをふせいでます

疲労回復にBCAAが効果ります

 

 

今津町のおすすめと言えば ここ、ビーパス年輪のクレープですスイーツ系だけでなく惣菜系のガッツリ食べられるクレープもあります、ちなみに私はぐらころチーズ野菜が好きです【おすすめ】

 

 

高島市民なら誰でも知っているスポーツバイク店チャリンコメンテナンス早田さん 私も30年前の高校生の時に岩井商会のGUN WELLを買いました【おすすめ】

 

 

コース紹介に戻ります、

琵琶湖沿いから車通りの多いい道に出でます、信号機がないので注意です

 

 

いっきに景色が開けました

 

 

 

ここまでで約22km信号機が無かった事に気づかれたでしょうか、信号待がないと気持ちよく走れます。

   

 

 

水鳥観察センター内にある「ハルキッチン」のサンドイッチが美味しくて【おすすめ】

 

 

ビワイチでもお馴染みの湖周道路の走るとしばらく閉鎖していた風車村がグランピング施設「ステークス」としてリニューアルオープンしました

 

 

安曇川町にはいりました、安曇川の上流に行くと朽木です。 ここまでで約30kmですトイレは大丈夫ですか?エイドステーションで行くよりも途中にある公共のトイレへ行くほうが混んでなくていいですよ、最近では途中で大便に行きたくなることをデュムランと言うみたいです

 

 

ビワイチコース沿いにあるケーキカフェ「ふぁみ~ゆ」高島ロールがおすすめです【おすすめ】

 

 

お待ちかねのエイドステーションです ここは高島町の萩の浜水泳場です。 ここはびわこトライアスロンin高島のスイム会場になっています今年で30回目と凄い歴史です

 

 

パーっと広がる琵琶湖を眺めなからゆっくり休憩して下さい

 

 

エイドステーションを出てすぐに右折ですが台風の影響で道に松葉が散乱してるかもしれないので転倒注意です

 

 

高島ロングライドの試走で何回も休憩場所として利用した地元の食料品店「綿庄」コンビニで買うより安い、お弁当も売ってます

 

 

山の方へまっすぐ進むと右折ですが、そのまま直進すると裏側から朽木スキー場へ5.8km6.1%行けたり

ガリバー青少年旅行村2.6km7.4%さらに奥には

鵜川林道3.5km6.2%があります【おすすめ】

 

 

ここまでで約43km台風、天候の関係で無くなった泰山寺クライム

今回楽しみにされておられた方も多かった、4級山岳の泰山寺HC1.7km6.2%

 

 

 

上りきった所に。、釜戸で炊いたご飯を食べられる「ソラノネ食堂」【おすすめ】

 

 

 

ここから約10kmゆるーく上りになります

 

 

朽木渓谷を通り赤い橋を渡り左折し鯖街道へ

 

 

第2エイドステーションここまでで約55km

あっと言う間に走りました!悲しいことにもう残り半分しかありません

残り半分です、補給は大丈夫ですか?ハンガーノックにならないようにたくさん食べて残りを頑張りましょう

 

 

この周辺には水、土、日曜日のみ営業のパン屋「ひだまり堂」

「宝牧場」のソフトクリーム

朽木スキー場3.6km7.1%があります【おすすめ】

 

 

朽木ゴルフ倶楽部付近の信号機のない交差点は見にくく結構なスピードで車が走っていて渡りにくいのでガードマンの指示に従って下さい

 

 

安曇川町に戻ります、来た道を通るのでロングライド参加者とすれ違えます 手を振りあったり、声を掛あったりすると疲れも吹き飛びます 私はこの区間がいちばん好きです

 

 

 

行き過ぎ注意ポイント! 気持ちよく走れる下りの途中できゅっと左折

 

 

木々の間を走る林道、何故か私はワクワクしてきます 夏でも涼しいですしね 林道を抜けるとぱっと開けます、ここはまっすぐ直進です、右折するとまた朽木に行ってしまいます

 

 

 

 

地元企画のイベント地域の方の声援も励みになります 実は私の自宅がここから数十メートルの所にあり前回も「〇〇ちゃん走ってたな」と終わってから近所のおばさんが話してきました

 

 

さあ新旭町へ向かいます、突き当たりを左折ですここも右折すると朽木へ行ってしまいます もちろん誘導員は立ってますので心配いりません

 

 

新旭町にはいり左折する交差点がありますが走行コースに大きいグレーチングがあります 他も滑りそうな所はマットを敷き対策をするそうです

 

 

春になると約1kmの桜並木

 

 

並木をすぎて右折すぐに信号機があります

左折すると航空自衛隊へと行く1.8km6.3%の坂道【おすすめ】

 

 

針江のかばたへ湧き水もあります

 

 

子供も大好きな丁稚羊羹お土産にどうですか

 

 

水が綺麗なだけあって豆腐も美味しいです

 

 

自家製野菜のピザやパスタが美味しい「ヒナタ」是非ともテラスで食べてほしいです【おすすめ】

 

 

ビワイチ沿いの蕎麦処「はり江」バイクラックがあるとジャージ姿でも入りやすいです【おすすめ】

 

 

湖周道路を左折ここも通って来た道を逆に進みます

 

 

水鳥観察センター近くの「来風」スパイスの効いたカレーがおすすめ時間をかけて煮込んだ手羽元のチキンが骨まで食べられます【おすすめ】

 

 

この周辺は美味しいお店がいっぱいあります 黄色い屋根のパン屋さん「Pane Classico Italiano」ハード系のパンです午後から行くと売切れで閉店している事もあります、ここのシェフの愛車はデローザです 【おすすめ】

 

 

美味しい所区間をすぎて、道を横断する所があります数十メートル先に信号機のある交差点がありますが交通量、信号渋滞、渡ってからの流れを考えるとスムーズに行けるためあえてここで渡ります ガードマンの指示に従って下さい

右側の歩道を走行しますので徐行です

 

 

 

 

歩道から車道へ出る所がかなり細くなっているので注意して下さいもちろ歩道を走行中は徐行運転です

 

 

ここも来た道を戻っていきますサンブリッジホテルを左折です 

 

 

押しボタン信号機を右折です 滋賀県民はお馴染みの「平和堂」高島市には2店舗あります

 

 

車通りの多い道を数百メートル走り、石田川を左折

 

 

石田川沿いを走り、一旦停止を左折、すぐに右折

 

 

ぱーっと田園が広がります、稲刈りの時期になるので農耕車、農作業者の往来に注意です

 

 

 

一旦停止を右折し大きめのコブを越えるとそこは

 

 

第1回目のスタート、ゴール地点「今津運動公園」です 今年は第3エイドステーションここまでで約85km水分が不足したりすると脚が攣ったりもします、軽くストレッチもいいと思います。

 

 

さぁ後はメタセコイア並木そしてゴールを目指すだけですが

その前に箱館山スキー場6.1km6.6%

隣にはビラでスト今津4.9km7.4%のヒルクライムコースがあります【おすすめ】

 

 

 

 

 

下り基調の道を走ると湖周道路出ますここを左折

 

 

百瀬川をこえて左折です

 

 

メタセコイア並木 あと少しでゴールです

 

 

お疲れ様でした残り900mの上り坂、足を着かずに頑張って上りましょう

雨予報ですが全員落車もなくゴール出来るようにサポートしていきたいと思います。

 

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ
にほんブログ村


高島市グルメライド 2

2018年08月23日 | 高島市ライド

高島市おすすめグルメ第2弾

8月も終わりになると少し涼しくなったようなまだまだ暑いような気候です
まだまだガッツリ走ると滝のように汗は出ますが。

コースはいつもの饗庭野1周、夏場はやっぱり山側を走るにかぎります

川のそばは数度気温が下がります

木陰もあり涼しいですが、ここから少しだけ上り区間、汗が吹き出します。
ここを上れば琵琶湖までは下り基調で気持ちよく走れます。

途中あまりの暑さで、湧き水の給水ポイントへ
新旭町の「かばたの水」

飲み水としても大丈夫なのでボトルも補充


今回のランチは安曇川道の駅にあるフードコートレストラン「安曇川キッチン」
大津市伊香立にあるブルーベリーフィールズ紀伊国屋さんがされているそうで味は間違いないです

野菜カレーを注文、スパイスの効いたトマト系のカレーですフードコートのレベルではない
本格的です
それともうひとつ、おすすめなのがコーヒーです
地元の焙煎所「works plus」のコーヒー豆を使っておられ、入れ方をレクチャーされます

ドリッパーのようなものに豆とお湯が入ったのを渡されます
3分経ったらカップにのせてね、と言われましたが

3分経ち恐る恐るカップにのせると

いっきにカップに注がれます

衝撃的でした!このように提供する理由としていつでも、誰が淹れても安定した美味しい淹れたてのコーヒーが提供出来るとのことでこれを使ってると聞きました。

後日私もこれと同じドリッパーを買いましたworks plusさんの豆で毎日美味しいコーヒーを飲んでます。

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ
にほんブログ村


高島市グルメライド

2018年07月16日 | 高島市ライド

梅雨もあけて気温も急上昇で少し走るだけでもオーバーヒートです

日中は程々の距離で高島市内をサイクリングです

7月11日は夜勤明け2時間ほどしか寝ていないのと、9日ぶりのライドもあってか、暑さに耐えきれず45kmのライドでフラフラです
途中2Lのペットボトルの水をジャージの背中に入れ水をかぶりながら走りました(ツールの補給係のライダーみたい格好です)
これからは自転車のボトルは1本で背中にボトルを入れて走るのもカッコ良いかもと少し思いました

今日の目的地は近江今津駅前にある喫茶「パロマ」私が高校生の30年以上前から営業されていると思います

おすすはナポリタンお店のメニューではイタリアンスパゲッティとなっていますが

粉チーズをいっぱいふりかけて、タバスコもかけ、生卵は潰して熱々の鉄板で半熟になったのを食べるのが食べ方のマナーです(笑)

最近はオシャレなカフェやパスタのお店が増えていますが、こういった昔からの喫茶店の方が私達オッサンには気兼ねなく行きやすいです。


大雨の影響で琵琶湖の水位も多いです。ちゃんぽん亭の交差点の浜側へ細い道を行くとこんな所があります、2018高島ロングライド100のコースにもなる予定です

そのまま帰宅の予定が暑さのあまり、寄り道してコーヒーワークスで
エスプレッソトニック

スッキリとした酸味がやみつきになります

暑い時期には、しっかり睡眠をとり、走る前にはしっかり食べる事で熱中症になりにくいと思います、もちろんこまめな水分補給火照った体も冷やす事は大事です。

昼間のいちばん暑い時間はカフェなどでゆっくり根をはやし、少し涼しくなってから走る方が効率よく走れることもあると思います。

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ
にほんブログ村


泰山寺リピートクライム10本

2018年05月26日 | 高島市ライド

午前中時間があったのでトレーニングを今日は「リピートヒルクライム」



1マイル(1.6km)程度の坂を、 強度はLT(乳酸閾値)より少しだけ低い強度です。呼吸が荒すぎ、乳酸がたまる運動強度よりもギリギリ低い強度です。
繰り返しのセット数は10セットを目指しましょう。上りと上りの間のインターバルはどれだけ長くても10分を超えないように。3分程度までに短縮させましょう、という事です。

近所の坂道で探すと「泰山寺」 があります距離1,7km 獲得標高110m 平均勾配6,2%


今回はトレーニング以外にちょっと確認したい事があって!どれぐらいのギヤ比で無理なく何%まで上れるかの確認
現在使用しているのが
フロント52-36 リア11-30です
今日の感じですとフロント36、リア21、頑張れば19でも同じタイムで13%の勾配は上れているのでノーマルクランク53-39に交換してもなんとかなりそうです

セミコンパクトが自分にはあってますが、ここは見た目重視の男前ギアに交換して見ようかな~と悩んでおります。

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ
にほんブログ村


高島ライド~獲得標高2,000mDNF

2018年04月18日 | 高島市ライド

最近上りのタイムが驚くほど遅くなってまして、速くなるにはもっとヒルクライム練習をしなくてはと、
とにかく上るのみ

目標は獲得標高2,000mですコースは、よく練習に行く饗庭野1周約40kmで途中途中でヒルクライムを追加です
自宅から出発して
朽木スキー場(3.7km/7.7%)

下ってスグに
朽木てんくう温泉(1.5km/5.6%)

国道367号クライム(2.4km/5.3%)この3本で獲得標高1,000mです
ここからが本番です箱館山スキー場とビラデスト今津の連続クライムこの2本で約800mは登ります
まずは箱館山スキー場(6.1km/6.6%)

ゆっくり下っているとトラブル発生です
前から車が来たので道の端に避けた途端プシューとパンクですそれも前後から音がしてます
それと今日は荷物も最小限の装備ツールケースは持たずチューブ1本Co2ボンベのみ、どうする事も出来ません、お迎えを要請しました。
パンクした場所も山の中腹より上でぼちぼちと下り箱館山スキー場の入口まで歩いた所でお迎えに会いました4kmほど歩いたみたいです。

今回のパンクはあまり車が走らない山道、尖った細かい石が沢山あった、道が濡れている所々水が流れている所あり、車とすれ違う時に濡れていて石などのパンクする恐れの物が見えなかったなどの要因があげられます。

いちばん大事な事は何かあっても対応出来る装備を持つことです、特に独りライドの時は。

とりあえず獲得標高2,000mはリベンジします。