goo blog サービス終了のお知らせ 

nao-ism 「毎日が平々凡々が一番」の日記

ロードバイクにはまり高島市でひっそりとのっています。

ご無沙汰なので近況報告です

2020年05月24日 | 自転車
新型コロナウイルス蔓延の中皆さんどうお過ごしですか?
私は仕事以外は家で引きこもっています。

今回はダイエットの事を書いていこうと思います。

最後にロードバイクで外を走ったのが3月15日です
今年は室内トレーニング環境も整えズイフトもできる様にしたのにもかかわらず、コロナ騒ぎでモチベーションも下がり、極たまにローラー台に乗っていましたが


体重が増加のいっぽうです

昨年の今頃にダイエットをして体重は落とせましたが同時に体力と筋力も落ちてしまった経験があります。その時の記事です
この時に思った事は食事制限ダイエットではなく、摂取カロリー<消費カロリー=体重減と言う単純な事です
とは言ってもコロナ渦の中、不要不急の外出規制もあり外で乗るロードバイクも例外ではない為、カロリー消費ができてませんでした

ここからが本題です。どうやって体重を減らした方法は
結論から言うと主食をお粥にしただけです
たまたま、母親の体調が悪くお粥しか食べられないと言うことで、お粥と米飯を別々で炊くのがめんどくさく、僕がお粥を食べ始めただけだったのがダイエットにつながったと言うだけの偶然の出来事でした。



どれぐらいの量で、どれぐらいの期間で、何キロ痩せられたのか

まずは僕の普段の食生活は、
朝食 食べない又は缶コーヒー1本
昼食 職場の給食
夕食 自宅で食事です

お粥を食べるのは、夕食の時だけです


炊き方も簡単
炊飯器のお粥モードで炊くだけなんで簡単です

食べる量は、米飯の時で夕食時1合食べていたのが、お粥になって0.3合と3分の1になってす
僕の場合は腹持ちもよく空腹感はありません

期間はお粥を食べはじめてから5日間

何キロ痩せた、59kg→55kgと4キロ痩せました

主食の量が減っているので、糖質制限ダイエットになっていそうです
本当なら運動して減量できるのが良いんですけど、今回は外出もできず引きこもりの中減量できたのでオッケーとしときます。

それと追加でいつもは米飯を食べていますが、その時のご飯は
白米2:1分づき米1の割合で炊飯してます


炊く時も普通の米を炊くのと同じ時間水につけておくだけで炊けます。
さすがに1分づきだと、少しボソボソ感はあります
これを3分づきにするとほとんど白米とかわることなく美味しく食べられますよ

自転車と関係ないですが我が家のトイプードル





僕もこんな感じてふてくされて寝ています。









高島市グルメライド 3

2020年03月15日 | 自転車
働き方改革法案が成立に伴い、僕も年度末に有給休暇強制的に5連休中です

3月15日、天気予報では午後から雨降りですが、朝はほんとに雨が降るのかと思うほどの良い天気だったので、
この時期、高島市で見頃なザゼンソウを見にサイクリング





去年に比べて多く咲いているような気がします
日曜日ですがコロナウイルスの影響で人は少なめです。



さてと今日のランチは高島市今津町にある老舗の喫茶店「きく」へ





地元では有名だと思います
メニューはたくさんあり、迷ったらこれ!唐揚げランチ


ボリューム満点
テーブルクロスが昭和です

オシャレなカフェも良いけれど、昭和生まれの僕はこんなお店が落ち着きます。

<a href="//cycle.blogmura.com/cycle_diary/ranking.html?p_cid=01153477"><img src="//cycle.blogmura.com/cycle_diary/img/originalimg/0009898806.jpg" width="240" height="135" border="0" alt="にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ" /></a><br /><a href="//cycle.blogmura.com/cycle_diary/ranking.html?p_cid=01153477">にほんブログ村</a>

クロモリロードでダムライド

2020年03月15日 | 自転車
2月24日
今回はクロモリロードバイクで走ってきました





前回の記事で長い間乗っていなかったロードバイクを乗れるようにメンテナンス後の初ライドです


目的地はロードバイクを組んでいる時からあそこに行こうと決めていました!距離は50kmぐらいの短めです。

クロモリロードバイクが映え場所と言えば古い街並みの熊川宿です
コース的にも平坦、上りとあってちょうど良いコースです



熊川宿に到着
いつもなら自転車にまたがったまま通過してますが、本日は自転車を押して探索してます
そんな時のに目に入ったのがこのポスター




河内川ダムカレー
熊川宿からすぐ近くにあるダムです、ここのダムは以前建設中に行った事があり、その時にもらった建設中のダムカード




上り坂なので河内川ダムへ行く予定ではなかったが
ちょうど昼食の時間だったのでダムカレーを食べに「リフレステ やまびこ」へ


令和になって第一号に竣工したダムです



コンクリートがこれだけ綺麗なのはなかなか見ることができません、今のうちですよー

そして新しいバージョンのダムカード


それと、ご当地キャラのクマ川さん
進撃の巨人バージョンのクマ川さんがマンホールになってます



河内川ダムの近くにある「リフレステやまびこ」へ
カレーのために坂道を頑張ってきましたよ



ヤマメ、ぜんまいの天ぷらがトッピングそれと、葉わさびのお浸し
カレーの味はグリーンカレー風で僕好み

このダムカレーを食べるとダムカレーカードが頂けます




裏面のデータを読むと
型式 地場産重力式ライスダム
こんなガードがもらえると、他のダムカレーも食べに行きたくなります。





この日はかなり暖かく、もう春かなと感じる気候でした。


古いロードバイクをメンテナンス

2020年02月18日 | 自転車

永い間乗っていなかったクロモリロードバイクをメンテナンスをしました。

小屋の片隅に置いたままで、たまには乗ってあげないとと思いつつ数年が...多分このまま乗らずに処分していたと思いますが、最近自転車の部屋を作ったのでそこへ持込み眺めていると、もう1回乗って見ようかなと思いメンテナンスをしています。

2012年7月9日撮影
いや~こんなセンスのない撮り方の写真しかのっこてませんでした。

このフレームの紹介をしておくと
三連勝は今野 仁氏が1967年に創業したCHERUBIM(ケルビム)から枝分かれし、
1973年、千葉県にて兄弟の今野 義氏がシクロウネという名称で立ち上げ製作していたのが、三連勝になります。
1975年の世界自転車選手権にて阿部良二選手が
日本人として初めて銅メダルを獲得したときに供給していたのが三連勝でした。
競輪でも三連勝のフレームは多くの成績を残し、競輪選手や欧米選手への供給 、
ニューヨークショーへの出品などを通じて 、世界的にも名の知れたオーダーブランドとなりました。
今は無いメーカーにはなりますが、その希少価値は世界的に高く、今でも価値あるフレームとして人気があります。

と言うなかなか希少価値のあるフレームです、タダでもらったんですがね。

いつから乗っていなかったんだろうとブログ&写真を見てみると2014年11月6日が最後に乗っていました。
2年経つと写真の撮り方も上手くなってます(笑)

ただ永い間放ったらかしの為、交換部品がチラホラと、まずはタイヤこれは絶対交換部品です
その前に、なぜこのクロモリロードを乗らなくなったのか。

①タイヤ チューブラータイヤはやっぱりパンクした時の事を考えるとロングライドはなかなかできません
②フレームサイズ 少し大きいのでシートポストがあまり伸ばせないから(見た目)
③ギヤ比 フロント52-42、リヤ11-23平坦ならまだしも坂道では僕の脚では回せません
と言ってもせっかく持っているのだから乗れる状態にしておけば転売もできると考えとりあえず動く状態にまで治そうと思った次第です(タダで貰ったものを金にするんかい)


とはいえ、長年放置しておいた為ブレーキブラケットのカバーがネチャネチャの状態、この状態を加水分解て言うらしいです。



ネットを徘徊して、ハイター漬け、重曹漬けと治す方法を色々こころ見ましまたが結局復活せず、ベビーパウダーでなんとかネチャネチャは無くなるも使っているうちに恐らくゴムがちぎれると感じ使うのを諦めました。
そうなると、7400デュラエースが使えなくなり、このロードバイクも復活させる意味が無くなります


STIレバーだけ交換するかと調べていると7400系のディレーラーはワイヤーのレバー比が特殊らしくこれ以降のレバーは使えません
なにか良い方法はないかとネットを徘徊していると10速のSTIレバーで9速がインデックスできるらしい早速10速のSTIレバーをオークションで落札(3世代前なので新品はありません)それもシルバーの105です


フロントのチェーンリングはインナーを39Tに交換して52-39に



リヤのスプロケットは11-32を取付これでインナーハイのギヤ比が0.8205となりフロント34Tリヤ28Tとほぼ同じギヤ比になるのでこのギヤで乗りたいが、何せ昔のメカ、最大歯数26T、トータルキャパシティが26Tとなってます
そのままでは変速しないのでディレーラーハンガーリンクで延長してディレーラーを取付、これは最近フロントシングルギヤ、リヤワイドギヤにするやり方。
写真の黒い部品です。


スムーズに9速では変速してくれています
10速にすると変速が微妙な感じです、できることなら10速欲しかった。
チェーンは10S用を使用してます
フレームサイズが大きい為シートポストがこれ以上上げられません


ハンドルの落差もとれないので、ステムを73°から58°へnittoの前下がりステムに交換
ハンドルもnittoのシルバーのコンパクトハンドルに
ステムがフレームと平行になっていないのが、ちょっとかっこ悪いかな。
これで今乗っているロードバイクと同じボトルポジションになってます。
機材録として あと交換したパーツが
バーテープ フィジークTempo 3mm厚
ブレーキシュー シマノの現行品

ホイールもクリンチャーホイールに交換し、タイヤはIRCのJETTY PLUSのスキンサイドカラー(アメサイド)、クラシック風にするならこの色でしょう
レース用タイヤではないので重量は重たいですが、普段使いならこれで充分だと思います。
写真では25cですが23cにしてます
乗れる状態になったので、久しぶりに外に走りに


クロモリロードバイクと古い街並みが似合いますね。





今年はこの自転車で高島歴史ぶらり探訪でもしましょうか



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ
にほんブログ村


2020年、走り始めライドは

2020年01月06日 | 自転車
あけましておめでとうございます。

今年も大晦日、元日とは仕事でした、年明けは2日、3日と休みだったので

2日は先日からはじめたズイフトで軽く室内トレーニング




室内なので寒くても快適♪
いや逆にズイフト中は熱くなりすぎて扇風機かけてます。


そして3日は外へ出てサイクリング♪

目的地はびわ湖バレイの近くにある金比羅神社へお参りに
この神社へ行くのに距離で2kmの激坂が!
僕の今の体力ではロードバイクで上れる自信がなかったので、今回はマウンテンバイクで


この日は天気もよく、のんびりと向かいます
連休になると161号線は車で渋滞、停滞です、こんな時は自転車は、あまり関係ないですね

びわ湖バレイのふもとに到着、ここから上りですが
上り出して早々にギヤを使い切り、ローギヤにチェーンがかかってます、こんなことではラストの25%以上の坂道をクリアする事が出来ないと思い2枚ハイギヤに上げてますが、これでもフロント30T-リア36Tと減速ギヤなんですが、
いっぱい!いっぱい!ペダルを回してます。

春までの目標が出来ました、春にはロードバイクで金比羅峠を上れるようになる!です。

そんな事を考えながら、なんとか足つきなしで上りました。







写真は無いですが金比羅神社へも、忘れずにお参りして来ました、自転車で激坂を上った後、神社へ行く参道を歩いて行くのですがこれまた急な階段そして片側は崖という危険な参道を、プルプルした脚を滑らさないようにしてお参りしてきました。

その後はFantasistaへ行き、プロシュットのピザを




同じマウンテンバイク、キャニオン・エクシードCF
同じフレームでも使ってるメカ、フロントショックで全く別の乗り味


2020年はどんな事にチャレンジしようか、面白い事はないかと只今模索中です。


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ
にほんブログ村