http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5906157.html
近くに住む60代の義母の事で相談です。
去年、出産した時の退院日に電話があり
「○○(夫の名前)のご飯の事なら心配しなくて良いから。」
私が意味が分からずにいると
「うちで食べさせても良いんだから。」
…旦那はそれで良いとしても私の食事は…?要は退院早々、嫁の体ではなく、いの一番に息子の食事の心配をしたのです。ムッとした私が
「自分の分を作らなくちゃいけないなら、旦那のと二人分作るのと同じなんですけど」
と言うと
「あ、もちろん味が違っても良いなら届けるわよ…云々。」
腹がたった私は主人にその事を言い、主人が後日問いただすと
「あら、あれはだから遠慮なく実家に帰って良いわよって意味だったのよ。」
との事。正直無理のある言い訳にしか聞こえませんでした。もし本当にそう思ったのなら、私が
「二人分作るのと同じ…」
と言った時に
「あ、違うのよ。そう言う意味じゃないのよ」
と言えたはず。主人は私の負担を減らすために言ったんだと言いますが、昔ならともかく、今は産後1ヶ月くらいは出来るだけ安静にした方が良いと言われています。産婦が炊事をするのは当然で、その負担を減らしてあげるのだから親切と思っている姑はどうなのでしょうか。小さな子供じゃあるまいし、母親が嫁に息子の食事のことを真っ先に言うのはどうなのでしょうか。そもそも私は9ヶ月近くまでフルタイムで働き、毎日食事を作っていました。残業が多いわけでもないし産後一ヶ月くらいは逆に主人が作ってくれてもいいと思っていたんですが。。さらに、実家に帰らない私を心配した母が
「男の人ももっと育休を取れれば良いのに。」
と言うと、義母は
「でも育休取ると出世できなくなるから。」
我が家の家計のことを考えたのかもしれませんが、娘の体を心配する両親に向かってあからさまに出世云々と言えば怒るのは当然のこと。両親は嫁の体より息子の出世を大事にしていると激怒。それ以外にも新生児の頃、夜なかなか眠ってくれなくて寝不足でいると、
「昼間遊んであげないから夜寝ないのよ。」
新生児で昼間遊ばないから云々と言うことは聞いたことがありません。お正月に挨拶に行けば
「手をついて挨拶しなさい」(直接私に言ったのではなく、主人に言ったのですが、主人に言ったと言うことは私にも言っていると言うことですよね?)
子供が生後2ヶ月の頃にニキビがひどくなると、
「母乳しかあげないからニキビができるのよ」
「果汁くらいあげなさいよ」(今は低月齢での果汁は、アレルギーの原因になる可能性がありあまり良い事ではないと言われています。)
私が不愉快に思って
「助産師さんに相談してからにします。」
と言うと
「親の言うことを聞かない人間はダメだ。」
頼んでもいないおかずを持ってこられ、忙しいので
「ご馳走さまでした。ありがとうございました。」
とだけメールをしたら
「感想を言ってくれないからつまらない」
「メールじゃなくて電話がほしい。」
これ以外にもあげていたらきりがありません。車を借りたり食品を買ってもらったり助けて貰うこともありますが、それも単に息子の為ではと考えてしまい義母の事が嫌でたまりません。(ちなみに自分が買った服を着せてくれないとつまらないからと、子供の服を買ってくれたことは7ヶ月たっても1回しかありませんが・・。)こんな嫌でたまらない義母ではありますが、間に挟まれた夫が気の毒でもあります。私が神経質すぎるのでしょうか。義母がおかしいのでしょうか。皆さんならどうお考えですか。
【某ニワカコメント】
「あんたらどっちもどっちだよ」という意見が続出でした。
近くに住む60代の義母の事で相談です。
去年、出産した時の退院日に電話があり
「○○(夫の名前)のご飯の事なら心配しなくて良いから。」
私が意味が分からずにいると
「うちで食べさせても良いんだから。」
…旦那はそれで良いとしても私の食事は…?要は退院早々、嫁の体ではなく、いの一番に息子の食事の心配をしたのです。ムッとした私が
「自分の分を作らなくちゃいけないなら、旦那のと二人分作るのと同じなんですけど」
と言うと
「あ、もちろん味が違っても良いなら届けるわよ…云々。」
腹がたった私は主人にその事を言い、主人が後日問いただすと
「あら、あれはだから遠慮なく実家に帰って良いわよって意味だったのよ。」
との事。正直無理のある言い訳にしか聞こえませんでした。もし本当にそう思ったのなら、私が
「二人分作るのと同じ…」
と言った時に
「あ、違うのよ。そう言う意味じゃないのよ」
と言えたはず。主人は私の負担を減らすために言ったんだと言いますが、昔ならともかく、今は産後1ヶ月くらいは出来るだけ安静にした方が良いと言われています。産婦が炊事をするのは当然で、その負担を減らしてあげるのだから親切と思っている姑はどうなのでしょうか。小さな子供じゃあるまいし、母親が嫁に息子の食事のことを真っ先に言うのはどうなのでしょうか。そもそも私は9ヶ月近くまでフルタイムで働き、毎日食事を作っていました。残業が多いわけでもないし産後一ヶ月くらいは逆に主人が作ってくれてもいいと思っていたんですが。。さらに、実家に帰らない私を心配した母が
「男の人ももっと育休を取れれば良いのに。」
と言うと、義母は
「でも育休取ると出世できなくなるから。」
我が家の家計のことを考えたのかもしれませんが、娘の体を心配する両親に向かってあからさまに出世云々と言えば怒るのは当然のこと。両親は嫁の体より息子の出世を大事にしていると激怒。それ以外にも新生児の頃、夜なかなか眠ってくれなくて寝不足でいると、
「昼間遊んであげないから夜寝ないのよ。」
新生児で昼間遊ばないから云々と言うことは聞いたことがありません。お正月に挨拶に行けば
「手をついて挨拶しなさい」(直接私に言ったのではなく、主人に言ったのですが、主人に言ったと言うことは私にも言っていると言うことですよね?)
子供が生後2ヶ月の頃にニキビがひどくなると、
「母乳しかあげないからニキビができるのよ」
「果汁くらいあげなさいよ」(今は低月齢での果汁は、アレルギーの原因になる可能性がありあまり良い事ではないと言われています。)
私が不愉快に思って
「助産師さんに相談してからにします。」
と言うと
「親の言うことを聞かない人間はダメだ。」
頼んでもいないおかずを持ってこられ、忙しいので
「ご馳走さまでした。ありがとうございました。」
とだけメールをしたら
「感想を言ってくれないからつまらない」
「メールじゃなくて電話がほしい。」
これ以外にもあげていたらきりがありません。車を借りたり食品を買ってもらったり助けて貰うこともありますが、それも単に息子の為ではと考えてしまい義母の事が嫌でたまりません。(ちなみに自分が買った服を着せてくれないとつまらないからと、子供の服を買ってくれたことは7ヶ月たっても1回しかありませんが・・。)こんな嫌でたまらない義母ではありますが、間に挟まれた夫が気の毒でもあります。私が神経質すぎるのでしょうか。義母がおかしいのでしょうか。皆さんならどうお考えですか。
【某ニワカコメント】
「あんたらどっちもどっちだよ」という意見が続出でした。