goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

チョウ・トンボ・野鳥に親しむ

秋の深まり―マガンの中にオオヒシクイ

 今月4日にはマガン、11日にはコハクチョウをアップした。昨日、河北潟観察所に行ってみると多くのヒドリガモがやってきていた。

         潟を埋め尽くしそうなヒドリガモの群れ

 群れをよく見ると、スズガモやホシハジロなども混ざっていた。

           ヒドリガモに混ざるスズガモ

              ホシハジロ

 ここ2,3日は北風が吹き気温がかなり下がっている。11日の朝、目を覚ますと予想外に雨が降っていたが、外に出ると青空も見え、2重の虹がかかっていた。このような天候の時には冬鳥が北からやって来ると信じている。
 朝食を済ませ、加賀市の稲田にヒシクイを探しに出かけた。何の収穫もないまま、10日ほど前にマガンを見つけた所近くに来ると、200羽近い茶色っぽい鳥の群れが見えた。


         田で餌を摂ったり寛いだりするマガン

 ヒシクイならいいな、いや、マガンだ、残念!。でも数が多いからヒシクイも混ざっているかもしれないと、場所を区切るように何枚か写真を撮った。

                マガン



          マガンに混ざる少数のオオヒシクイ

 そのうちマガンが群れを成して飛び、群れはそのまま遠くに飛び去った。





             飛び去るマガンの群れ

 家に帰って写真を詳しく調べると、幸運にも数枚の写真にオオヒシクイが写っていた。




         今季初飛来を確認したオオヒシクイ

 大きな群れはよく注意して観察する必要がある。
 これで石川のカモ科の大型の冬鳥3種の初飛来を確認したことになった。野球でいえば3冠王だと一人興奮している。

コメント一覧

bbdupstream494、チョウキチ
Shinkeさん
 youtube拝見しました。さらなる向上を期待しています。
bbdupstream494、チョウキチ
越後美人さん
 ご覧頂き有難うございます。ヒドリガモは秋早く渡来し春遅くまで残ります。見た目はあまりぱっとしませんが、ピュー、ピューと鳴く可愛いカモです。オオヒシクイは天然記念物のカモの仲間でかなり大型です。私の近くには数百羽の群れが渡来します。
bbdupstream494、チョウキチ
tikitikiさん
 後で不完全な文章を送ってしまったことに気付きました。申し訳ありません。
 気候も秋深くなりますので、これからさらに多くの水鳥達が見られるものと思います。また、ご覧いただければ幸いです。
Shinke
鴨は色々な色があり、見ていて可愛らしく、
好きです。

アヒルは人による家禽だと、最近知りました。

最近、ユーチューブはじめました。
https://youtube.com/channel/UC4wImIfD96Amy_aom1JCE3w
越後美人
すごい数のヒドリガモの群れですね。
マガンの群れも相当な数です。
よほどこの池が居心地よく、餌もたくさんあるようですね。
オオヒシクイも画像に入っていて、大型の冬鳥三種の初飛来確認で、三冠達成良かったですね(^_-)-☆
bbdupstream494、チョウキチ
tikitikiさん
 お誉めにあずかりありがとうございます。気候も
tikitiki0470
マガンの大群は見ごたえがありますね。こちらで1,2羽見られるのとはスケールが違います。オオヒシクイも混じっているところも
私にとって、素晴らしい写真を見せていただきました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る