
土曜日は3日連続の暖かいいい天気となったので、家の掃除や庭仕事をそっちのけにして河北潟に行ってみた。金沢市の野鳥観察舎からは、多くのカモは見られず、マガモが中心であった。


マガモ
少し粘っていると、ハシビロガモを見つけることができた。

ハシビロガモ
そのうち水に潜る鳥を見つけたので浮き上がってくるのを待って、写真を撮ると、ミコアイサ(メス)であった。


ミコアイサ メス
もう少し冬が深まって寒くなるとオス(1月22、27日に記載)も見られるようになると思われる。石川では、ミコアイサは山間の溜池などにも渡来する。
気分を変えて、内灘側の公園に行ってみた。ここでは、大半をヒドリガモが占めていた。


ヒドリガモの群れ
アメリカヒドリでも混ざっていないかと探してみたが、オナガガモが見えたくらいで特別のものは見当たらなかった。
そのうち、小さな鳥が潜水するのが見えた。最初はしかとは判別できなかったが、潜ったり浮いたりしながら、だんだん近づいて来、カイツブリであることが分かった。






カイツブリ
暫くすると、別の鳥が潜水するのが見えた。浮き上がった時、ハジロカイツブリかなと思って撮ろうとした瞬間にまた潜った。何回かこんなことを繰り返しながら、やっと撮ることができた。





ハジロカイツブリ
目の色などから間違いないと思われる。
遠くの方に体が白く光る鳥がいたので、撮って拡大すると、カンムリカイツブリであることが分かった。

カンムリカイツブリ
これで、3種類のカイツブリが河北潟で撮れた。潟にもコガモがいたが数は少なかった。

河北潟のコガモ
干拓地の方にも行ってみた。用水路には、ヒドリガモ、ハシビロガモ、コガモなどがいた。

用水路のコガモ
電線に止まるムクドリが車中からはホシムクドリに見えたので降りて撮ってみたが、普通のムクドリであった。

ムクドリ
残念!
農道の上を黒っぽい鳥が飛んだ。ノスリだと思って止まるのを待って電柱のノスリを撮った。


ノスリ
いつもありがとうございます🙇
今日は買い物に出掛けて帰宅したのですが偶然にも信号待ちで
見かけたことがない鳥が草むらで歩いていました
ネットで調べてみたんですがわからなくて色は茶色でクチバシは
そんなに長くなかったです
運転していたので写真撮れなく残念😰 sakurako