うれいを感じさせる雲。
「うれいに満ちた気分のたとえとしても用いる」そうである。
うれいを感じさせる雲って、どんな雲なんだ?
インターネットで画像検索してみるが、「これぞ、うれいを感じさせる雲だ」というのは見つからない。たんに夕方の雲だったり、飛行機雲だったり。
思うに、うれいに満ちた気分のときに見上げる雲は、どれもが愁雲なのではないだろうか。入道雲であろうと鰯雲であろうと。たとえ空が晴れていたって、心はどんよりしていることもあるではないか。
『広辞苑』の「うれえ」の項を読むと「憂」と「愁」のちがいについての説明がある。心配や不安、憂鬱な気持ちは「憂」、情緒的な物悲しさは「愁」を使うことが多いのだそうだ。
「憂え顔」は「訴えたいことがあるような、心配ごとがあるような顔つき」。最近でいう「察してちゃん」か。心配があると声に出していえばいいのに、察してくれるのを待ち、察してくれないと怒る。
「愁文」はアンニュイなラブレターかと思いきや「訴状。嘆願書。請願書」。
「うれいに満ちた気分のたとえとしても用いる」そうである。
うれいを感じさせる雲って、どんな雲なんだ?
インターネットで画像検索してみるが、「これぞ、うれいを感じさせる雲だ」というのは見つからない。たんに夕方の雲だったり、飛行機雲だったり。
思うに、うれいに満ちた気分のときに見上げる雲は、どれもが愁雲なのではないだろうか。入道雲であろうと鰯雲であろうと。たとえ空が晴れていたって、心はどんよりしていることもあるではないか。
『広辞苑』の「うれえ」の項を読むと「憂」と「愁」のちがいについての説明がある。心配や不安、憂鬱な気持ちは「憂」、情緒的な物悲しさは「愁」を使うことが多いのだそうだ。
「憂え顔」は「訴えたいことがあるような、心配ごとがあるような顔つき」。最近でいう「察してちゃん」か。心配があると声に出していえばいいのに、察してくれるのを待ち、察してくれないと怒る。
「愁文」はアンニュイなラブレターかと思いきや「訴状。嘆願書。請願書」。