夏の土用中に桃の葉を入れて沸かした浴湯。汗疹(あせも)を治す効があるという。
「ももゆ」と聞いて「腿湯」と思い、デヘヘと笑うぼくはオッサン。「腿湯」ではなく「桃湯」である。
桃の葉に含まれるタンニンが、日焼けや汗疹、湿疹、虫刺されなどに効くらしい。つくりかたは、桃の花やつぼみ、葉などを刻んで布袋に入れ、お風呂のお湯に浮かべる……というのだけど、夏の土用(立秋前の18日間)に、桃の花やつぼみがあるのだろうか。桃の花が咲くのは4月ごろだ。
春夏秋冬、さまざまな季節湯がある。たとえば1月は松の湯。銭湯の名前みたいだけど、松の葉を煮出してお湯に入れる。
春にはヨモギ湯。乾燥させたヨモギの葉を布袋に入れて浴槽に浮かべる。血行がよくなるので、肩こりや神経痛にいいそうだ。ただし、陣痛促進作用があるから妊婦はダメ、なんていう話を聞いたことがある。ほんとだろうか。
5月の菖蒲湯、年末の柚子湯は、近所の銭湯でもやっている。
桃の葉やヨモギ、菖蒲などを個人の家で用意するのはたいへんそうだが、柚や蜜柑なら簡単にできる。もっとも、柑橘系の精油は紫外線に反応して肌を傷めることもあるので要注意なのだとか。香りはいいんだけど。
このブログが本にまとまりました!
「ももゆ」と聞いて「腿湯」と思い、デヘヘと笑うぼくはオッサン。「腿湯」ではなく「桃湯」である。
桃の葉に含まれるタンニンが、日焼けや汗疹、湿疹、虫刺されなどに効くらしい。つくりかたは、桃の花やつぼみ、葉などを刻んで布袋に入れ、お風呂のお湯に浮かべる……というのだけど、夏の土用(立秋前の18日間)に、桃の花やつぼみがあるのだろうか。桃の花が咲くのは4月ごろだ。
春夏秋冬、さまざまな季節湯がある。たとえば1月は松の湯。銭湯の名前みたいだけど、松の葉を煮出してお湯に入れる。
春にはヨモギ湯。乾燥させたヨモギの葉を布袋に入れて浴槽に浮かべる。血行がよくなるので、肩こりや神経痛にいいそうだ。ただし、陣痛促進作用があるから妊婦はダメ、なんていう話を聞いたことがある。ほんとだろうか。
5月の菖蒲湯、年末の柚子湯は、近所の銭湯でもやっている。
桃の葉やヨモギ、菖蒲などを個人の家で用意するのはたいへんそうだが、柚や蜜柑なら簡単にできる。もっとも、柑橘系の精油は紫外線に反応して肌を傷めることもあるので要注意なのだとか。香りはいいんだけど。
