goo blog サービス終了のお知らせ 

永江朗のオハヨー!日本語 ~広辞苑の中の花鳥風月

短期集中web連載! 手だれの文章家・永江朗が広辞苑を読んで見つけた自然を表す言葉の数々をエッセイに綴ります。

わき【和気】

2013年10月27日 | わ行
のどかな気候。あたたかい陽気。


 現在は「なごやかな気色。むつまじい気分」という意味で使うことが多い。「和気藹藹(わきあいあい)」の「和気」だ。でも『広辞苑』によると、こちらは2番目の意味。気候についていう意味のほうが古い。

 気分のほうの「和気」も、「和気」だけで使うことはあまりない。たいてい「藹藹」とペアだ。「藹藹」は「(1)草木の茂さま。(2)多くて盛んなさま。(3)心のやわらいださま」。「和気」+「藹藹」は、よっぽどなごやかで心がやわらいでいるのだろう。「藹藹」と同じような意味で「藹然」という言葉もある。

 京都御所の近くに護王神社があり、祭られているのが和気清麻呂(わけのきよまろ)。道鏡が宇佐八幡の神官と結託して天皇になろうとしたとき、阻止した人だ。吉備の国、現在の岡山県の出身。道鏡に嫌われ、名前を別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)に変えられてしまった。プラスのイメージの「和気」を、マイナスの「別部」にしたわけだ。でも道鏡が失脚して名誉回復。平安遷都も和気清麻呂の仕事だ。彼がいなかったら、今日の京都もなかった。


 **********


「永江朗のオハヨー!日本語 ~広辞苑の中の花鳥風月」は本日が最終回です。

ご愛読、ありがとうございました。


単行本もどうぞよろしくお願いします!