goo blog サービス終了のお知らせ 

永江朗のオハヨー!日本語 ~広辞苑の中の花鳥風月

短期集中web連載! 手だれの文章家・永江朗が広辞苑を読んで見つけた自然を表す言葉の数々をエッセイに綴ります。

ろうおう【老鶯】

2013年10月26日 | ら行
春すぎて鳴くウグイス。晩鶯。残鶯。おいうぐいす。


 夏になっても鳴いているからといって、老いているとは限らない。若くて元気たっぷりだからいつまでも鳴いているのかもしれない。もちろん、老いても盛んなウグイスだっているだろうけど。

 百科事典などで調べてみた。

 ウグイスは、冬は平地ですごし、春先になるとオスが「ホーホケキョ」と鳴いてメスを求める。夏になると山のほうに移動して巣を作る。寒くなるとまた平地に戻ってくる。

 サントリーのサイトに「日本の鳥百科」というコーナーがある。そこのウグイスの項によると、「ホー」で息を吸って、「ホケキョ」で息を吐いているのだそうだ。平地で鳴くのは練習で、彼らにとっての本番は初夏になって山に移動してから。いい声で鳴いて、メスを魅了しなければならない。楽しそうに鳴いているようで、心の中では必死だ。老鶯は年をとって枯れているどころか、やる気まんまんで婚活中の若者なのである。どういう声にグッとくるのか、メスの意見を知りたい。

「日本の鳥百科」では鳴き声も聴ける。「ホーホケキョ」のさえずり、平地での地鳴き(ささ鳴き)、そして谷渡り。


れいじつ【麗日】

2013年10月25日 | ら行
春などのうららかな日。


『大辞林』では「うららかな日。のどかな日」となっているけれども、「麗」という字のニュアンスを考えると「のどかな日」というのはどうか。

『広辞苑』の「麗らか」の項は「空が晴れて、日影の明るくおだやかなさま。多く春の日にいう。うらうら。うらら」とある。山本リンダの『狙いうち』(阿久悠作詞)を思い出すような語釈だ。あの歌が流行ったころは子どもだったのでよくわからなかったが、玉の輿を狙う女性の歌だったのですね。ちっともおだやかじゃないよ。

『広辞苑』で「うるわしい(麗しい・美しい・愛しい)」の項を見ると、「物事が乱れたところなく完全にととのっている状態を表す」とあり、「端正である。立派である。壮麗だ」「(色彩が)見事である。整っていて美しい。きれいである」などの意味が並んでいる。

「のどかな」というと、すこし霞がかかったような、ぼんやりのんびりした感じがするけれども(「の」という音のせいかもしれない)、「麗日」はもっとピカッと晴れた日、さわやかな日なのだ。
 

りんう【霖雨】

2013年10月24日 | ら行
幾日も降りつづく雨。ながあめ。淫雨。


『新漢語林』を見ると、三日以上降りつづく雨を霖雨というそうだ。「霖」という字は「雨+林」でできた文字。「林」の音は「立」に通じ、「ある位置に長時間たつの意味」だという。つまり、雨が一つの場所に居着いてしまった、というわけだ。「いつまでも居座っちゃって。はやくどっかに去ってくれないかな」というイライラした気分が伝わってくる。

「淫雨」という言葉もすごい。字面がすごい。ちょっと別のことを連想してしまった。ここには書けないけれど……。

「淫」には「みだら」という意味以外に、「度を越す。度はずれ。深入りする。熱中しすぎる。おぼれる」という意味もある。つくりの部分は「爪+壬」で、「手をさし出し、進み出て求めるさまから、過度・はなはだしいの意味を表し、降りすぎの雨の意味から、ひたす・ふけるの意味を表す」のだそうだ(『新漢語林』)。

 何日も雨の日が続くと、永遠に晴れないのではないかと不安になってくる。もしもずっと振り続けたらどうなるのか。そういえばガルシア・マルケスの『百年の孤独』は、何年も雨が降りつづく村の話だった。




ろうげつ【朗月】

2013年05月04日 | ら行
明るく澄みわたった月。


「朗」は、ほがらか、あきらか。『諸橋大漢和』によると、もとは「良」+「月」、さらにさかのぼると偏が「月」で旁が「良」と逆転していたそうだ。良い月、明るい月、転じて明るいという意味になった。だから「朗月」は「明るい月の月」?

「ろうげつ」を引くと、ほかにも同音異義語が出てくる。

「弄月」は「月を眺めてたのしむこと」。「弄(もてあそ)ぶ」というと、いじくり回しておもちゃにするようなニュアンスを感じるけど(「人を弄んで」なんて)、こういう意味にも使うんですな。

「臘月」は旧暦12月のこと。「臘」だけでも、12月の意味があり、年の暮れのこと。「冬至の後、第3の戌の日に行う祭」という意味もあるそうだ。

「朧月」はおぼろ月。『広辞苑』の「ほのかに霞む月」という説明が詩的でいい。雲ひとつないピカピカの満月も美しいけれども、少し霞んでいるぐらいのほうが風情がある。写真では「紗を掛ける」なんていう。レンズの前に紗(=透けるくらい薄い布)を掛けて、光を分散させるのだ。ストッキングで代用することもある。ベテランの女優さんは、皺が隠れるので喜ぶ。


りらびえ【リラ冷え】

2013年05月03日 | ら行
北海道で、リラの花が咲く5月頃の、急に冷え込む日。

 北海道生まれのぼくにはなつかしい言葉。

 北海道で、と書いてはあるけれども、日常会話で「今日はリラ冷えだねえ。寒いねえ」なんて使うのを聞いたことないな。むしろテレビのニュースや天気予報などで、「暖かな日が続きますが、急に冷え込むことがあるのでご注意ください。リラ冷えと言います」と解説っぽく言うのを聞くぐらいだ。

 渡辺淳一の小説に、札幌を舞台にした『リラ冷えの街』という長編があって、むしろここから広まったように思う。もちろん「リラ冷え」という言葉はそれ以前からあったし、どういう意味かも知っていたけれども。

 リラの花は、薄紫色で、いい匂いがする。北海道ではむしろライラックと呼ぶことの方が多い。

 リラはフランス語で、ライラックは英語だ。札幌には「さっぽろライラックまつり」というイベントがあるし、かつてはJRの特急の名前にもなっていた(いまは「スーパーカムイ」という)。

 でも「ライラック冷え」では詩情がない。小説のタイトルにもならない。リラとライラックじゃ違うのだ。