goo blog サービス終了のお知らせ 

Mein kleiner Rosengarten

~わたしの小さなバラの庭~

わが家の小さなベランダで 健気に美しく咲くバラのお話です。

黄色でした!

2013年11月09日 | ビオラ

11月5日、種まきから10週と5日めのことでした。
ビオラの最初の花が咲きました~

感動! *^^*





しかも、黄色(明るいレモンイエロー)でした!
びっくり~。


平凡な黄色のビオラ、何がびっくりかと言うと…


黄色いビオラの株は
昨年種まきして育てていたこの株で





その2年前に育てていた
祖父母に当たるビオラは下の2株







さらにその前の年(3年前)に育てていた
曽祖父母にあたるビオラは、この薄紫、白、オレンジの3株なんです。
(この3株はお店で買ったビオラでした)






3世代に渡る親や祖父母たちの
いろいろな遺伝子を併せ持ったひ孫ビオラは
シンプルな黄色。

いや~、楽しいなぁ~~♪


さて、来年、このひ孫ビオラの種を採って蒔いたら
今度はどんな色のビオラが咲くんでしょうね!


種まきから育てているビオラはあと2株。
まだオチビちゃんで、蕾は見えません。

残りの2株はどんなお花が咲くかな?
楽しみに待とうと思います。



下の写真は種まきビオラの開花を待つあいだに
衝動買いしたフリル咲きパンジーです。^^ゞ





こういう豪華なお花は、やっぱりプロの技ですよね~。
素人の自然交配ではこんなお花はまずできません。





けど

このフリル咲きパンジーと、わが家の種まきビオラを交配させたら
どんなお花が咲くんだろうな…

なんて思っちゃったりして。(笑)




本格的に寒くなってきました。








わが家にある盆栽崩れのミニモミジの紅葉です。












コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋の休日に | トップ | 初雪 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おおっ....なんと気の長い^^ (ゆめ)
2013-11-10 07:40:33
れびっとさん

おはよっ^^
やった~<レモンイエローちゃん>誕生!だね
可愛い色^^
うぅ~ん、楽しい可能性を秘めた種子に拍手
さすがだね~、れびっとさんならではの細やかなガーデニング。 咲き終わったら抜いちゃうワタシはハズカシイ~

これからもビオラちゃんの開花楽しみにしています
返信する
黄色でしたね (ビン子)
2013-11-10 09:11:30
おはよう~
ブルー系のビオラから黄色の子供
ブルー系も真ん中に黄色があるから、そこから来ているのかな?
それにしても自然交配は楽しいですね
可愛いフリルのビオラと交配したら・・・楽しいですね

盆栽のモミジ素敵に撮れています!!
返信する
Unknown (kinmokusei35)
2013-11-10 10:53:18
れびっとさん、こんにちは。
種まきのビオラの花、感動ですね。とてもきれいな
イエローですね。自然交配は、思いがけない色がでて
本当に楽しそう。

私の種まきのほうは、おかげさまで順調で
本葉がでてきて花壇に植え付けました。
残りはポットのまま、家で管理しています。
今にも咲きそうな感じですが、まだまだでしょうね。

サカタのタネの青空ももかです。それにミックスの
ビオラです。花をみるまでドキドキものですが
友だち三人と同じように植えたので
情報交換しながらやっています。

花壇のほうも、昨年のこぼれ種のクリサンセマムや
リナリアなどが、待機していて
少し買いそろえたビオラなどで華やかになるだろうと
こちらも楽しみにしています。
れびっとさんのブログ、拝見してほんとうによかたと
思っています♪
返信する
ゆめさん、こんばんは (れびっと)
2013-11-10 17:38:55
種まきから開花まで、2か月半余り。
長いような短いような…?^^
最初はほんの数ミリのモヤシよりも頼りない双葉だったのが
徐々に葉数を増やし、たくましくなっていく様子は見ていて面白いですよ。
そして今回のように意外な色の花が咲いたりして、
驚きと感動も味わえるのも自家採種の種まきの楽しさですね。

残りの2株はどんな花が咲くか…また写真を載せますね。(^_-)-☆
返信する
ビン子さん、こんばんは (れびっと)
2013-11-10 17:48:45
>ブルー系も真ん中に黄色があるから、そこから来ているのかな?
そういえばそうですね!さすがビン子さんの観察眼は鋭い!^^
品種改良を繰り返して色々なビオラが生み出されてきた中で
きっと黄色い遺伝子もどこかで混ざり込んだのでしょうね。
それが数世代後になって、突然現れてくる…面白いですね!

実はうちの娘たちのうち一人は両親に顔が似ていません。
じゃあ、誰に似たのか…?
強いていうなら父親の姉(伯母)に似ているような…。不思議です~。
返信する
kinmokusei35さん、こんばんは (れびっと)
2013-11-10 18:08:35
kinmokuseiさんの種まきビオラは、もう花壇に植えつけできるまでに成長したのですね。
やはり温暖な地方はビオラの成長が早い~。(@_@)
こちらは寒くなるのが早いので、種まきビオラの成長もゆっくりな気がします。
しかも寒さに弱い株だと、真冬は寒すぎて花が咲かないんですよ。^^;
けれど、この黄色いビオラは、代々、元気に冬を越したビオラから採種しているので
寒さに強い性質が受け継がれているのではないかと思います。

町の花壇のような広い場所にたくさんのビオラを植栽する場合は、
同じ色の花が安定的に咲く市販の種を蒔くのが一番ですね。
自宅で限られた数のビオラを育てるのであれば、
気に入った色形の開花株を買い求めるのが手軽だと思います。
「何が出るかな~?」というワクワク感を楽しみたい場合は、
自然交配した種を採り蒔きするといいですよね。
容易に種が採れるビオラは、楽しみ方もいろいろですね♪

kinmokuseiさんがお仲間と作っていらっしゃる町の花壇は今年はどんなお花が彩るのでしょう…
写真がアップされるのを楽しみにしていますね。^^
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ビオラ」カテゴリの最新記事