鬼ヅモ同好会第3支部・改「竹に雀」

鬼ヅモ同好会会員「めい」が気ままに旅して気ままにボヤきます。

ハイソフト「日本の美しい橋」第5橋

2021-02-11 | 日記


令 和 3 年 ( 2 0 2 1 年 ) 2 月 1 日 ( 月 )

午 後 6 時 0 5 分

職 場 に て



この日はおやつタイムに続き、



お帰りタイムにも森永ハイソフトを開封しました。



この橋は知っていますよ~。
たしか大月の水色の師匠たいまつ持って走った橋ですよね。



7番、猿橋!
めずらしい刎橋(はねばし)という構造をもっていた「日本三奇橋」のひとつです。




猿橋は、桂川(相模川)に架かる山梨県大月市の歩行者専用橋です。
長さは30.9メートル、通行幅は3.3メートルです。

最初に猿橋が架かった年代は不明ですが、推古天皇の御代の610年ごろに百済の渡来人の志羅呼(しらこ)という人物が建造したといいます。
志羅呼は、猿が互いに体を支え合っているさまを見て、猿橋を造ったといいます。
時代は下り、江戸時代に江戸から甲府まで甲州街道が整備されると、猿橋は街道の一部を構成することとなりました。
周囲の渓谷とともに「甲州街道随一の名勝」とうたわれました。
現在の橋は昭和59年(1984年)に再建されたもので、刎橋構造を装飾にしている「刎橋風」の橋となっています。





両岸の岩盤に支えとなる柱を埋め込み、中空に突き出します。(これを刎ね木といいます)
最初は短めに突出し、その上にさらに長い刎ね木を同様に設置していきます。
その上にはさらに長い刎ね木、さらにその上にはより長い刎ね木をこしらえていきます。
両岸の刎ね木の間隔が短くなっていったところで、刎ね木の上に橋を架けていく構造が刎橋です。

文章で説明するよりも、猿橋の画像を見たほうがわかりやすいと思います。

刎橋は、猿橋のように橋脚を設けることが困難な場合に用いられていた構造です。
現在は純粋な刎橋はなく、猿橋も橋げたに刎ね木(のような装飾)をくっつけているだけであり、刎ね木が橋を支えている構造ではありません。



そういえば聖火を掲げて猿橋を渡った三遊亭小遊三師匠は、令和3年の東京オリンピックでも聖火ランナーを務めるようです。
東京オリンピック・・・開催できるのでしょうか?






最新の画像もっと見る

コメントを投稿