goo blog サービス終了のお知らせ 

バンビ・わーるど

プラダー・ウィリー症候群の息子「バンビ」を愛し、その成長を見守る母・suzuのつれづれ日記(&ときどき猫だより)

いちばん病

2009年09月04日 | 成長記録
最近バンビは”1番”にこだわる。

そもそもは 私とバンビがお風呂を出て、どっちが先にパジャマを着終えるかの競争から始まったことなんだけど、バンビはとにかく1番になりたくて、自分が遅くなることは絶対にイヤ。認めたくない・認められないことらしい。

もちろん本気でやれば私の方が早いんだけど、「ママ、1番!」と言おうものなら「違う、バンビ! ママは2番!ママは遅いの! ダメーっ!」と泣きながら絶叫。
なので頃合いを見計らって着替えるようにしたり...。(面倒くさ

ただ、最近はバンビも着替えが早くなってきたので、私ものんびりしてると抜かされることもあり。
そうすると「バンビ、1番!早いよ! ママは2番。ママは遅いねー。」と得意顔。

まぁ、そういう”勝ちたい気持ち”が向上心につながるわけだから大事なんだけどね。
実際バンビは勝ちたい一心で着替えが早くなったし、毎回言ってるうちに”1番”の発音もインバンからちゃんとイチバンになったし。

でも何事も度が過ぎると厄介。
食事も明らかに私の方が先に食べ終わってるのに、自分が食べ終わったら「バンビ、1番。」って、何でやねん。いい加減にしなはれ。
まぁ私と二人でやってる分にはいいんだけど...。

最近は私も「いーの、2番でも。頑張ったんなら1番になれなくてもいいんだよ。」と言ってみたりする。

誰もが通り過ぎる道とは思いつつ、時にはちょっとうんざり気味の悪い母なのでした。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイミング

2009年09月04日 | 成長記録
これもちょっと前に書いた気がするけど、バンビは年長になってから幼稚園のプールをイヤがるようになってしまった。
年長くらいになると、子ども達も相当アクティブに動くから、バンビにしてみたらそういうのが”恐くてヤだ”ってことらしい。

8月後半の幼児グループのプールも(直径2mくらいで水深も大人の膝下くらい)去年まで楽しく水遊びしていたはずなのに今年はイヤだと半ベソ。
イヤとなると頑ななまでにイヤを主張するバンビ。
なかなか難しい子ちゃんではあるけど、親はそんなことに負けてられないので、あの手この手でバンビのツボにはまりそうなことを仕掛けてみる。

今年は何故か年長さんが夏期保育にぜんぜん来なくて(働いてるママが多かったり、幼稚園の夏期保育とぶつかったりもあるんだと思うけど)小さい子が多かったので、一緒に水遊びに誘ってみたり。
のんびりと穏やかに遊んで慣れた頃に、少しずつプールの中に誘ってワニ歩きからスタート。

そしたら去年できたことを思い出したらしく、得意になって水面に顔を付け始めた。
そうそう、冬の最中にも親子スイミングに通ってたことだってあるんだから、できるはずなんだよ、君は。

先生も調子を合せて「すごいねー。」と誉めてくれるから、本人ノリノリで水にもぐるようにして遊び始める。
身体を伸ばして、バタ足のマネまでするようになり、ますますご機嫌・いい調子。

スイミングに通ってたころは、水をガボガボ飲んで(口が開きっぱなしだから?)終わったら即おしっこってことになってたけど、さすがにそんなこともなくなったし、水中でちゃんと目も開けられてる様子。

良かった、良かった。
バンビの場合、ちょっとした切っ掛けを拾って本人のやる気を引き出し、何より得意にさせること=自信を付けさせることがすーごく大切。それでうまくいくこと数知れず。
この調子で泳げるようになってくれたらいいなぁ。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレにタイマー

2009年09月04日 | 日々の出来事
以前にも書いたことがあると思うけど、バンビは1日に3,4回ウンチをする。食べたら出るというカンジ。
しかも毎回時間がかかる。長い時は30分くらいはトイレから出てこない。
お尻に赤く便座の跡がつく程...。

素人ながら思うに、低筋緊張で腹圧も弱くちょこちょこしか出ないのと、踏ん張るのにそれなりの力と時間がかかるのかなという気がする。
それはそれで仕方ないかなぁとも思うけど、でもそればっかりでもなく、聞いていると中でごしょごしょ何か声が聞こえるし(何かに成りきって遊んでるカンジ)覗くとトイレットペーパーを手で丸めて遊んでる風だったり...。

出かける間際にこれをやられると、正直相当イライラする。
実際、そのせいで幼稚園や療育を遅刻したことも多いし。
叱ると「ウンチ出るの!」と逆ギレされたり、泣かれたり...。始末が悪い。

で、いろいろ悩んで トイレのドアに100均で買ったキッチンタイマーを付けることにした。
取りあえず5分にセット。このタイマーは安いせい?なのか、しばらく鳴り続けると自動的に止まる。

最初はタイマー自体で遊ばれたり、鳴っても出てこなかったりですぐには効果がなかったけど、そのうちバンビが自分でボタンを押すことを覚えた。
まだまだ5分以内で出てこないこともあるけど、そういう時も「ママ、ピピーしたよー。もう1回、待ってねー!」などと言って、次が鳴るまでには大体出られるようになってきた。

トータルの時間はそんなに変わらないかもしれないけど、本人が自分で時間を意識してそれに合わせようとバンビなりに努力している様子なのは大きな進歩かな。

こういう子はきっと何かしらこだわりもあって、勝手にマイルール作ってしまったりして手を焼かされるんだけど
たぶんそれに対して頭ごなしに叱ってもダメで、対処にはそれなりの”工夫”が必要になるのかなぁと思ったりした。
ルールが本人にすんなりはまれば、几帳面な程それに従ったりもするしね。
やれやれ、親も試行錯誤の毎日です...。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新学期&インフルエンザ

2009年09月03日 | 日々の出来事
長い夏休みも終わり(でも過ぎてみればやっぱりあっという間だったけど)今日から新学期が始まりました。

夏休み後半は 幼児Gの夏期保育に6日間通って毎日プール。(直径2mくらいの小さいプールですが)
帰宅して 即昼寝の生活。
それもあってか、PWSにしては珍しく?遅寝・遅置き生活になってしまったバンビ。
新学期が始まるのがプレッシャーだったのか、昨日バンビは幼稚園行くのをイヤがっていて、「ママは行っていいよ。バンビはね、お留守番。おうちでねんねするの。」と言っていた。(親だけ行ってどうするょ...)

で、始園式ですが、新型インフルエンザの影響で バンビが通う幼稚園でも式は保護者のみホールに集まり、子ども達は各クラスでということになった。
いつもは新学期の行事予定を先生方の小芝居で見せられるんだけど、それもナシ。
ホールを解散してクラスに戻ってからも、短い礼拝と担任の先生のお話のみ。
妊婦さんや乳児連れのママ達はみんなマスクをして予防していた。

園バスも窓を開けて走ることになるらしい。
これから 遠足・運動会・バザーと行事が目白押しなんだけど...ほんとにできるの? ってか、やっちゃっていいの? っていうカンジになってるのが悲しい。
バンビにとっては幼稚園最後の1年だし、できる限り味あわせてやりたいんだけどね。
ほんと、早く治まってほしいなぁ。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする