goo blog サービス終了のお知らせ 

バンビ・わーるど

プラダー・ウィリー症候群の息子「バンビ」を愛し、その成長を見守る母・suzuのつれづれ日記(&ときどき猫だより)

はじめての学童保育

2012年12月28日 | 日々の出来事
私が仕事を始めたので、この冬休み バンビを初めて学童保育に預けることにした。

と言っても、実際には年末年始の休みがあるので、必要なのは5日間。
それも1日は療育があるので、バンビが通うのは4日だけ。
それでも無いとあるでは大違い。
三期(春・夏・冬の各休み)保育の枠が、そのクラブは2名だけと聞いていたので、入れるか心配だったけど
何とか入れてもらえたのでほっとした。


その学童クラブは、バンビが通っている小学校の目の前の児童館の中にある。
この児童館には、移動支援でヘルパーさんと一緒によく遊びにいってるし
最近では一人で(入口までは一応送っていくけど)遊びに行ったりもするようになったし
先生方もバンビのことを知っていてくれるので安心。

お昼もお弁当持参だから問題ないし
唯一気になるとしたら、おやつのこと。

学童のおやつは量が多いと耳にしていたので、PWSのことを伝えてサポートブックも渡し
事前に担当の先生と相談したところ やっぱり小袋入りのスナック菓子とかが出るらしい。

代替を持っていくことも一応考えたけど、正直ズボラな母である私にはちょっと面倒で。
それに学童のおやつを楽しみにしているバンビの、”みんなと同じものを食べたい”という気持ちも酌んでやりたいしなー。

で、初日は”お楽しみおやつ”として、小さいゼリーだの、袋菓子・駄菓子がいくつか選べるシステムらしかったので
”好きなのを1つだけ選んで食べて良い。あとは持って帰っておうちでね。”
と 先生に指導してもらうようにお願いしたら
バンビは袋菓子1つを食べて残りはちゃんと家に持ってかえってきた。

おー、やるじゃん。バンビ。
よしよし。


まぁ、こういうのっていろんな対応の仕方があると思うんだけど、うちは取りあえずそういうやり方で。
確かに味を覚えてしまう とかリスクもあるけど
私は 今は、バンビのメンタルを大事にしてやりたいから。

その子にとって何が大事なのかって 子供によって違うと思うんだよね。
バンビみたいにみんなと同じであることにこだわりたい子もいれば
何でもいいから食べられればいい という子もいるだろうし
最初からみんなと違うことに何の違和感も持たないように育てれば メンタルとかは気にしなくてもいいようになるしね。

だから、これはあくまで私の考え方・やり方だけど
ずっと親が見守ってはやれないから、できたら自分でコントロールする術を教えたい。
食べたい気持ちが勝てばそれは難しいのかもしれないけど
でもそういう訓練をできるだけ積んでいかせたい。
手さぐりだけど、そんな風に バンビと私はやっていこうと思う。


というわけで、初日はおやつの問題も無事クリア。
遊びの順番を巡ってお友達とちょっともめ、先生に注意されて涙ぐむ一コマもあったらしいけど
あとは同じ支援級の子や、高校生のお兄さん(ボランティアなのかな?)いろんなお友達と楽しく遊んで過ごせたらしい。

児童館はとにかくいつもにぎやかで
バンビもその中で1日過ごしてかなり疲れたんだろう。慣れない状況での緊張もあっただろうし。
夕飯を食べながら、途中で寝てしまうくらいのお疲れぶりだった。
きっとバンビにとってはいい刺激だよね。頑張れ、バンビ。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスプレゼント

2012年12月28日 | 日々の出来事
バンビが今年サンタさんにお願いしたプレゼントはカメラ。

そのリクエストを聞いた時、子ども用の おもちゃ的なのにするか、そこそこちゃんとしたのにするかすごく悩んで
結局 後者のNikonCoolpixS01 というのをチョイス。
1万円以上するので子どものクリスマスプレゼントにはちょいお高いけど、ここは思い切って...。

これ何がいいって、すごい小さい。縦5cm×横7cmくらいしかない。で、軽い。
バッテリ内臓だし、データ保存もSDカードじゃなく本体ダイレクト。
だからたっぷり保存可能。
操作はタッチパネル。これ、子どもにはいいかな。
色は真っ赤。赤好きのバンビにはこれもポイント。

まぁ、カメラとしては...画質がどうとかいうレベルじゃないのかもしれないけど
とにかく、バンビ本人が持ち歩く&操作する という機能面ではなかなかGood。

小さすぎてかえって扱いが難しそうなところもあるけど
(ON/OFFボタンなんて、爪の先くらいの大きさだし...。)
楽しそうにパシャパシャやってます。


バンビの撮った写真をご紹介
 我が家の愛猫

なぜか自分の片足。
(カメラを構えるのが難しい様子)

そして、今日初めて屋外で撮影
 停車中のバス
 定番の電車
 そして、お花

もっと笑っちゃうような写真もたくさんあるんだけどね。
これからどんな作品が仕上がるか楽しみだわー。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス・パーティ

2012年12月28日 | 日々の出来事
かれこれ5年も前から毎年療育仲間でやってるファミリークリスマスパーティ。

今年は昨年お子さんの調子が悪くて参加できなかったAちゃん一家も復活。
そして、昨年転勤で涙の別れをしたSクンとこは、パパが再び東京に転勤となりこれまた奇跡の復活。
というわけで、久しぶりに6家族が揃ってのにぎやかなイベントとなった。

バンビはもう朝から楽しみで、とっても張り切っていて
誰かが来るたび玄関に出迎え、クローゼットを案内し、と いっぱしの働きぶり。


いやー、しかし子どもってちょっと会わないうちに大きくなるのねー。
みんな中~高学年になり、でかい・でかい。
何か部屋が狭く感じる...。

そして、みんな食べる・食べるー。
あっという間に、どんどん食べ物が減っていくのは一種爽快ではあるけど
ホストとしては焦るばかり。もっと仕入れるべきだった...。
そうだよね、もう食べ盛り・伸び盛りになってるんだもんね。


恒例サンタさんからのプレゼントも ちょっと前までは
「サンタさんが来たー!」ってみんな喜びと興奮で大騒ぎだったのに
今年はもういきなり「誰のパパがサンタさんやるの?」みたいなカンジでさ。
わかっちゃってるのねー みたいな。まぁ、それも1つの成長の証ですな。


成長といえば、そろそろ上の子(きょうだい児)達が思春期に入り
いろいろと親を悩ませるような難しいお年頃になってきたんだねー。
このおにいちゃん・おねえちゃん達も 小さいうちから知ってるから
みんなお互いに親戚のおじちゃん・おばちゃんみたいな気分でその成長を見守ってきたわけで。

きょうだい児は、やっぱり”ママはあの子ばっかり”っていう想いを少なからず抱えて育ってきてる
そういうのは他人でも見てても何か感じるんだよね...。
だから、その子達が思春期になって弾けちゃう気持ちもよくわかるし
(原因はそれだけじゃないだろうけど)
もちろん、親の立場の気持ちもわかるしね。

うちはバンビにきょうだいはいないけど
そういうことを 気さくに話し合える仲間がいるって、ほんとに心強いと思う。

障害のある子ども達も、一見健常と変わらない軽度発達障害の子から 発語もない重度のお子さんもいて
それぞれの大変さ・親の苦労も伝わってくるし
普通級・支援級・支援学校の様子なんかも情報交換できて
本当にこういう場は貴重なんだよね。

飲んで、食べて、しゃべって、笑って
楽しく過ごせるのは幸せなこと。

準備はそれなりに大変だけど、バンビのためにも私のためにもオットのためにも
そして楽しんでくれるみんなのためにも
できたら今後も続けていきたいなー。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする