バンビも来年は小学校入学なので、就学に向けた活動がいよいよ本格稼働しました。
先日幼児Gでも就学に関する学習会があったし、月末には区の発達センターでも説明会が行われる予定。
先輩ママにリサーチしたり、ふたばの定例会でもメンバーで情報交換はしているので、就学に向けての流れは大体つかめてきたかなーというところ。
区の就学相談は7月から始まるので、今は学校公開や運動会に行って、目当ての小学校を見学するという段階。
学校の見学は、行けるなら何度でも行った方がいいと個人的には思ってます。
できたら年中のうちからいろいろ見ておくといいんじゃないかな。
年長さんになるともう直近のことなので、いろんな意味で余裕なくなるし...。
うちみたいに兄弟のいない場合は、最近の小学校事情もよくわからないから尚更情報はたくさんgetしておいて悪くないと思う。
実際 私は去年も地域の普通級や特別支援教室の見学に行ったけど、その時の印象と今年また見た時の印象ってぜんぜん違ったりってこともあるし。
1回1日数時間覗いただけじゃよくわからない気がする。
見学する教科(体育や音楽か、国語や算数か)によってもぜんぜん違うし、先生や生徒達が入れ替われば雰囲気はガラっと変わるみたい。
(まぁ、それは今年といざ入学って時点でまた違うっていうリスクでもあるんだけど。)
できたらその学校の先生や、在学している子どもの親御さんにいろいろ話を聞いた方がいいと思う。
私は幸い、発達センターや幼児G、幼稚園のOBとのつながりもあって、そういうところからも情報が得られるのでとてもありがたい。
(但し、そういう情報は主観が入るので、その子にはそうでも必ずしもバンビにも当てはまるとも限らないので、見極めが大事になってくるけど。)
後は”バンビはどういう子どもなのか(何ができて何ができないか。何を必要としていて、何を排除するべきか。)”
”親としてバンビにどういう小学校生活を送らせてやりたいか”
その見極めと親としての意志固めが大事なのかなぁという気がする。
別にお役所と戦うってカンジにはしたくないし、すんなり決まればそれに越したことはないんだけど...。
”家の近くに特別支援教室がない”という現状では、ある程度のキビしいやり取りが発生するんだろうなぁと予想される。
きっと、向こうはお役所の論理とお役所言葉で攻めてくるんだろうなぁ...。
それを思うと気が重いんだけど、まぁバンビのより良い小学校生活のため、家族(オット)と心と力を合わせて前に進んでいくしかない。
自分の気持ちや意志を整理するためにも、就学に向けての活動を記録しておくことはとても大事だと思うので、これからもちょくちょくブログにはアップしていこうと思います。
後に続く人にとって何かの参考なればいいなって気持ちもあったりして。
メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp
先日幼児Gでも就学に関する学習会があったし、月末には区の発達センターでも説明会が行われる予定。
先輩ママにリサーチしたり、ふたばの定例会でもメンバーで情報交換はしているので、就学に向けての流れは大体つかめてきたかなーというところ。
区の就学相談は7月から始まるので、今は学校公開や運動会に行って、目当ての小学校を見学するという段階。
学校の見学は、行けるなら何度でも行った方がいいと個人的には思ってます。
できたら年中のうちからいろいろ見ておくといいんじゃないかな。
年長さんになるともう直近のことなので、いろんな意味で余裕なくなるし...。
うちみたいに兄弟のいない場合は、最近の小学校事情もよくわからないから尚更情報はたくさんgetしておいて悪くないと思う。
実際 私は去年も地域の普通級や特別支援教室の見学に行ったけど、その時の印象と今年また見た時の印象ってぜんぜん違ったりってこともあるし。
1回1日数時間覗いただけじゃよくわからない気がする。
見学する教科(体育や音楽か、国語や算数か)によってもぜんぜん違うし、先生や生徒達が入れ替われば雰囲気はガラっと変わるみたい。
(まぁ、それは今年といざ入学って時点でまた違うっていうリスクでもあるんだけど。)
できたらその学校の先生や、在学している子どもの親御さんにいろいろ話を聞いた方がいいと思う。
私は幸い、発達センターや幼児G、幼稚園のOBとのつながりもあって、そういうところからも情報が得られるのでとてもありがたい。
(但し、そういう情報は主観が入るので、その子にはそうでも必ずしもバンビにも当てはまるとも限らないので、見極めが大事になってくるけど。)
後は”バンビはどういう子どもなのか(何ができて何ができないか。何を必要としていて、何を排除するべきか。)”
”親としてバンビにどういう小学校生活を送らせてやりたいか”
その見極めと親としての意志固めが大事なのかなぁという気がする。
別にお役所と戦うってカンジにはしたくないし、すんなり決まればそれに越したことはないんだけど...。
”家の近くに特別支援教室がない”という現状では、ある程度のキビしいやり取りが発生するんだろうなぁと予想される。
きっと、向こうはお役所の論理とお役所言葉で攻めてくるんだろうなぁ...。
それを思うと気が重いんだけど、まぁバンビのより良い小学校生活のため、家族(オット)と心と力を合わせて前に進んでいくしかない。
自分の気持ちや意志を整理するためにも、就学に向けての活動を記録しておくことはとても大事だと思うので、これからもちょくちょくブログにはアップしていこうと思います。
後に続く人にとって何かの参考なればいいなって気持ちもあったりして。
メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp