昨日つぼみの父母会があって、テーマは「子どもの表現」についてだった。調度今幼稚園で子どもの作品展をやっている関係もあるみたいで。
バンビはクレヨンはすぐほじくってしまうし、絵の具は感触系が苦手(手にこびりつくカンジがイヤ)なので、家では色鉛筆でお絵かきをさせている。
お絵かき用にミスコピー用紙を渡してるんだけど、白い方に描くと思いきや何故か印刷面の方を塗りつぶすようにすることがほとんど。
一緒にお絵かきして画用紙に私が絵を描くと、必ずそれも塗りつぶされてしまう。
何故? しかも鉛筆(つまり黒)で塗られてることも多い。
大丈夫?バンビ と思ってしまう。 本人は塗り絵の感覚なんだろうか?
他のお子さん達の話を聞いているとおもしろくて、中には3時間くらいぶっとうしで書き続ける子もいるらしい。(その集中力がすごい)
まだ言葉が話せない頃毎日毎日相当の数を描いていたのに、しゃべれるようになったら数が減ってきたとか、親が描かせようと仕向けて一切拒否になってしまったとか いろいろ。
園長先生の話が印象深くて、「表現したい」っていうその気持ちがあることがまず大事なんじゃないかと。その気持ちはどこから湧いてくるかというと、その子の体験に基づいているんじゃないか、それを大事にしていけたら というような話だった。
療育だと”○が書けますか?次は×を書いてみましょう”とか、”線の内側を意識して塗れるようになりました” とか、どうしても絵を描くことを できる・できないで「評価」しがちになる。
でも、大切なのは 表現したいという内なるエネルギー。
まずは紙をはみ出したっていい、色を全部混ぜちゃって汚い色でぬりつぶしたってかまやしない。
それができて初めて、小さい絵も描けるようになっていくし、線の内側を塗れるようになっていくんだって。
別にリンゴは赤じゃなくてもいいし、頭の下からすぐ手足が出てたって(いわゆる頭足人)ぜんぜんOK。
親が それはヘンだよ、そうじゃないよ って言っちゃいけないんだよね。子どものあるがままをそれもありかなって認めてあげたい。
でも例えばお友達に「そんなのヘン」って言われても(年長さんくらいになるとそういうことを言うようになってくるらしい)めげない強さも大切みたいだけど。
大人になると人目を意識して、うまく描かないと恥ずかしいと思ったりしてしまうけど、本来絵を描くことってすごく楽しいこと、色を塗るって気持ちの良いこと。
すごいエネルギーの発散になって、癒されることなんだよね。
だからバンビの”塗りつぶし”も まぁ気のすむまでやらせておこうかな。
父母会の後、有志で懇親ランチ。
普段あんまり話す機会のないつぼみの年長さんママから幼稚園の裏話を聞けたりして、楽しい&有意義なひと時でした。
メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp
バンビはクレヨンはすぐほじくってしまうし、絵の具は感触系が苦手(手にこびりつくカンジがイヤ)なので、家では色鉛筆でお絵かきをさせている。

お絵かき用にミスコピー用紙を渡してるんだけど、白い方に描くと思いきや何故か印刷面の方を塗りつぶすようにすることがほとんど。

一緒にお絵かきして画用紙に私が絵を描くと、必ずそれも塗りつぶされてしまう。
何故? しかも鉛筆(つまり黒)で塗られてることも多い。
大丈夫?バンビ と思ってしまう。 本人は塗り絵の感覚なんだろうか?

他のお子さん達の話を聞いているとおもしろくて、中には3時間くらいぶっとうしで書き続ける子もいるらしい。(その集中力がすごい)
まだ言葉が話せない頃毎日毎日相当の数を描いていたのに、しゃべれるようになったら数が減ってきたとか、親が描かせようと仕向けて一切拒否になってしまったとか いろいろ。

園長先生の話が印象深くて、「表現したい」っていうその気持ちがあることがまず大事なんじゃないかと。その気持ちはどこから湧いてくるかというと、その子の体験に基づいているんじゃないか、それを大事にしていけたら というような話だった。

療育だと”○が書けますか?次は×を書いてみましょう”とか、”線の内側を意識して塗れるようになりました” とか、どうしても絵を描くことを できる・できないで「評価」しがちになる。
でも、大切なのは 表現したいという内なるエネルギー。

まずは紙をはみ出したっていい、色を全部混ぜちゃって汚い色でぬりつぶしたってかまやしない。
それができて初めて、小さい絵も描けるようになっていくし、線の内側を塗れるようになっていくんだって。
別にリンゴは赤じゃなくてもいいし、頭の下からすぐ手足が出てたって(いわゆる頭足人)ぜんぜんOK。
親が それはヘンだよ、そうじゃないよ って言っちゃいけないんだよね。子どものあるがままをそれもありかなって認めてあげたい。

でも例えばお友達に「そんなのヘン」って言われても(年長さんくらいになるとそういうことを言うようになってくるらしい)めげない強さも大切みたいだけど。
大人になると人目を意識して、うまく描かないと恥ずかしいと思ったりしてしまうけど、本来絵を描くことってすごく楽しいこと、色を塗るって気持ちの良いこと。
すごいエネルギーの発散になって、癒されることなんだよね。
だからバンビの”塗りつぶし”も まぁ気のすむまでやらせておこうかな。

父母会の後、有志で懇親ランチ。
普段あんまり話す機会のないつぼみの年長さんママから幼稚園の裏話を聞けたりして、楽しい&有意義なひと時でした。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp