完成。
今回はウェザリングをかなりハードに行いました。僕としてはですが。
重戦車の迫力、重量感、存在感というものを表現するために必要だったと思ってますがどうでしょうか。
さらに被弾跡もいくつかつけています。
前回書き忘れていたのですが、アンテナを戦闘室天板に設置しています。
ネット上や雑誌などでのヤークトティーガーの製作例では、アンテナはほとんどのモデラーの方は省略していますがなぜなんでしょう?
ドイツ軍は大戦初期から相互連携による戦術を重要視しており、無線機は全車両標準装備でした。
初期の電撃戦はまさにその最たるものです。
なので、生きている車両には必ず無線用のアンテナがあり、運用上かなり重要な部分を占めていたはずです。
キットにはアンテナ基部の部品に長さ数ミリの省略されたアンテナとおぼしきものが成型されていただけでしたので、ここはRB Modelのドイツ軍戦車用2mアンテナとドイツ車両アンテナマウントセットを使いました。
このRB Modelの製品、両方とも真鍮挽物で、アンテナは実物同様に先端に向かってテーパードが付けられています。
そして、アンテナが130円程度、基部が150円程度と超ハイコストパフォーマンスなのがすばらしい。
もちろん製品はシャープなものでクオリティに一切の問題はありませんが、コストを下げるためか説明書もパッケージもありません。
単なるビニールの袋に入ってるだけです(^_^;)
それでもこの安さので、今後のことも考えてまとめ買いしてしまいました。
さて、ウェザリングですが、前回までフィルタリングを繰り返して全体の彩度を落としていったのですが、その際に筆の跡をつけるようにした部分もあり、フィルタリングとウェザリング(エイジング?)の区別がよく分からなくなっていますが、技法の呼び方なんてどうでもいいですよね。
まずはタミヤエナメルのフラットブラックとレッドブラウンを混ぜて錆色を作り、エッジ部分に塗装剥がれを面相筆で書き込んでいきます。
この際、あくまで1/35ということを考えて不自然な大きさにならないよう、またやりすぎないように気をつけていきました。
あまりにも錆びが多いと、それは放棄された死んだ戦車になってしまいます。
それから被弾跡ですが、まずは装甲板の地の色としてジャーマングレーを塗り、その上からパステル粉の茶系を数色とチャコールグレー、ホワイトをまぶしたり溶剤で溶いたりしてつけたりして、どうなってるのかよく分からない色を目指しました笑
被弾跡というのは、着弾時の衝撃と高熱により、塗装の剥がれ、塗装とむき出しになった装甲板の高熱による変色などが考えられます。
つまり、単純に一色で塗ってもリアルなものにはならないわけです。
さらに徹甲弾の着弾跡の装甲板のめくれ部分は、塗装後に鉛筆でなぞって鈍い金属光沢を出しています。
というように結構こだわって塗装したのに、その後のパステル粉のウェザリングであまり目立たなくなってしまった部分もあるんですよね〜(^_^;)
これらの作業を終えて、車両本体をパステル粉で汚していきます。
やり方はアクリル溶剤を流して後からパステル粉をまぶして筆て整えていったり、溶剤で溶いたパステル粉を筆で描いていったりし、さらに余分なところを拭き取ってという作業を何度も繰り返し行いました。
アクリル溶剤を使った場合、乾くと拭き取りが難しく、失敗するとシミになってしまうので、一度に行う作業は小さい面積に限定して少しずつ進めていきます。
エナメル溶剤を使うと、エナメルは浸透性が強すぎて意図しない部分にまで流れ込んでしまうので使いにくいんですよね。
ポイントは、一度の作業で完成させないことだと思います。
さらに、土埃の表現にしても複数の色を使って何度も繰り返していき、イメージに近づけていくということが大事かなと。
チッピングを書き入れたところや被弾跡からの雨だれ表現も、溶剤で溶いたパステル粉を筆で描いていくというやり方です。
これも、描き込んで拭き取り、描き込んで拭き取りを数回繰り返してイメージに近づけていきます。
いわゆるピンウォッシュも溶剤で溶いたパステル粉で行いました。
これらの作業も一度はこれで完成かなと思っても、翌日にまた見直して、さらに修正を何度か繰り返しています。
以下、完成写真です。
砲身が長い!
以下、ディティールをアップして撮ってみました。
消火器は拘ったポイントです。
グレーで塗ってますが、実物がグレーだったかどうかは知りません笑
あくまでイメージです(^_^;)
錆のチッピングを書き込んだ部分は、エッジ部分を軽く鉛筆でこすって金属光沢を出してます。
しかし、この予備履帯、いったいどうやって車体から下ろしたんでしょうね?
ティーガー1の履帯が1コマ約30Kgで、この履帯は2コマで1組となることから、1組最低50Kgはあると思うのですが。
しかも戦闘室のあんな高い位置に引っ掛けてあるし、手で持ち上げて下ろすなんて無理でしょう…