デカールを貼り、ウェザリングを施して完成です。
今回は、初めてのやり方をいろいろと試しました。
まず、スミ入れとウォッシングは、クレオスのMr.ウェザリングカラーのグランドブラウンを使って一度で済ませま
した。
これ、タミヤのスミ入れ塗料に比べると若干濃く、スミ入れには専用うすめ液である程度薄める必要がありました。
逆に言えば、濃さを調整して自分なりの使い方もできるということなので、今後いろいろ試してみたいと思います。
うすめ液もカラーも、ほとんど匂いがないというのは実にいい点ですね。
一応、エナメル系の塗料らしいですが、タミヤのような石油系の匂いが全くしません。
その後、塗装剥がれ傷を1つ1つ面相筆で描き込んでいきます。
使ったのはタミヤのエナメル塗料で、ジャーマングレーとレッドブラウンを適当に混ぜて、塗料がはがれて錆びが出
ている感じを表現したつもりです。
面相筆で描き込む際、傷の形、大きさ、傷ができる場所、傷の数や他の傷との関係、全体のバランス、規則的になら
ない傷のパターンなどなど、注意する点が山ほどあるのですが、描いているうちに集中力がなくなってきて、適当に
なってきています…
3時間ほどかけて一気に描いていったのですが、やはり何度かに分けてやった方がいいかも。
傷を描いた後、タミヤのアクリル溶剤で溶いたパステル粉(適当に混ぜて錆色っぽくしたもの)を、ランダムに傷の
上にのせていきます。
やりすぎないように注意が必要です。
その後、足回りのウェザリングです。
今回は、上に書いたようにパステル粉を使用しました。
タミヤのアクリル溶剤で溶いたものを筆でランダムに車体下部、転輪等に擦り付けていきます。
完全に乾燥してしまうと取れにくくなってしまうので、半乾きの状態で、溶剤のみを付けた筆や何も付けてない筆で
軽くこすり、パステル粉を適当に落としていきます。
後部排気管にも同様にパステル粉を擦り付けて錆びを表現します。
もっと複数の色を使ってやった方が良かったかもしれないですね。
あと、付け方が適当すぎるかも。
履帯も基本的に同じやり方をしました。
履帯は、錆びの感じも欲しかったので若干濃いめの茶色を使いました。
アクリル溶剤で溶いたパステル粉を塗りたくって完全乾燥1歩手前くらいで、乾燥した筆でパステルを落としていき
ます。
このとき、凹部にはある程度残し、凸部のみ擦っていくようにします。
で、筆で擦れることによって、軽く吹いたメタルカラーの金属光沢が出てくるはずだったのですが、本当に軽くしか
吹き付けてなかったので、期待通りの金属光沢が出てきませんでした(苦笑)
なので、後からシルバーで軽く凸部のみドライブラシをかけたのですが、使ったシルバーが明るすぎますね…
その後、アクリル溶剤で溶いた錆色のパステル粉を雨だれの表現として面相筆で数カ所書き込み、本当に軽く車体の
角の部分とかにちょびっとだけドライブラシをかけました。
ティーガー1を製作したときはドライブラシをかけまくったのですが、まったく違うやり方ですね。
今後は、この方向性でやっていこうと思います。
シュルツェンなしもカッコイイですね。
取り外しができるようになってます。
次からはパンターの製作に入ります。
今回は、初めてのやり方をいろいろと試しました。
まず、スミ入れとウォッシングは、クレオスのMr.ウェザリングカラーのグランドブラウンを使って一度で済ませま
した。
これ、タミヤのスミ入れ塗料に比べると若干濃く、スミ入れには専用うすめ液である程度薄める必要がありました。
逆に言えば、濃さを調整して自分なりの使い方もできるということなので、今後いろいろ試してみたいと思います。
うすめ液もカラーも、ほとんど匂いがないというのは実にいい点ですね。
一応、エナメル系の塗料らしいですが、タミヤのような石油系の匂いが全くしません。
その後、塗装剥がれ傷を1つ1つ面相筆で描き込んでいきます。
使ったのはタミヤのエナメル塗料で、ジャーマングレーとレッドブラウンを適当に混ぜて、塗料がはがれて錆びが出
ている感じを表現したつもりです。
面相筆で描き込む際、傷の形、大きさ、傷ができる場所、傷の数や他の傷との関係、全体のバランス、規則的になら
ない傷のパターンなどなど、注意する点が山ほどあるのですが、描いているうちに集中力がなくなってきて、適当に
なってきています…
3時間ほどかけて一気に描いていったのですが、やはり何度かに分けてやった方がいいかも。
傷を描いた後、タミヤのアクリル溶剤で溶いたパステル粉(適当に混ぜて錆色っぽくしたもの)を、ランダムに傷の
上にのせていきます。
やりすぎないように注意が必要です。
その後、足回りのウェザリングです。
今回は、上に書いたようにパステル粉を使用しました。
タミヤのアクリル溶剤で溶いたものを筆でランダムに車体下部、転輪等に擦り付けていきます。
完全に乾燥してしまうと取れにくくなってしまうので、半乾きの状態で、溶剤のみを付けた筆や何も付けてない筆で
軽くこすり、パステル粉を適当に落としていきます。
後部排気管にも同様にパステル粉を擦り付けて錆びを表現します。
もっと複数の色を使ってやった方が良かったかもしれないですね。
あと、付け方が適当すぎるかも。
履帯も基本的に同じやり方をしました。
履帯は、錆びの感じも欲しかったので若干濃いめの茶色を使いました。
アクリル溶剤で溶いたパステル粉を塗りたくって完全乾燥1歩手前くらいで、乾燥した筆でパステルを落としていき
ます。
このとき、凹部にはある程度残し、凸部のみ擦っていくようにします。
で、筆で擦れることによって、軽く吹いたメタルカラーの金属光沢が出てくるはずだったのですが、本当に軽くしか
吹き付けてなかったので、期待通りの金属光沢が出てきませんでした(苦笑)
なので、後からシルバーで軽く凸部のみドライブラシをかけたのですが、使ったシルバーが明るすぎますね…
その後、アクリル溶剤で溶いた錆色のパステル粉を雨だれの表現として面相筆で数カ所書き込み、本当に軽く車体の
角の部分とかにちょびっとだけドライブラシをかけました。
ティーガー1を製作したときはドライブラシをかけまくったのですが、まったく違うやり方ですね。
今後は、この方向性でやっていこうと思います。
シュルツェンなしもカッコイイですね。
取り外しができるようになってます。
次からはパンターの製作に入ります。