goo blog サービス終了のお知らせ 

人生に乾杯!

スポーツ、B級グルメ、映画、城めぐり、散策、お酒など、趣味も年齢と共に変化します。その時の気持ちのメモブログです。

上野&日暮里 散策

2015年02月01日 | 散策
2015/1/31

昨日の雪から一変し、本日は快晴。
上野方面へ散策。

上野駅に10時到着。早速、「上野恩賜公園」へ。

  

今日は今まで入場したことがなかった「国立科学博物館」を見学しようと思ったのですが…。
館内一部改修工事中とのこと。見学はできるのですが、見たかったところが、ほとんど
見られないため、残念ながら見学中止。残念。またの機会に。

  

 

しばらく園内をぶらぶら。天気が良いため、徐々に人が多くなってきました。

  

園内にある「上野東照宮」へ初めて立ち寄りました。

  

  

日光の東照宮に比べ、もちろんこじんまりとしていますが、さすがにきらびやかな造りです。

  

参拝を済ませ、再び園内を散策。すると「上野大佛」の看板を発見。

 

もともとは像高約6メートルの釈迦如来坐像だったものが、度重なる罹災により損壊し、現在では顔面部のみが保存されています。
災難を乗り越えた大仏は、現在では顔を残す様子が「これ以上落ちない」ということから、「合格大仏」として親しまれています。

上野恩賜公園をぶらぶらし、少しお腹も空いてきたのでアメ横方面に向かいました。

昨年4月に山手線一周ウォークラリーの際に立ち寄った『大統領』に入店。昼間からたくさんのお客さんが来ています。

  

早速、黒ホッピー(450円)ともつ煮込み(420円)、串焼き レバーとハツ(それぞれ2本で180円)をオーダー。

  

 

ホッピーの中身を2杯追加し、気持ちも良くなってきたところでお店をあとにし、またしばらくアメ横をぶらぶら。
すると山手線線路の高架下(上野駅寄り)にうなぎの『宇奈とと』がありました。うなぎが安く食べられるお店です。
ワンコイン(500円)のうな丼が目についたので、迷わず入店。ワンコインうな丼をオーダー。

  

ごはんが少し冷めていたのが残念でしたが、一杯やったあとにはちょうどいいごはん量で十分にうなぎを味わうことができました。

昼食を済ませ次に目指したのは、上野から電車で2駅の日暮里。 そして向ったのが “ひぐらしの里 谷中ぎんざ”
ここも山手線一周ウォークラリーの際に立ち寄り、もう一度ゆっくり来てみたかったところ。

  

  

メンチカツで有名な「肉のスズキ屋」さんは、前回来た時同様に並んでいました。

  

レトロな街並みをしばし散策し、本日の散策終了。

  

天気も良く、気持ちの良い散策でした。 

 


弘明寺&野毛 散策

2015年02月01日 | 散策
2015/1/28

この日は1/17(土)に出勤した際の振替休日を取得。
朝から横浜方面へ散策にでかけました。
まずは幼少の頃、祖父によく連れていってもらった「弘明寺」へ。
10時頃、横浜市営地下鉄の弘明寺駅に到着。

  

早速、弘明寺商店街(弘明寺観音通り)をぶらり。まだ早い時間なので、閉まっているお店が多かったです。
幼少に来た時の思い出はほとんどありませんので、初めて訪れた町の感じです。

  

 

商店街を抜け、いよいよ弘明寺の「仁王門」へ。

  

石段を登り、本堂へ。

   

“横浜最古のお寺”ということを本日初めて知りました。さすがに歴史を感じるお寺です。

  

  

参拝し、ひととおり見学したのち、お寺をあとにしました。再び、商店街をぶらぶらし、
今度は京浜急行の上大岡駅から日の出町へ移動。

日の出町を下車し、野毛のまちをぶらり。ここも平日の11時とあっては開いているお店はあまりありません。

 

桜木町方面へぶらぶら歩いていると、まだ開店前なのに10人ほどの行列をつくっているお店がありました。
桜木町から野毛小路を入ってすぐのところにある『秀吉』という鮨屋さん。
なんとこの日 水曜日はランチが出血大サービスの550円とのこと。

  

ちょうど11時30分開店で私は待たずにすぐ入店。
にぎりのセットと秀吉御膳というセットの2種類がそれぞれ550円。迷った末ににぎりのセットをオーダー。

  

やや小さめのにぎりでボリューム感は足りなかったが、なんといっても550円なので…。お腹いっぱい食べるなら秀吉御膳がおすすめです。

昼食を済ませ、再びぶらり。昼間の都橋商店街はさすがにみんな閉まっていました。いつか夜に来たいです。

  

そのまま伊勢佐木町方面、イセザキモールをぶらりとして、本日の散策終了。

  

伊勢佐木モールの象徴である「有隣堂書店」と「不二家レストラン」が健在でよかったです。昔はよく“イセぶら”といってよく来た街です。
ん~、なつかしかった。 


 

深大寺散策

2015年01月24日 | 散策
2015/1/24
今日は朝から少し曇り空で寒かったです。家にいても寒いので、
調布の深大寺まで出かけました。
調布駅からバスで15分ほど。深大寺に到着(11時頃)

  

参道を抜けて山門をくぐり、まずは「本堂」と「元三大師堂」でお参りを。

  

  

思っていたよりも参道は短く、お店の数も想像よりは少なかったかんじでした。

  

お参りを済ませ、参道をぶらぶら。

  

  

深大寺といえば、“そば”。多くのそば屋さんがある中で、本日入店したのは『門前』さん。

  

寒かったのでまずは、熱燗(550円)と煮込みおでん(590円)をオーダー。

  

お昼時なので、店内も混んでました。
そして、もりそば(720円)をオーダー。コシがあって美味しかったです。

 

お腹が満足したところで本日の散策は終了。またバスで調布駅まで戻りました。

初めて訪れる場所は、とても新鮮で楽しいです。
今年は、まだ行ったことがないところへたくさん散策に行こうと思います。 

 

浅草寺 初詣

2015年01月12日 | 散策
2015/1/12
三連休の最終日(成人の日)、空は雲ひとつない快晴。
少し遅めの初詣に出かけました。

浅草着10:10 既に多くの人で賑わっていました。
早速、雷門をくぐり仲見世通りへ

  

円安のせいか、一段と外国人観光客が多いような。

  

家族の健康と娘の就職活動が無事済むように お祈りしました。

  

お参りを済ませ、仲見世通りや伝法院通りをぷらぷら歩き、ついついホッピー通りへ。
朝からやっております。小生もふらっと『鈴芳』さんへ。

  

早速、「生ホッピーの黒」(550円)と「もつ煮」(550円)をオーダー。

  

もつ煮がとっても美味しく、ホッピーとの相性もバッチリ。もう一杯いきたいところですが、
もう一軒目的のお店があるので、ホッピー通りは今日はここまで。

ほろ酔い気分で浅草の街をぷらぷら。成人式の晴れ着姿も目につきます。

  

11時30分になったので、本日の目的の『三岩』さんへ。ひとり新年会です。
ここは2年前の初詣にも寄りましたお気に入りのお店です。

  

早速、牛鍋(一人前1300円)と熱燗をオーダー。

  

つゆがしみ込んだお肉はやわらかくて最高に旨~い。野菜や豆腐もおいしく、あっという間に完食。
次に、天ぷらの盛合せ(750円)と焼酎のお湯割りをオーダー。

  

天ぷらもころもがサクサクで絶品です。満足満足。

最高のひとり初詣、ひとり新年会となりました。
英気を養えたので、これでまた一年、頑張っていきましょう! 
  

 

江ノ電散策

2014年09月14日 | 散策
2014.9.14
3連休のなか日。とても良い天気になりました。
海が見たくなり、江ノ電沿線の散策に出かけました。
藤沢から江ノ電に乗り、鎌倉高校前で下車。(8時40分)
ここから長谷まで江ノ電沿線をぶらぶら散策スタート。
鎌倉高校前から七里ヶ浜までの海は太陽の光できらきら輝いており、とても気持ちの良い景観でした。
(ただ沿岸を工事しているようで重機が邪魔をしてました。残念…)

  

  

  

七里ヶ浜を過ぎると稲村ケ崎が見えてきます。久しぶりに来たので立ち寄ってみました。
天気が良かったので最高の景観でした。

  

  

  

次は極楽寺に向かいました。ここから海岸線から少し中へ入っていきます。
極楽寺駅到着。
ドラマ『最後から二番目の恋』で使われたロケ地なので、観光客がみんな記念撮影をしていました。
極楽寺にも立ち寄りました。

  

次は長谷駅に向かい。そこから長谷寺へ。

  

長谷寺は多くの観光客で賑わっていました。

  

長谷観音は想像以上にスケールの大きな観音様で圧倒されました。(中は撮影禁止でした。残念。)

   

  

  

長谷寺の園内をゆっくり見学し、再び長谷駅へ戻りました。(11時)
お腹も空いてきたので、江ノ電で鎌倉まで向かいました。
(本日は江ノ電1日フリーパス(600円)を購入しておりました。)

  

鎌倉駅のホームは大勢の観光客であふれている状態でした。びっくり。

お腹も満たし、再び満員の江ノ電で江ノ島に向かいましたが、ここも多くの観光客でいっぱい。
少しだけ散策しましたが、今日の散策はこれで終了。藤沢に引き返しました。

  

天気が良く、潮風もさわやかで、とても気持ちのいい散策でした。 



 

 

山手線一周ウォークラリー

2014年04月30日 | 散策
2014/4/29
学生時代の友人ら6名で山手線一周ウォークを行いました。
心配していた天気も少し晴れ間が見えるほど好転し、絶好のウォーク日和と
なりました。
6:30 新宿駅西口に集合。時計周りの反対で歩きます。
ということで次は代々木。
代々木から原宿にかけては明治神宮の敷地内を歩きました。



原宿から渋谷 あらためてハチ公とモアイ像を写真に。完璧おのぼりさん状態。





恵比寿から目黒は高級な住宅街を通過。







大崎から品川へ向う途中「ソニー歴史資料館」に立ち寄ろうとしましたが、残念ながら
開館までには時間が早すぎました。



品川から田町の間はもっとも距離が長い区間。



田町で一人が帰宅せねばならなく、それに合わせ早めの昼食タイム(11:00)
11時オープンの『鉄火』へ入店。
とりあえずビールで乾杯。(ここでは1杯だけに留めようとみんなで決意)
旨そうなつまみを横目に日替わり定食をオーダー(900円)。



さすが学生(慶応)の街、ボリューム満点。しかも味もグッド!



お腹いっぱいで再スタート。
浜松町を通過しオヤジの聖地 新橋へ





一人の足にダメージが出始める。なんとか上野まで歩けと励ます。
(上野で一杯補給しようと計画…。)

いい感じのお店が並ぶガード下を眺めながら、有楽町そして東京へ到着。



神田も旨そうなお店をチェックしながら通り過ぎ。秋葉原に到着。



やはり一人の足が痛み始め、一旦休憩。
なぜかHUBでビール休憩(笑)
小生はエールビールをハーフサイズで。(490円)



御徒町のアメ横は大勢の人で賑わっていました。
計画どおり、上野アメ横の『大統領』で一杯休憩。(ここでも一杯だけを約束)







つまみが旨く、しかも安い。
ここでゆっくりしちゃいたい気分を抑え出発。
ここで足を痛めていた一人がリタイア。残念。4人でゴールを目指します。



上野公園を抜けて鶯谷へ



日暮里では「日暮しの里 谷中ぎんざ」に立ち寄りました。初めて行きましたが、
とても味のある素敵な街です。あらためてゆっくり来たいです。
メンチカツがチョー美味かった。



美味しく、楽しかったのはここまで、田端から急に足に異変が…。
足の裏、股関節に痛みが。坂道がヒジョーにきつくなってきました。
他のメンバーも同じ状況みたいで急に無口になってきました。



駒込、巣鴨、大塚あたりは、一番ツライ時間帯でした。一人だったら絶対にリタイア
していた状態ですが、みんなのがんばっている姿を見て、今一度心に鞭を打ちました。
“気合い!”





目白ですっかり日も暮れ、ようやく池袋へ到着。あと3つ。



夜になり、楽しそうなネオンを横目に、また黙々と歩き続けました。

高田馬場を過ぎ新大久保へ到着。ここまで来ると急に元気が出てきました。あと一つ。





馴染みの大久保界隈を抜けて、そして、13時間30分、約50キロ、約63,000歩で
新宿駅西口に到着しました。我ながら感動的ゴールでした。
すばらしい体験です。一緒に歩いてきた仲間に感謝です。

早速、お疲れの一杯。
西口地下にある『わらびや』で乾杯。ビールが旨いのなんの。







元気が戻りましたが、やはり股関節や足裏は痛い…。明日の出勤が心配。
後半は予想以上にキツかったです。少し舐めていた自分を反省…。
でもすごい達成感と充実感があります。
とても思い出に残る貴重な体験でした。
“おつかれさまでした!”



築地ぶらり

2014年01月06日 | 散策
2014/1/5
お正月休みの最終日。今日は朝から曇り空。
家に居てもつまらないので築地まで出かけました。

築地到着9:40
まずは築地本願寺でお参り。

    

外観はインド様式の石造りとなっていますが、内部は割と一般的な寺院の造りでした。

お参りを済ませ、今日の目的である「築地市場」へ向かいました。
本日は初せりも行われたみたいで、場内も場外も多くの人で賑わっていました。

    

場外にある大手寿司チェーン店の「すしざんまい」の前では本日競り落とされた
大間の黒まぐろが店頭に置かれていました。

  

すし店が多く、海鮮丼が人気のようでしたが、なぜか無性に“うなぎ”が食べたくなり
「うなぎ食堂 にっしん太助」でちょっと奮発して『ダブルうな重』(1300円)を
食しました。

    

炭火焼のいい香りとやわらかい食感がたまりません。味わいながらもあっという間に
完食してしまいました。うなぎはやっぱり美味い!

お腹も満足したところで築地市場を後にし、銀座方面へ向かってぶらぶら歩きました。
歌舞伎座では新春公演が行われておりました。

  

少し銀座界隈をぶらつき、帰路につきました。
さあ、明日から仕事始め、うなぎも食べたことなので、元気出して仕事しましょう!!


横浜散策

2012年10月24日 | 散策
10/24、有休取得。
天気が良いので、かねてから行こうと思っていた横浜散策へ朝からGO!

9時に山手駅到着。歩く事12分。根岸森林公園へ到着。
(小学校の時に遠足で来た以来かな?)





緑の芝と青空と競馬場跡地の「旧一等馬見所」の景観が美しかった~。
富士山も見ることができました。


  
すばらしい景観とおいしい空気を堪能してから、港の見える丘方面へてくてく歩きました。途中に「イタリア山庭園」があります。

  

花が美しく、多くの年配の方々が写生を楽しんでいました。
次に向かったのが山手西洋館「ベーリックホール」。
異国情緒漂う不思議な空間。庭がとてもきれい。ウェディングパーティもできるとか。

  

またてくてくと歩いて、「外人墓地」までやってきました。うわ~何年ぶりだろう??
そして、ようやく「港の見える丘公園」までやってきました。修学旅行など多くの観光
客で賑わっていました。

昼時になってきましたので、公園を下り、中華街に向かいました。
結構歩いたので、喉も渇いて、お腹もぺこぺこ。

今日は迷わず、ワンタンのおいしい『大新園』さんでランチ。
ビールと「つけワンタン」(530円)と「揚げワンタン」(630円)を注文。

  

うーん、この味この味。なんとも言えぬ食感とつけダレがとにかく旨い。ビールにぴったり。

お腹も満足したところで、山下公園へ。ほんわか気分で海を眺めなら、しばらく
ぼんやりしていました。幸せなひととき。気持ちよかった~。

  

海風を満喫したあとは、大桟橋を横目に、赤レンガ倉庫、そして みなとみらい地区を散策しました。

  

いやー、今日はいっぱい歩きました。でも天気が良く、風も心地よかったので、最高の
散策でした。    



柴又帝釈天

2011年12月29日 | 散策
12/29、今日から冬季休暇。休みの初日は、天気も良いのでぶらりと柴又帝釈天まで出かけました。
2005年の7月以来2回目の柴又です。

   

柴又駅を降りると、すぐに寅さんの銅像が出迎えてくれます。

   

駅から歩くとスグに参道の入口があります。

   

映画『男はつらいよ』でイメージしている参道よりも道幅も狭く、題経寺までの距離も案外近くで、
とてもこじんまりしています。

      

題経寺の境内は案外広く、帝釈堂の奥にはきれいな庭園もあるみたいです。
お正月には大勢の人で賑わうのでしょうが、今日は参拝客もそれほど多くなく
見物するにはちょうど良い日でした。

次に、「寅さん記念館」へ。(2回目)

     

映画『男はつらいよ』の撮影セット(「くるまや」)などを見ることができます。

次に「寅さん記念館」のそばにある「山本亭」(初訪)を見学しました。
山本亭は、大正末期から昭和初期の時代の建築学の精神が反映された建物で、
和洋折衷の建物と純和風の庭園とが見事に調和されています。

     

見学を終え、お腹も空いたところで、参道に戻って『高木屋老舗』で、
おでん(550円)と熱燗(500円)、そして名物の草団子(300円)をいただきました。

      

おでんがとってもおいしかった。熱燗との相性もバッチリ。
名物の草団子もちょうど良い甘さでおいしかったです。

お腹も満足したところで帝釈天をあとにしました。

天気も良く、のどかな冬のひと時を過ごせ、一年間の疲れを癒せた感じがします。



江の島ぶらり

2011年09月25日 | 散策
9/25、3連休の最終日。友人と二人で江の島へ出かけました。
何年ぶりだろう??

11時に片瀬江ノ島駅に集合。早速、江の島大橋を渡って島内へ。
まずは腹ごしらえで「しらす丼」を。というかこれが今回の第一目的。

人気店の『しらす問屋 とびっちょ』は90分待ちだったので、すぐそばの
藤浪』さんへ入店。
「釜揚げしらす丼」(950円)と瓶ビールをオーダー。

  

塩加減がちょうど良くてとてもおいしかった。お腹も空いていたせいか、あっという間に平らげてしまいました。
小皿に少しだけ「生しらす」が付いていたのがうれしかったです。

お腹も満足したところで、江島神社の参道へ。とても大勢の観光客で賑わっていました。

  

江島神社はお宮が3ヶ所に点在しています。
まずは辺津宮。茅の輪をくぐって参拝。家内安全を祈願しました。

  

続いて中津宮。

  

最後に奥津宮を参拝しました。

  

だらだらと山道を歩くとようやく稚児ヶ淵に到着。今日の海はとても穏やかでした。

  

残念ながら台風の影響で「江の島岩屋」へは行くことができませんでした。(道が封鎖)

大海原を十分に堪能し、江の島を後にしました。

風がさわやかでとても気持ち良かった~!