goo blog サービス終了のお知らせ 

人生に乾杯!

スポーツ、B級グルメ、映画、城めぐり、散策、お酒など、趣味も年齢と共に変化します。その時の気持ちのメモブログです。

弘法山・権現山 

2021年05月05日 | 山歩き
2021/5/5
GW最終日。
小田急線の鶴巻温泉駅で下車し、吾妻山、弘法山、権現山、浅間山を
縦走する山歩きに出かけました。ゴールは秦野駅。
以前は、秦野駅から出発し、鶴巻温泉駅まで行きましたが、
今回は逆コースを歩きました。
鶴巻温泉駅を8:30に出発。
天気は曇り空ですが、気候的には涼しく、山歩きには最適でした。
順調に吾妻山を通過し。1時間程で弘法山に到着。

  

 

弘法山から15分程で権現山に到着。

  

  

 

生憎、富士山は良く見えませんでしたが、丹沢山系はとても間近にみることが
できます。

権現山を少し下りていくと、浅間山に到着します。

 

ここから先は登山口まで急な下りになります。逆コースだときつい登りです。

無事下山し、秦野駅に10:35に到着。約2時間ほどの山歩きでした。

山歩きの後は、お楽しみの一杯です。せっかくなので、秦野駅から小田原駅まで
移動しました。

小田原に来るといつも寄る「海鮮問屋ふじ丸」さんへ。
メニューに豪勢な刺身盛りが999円(税抜き LINE会員限定)とあったので、
早速オーダー。ということでまずは「箱根山」を1合お燗で。

  

👆これ全部で999円はお得です。味も新鮮でサイコー。お酒もすすみます。

 

「箱根山」の次は秋田の「雪の茅舎」を冷やで一杯。

 

お刺身とお酒を堪能したところで、本日は丼メニューが500円とのことで、
迷った挙句「天丼」をオーダー。

  

これまた値段といい、味といい、サイコーでした。
あっという間に完食。

ということで、お腹も、心も満足したGW最終日でした。

 
 

陣馬山

2021年01月11日 | 山歩き
2021/1/11

成人式の今日は、今年の初登山を計画しました。
目指すは「陣馬山」(857m)。
生憎、曇りがちな寒い日です。
JR中央線で藤野駅まで行きました。陣馬山の登山口まではバスが
あるのですが、本数が少なく40分ほど歩くことにしました。
ところが、地図の見方を間違ってしまい、全く逆方向に歩いてしまい、
30分ほどのロス。とほほ。
軌道修正し、ようやく登山道入り口に到着。9:30

  

登りは、栃谷尾根コースで行くことにしました。途中は舗装道路を登り、
その先は民家の庭のようなところや畑の中を登り、結構、景観も楽しめる
コースです。

  

登山道に冬の風物詩、「シモバシラ」氷の花を発見しました。初めて見る
ことができ、感動です。

 

登ること1時間30分。(11:00)ようやく山頂に到着。
正月休みで鈍った体には、残り1㎞が結構キツかったです。

  

 

  
 
曇り空でしたが、富士山はきれいにみることができました。
山頂はかなり寒く、おにぎりを食べるにも口がかじかんで、うまく食べれ
ませんでした。

寒かったので、山頂は15分ほどですぐに下山しました。
帰りは、一ノ尾根コースを下りました。ところが、途中、下山コースを間違って
しまい、和田バス停というところに下りてしまい、そこから舗装路を
藤野駅まで1時間ほど歩くことになってしまいました。あちゃ~。
とはいえ、恐らく、15分程位しか違わないのではないかと思います。山の景色を
楽しみながら、てくてくハイキングしました。そして13:00に藤野駅到着。

藤野駅から八王子駅で下車し、「独楽寿司」で一盃。
「独楽寿司」は、何時でもアルコール飲み放題500円です。嬉しい限りです。

ビールの後は、熱燗と焼酎のお湯割りで体を温めました。至福のひととき。

  

  

 

気分も良くなったところで、帰宅。
結構歩きました。体のあちこちが痛いです。運動不足を痛感…。
 


鍋割山

2020年12月06日 | 山歩き
2020/12/5

友人2人と鍋割山へ。
曇りのち晴れという予報であったが、朝から小雨がぱらつく天気。
集合場所の渋沢駅も雨模様でしたが、午後からの晴れを信じて
バスで登山口の大倉まで。
8時登山開始。5㎞ほど(二俣まで)はほぼ平坦な道をのんびり
と進みます。でも小雨は一向に止む気配なし。
霧が立ち込める幻想的な空間が広がります。
二俣から先はいよいよ急な登りが続きます。

  

登ること3時間20分。山頂到着。きつい箇所もありましたが
何とか無事に到着。ところが晴れる気配は全く無く。真っ白な
景色が広がっておりました。トホホ。

  

さあ、お目当ての鍋焼うどん(1500円)を実食。

  

寒かったので最高に美味しかった。思っていたより具沢山で大満足
でした。

お腹もいっぱいで体も温まったところで下山開始。
帰りは、通称「バカ尾根」と呼ばれるコースを下りました。
下に転がる石が雨で濡れているため、滑りやすく慎重に下りました。
その為、下りも足に負担がかかり疲れました。
15時10分。大倉のバス停に到着。
結局、ずっと曇り空で寒い一日でした。

最後は焼鳥と熱燗で温まって帰りました。

 

また天気の良い日にチャレンジしたいです。


権現山、弘法山 ハイキング

2017年11月18日 | 山歩き
2017/11/16

快晴の秋空。本日は有給休暇。
ということで、久しぶりに山歩きに出かけました。

小田急線で秦野駅へ。(8:15着)

まずは秦野駅から歩いて5分程にある「弘法の清水」に立ち寄り。
住宅地の中にぽつんと現れました。

 

「弘法の清水」からまた5分程歩くと「命徳寺」というお寺があります。
門から見るお寺の景観がとても素敵です。

  

「命徳寺」から7~8分ほど歩くと、いよいよ「弘法山入口」の看板が現れました。
ここから山登りです。

 

結構急な斜面で、久々の山登りにはきつかったです。とほほ。
ゆっくり登って20分ほどで「浅間山」に到着。
富士山がきれいに見えましたが、残念ながら、山頂の方は雲がかかっていました。

  

 

「浅間山」から更に10分程登ると、「権現山」山頂の「弘法山公園」に到着。
展望台から望む景観はすばらしいです。もう少し空気が澄んでいたら、大島の方まで
見えるみたいです。

  

   

 
 
「権現山」から15分ほど歩くと「弘法山」の看板が出てきました。

  

「弘法山」を過ぎるとここからなだらかな登り降りを繰り返しながら山道を歩きます。
50分ほど歩くと「吾妻山」に到着。

  

「吾妻山」から15分下山し、最終目的地の鶴巻温泉駅に到着。(11:00)

  

天気も良く、約2時間半ほどの適度な山歩きコースでとても気持ち良かったです。
今度は、鶴巻温泉スタートの逆コースで登ってみたいと思います。



青梅ハイキング・天狗岩

2013年02月10日 | 山歩き
2013年2月9日(土)晴れ
今日は友人二人と三人で青梅の「青梅丘陵ハイキングコース」と天狗岩までの登山に
行ってきました。
青梅駅を11時10分出発。
天気も良く、絶好のハイキング日和。

「青梅丘陵ハイキングコース」は、とても綺麗に整備された歩きやすいコースです。
我々は青梅駅から宮ノ平駅までのコースを歩きました。

    

  

約2時間程で宮ノ平駅に到着。
お腹も空いたところで、昼食タイム。
宮ノ平駅から徒歩2分のところにある鴨鍋や鮎料理で評判の『山城屋』さんで「たぬきそば 大盛り 700円」を食べました。

  

店内は全て座敷になっており、昔ながらの家屋で趣のある料理屋さんでした。
おそばも美味しく、今度来る時はゆっくり鴨鍋で一杯やりたいです。

お腹も一杯になったところで後半の目的地である「天狗岩」を目指して、また歩きはじめました。

山道までの途中の景観がきれいで、思わずパチリ。

    

天狗岩を目指す山道入り口は結構細い道になっており、分かりづらいと思います。

もくもくと進むうちに、なぜか道が途切れ人があまり歩いていない感じのところに出てしまいました。
どうやら道を間違えたようで、来た道を戻ると、やはり看板を見逃していました。

天狗岩までの道のりは午前中のハイキングコースとは違う、上り下りのある山道です。
友人の一人が左ひざを痛めてしまい、ゆっくりゆっくりのペースで天狗岩まで2時間半かけてたどり
着きました。

しかし、時間をかけてきた甲斐がありました。そこからの景観はとてもすばらしく、疲れを一気に
吹き飛ばしてくれました。

    

    

友人が膝を痛めていたのであまりゆっくりすることもできず下山開始。
ゆっくり降りてきて、ぎりぎり日没までに下りることができました。

その後は、友人宅で鍋を囲み一杯。
本日の歩いた距離は18km。ほどよい疲れがとても気持ちイイです。お疲れ様でした。


石老山

2012年12月31日 | 山歩き
2012年12月31日大晦日、相模湖のそばにある「石老山」(せきろうさん 694m)に一人で登ってきました。
参道入口まで車で行き、駐車場から登山開始。(10時)
昨日降った雨で山道は滑りやすく、しかも最初から急な道が続き、いきなり不安に・・・。
ちょっと甘くみてた感じでしたが、次第にぬかるみも少なくなり、体も山道に慣れ始め順調に登っていきました。

20分ほど登ると「顕鏡寺」に到着。
    

登山の安全を祈願し、再び山道へ。
もうこの時点で汗がじわり。顕鏡寺から0.8km 約30分ほどで「融合平見晴台」に到着。
  
相模湖が一望でき、とてもいい眺めです。

さあ山頂目指して、もうひと踏ん張り。

融合平見晴台から0.7km 約30分ほどで山頂に到着。(11時15分)
  


雲がかかっていて、さすがに富士山までは見えませんでしたが、丹沢の山並みが綺麗に見えました。
山頂はやはり温度が低く、汗が一気に冷え、あわててダウンを着込みました。
15分程山頂でくつろぎ、来た山道を下山しました。
下りは滑りやすく、登りよりも集中し転ばないよう慎重に下りてきました。

鈍っていた体にとてもいい刺激が与えられた感じです。

また明日から一年、頑張っていきましょう!!




高尾山

2010年07月26日 | 山歩き
7/19、良く行く飲み屋さんの常連仲間10名で高尾山に出かけました。今日も朝から快晴。
暑~いです。12時に高尾山口駅集合。
まずは腹ごしらえ、ケーブルカーの清滝駅そばにある『紅葉屋本店』に入りました。
名物の「とろろそば」の前にやはりビールを一杯。飲み仲間なので、ついつい冷酒までも
オーダー。出汁巻き玉子などのツマミをいくつか味わいながら、〆の名物「冷やしとろろ
そば」を堪能しました。



 うん、旨い! 特にとろろが旨~い! 暑い夏にサイコーの一品。
ここで、登山組とこのまま飲み続ける組と分かれて、自分は誘惑に駆られながらもお酒を
ほどほどに抑え、登山組(6名)にまわりました。

沢伝いに登る「6号路」を選択。木陰が続き、横を流れる沢を眺めながら、とても涼しくて
気持ちの良いコースでした。急な勾配はあまり無く、ゆっくりと景色を楽しみながら1時間
30分ほどで山頂に到着。



さあゆっくり休憩だ! と思いきや本日の最終目的は山頂では
なく、山の中腹(ケーブルカーの  高尾山駅そば)にある『高尾山ビアガーデン』が
お目当て。
ということで山頂でのひと時は10分ほどで終了し、最高のビールを求めて下山しました。



途中、薬王院でお参りし、ユリや紫陽花を観賞しながら、30分程で目的地のビアガーデンに
到着。

そば屋から飲み続けている部隊も既に到着しており、早くもビアジョッキ片手に出迎えて
くれました。

そして、待ちに待った “かんぱーい!!”
いっぱい歩いて、いっぱい汗かいた後のビールはハンパなくウマかった。

3,300円で2時間飲み放題、食べ放題。
景色も良く、さわやかな高原の風を感じながら、最高のビールでした。



つい気持ちよくて1時間ほど延長(+1000円)。
日が暮れかかる登山道をゆっくり下山しました。

とても気持ちの良い1日でした。
身近にこんな自然があったなんて・・・。あらためて高尾山の魅力を再確認しました。
是非、また来ようと思います。

大山登山

2010年01月03日 | 山歩き
1/3、大山阿夫利神社へ初詣に行ってきました。大山に来たのは初めて。
伊勢原駅からバスに乗って大山ケーブルバス停まで行き、そこからお店が並ぶ
参道を抜け、大山ケーブル駅まで行きました。
そこからはケーブルカーに乗るか、山道を登るか迷うところですが、思い切って
歩いて登ることにしました。
険しい「男坂」か少しなだらかな「女坂」に分かれており、先のことも考慮し
「女坂」を選びました。20分ほど登ると“大山寺”に到着しました。

    

そこでは僧呂の方が火を燃やしながらお経を唱えており、結構迫力のある光景を
見ることができました。
更にそこから登ること20分で“阿夫利神社下社”に着きました。
早速参拝の列に並び、今年一年の祈願をしました。

   

さあここから山頂を目指して更に登るか、今日はここまでで下山するか、少し
悩みましたが、自分より年配の方々が山頂を目指す元気な姿に触発され、やはり
自分も山頂まで登ることにしました。
10分ほど登ったところで少し後悔・・・。やはりきつい! 真冬なのに汗びっしょり。
(サッカー用の長いベンチコートを着ており・・・失敗。もっと登山用の身軽な格好でくるべし)
眼下のすばらしい景色を横目にもくもくと登りました。
歩くこと1時間20分ほどでようやく山頂に到着しました。

   

山頂の天候はあまりよくなかったので、景色はイマイチでした。残念・・・。
しかも寒くなってきたのでおにぎり一つを頬張ってから本社でお参りをし、すぐに
下山しました。

下りは楽にいけるだろうと思っていたのですが、結構急なところもあってキツい。
下りのほうが筋肉に負担がかかるかんじ。
50分ほど下って、阿夫利神社下社に到着。古いお札を燃やす炎で体を暖めてから
帰りは「男坂」を下山しました。急な階段ばかりでびっくり。行きは「女坂」で
正解でした。

筋肉をピクピク痙攣させながら、参道を抜け帰路に着きました。

明日は筋肉痛が心配です・・・。おつかれさま!

御岳山

2009年05月03日 | 山歩き
5/3、GW真っ只中、友人2人と御岳山に登りました。
2008年の9月にも行きましたが、その時は、登る前にビールを飲んでしまい、
ケーブルカーで登ってしまった経緯があり、今回は是非とも徒歩で登ってみよう
と10時に青梅に集合し、11時過ぎくらいから登山を開始しました。
舗装された山道をテンポ良く登り、途中3回ほど休憩を挟みながら約1時間ちょっと
で山頂に到着しました。 気候もよく、とても気持ちの良い登山でした。

     

早速、山頂の食堂でビールを一杯。 最高にうまかった!
喉を潤してから、とろろそばを食べました。これまた最高にうまかった!
帰りはケーブルカーで下り、御岳駅から多摩川の沢沿いを散策しました。

     

渓流の音が心地よく、また山の緑が美しく、とてもさわやかでした。
まさに最高の季節です。
 心がリフレッシュされた1日でした。


御岳山

2008年09月13日 | 山歩き
今日は青梅に住んでる友人と御岳山ハイキングに行ってきました。
青梅の駅で待ち合わせをし、そこから青梅線で「沢井」駅まで
行きました。駅から徒歩3分ほどのところに
元禄15年(1702年)創業の酒蔵「澤乃井」(小澤酒造)さんがあります。
まずは、そこの隣にある多摩川を望む庭園「澤乃井園」で一服。
味噌こんにゃくと地ビール(「さわびー」)で一杯やりました。
渓流を眺めながらの一杯は最高でした。とてもいいところです!

 一息ついたところで、13時から酒蔵見学(無料)をさせてもらいました。
はじての酒蔵見学で、見るものすべてが新鮮でとても勉強になりました。
一番印象に残ったのがなんといって創業当時から残る「酒蔵」の
古い木造建築です。歴史の深さを感じさせられました。
見学の最後には利き酒をさせてもらい、キモチよく「澤乃井」さん」を
あとにしました。
  

そこから渓流沿いを上流に向かい「御岳」駅まで歩きました。
川と山の最高の景色を眺めながらの散策は“気分爽快”です。

   

「御岳」駅からバスで御岳山登山入り口までバスで向かいました。
ここから本当は2時間かけて山頂まで登山道を歩くつもりでしたが、
ビールと利き酒が効いてきて、足に力が入らず、結局、ケーブルカーで
登ることにしました。

6分程で山頂駅に到着。  とても涼しい!  
そこから御岳神社を目指して歩きました。途中、昔からの「宿」が何件も
立ち並んでおり、「泊まるのもいいもんだろうな~」と思いながら、
我々はお茶屋さんでアイスコーヒーで一息入れました。生憎、雲が多く、
遠くまでの景色は見れませんでしたが、空気はサイコーでした。満足。

最後に御岳神社でお参りをして、下山しました。(ちょうど夕方5時)
  

やはり、自然に触れながら歩くのは本当に気持ちがいいです。
とてもさわやかな気持ちのいい一日でした。