goo blog サービス終了のお知らせ 

人生に乾杯!

スポーツ、B級グルメ、映画、城めぐり、散策、お酒など、趣味も年齢と共に変化します。その時の気持ちのメモブログです。

サントリービール工場見学&『たぬきや』

2015年07月30日 | 散策
2015/7/29
厳しい暑さが続く中、本日は一人暑気払い。

急遽思いつき、サントリービール武蔵野工場のビール工場見学に
行ってきました。(15:30の回を予約)
分倍河原の駅から工場見学用のシャトルバスで工場へ。(約7分程)

 

受付を済ませ、見学開始までロビー内をぶらり。

  

  

15:30見学開始。プレミアムモルツの各製造工程について説明を
受けました。

厳選された原料:麦芽、ホップ、天然水

  

プレモルの命、ダイヤモンド麦芽を試食しました。香りが良く甘かった。
 

煮沸窯や缶詰、箱詰工程も見学

  

  

  

最後はお楽しみの試飲。

  

1杯目は香りを楽しみ、2杯目はマスターズドリームを。3杯目はプレモルを
じっくり堪能。計3杯も試飲させてもらえます。

   

注ぎ方もうまいので、いつも以上に美味しかったです。

工場見学を楽しんだ後は、シャトルバスで分倍河原駅へ。

もう少し飲みたい気分でしたので、南武線の稲田堤駅で下車し、
多摩川の川原まで歩くこと10分。
多摩川の堤防を越えると、川岸に「海の家」ならず「川の家」とでも
言いましょうか。お酒の飲める川原の茶屋『たぬきや』さんがあります。
一度来てみたかったお店。ようやく初訪。

  

  

犬の散歩途中に一杯やっている常連さんたちやカップルで賑わって
いました。

梅サワー(350円)とおでん(450円)を注文。

  

  

川を眺めながら、川からの風を感じながら夕暮れ時の一杯は最高です。
くせになりそう。 近所の方々がうらやましい限りです。

 


江戸東京博物館&深川

2015年06月26日 | 散策
2015/6/23

本日は、江戸情緒を満喫しようと思い立ち、両国、深川方面へ
出かけました。
まずは両国にある『江戸東京博物館』を見学。
9時30分の開館までに時間があったので、先に回向院に立ち寄り、
鼠小僧の墓をお参りしました。(以前立ち寄った時に見逃しており)

  

『江戸東京博物館』 開館時間と同時に入場。
早くから小学生の団体など多くの見学者が来ておりました。
只今、大河ドラマ『花燃ゆ』の特別展示も開催されており、
こちらも楽しみにしていました。

  

はじめに特別展示されている『花燃ゆ』展から見学。
残念ながらここは写真撮影はできませんでした。
現在放映中の大河ドラマなので私も含め、皆さん熱心に展示物を
見学されていました。

続いて常設展示室へ。江戸ゾーンと東京ゾーンに分かれており、まずは
江戸ゾーンから見学。

  

  

江戸の街を再現したジオラマは見ごたえ充分です。

  

  

江戸時代の芝居小屋を再現した大型模型をはじめ、浮世絵、絵巻、着物、古地図など
数多くの資料が展示されています。

東京ゾーンも昔なつかしいと感じる展示品が多く、時間があっという間に
過ぎていきます。

  

  

  

約2時間半の見学、まだまだゆっくり見ていたいところでしたが、お腹も
空いてきたので、江戸東京博物館をあとにし、大江戸線で清澄白河へ移動。

江戸情緒を楽しむ二つ目の目的地。『深川宿』さんで深川めしを食します。

  

店内は満席でしたが、なんとか一名座ることができました。
早速、ぶっかけの深川めしと炊き込みの深川めしがセットになった
「辰巳好み」(2150円)をオーダー。

  

生のアサリをネギと一緒に味噌で煮込んでご飯にぶっかけた深川めしの
方が自分的には好みです。炊き込みもさっぱりしていて漬物とよくあい、
美味しかったです。食後にはくずきりが付きます。これも絶品。

お腹も満足したところで、今度は『深川宿』のすぐ前にある
「深川江戸資料館」を見学。

  

資料館に入るとすぐに江東区に縁の深い「横綱大鵬」の展示コーナーが
あります。

  

続いて、入場料400円を支払い、深川江戸資料館を見学。

江戸時代の深川の街が再現されており、まさに江戸時代にタイムスリップ
した感じ。

  

  

長屋裏の共同スペースなど見事に造られており、庶民の生活が伝わって
きます。
 
  

江戸の街並みをじっくり堪能し、深川江戸資料館をあとにしました。
続いて向ったのが、歩いてすぐのところにある都立『清澄庭園』(入園料150円)

  
 
三菱財閥の創業者・岩崎弥太郎が江戸時代の豪商・紀伊国屋文左衛門の屋敷跡と
伝わる地を明治11年から整備した庭園。  さすがに立派な庭園です。

  

こんな庭園を眺めながら、ゆっくりお酒を飲みたいですね~。

  

眼の保養を済ませたあとは、ぶらぶらと門前仲町方面へ散策。
少し歩くと松尾芭蕉の銅像がありました。
さらに進むと深川閻魔堂があります。

  

そして本日最後の目的地「富岡八幡宮」に到着。早速参拝。

  

  

相撲と縁の深い境内には、横綱力士碑と大関力士碑が建立されています。

  

江戸情緒を堪能する散策はこれにて終了。
今日一日、江戸の街を充分に楽しむことができました。



三ノ輪&言問 散策

2015年05月30日 | 散策
2015/5/26

朝から日差しが強く、5月なのに真夏日の予報。
本日は三ノ輪方面を散策。初めて行くエリアです。

日比谷線の三ノ輪駅を下車。(8:50頃)
アニメ『あしたのジョー』の大ファンであった小生としては
『あしたのジョー』のふるさとである山谷・泪橋のディープな
エリアを探訪したくやってきました。

土手通りを浅草方面に歩いていくと、ジョーの像を発見。

  

「いろは会ショップメイト」商店街をぶらり。

  

  

商店街をさらに先に進むと、日雇い労働者のための簡易宿泊所が立ち並ぶ
通称「ドヤ街」といわれるあたり。

  

一旦土手通りまで戻り、浅草方面に行くと、老舗名店が軒を並べて建っています。
明治38年創業の桜鍋の名店『桜なべ中江』と明治22年創業の天丼の名店『土手の伊勢屋』

  

この先が吉原大門交差点。

  

吉原大門交差点を右に行くと、吉原の歓楽街があります。
本日はそこには寄らず、吉原神社を参拝。目立たない場所にこじんまりとあります。

  

また土手通りに戻り、いろは会商店街を抜けると、日本堤交番があります。
山谷界隈をパトロールする通称“マンモス交番”

 

マンモス交番を左手に進むと、「泪橋交差点」。今は橋はありませんが…。
この橋の下にジョーがいた「丹下ジム」が…。

  

泪橋から三ノ輪駅方面に戻り、都電荒川線の「三ノ輪橋駅」へ。
ここには「ジョイフル三ノ輪」という大きな商店街があります。

  

商店街の中に、老舗そば屋の『砂場』があります。
1804年に麹町で創業し、大正元年にこの地に移転してきたとのこと。
この古い建物は、大正当時のまま。(荒川区の指定文化財)
11時と少し早いですが本日の昼食をここで。

  

暑い中、結構歩いたので、のどカラカラ。キンキンに冷えたビールがまいう~。

  

ランチメニューの「鴨なんランチ」(750円)をオーダー。

  

鴨なんそば 美味しかったです。このランチはお得です。

お腹も満足したところで、三ノ輪駅から移動。東武線の「とうきょうスカイツリー」駅へ。
まだ来たことがなかったので、ソラマチとタワーを下から見学。

  

平日ですが、天気が良かったので、大勢の観光客が来ていました。
小生は簡単に見学を済ませ、今度は言問橋方面へぶらり。
目指すは、「言問団子」と「長命寺の桜もち」。残念なが「言問団子」は定休日。
早速、「長命寺の桜もち」へ。

  

店内での召し上がりは、お茶付で300円。
桜の葉のしょっぱさが絶妙。もうちょっとボリューム感がほしい気がするけど…。

  
  
この後は、浅草駅までゆっくり隅田川を眺めながら帰路につきました。
暑い中、けっこう歩きました。 


 

江戸東京たてもの園&吉祥寺

2015年05月23日 | 散策
2015/5/17

朝からいい天気! 散策日和。ということで本日は小金井にある
「江戸東京たてもの園」に出かけました。

武蔵小金井駅に到着。23年ぶり位に来ましたら、駅前の様子が
すっかり変わっていてびっくり! そりゃそうですよね。

 

武蔵小金井の駅からバスで小金井公園へ。

  

小金井公園の中に「江戸東京たてもの園」があります。

   

入園料400円を支払い、早速園内へ。まずは東ゾーンから見学。

  

東ゾーンのメインストリート「下町中通り」が現れ、一瞬にしてタイムスリップした世界に。

  

  

  

乾物屋や文具屋、旅館など古い建物が見事に復元されています。
中でも目を引いたのが、銭湯「子宝の湯」。すぐにでも湯につかりたい気分になります。

  
 
  

居酒屋もいい感じです。

  

農家の家も心和ませるすばらしい空間でした。

  

西ゾーンは様々な建築様式の住宅が復元・展示されています。

  

  

1時間半ほどゆっくり見学しましたが、思っていたよりも見所が多かったです。
小金井公園をあとにし、今度は、武蔵小金井駅から吉祥寺駅へ移動。

目的地は、井の頭公園そばにある創業80余年の居酒屋「いせや」さんへ。
初めての来店。店前に10名ほど入店待ちの列が。早速私も最後尾に。
10分程待って入店。2年ほど前に改装された模様。
3階建ての綺麗なお店です。

  

早速、瓶ビール[500円]をオーダー。サッポロの赤星でした。
焼き鳥ミックス(4本)[320円]  ひな鳥とレバーを追加いずれもタレで。一本80円。
あと手づくりシューマイ[360円]とやっこ[300円]をオーダー。

  

  

焼き鳥はボリュームがあってさすがに旨かったです。
さらに手づくりシューマイが最高でした!おすすめです。
次回は手づくりギョウザも食してみようっと。

ちょうどいい酔い具合になったところで店をあとにしました。
天気も良かったので、少しだけ井の頭公園を散策して帰路につきました。

 

 

旧岩崎邸&両国 散策

2015年04月18日 | 散策
2015/4/12
久しぶりに天気が良くなり散策日和。ということでこの日は湯島にある
「旧岩崎邸庭園」を見学。
11時過ぎに湯島に到着。昼食を済ませ12時位から見学開始。
入場料400円。
国の重要文化財となった「旧岩崎邸庭園」は明治29年に岩崎彌太郎の長男で
三菱第3代社長の久彌の本邸として造られました。
 
  

  

残念ながら館内は撮影禁止。歴史を感じさせる重厚な造りに感動したのと同時に
財閥のすごさを目の当たりにしました。

洋館と和館が繋がった造りになっており、別棟の撞球室(ビリヤード場)とも
地下道で繋がっているとのこと。

  

  

  

東京にこのような空間があることにびっくりです。しばし庭園で時代を超えたひと時を味わいました。
庭園でお弁当を食べているご婦人方がいましたが、とても美味しそうで、気持ち良さそうでした。

財閥のスゴさを感じたあとは、続いても財閥の庭園を見学しようと両国へ移動。
上野御徒町駅から大江戸線で両国へ。

訪れた所は「旧安田庭園」。

  

ここも きれいな緑につつまれ、心和む癒しの空間です。

  

  

このあと、江戸東京博物館でも見学しようかなと足を運んだのですが、チケット売り場に長蛇の
列ができていたので、今回はあきらめ、相撲部屋を探訪してみました。
さすが両国、相撲の石碑が道路脇にいくつも見ることができます。

  

  

回光院に立ち寄り。 中には“力塚”が立ってます。

  


回光院の裏手に「井筒部屋」がありました。更に裏の通りに「出羽の海部屋」。

  

少し歩くと「吉良邸跡」がありました。

  

「吉良邸跡」のそばに「時津風部屋」が。

 

この他にも両国界隈には相撲部屋がいくつかあるらしいのですが、今日はここまで。
またあらためて来ようと思います。
ふと思いついて出かけた散策でしたが、中身の濃い散策となりました。

 


増上寺・愛宕神社

2015年03月30日 | 散策
2015/3/28

春です。桜が咲きました。散策日和の今日は芝方面に出かけました。
浜松町駅(10:16着)
まずは「増上寺」に向かいました。

  

増上寺境内の桜もきれいに咲いており(七分咲きかな)、多くの参拝客で賑わっていました。

  

  

あまり知られていませんが、増上寺のとなりにある芝公園の更にとなりに「芝東照宮」が
あります。初めて参拝しました。

  

こじんまりしていますが、日光の東照宮同様にきらびやかさがあります。

続いて東京タワーへぶらり。

  

 

何十年ぶりかで来ました。今日はタワーには登らずに下から眺めるだけにしました。
外国人観光客がとても多かったです。

続いて、愛宕神社にぶらり。ここは初めて来ました。

  

  

86段40度の急階段は「出世の階段」と呼ばれています。う~、結構きつかった~。

早速、参拝。

  

ここも桜がきれいでした。

  

愛宕神社のとなりには、NHKの放送博物館があるのですが、
現在改装中で見学できませんでした。残念…。

愛宕神社をあとにし、ぶらぶら新橋方面へ。
12時も過ぎてきたので、昼食タイム。
以前も来たことあるのですが、天ぷらが安く食べられるお店「あきば」へ。

「上天ぷら定食」(690円)をオーダー。

  

 

揚げたてのサクサク感が絶妙でとても美味しかった。あっという間に完食。

お腹も満足したところで、本日の散策終了。新橋駅から帰路に着きました。

  
 


靖國神社&遊就館

2015年03月15日 | 散策
2015/3/14

靖國神社にある「遊就館」を見学。
10:00頃 九段下駅到着。
まずは靖國神社を参拝。

  
 
 

参拝後、「遊就館」へ。 初めての来館です。(入館料:800円)

  
 
  

エントランスにはゼロ戦が展示されています。

  

  

写真撮影ができるのはエントランスの展示品のみで、館内は撮影禁止でした。残念…。

刀や軍服、数々の遺品、戦争に関する生々しい資料等が数多く展示されています。
予想以上の展示品、展示室の数にびっくりしました。
じっくり見学すれば2時間以上はかかると思います。
今日は全展示室を90分ほど見学しました。
人間魚雷で突撃する直前に録った肉声や遺書などを目の当たりにし、なんとも言葉に
表せない気持になりました…。

またゆっくり来ようと思います。

「遊就館」を退館し、靖國神社のまわりを散策しました。すると神社の奥に
「神池庭園」というきれいな日本庭園があります。今まで知りませんでした。

  

花や新緑または紅葉がきれいな季節にもう一度来ようと思います。

12時をまわり、お腹が空いたところで、ガラっと変わり下北沢へ。
明石焼きが食べたくなり、下北沢南口商店街にある『だいこんまん』という
お好み焼屋さんへ。(初訪)

早速、ビール中生(550円)と明石焼き(10個700円)をオーダー。

  

ビールはキンキンに冷えていて旨かった。
明石焼きもまずまずだったが、もう少しふっくら感があるとベターなのだが…。

  

あと広島焼き(ブタ)(780円)もオーダー。そばが太く、もっちりしていて美味しかったです。





四谷&赤坂 散策

2015年02月25日 | 散策
2015/2/25(水)

四谷・赤坂方面へ散策。
四谷三丁目駅 (11時頃着)
駅に直結(B1F)して『消防博物館』(入場無料)があるのを皆様ご存知でしょうか。

  

消防車や消防の歴史など消防に関するものがずらりと展示されています。

  

   

一部改修中で見学できない箇所があり、ちょっと残念…。消防ヘリコプターが見たかったのだが…。

ひと通りの見学を終え、次に向ったのが、『新宿歴史博物館』新宿三丁目の駅から徒歩で8分程。
(入場料:大人300円)

  

江戸時代の新宿の風景や昭和初期の新宿駅周辺など日常風景や時代背景も含め様々な展示があります。

  

懐かしい、路面電車。

  

30分程見学し退館。次は四谷駅方面へぶらぶら散策。
四谷駅の四谷見附には江戸城の石垣が残っています。

  

四谷駅から赤坂見附方面へぶらぶら。上智大学の横を通り、紀尾井坂を下ると「清水谷公園」が
あります。正面から入ると「贈右大臣大久保公哀悼碑」があります。
明治11年(1878)に時の参議兼内務卿の大久保利通がこの付近で暗殺され、同僚の政府官僚により
暗殺地に近いこの地に大久保の業績を称える石碑が建立されたとのこと。

  

桜が咲く時期にもう一度訪れてみたいところです。

赤坂駅に13時頃着。ここで昼食を済ませ、帰路につきました。

地元駅に着いたら、今日も甘い物が食べたくなり、サンマルクカフェに初めて
立ち寄りました。
「デニブランチョコバナナ」(440円)と「ブレンドM」(240円)をオーダー。

  

デニッシュパンのあたたかさとソフトクリームの冷たさがとても程良く調和がとれ、
とっても美味しかった~。 ん~、満足。ごちそうさま&おつかれさまでした。
  


御茶ノ水・神田 散策

2015年02月22日 | 散策
2015/2/21

朝から青空が広がり、少し暖かくお散歩日和。
ということで、御茶ノ水&神田方面へ出かけました。

まず第一の目的地は御茶ノ水駅から湯島方面へ歩いて7分程にある
『日本サッカーミュージアム』。本日だけ今年カナダで開催される
女子W杯の優勝トロフィーが展示されているとの情報を聞き、
早速足を運んだ次第です。

東京医科歯科大病院と順天堂医院の間にある通りを「サッカー通り」
と名付けられてました。サッカー通りをまっすぐ進むと日本サッカー
協会のビルがあり、その1F、B1、B2がミュージアムとなって
います。(入場料:大人500円)

  

早速見学開始。思ってた以上に数多くの展示品が飾られています。

  

ザッケローニ元日本代表監督の等身大マネキン人形にはびっくり。
すごく精巧に作られています。

  

そして本日もっとも見たかった女子W杯の優勝トロフィー。
左側が前回優勝した時のトロフィー。右側が今年開催のトロフィー。
是非ともまた持ち帰ってきてほしいです。

  

数多くのトロフィーや昔のユニフォームなども展示されています。
B1が「日本サッカー殿堂」となっており、殿堂入りの方々を紹介しています。

  

1時間ほど見学し、次の目的地 神田淡路町方面へ向かいました。
御茶ノ水の楽器店やスキーショップを横目に眺めながらとぼとぼ散策しました。

神田淡路町界隈は20年ほど前勤めていたエリアでもあり、とても懐かしところ。
今日は古くから営んでいる老舗めぐりをしちゃいました。
まずは、『みますや』さん(創業明治38年)。
20年前は何回か飲みに来たことがあります。ランチもやってたんですね。

  

そして、次に向ったのが今日の目的地、そばの老舗『神田まつや』さん(創業明治17年)。
11時30分位でしたが、20名ほどが並んでいました。しかし回転も良く、
20分程待って入店することができました。

   

  

ここも20年ぶりの来店です。店内も昔ながらの造りはそのままで変わっていません。
まずは燗酒(700円)と焼き鳥(800円)をオーダー。

  

焼き鳥のたれが絶妙で横に添えられているからしが味にアクセントをつけて
とても美味しかった。熱燗との相性も良く、ん~満悦。
そして、もりそば(650円)を注文。量が少なめなのであっという間に胃袋へ。

 

混んでいる「まつや」さんをこの辺で引き上げ、次は近くにある甘味処の老舗
『竹むら』さん(昭和5年創業)へ。
揚げまんじゅうが有名でお土産の箱入りは何度か頂いたことがありましたが
店内で食べるのは初めて。早速 揚げまんじゅう(470円)をオーダー。

  

最初に桜湯が出され、しばらくして揚げたてのまんじゅうとお茶が登場。
やはり揚げたては最高に旨い! ころものサクサク感と生地のモチモチ感が程良い甘さの
あんこをうまくからめて…うーん来て良かった。

お腹も満足したところで、また近くをぶらぶら。
竹むらさんの真向かいには、あんこう鍋のこれまた老舗『いせ源』さん(創業天保元年)があります。
あ~、一度来てみた~い。

 

司町には、昔昼食で何度も食した天丼屋さん『八ッ手屋』さん(創業100年)があります。
その近くには、これも古くからある『栄屋ミルクホール』さん。(戦後から60年以上営業)
残念ながら両店とも本日は閉まっていました。

  

この界隈は昔からの味がある良いお店がいっぱいです。改めて再発見しました。
またゆっくり来ようと思います。



世田谷散策

2015年02月11日 | 散策
2015/2/11
朝から良い天気。建国記念日の今日は世田谷方面に散策。
小田急線の豪徳寺駅から乗り換えて東急世田谷線の山下駅へ。
初めての世田谷線乗車。目指すは松陰神社前駅。

  

松陰神社通りを抜けて、松陰神社に到着。(10時頃)

  

吉田松陰の銅像

  

松下村塾が復元されています。

  

 

お参りを済ませ、また世田谷線に乗って山下駅へ。
豪徳寺へ行こうと思い小田急線の豪徳寺駅まで戻ってきたのですが、最寄り駅は先ほど通過
してきた世田谷線の宮の坂駅が最寄駅だとあとで知りました…。

豪徳寺駅からとぼとぼ歩き、ようやく豪徳寺に到着。
想像していたよりも広い敷地で大きなお寺にびっくりしました。

  

  

ここには井伊直弼の御墓もあります。

  

ひと通り見学し、豪徳寺をあとにしました。
小田急線の梅ヶ丘駅までとぼとぼ歩きました。梅ヶ丘駅のそばに明石焼きが食べれるお店が
あるとの情報で向ったわけですが、残念ながら閉まっていました…。とほほ。
仕方なく、祖師谷大蔵駅まで電車で移動し、昼間から飲める『串かつでんがな』へ
早速、昼間だけど晩酌セット(串かつ5本セットと飲み物と煮物小皿)(税込1008円)をオーダー。
飲み物は“なにわハイボール” いつものようにキャベツがサービス。

  

なにわハイボール(390円)をおかわりしてここは終了。串かつでんがなの前にある日高屋へ移動。

無性に餃子も食べたくなり、生ビール(310円)と餃子(210円)をオーダー。

  

いい気分になったところで帰路へ。
電車に揺られ地元駅に到着し、そのまままっすぐ帰るところでしたが…、
タリーズコーヒーの前にあったパンケーキの写真についつい引き込まれてしまいました。
『T's パンケーキ メープルチョコ with フレッシュバナナ』(680円)と本日のコーヒーをオーダー。

 

できたてはあったかくて、思ってた以上にやわらかく、メープルチョコとクリームが
パンケーキにからんでほんとに美味しかった。また食べたいです。