goo blog サービス終了のお知らせ 

人生に乾杯!

スポーツ、B級グルメ、映画、城めぐり、散策、お酒など、趣味も年齢と共に変化します。その時の気持ちのメモブログです。

胃痛

2011年12月26日 | その他
ここ3年位、12月になると胃が痛む…。
胸やけというか、ムカつき感から始まり、徐々に胃痛に変わる。
夜中に胃が痛んで目が覚め、しばらくキリキリ痛んで眠れない…。
そんな症状が3年ほど同じ12月に発症する。

2年続けて同じ症状が表れたので、今年は、腹八分目、夜寝る前には間食しない等
自分なりに摂生したつもりであったが、今年も発症した。

忘年会で胃が荒れるのではなく、忘年会前に胃痛に見舞われるので、せっかくの
飲み会もアルコールは控えめにせざるを得ない。なんともさびしい…。余計にストレスが…。

原因を考えてみたが、一つは、“食欲の秋”と言われる秋口になぜか、いつもより
大食いになってしまう。(摂生していたつもりだが、やはり油断していた)
もう一つは、寒さからくるストレス。年を重ねるにつれ寒さがツラい。
本当の原因は定かでないが、今度の定期健康診断で医師に相談してみようと思う。


30年ぶりの同窓会

2011年11月13日 | その他
中学校の同窓会が行われました。中学校を卒業して30年ぶりの再会です。
みんなに会うまでは期待と不安のへんな緊張感が押し寄せてドキドキしちゃいました。

ところが会ってみると不思議。当時のままの会話ができ、一瞬にタイムスリップ。
見た目はおじさん、おばさんになっちゃって、太ったり、ハゲたり、白髪になったりだけれど・・・。 
話が始まれば昔のまんま。 不思議な感覚でした。
同級生と会っていると、ガキの頃の恥ずかしい部分を知られちゃっている(さらけ出しちゃっている)
からなのか、妙な安心感がある。小学校、中学校の同級生は幼馴染的な感覚なんだと思う。
(たぶん高校の同級生、大学時代の友人と会っているのとはまた違う感覚なんだろうな。)

数名ほど当時の先生方にもお越しいただき、懐かしい思い出話で盛り上がりました。
記念写真を撮ったり、メアド交換したりで、1次会、2次会の計4時間30分はあっという間。
せっかく、美味しい料理がバイキング形式で用意されていたのにあまり食べる事ができませんでした。
そして再会を誓ってお開きに。

みんなのがんばっている話を聞いて、とてもパワーをもらいました。
友達、仲間のすばらしさを再確認できた気がします。
友達という一生の宝物を大切にします。


ミュージカル 『マンマ・ミーア』

2011年08月26日 | その他
8/26、劇団四季のミュージカル『マンマ・ミーア!』を観劇しました。
汐留にある電通四季劇場で13時30分開演。

     

メリル・ストリープ主演の映画版を観て、劇団四季のミュージカルも観て見たいなあ
とかねてから思っており、ようやく実現しました。

ABBAのヒット曲を日本語にアレンジした歌は、最初は違和感がありましたが、
3曲目位からは自然に馴染んできました。
(ストーリーも理解しやすいし良いかも。やはり日本人なのだと実感。)

出演者の中で、目を引いたのが、ターニャ役の八重沢真美さん。背が高く、スタイルも良く、
迫力ある演技でターニャそのものでした。まさに適役!

映画版は本当の自然の中でのロケなので、迫力感では比べ物にはなりませんが、劇場での
ミュージカルは臨場感と何ともいえぬ緊張感が伝わってきてとても引き込まれるものがあります。
特にカーテンコールでは客席が総立ちとなり、♪ダンシングクイーン♪を一緒に歌って踊って、
舞台と客席がひとつになって盛り上がったのは最高でした。

元気をもらいました。思い切って観に来て良かったです。


「自信」って大事だよね。

2011年05月28日 | その他
先日、5/21に会社のゴルフコンペが開催され、小生は調子が良く、「90」でグロストップでした。
(残念ながらもう一人同じグロスの方がいて年齢によってベスグロ賞は受賞できませんでしたが・・・)
 今回何が良かったかというと、グリーン周りのアプローチとパット。
今年から、アプローチは中古のアプローチウェッジ(AW)を購入。
(今まではPWとSWを併用していました) 
パターも今までのマレット型からピン型の新品を購入しました。
ということもあって、AWとパターは良く慣らす必要もあったので、本コースには行けないので、
いつも行く練習場に併設しているショートコースで1日(2時間回り放題)練習してきました。
AW1本で徹底的に寄せの練習を繰り返し、とても充実した2時間を過ごせました。それ以外に
パターは、コンペ前1週間は毎晩自宅で練習を重ね、以前よりも正確さが増したように自分でも
感じられるようになりました。
 そういう経緯があり、当日のコンペではグリーン周りに不安はなく、逆に余裕をもったプレーができ、
3パットは1回だけで、ダブルボギー3つ、パー3つ、他はすべてボギーという自分が理想とする完璧の
ボギーペースゴルフができました。

 ということで、今回のゴルフから得た教訓として「自信を持つ」ということがとても大事なんだな
とあらためて痛感した次第です。「自信を持つ」ためにはそれに裏付ける努力や経験が必要であり、
その積み重ねが日々の成長なんだと。
これは仕事にも言えることだと思いますので、自信を持って仕事ができるように日々意識して、
専門知識の習得など積極的に取り組んでいこうと思います。



東日本大震災

2011年03月14日 | その他
2011年3月11日、人生で忘れられない日がまた出来てしまいました。
「東日本大震災」。
3月11日午後2時46分ごろ、マグニチュード 9.0 を記録する地震が東北地方太平洋沖で発生し、津波や火災
など宮城、岩手、福島の太平洋側沿岸を中心に言葉では表現できないほどの多大な被害をもたらしました。

自分は当時会社で午前中に行なわれた会議の議事録をまとめていたところ、震度2か3の揺れを感じ、
「いつもより少し長い地震だね」と同僚と言葉を交わしていた瞬間、突如、大きな縦揺れに変わり、
書類や棚のものが倒れはじめ、「これはデカい地震だ!」と感じ、みんなで非常階段に向かって走り出し
ました。外には近くのビルの方々も大勢避難していました。
その後もまた大きな余震があり、社内は騒然となりました。
電話回線や携帯電話はまったく使用できず、家族等の安否がつかめません。
1時間後、ようやく一般電話で家内と連絡を取ることができ、家族と家屋の安全を確認することができました。
(非常事態ほど携帯電話に活躍してほしいのに何の役にも立ちません・・・。)

電車は動いていないため、帰宅することはできません。上司らと近くの店で飲食をしながら時間をつぶしました。
会社の会議室で眠る社員もいましたが、自分は中々眠れず、電車の運行再開を心待ちにしておりました。
すると小田急線の運行再開の知らせが入り、1時30分に会社を発ち、新宿駅発2時の小田急線急行に乗り、
3時30分に我が家へ到着することができました。家までの道がとても寒かった。
とにかく布団に倒れこむように就寝。

翌日(12日)のテレビ報道を見て、愕然となりました。宮城県や岩手県沿岸の地域は大津波に飲まれ、
瓦礫だけの街に変貌していました。まさに言葉では表せない光景です。
徐々に被害が明らかになってくるにつれ、衝撃的な映像ばかりが報道されています。
13日には東京電力の福島原発で爆発事故が起き、首都圏にも充分な電力供給ができない状況が明らかになりました。

これだけ発達した時代にありながら、自然の驚異に対し、こんなにも人間はモロイものなのか・・・・・・。

被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。

(14日月曜日、小田急線が計画的停電の影響で運休となり、自宅でこのブログを投稿。)



『ロング・ロスト・フレンド』

2011年02月26日 | その他
      

2/23、本日は有給休暇。特に何をする予定も無く、朝からインターネットをながめていたところ、
本多劇場で『ロング・ロスト・フレンド』という芝居が2時から上演されるという情報を見つけ、急遽、
当日券を求め、13時に下北沢の本多劇場に参上しました。(13時から当日券販売開始)
幸い、8番目に並ぶ事ができ、なんとかチケットをゲット。
一番後ろの席か一番前の左端という席が空いており、どちらも急ごしらえのパイプ椅子なのですが、
「左端は少し切れてしまって見づらいですよ」という言葉を素直に受け入れ、一番後ろの席を選びました。
(パイプ椅子なので1000円引きの6000円でした。後から思えば、一番前の方が多少見づらくてもライブの
良さを感じられると思うので・・・、ちょっと失敗・・・。)

このお芝居は「西荻の会」という 伊東四朗、角野卓造、佐藤B作、松金よね子、市川勇、あめくみちこ、
窪塚俊介、岩佐真悠子の8名が出演しています。

個人的には15年ぶりの観劇。本多劇場は初めて。

      

暴力団組長が作った極道専門の老人ホームを舞台に描いた介護コメディー。
設定だけでも笑っちゃいますが、(2時間ちょっと)最初から最後まで期待どおり笑わせてくれる作品です。

さすがにベテラン俳優の方たちばかりなので、演技に深味があり、見る側もお茶の間感覚で劇の中に自然と
引き込まれていきました。
中でも“あめくみちこ”さんは、イイ女の雰囲気をイイ感じで漂わせていて、とても良かったです。

たまにはこういうライブで何かを見たり聴いたり体感したりすることは大切ですね。
とても気分転換になりました。
『ロング・ロスト・フレンド』は2011年2月17日~3月6日まで上演中。



『月の恋人 ~Monn Lovers~』

2010年06月24日 | その他
小説『月の恋人 ~Monn Lovers~』(道尾秀介 著)
キムタク主演の「月9」ドラマ用に書き下ろした作品。
ドラマも見ているが、小説ではヒロインの設定が大幅に違う。
(逆か、ドラマが原作を大きく変更している)
小説の方が素朴なヒロインで下町の雰囲気漂うあたたかなラブストーリーになっている。

ミステリー作家の道尾秀介なのでラストの展開に期待していましたが・・・。
いつもと違ってあっさりした感じだったけど、これはこれでさわやかな後味で良かったかも。
さあ、ドラマのラストはどうなるのでしょう??

       
        (Amazon.co.jp 本サイトより画像転載)

『不夜城』

2010年01月21日 | その他


今更ながらですが、『不夜城』(馳星周 著)を読みました。
“金城武”主演で映画化にもなり、話題になった作品だったのでいつかは読もうと思って
いたのですが、機会あってようやく読むことができました。
読み始めてからすぐに「不夜城」の魅力にとりつかれてしまい、あっという間に読破して
しまいました。   面白かったです!
かなりどぎつい描写もあり、久しぶりに興奮しながら本を読みました。

続編の『鎮魂歌』もすぐに手に入れました。更にパワーアップされた過激な描写でこれ
またあっという間に読みきってしまいました。



こうなると今度は映画版が見たくなります。早速、近くのツタヤに行ったのですが、取り扱
っていませんでした。新宿が舞台なので新宿店にはあるだろうと行ってみたのですが、
ビデオ版はありましたが、DVD版は扱っていませんでした。・・・ガッカリ・・・。

やはりDVDを購入するしかなさそうです。
映画版を見たら、またコメントしたいと思います。


東芝「REGZA」32R9000

2009年12月31日 | その他
大晦日の今日、我が家に地デジ対応の新しいテレビがやってきました。

デジタル画像はやっぱりスゴイ! きれいで鮮明です。
しかし、地デジ対応のアンテナがたっていない為、TBSとフジの映像に時々
ノイズが生じます。
別途アンテナ工事を行わなければいけないようです。

外付けHDDを取り付けることによって録画ができるテレビです。
早速、試してみましたが、とっても簡単に録画できます。しかも今まではビデオ
テープで録画をしていたので、画質も操作性も格段に違います。
これは本当に便利! これからどんどん録画しちゃおうと思います。

NHKの紅白歌合戦を新しいテレビで見る事ができ、家族みんなとても和やかな
良い大晦日を過ごすことができました。

今年一年お疲れさまでした。


ユーザー車検

2009年11月26日 | その他
会社を休んで、ユーザー車検を行うために「相模自動車検査登録事務所」に
行ってきました。
ユーザー車検は今回で4回目。低料金でしかもスピーディーに行えるので、
ここ10年ほどは自分で車検を行っています。

国土交通省の「自動車検査インターネット予約システム」で事前予約を行い、必要な書類と
印鑑を当日持参すればOK。

現地に8時20分に到着。受付開始時間が8時45分なので、それまで車内で時間を
つぶしていたのですが、既に書類の購入や納税手続きの窓口は開いており、
少し時間をロスしてしまいました。
(8時位から開いているのかな? 4回目なのに・・・。以前もそうだったかな?)

書類を整え、いざ検査コースへ。検査官の指示のもと検査開始。
最初に行うウィンカーやブレーキランプの点検時に、なんと、いきなり「NG」が
出てしまいました。左のブレーキランプが切れているとのこと。ゲゲッ! 

その後のブレーキテストやスピードテスト、ヘッドライトテストは無事クリア
したものの、ブレーキランプを修理しないことには合格になりません。

検査終了後、直ちに近くにある予備検査場へ行き、ブレーキランプの交換を行っ
てもらいました。作業料とランプ代で700円也。

再び検査コースに戻り、検査官のチェックをクリアし、めでたく合格となりました。

事務所で新しい車検証と前面ガラスに貼るシールを受け取り、すべて終了。

これで費用は自動車重量税:37,800円、自賠責保険:22,470円、書類代25円、
トータル:60,295円で済みました。

とても良い経験だと思います。思っているよりもとても簡単にできます。
(事前準備や検査等の詳細については、多くのウェブサイトで紹介されているので
参考にすると良いでしょう。)

安く済ませたい方は、是非ユーザー車検にチャレンジしてみるべし。