goo blog サービス終了のお知らせ 

人生に乾杯!

スポーツ、B級グルメ、映画、城めぐり、散策、お酒など、趣味も年齢と共に変化します。その時の気持ちのメモブログです。

小峰城

2025年02月08日 | 城めぐり
2025/1/20

前日までの石巻旅行に続き、大人の休日俱楽部パスを有効に利用して、
福島県の白河へ日帰りで出かけました。2回目の小峰城攻城。
東京駅8:26発 なすの253号に乗車。新白河駅9:45着。
新白河駅から東北本線で白川駅へ。

  

まずは白河駅に隣接する『(公財)白河観光物産協会』に立ち寄り、マンホールカードをゲット。
(現物は小峰城祉内の『小峰城歴史館』近くでゲット。)

  

白河駅から徒歩(5分程)で小峰城へ。(前回は2015/5/5攻城)

  

平日の午前中なので、ほとんど人はいませんでした。
前回は限られた時間だったので、全体を見学することができませんでしたが、
今回は裏側の石垣もゆっくり堪能しました。

  

  

  

   

   

   

   

  

  

  

  

 

小峰城をゆっくり見学したあとは、お腹も空いたところで白河ラーメンを食べに行きました。
小峰城から12~13分程徒歩で移動し、『かこい食堂』さんへ。

  

既に3組ほど、外で並んでいました。10分程待って入店できました。
チャーシューワンタン麺(1400円)をオーダー。

  

あっさりした醤油ベースのスープがとても美味しく、そのスープをしみ込んだワンタンがとろけるように
やわらかくて絶妙の食感でした。麺も白河ラーメン特有のちぢれ麵でスープにからんでこれまた絶妙。
チャーシューもボリュームがあって、お腹いっぱいになりました。

お腹も満足したし、天気もいいので、白河の街を散策しながら、新白河駅まで歩くことにしました。
約35分程で新白河駅に到着。

 

本日は少し早めに帰還することにし、新白河駅12:50発のやまびこ212号に乗車しました。
東京駅14:16着。
大人の休日俱楽部パスで3日間満喫しました。さあ、次はどこに行こうかな?

 

唐沢山城・笠間城

2023年11月26日 | 城めぐり
2023/11/15

8月に続いて、今回もマイカーで日帰りのお城めぐりに出かけました。
前日はまでは穏やかな晴天が続いてたのですが、本日は生憎の曇り空。
北関東自動車道の佐野田沼ICまで一気に快走。インターから市街地を抜け、最後は
山道を登り、約15分程で唐澤山神社(唐沢山城祉入り口)に到着。

  

  

参道を少し登り、唐澤山神社社務所で続100名城のスタンプをゲット。
更に登ると、野面積みの石垣や空堀があります。

  
 
   

  

本丸跡からの景観はすばらしく、何故この地に城を築いたかが、よくわかります。

  

唐沢山城跡の見学を終え、せっかく佐野まで来たので、『佐野厄除け大師』に寄りました。

  

お参りの後、『佐野市観光物産会館』でマンホールカードをゲットしました。

  

続いて、北関東自動車道の佐野田沼ICから笠間西ICへ向かいました。
笠間城址の見学前に笠間稲荷へ参詣。ちょうど菊まつりが開催されていました。

  

  

 

 

笠間稲荷を参詣し、「笠間歴史交流館 井筒屋」で100名城スタンプをゲットしました。

 

そこから車で5分程行くと、笠間城祉に到着。少し山を登りながら、城跡を見学。
空堀、石垣、土塁が残されており、城跡の面影を楽しむことができます。

  

  

  

   

笠間城祉の見学を終え、石岡方面へ向かい、石岡の『まち蔵 藍』でマンホールカードを
ゲットしました。

 

  

本日のスケジュールはここで終了。中々、充実した一日でした。
帰りは渋滞にハマってしまいました。とほほ。
 

名胡桃城・岩櫃城

2023年08月13日 | 城めぐり
2023/8/11-12

8/11 山の日の今日は、久しぶりに城めぐりを決行しました。(一泊二日)
いつもは電車を利用するのですが、今回はマイカーで行くことにしました。
行先は群馬県の名胡桃城と岩櫃城。

朝6時に出発。ところが、圏央道でトラックのトンネル内火災が発生し、一部通行
止めの大渋滞。通行止め箇所を迂回し、圏央道に戻ったものの、関越道はお盆休みの
これまた大渋滞。上里SAで昼食をとり、第一目的地の名胡桃城址に着いたのは
13時15分。予定より3時間ほど遅い到着となりました。

早速、「名胡桃城址案内所」で続100名城スタンプをゲットし、城址見学へ。

  

空堀、土塁などの遺構がきれいに残されていました。

  

  

   

  

 

やはり、群馬の暑さは半端ない! 時間も押していたので、次の目的地、岩櫃城へ移動。

まずは「平沢登山口 観光案内所」で続100名城スタンプをゲット。
本丸跡まで15分ほど軽い登山。

  

  

  

  

  

時間に余裕があって涼しければ、山頂まで行きたかったのですが、今回は本丸跡までで
帰還しました。
涼しい時期にもう一度来たいと思います。

暑さでバテ気味になってきたので、本日の宿泊地である新前橋駅に向かいました。
駅のすぐ近くにある「新前橋ステーションホテル」にチェックイン。ひとまず休憩。
大浴場でひと汗流した後、ホテル近くの『庄や』で一杯。ビールと焼鳥で癒しました。

  

翌日は、ホテルで朝食ビュッフェを堪能し、少し部屋でくつろいだ後、世界遺産であり、
国宝の「富岡製糸場」へ向かいました。車で40分程で到着。
暑い中、大勢の観光客が来ていました。

  

  

   

  

 

広大な敷地に驚きました。当時のまま保存されており、日本の経済発展に大きく貢献した
製糸業の実態、そしてそこで働いた方々の苦労がひしひしと感じ取れました。

一通り見学を終え、今回の群馬の旅を終えました。
暑かった~、けど有意義な楽しい旅でした。


九戸城・白石城

2022年06月27日 | 城めぐり
2022/6/24

前日に続き、東北のお城めぐりの旅2日目。
ホテルにて朝食ビュッフェを済ませ、7:30にチェックアウト。
八戸駅8:11発の新幹線で二戸駅まで向かう予定なのですが、新幹線が20分遅れで到着。
8:50二戸駅到着。二戸駅からバスで九戸城へ。

  

心配していた雨も止み、早速、城址見学。

  

  

空堀、土塁の遺構がそのまま保存されており、再現建造物が無くても、結構見ごたえがありました。

  

野面積みの石垣も残っていました。

  

最後に続100名城スタンプをゲットし、九戸城址をあとにしました。
バスで二戸駅まで戻り、新幹線で盛岡経由で白石蔵王駅まで移動。

 

白石蔵王駅に13:36到着。駅の観光案内所でレンタル自転車(300円)を借りて、白石城まで。
まずは、「歴史探訪ミュージアム」で続100名城スタンプをゲットし、早速お城見学と行きたい
のですが、現在白石城は修復工事中で再現天守の見学は出来ず、公園内の土塀等の見学に留まり
ました。

  

  

  

 

見学後は、「歴史探訪ミュージアム」で白石名物の「うーめん」を実食。この日は暑かったので
「冷やし山菜うーめ」(550円)をオーダー。そーめんのような麺を日本そば風にしている感じ。
お腹も空いていたので、とっても美味しかったです。アッという間に完食。

 

「歴史探訪ミュージアム」では、マンホールカードもゲットできました。

  

お腹も満足し、15:10に白石蔵王駅に戻り、帰りの新幹線を予約しようとみどりの窓口へ確認したところ、
15:37、16:11の新幹線は満席で、次の16:58の新幹線がようやく指定予約ができました。1時間40分ほど、
駅で待つことに・・・。これも旅にはつきもの。のんびりと駅で過ごしました。
16:58白石蔵王駅を出発。最後に新幹線で一杯を楽しみ、帰路につきました。

  

今回も雨にも降られず、計画通りに城めぐりができ、楽しい、有意義なひとときでした。
次はいつ行けるかな。また楽しみです。
 


浪岡城・根城

2022年06月26日 | 城めぐり
2022/6/23

「大人の休日俱楽部パス」で東北エリアへ城めぐりの旅(一泊二日)をしてきました。
大宮駅発7:33発はやぶさ3号で新青森駅まで。指定席もビジネスマンや旅行者で満席でした。
 
 

10:15新青森駅着。ここからJR奥羽本線で浪岡駅まで。約20分。

  

駅にある観光協会の施設でレンタル自転車(無料)を借りて浪岡城跡へ向かいました。
自転車で10分程走ると到着。

  

浪岡城跡案内所で続100名城スタンプをゲットし、早速城跡内を見学しました。
浪岡城は再現建造物は無く、土塁や空堀等の遺構だけです。

  

  

  

 

城跡の面積は広いのですが、全体的に平坦で、城跡見学としては物足りなさを感じました。

浪岡駅まで戻り、駅にある施設「あぴねす」で天ぷらそば(400円)を食しました。(ちょっと少な目)

 

浪岡駅から新青森駅に戻り、新幹線で八戸駅へ移動。

 

八戸駅からバスで15分程で根城に到着。

  

八戸市博物館受付で100名城スタンプをゲットし、根城址を見学しました。(入場料120円)

  

  

  

  

  

   

 

根城見学後、バスで八戸駅へ戻り、本日のお宿、「東急イン八戸」へチェックイン。
お風呂で汗を流し、しばし休息。
休息後は、夜の街をぶらり。目に留まった「祭や」さんへ入店。

 

青森の地酒「利き酒セット」(900円)と本日の刺身(しめ鯖、タコ、イカ)とお通しで一杯。

  

  

〆は八戸の名物「せんべい汁」を。

 
 
鶏だし醤油味の鍋に独特の食感の南部せんべいがうまくマッチしていてとてもおいしかったです。

お腹も満足し、お店をあとにしました。
ホテルで少し、缶酎ハイで一杯楽しみ、明日に備え、早めに就寝。
本日のミッションは無事終了。


高遠城・龍岡城

2022年01月02日 | 城めぐり
2021/12/29~12/30

1泊2日で青春18切符を利用して、長野方面へ城めぐりに出かけました。
1日目は高遠城を目指して中央本線で岡谷駅まで向かいました。
そこから飯田線で伊那市駅まで。朝6:00家を出発して、11:30にようやく到着。

   

  

 

伊那市駅からバスで高遠まで。

高遠城址に到着し、まずは高遠町歴史博物館で100名城スタンプをゲット。

  

   

史跡めぐりは、ここから丘を登り、少し歩かなければならず、今回はバスと電車の時間を
考慮し、史跡めぐりは下から遠めの見学に留め、その代わり、ここから10分ほど歩き、
「高遠さくらホテル」に向かいました。途中、高遠ダムも見学することができました。

  

  

  

「高遠さくらホテル」でマンホールカードとダムカードをゲットしました。

  

 

この後はバスで伊那市駅まで戻り、飯田線で岡谷駅まで行きました。ここで約50分程待ち、
中央本線で今宵の宿がある茅野駅まで行きました。
 

岡谷から茅野まで16分。茅野駅に到着。そこから徒歩で4分、本日の宿、「ホテルわかみず」
に到着。(16:30)

  

  

身体も冷えたので、部屋のお風呂で身体を温め、しばし休息。

18時になり、お腹が空いてきたので、茅野の街へ。
ホテルの近くや駅前の良さげな居酒屋に4件ほど訪問したのですが、本日は予約で満席とのこと。
ようやく駅のところにあった「福福屋」さんへ入店。
早速、ビールと黒毛和牛のミスジステーキと焼鳥(ぼんじり3本)をオーダー。

  

 

あとはコンビニで買い物をし、ホテルで寛ぎました。

12/30 二日目

6:00にホテルの朝食を頂きました。食後のコーヒーもあり、満足。

 

チェックアウトし、ホテルを出たらびっくり。雪景色でした。

 

7:23茅野駅発の中央本線に乗り、小淵沢まで。ここで小海線に乗り換え、目指すは龍岡城。

  

JR線で最も高いところにある野辺山駅などを通りながら、ようやく龍岡城駅に到着。(9:21)

  

駅から20分ほど歩いて、龍岡城址に到着。

  

まずは、「五稜郭 であいの館」で100名城スタンプをゲット。
残念ながら、であいの館は本日休館日。

  

 

早速、城跡を見学。函館とここだけしかない五稜郭。星形五角形の城跡は、やはり高いところから
見てみたい。

  

   
 
  

史跡内に田口沼魂社という神社があり、早速参拝。

  

見学を終えたところで、帰りは小海線の一つ手前の駅、「臼田駅」に戻りました。

  

電車の本数が少なく、ここで30分程待って、一旦小海駅まで行き、小海駅で
1時間50分程、待たなくてはなりません。他に見学するところもあまりなく、
小雪もちらついていたので、小海駅で焼酎とつまみで時間をつぶすことに。
駅舎にストーブがあったので、暖かくて良かったです。

  

  

小海駅から小淵沢駅まで、ようやくたどり着き、(小淵沢駅14:23着)
ここから中央本線で八王子まで。約2時間半ほど、だらだらと電車に乗り、八王子に
17:21到着。
お腹も空いたので、八王子の独楽寿司で一杯やって、今回の旅は終了。

 

寿司と一杯、サイコーでした。お疲れ様。





岡崎城

2021年08月13日 | 城めぐり
2021/8/9~8/11
3日目(8/11)

青春18切符で行くお城めぐり旅、三日目も、朝から良い天気です。
暑くなる前に岡崎城まで行きたく、今朝も7時にチェックアウトしました。

  

名古屋駅からJRで岡崎駅まで行き、岡崎駅から愛知環状鉄道で中岡崎駅まで。

  

駅から15分位歩きますが、朝から強い日差しで、着いたら汗びっしょりでした。
実は岡崎城は2回目の来城です。以前は年末の冬でした。

  

マンホールカードがもらえる「三河武士のやかた 家康館」が開館(9時)するまで
時間があったので、あらためて岡崎城をゆっくり見学しました。

  

  

   

前回来た時も天守閣内の見学は休業日のため見学できなかったのですが、
今回もまだ開館前で見学は断念しました。

  

  

岡崎城の見学を終え、ちょうど「三河武士のやかた 家康館」が開館になったので
マンホールカードをゲットしました。現物は岡崎公園から乙川方面に出たところに
ありました。

  
岡崎城の見学を中岡崎駅まで戻る途中に八丁味噌の老舗が経営している
「カクキュー八丁味噌(八丁味噌の郷)」があります。ここでもマンホール
カードをゲットしました。現物は中岡崎駅のところにあります。

  

中岡崎駅から岡崎駅まで戻り、静岡まで行きました。ここもマンホールカードが
目的です。しばし、社内で休息。

 

  

静岡駅から徒歩15分かけて、静岡市上下水道局まで行ったのですが・・・。
現在、コロナのため、配布を休止中とのこと。残念・・・。

 

マンホールカードは空振りでしたが、せっかくなので、静岡駅で静岡おでんで一杯。
ということで静岡駅の「海ぼうず」さんへ。ところがアルコール提供は停止中。
仕方なく、ノンアルコールビールで静岡おでんを味わいました。

   

   
  
次は静岡駅から沼津まで移動。沼津もマンホールカードが目的です。
沼津駅から沼津市水道部の建物まで徒歩で15分。暑かった~。
でも途中の景色がきれいでした。

  

  

マンホールカードはゲットできましたが、現物は沼津港の方にあるらしく、
今回は断念しました。水道部内に現物の展示がありました。

   

沼津駅まで戻る途中に「沼津城本丸址」の石碑発見。

 

以上で今回の旅の目的地は全部巡り終えました。
無事に楽しく旅ができてとても幸せな気分です。
まだ自宅までは途中ですので、続けて青春18切符を利用して帰路につきました。
お疲れ様!


 

松阪城・田丸城・津城

2021年08月12日 | 城めぐり
2021/8/9~8/11
2日目(8/10)

青春18切符で行くお城めぐりの旅、二日目は、昨日の天気から一転し、朝から快晴。
暑くなるとの予報で、早朝の時間帯に松阪城を見学しようと思い、6:40にホテルを
出ました。この時間でも朝から陽ざしが強いです。

 

ホテルから10分程で松阪城跡に到着。早速、立派な石垣がお出迎え。

  

  

  

  

松阪城は建造物は残っていませんが、やはり石垣は見ごたえあります。

  

  

御城番屋敷は和の情緒が醸し出され、とてもきれいな景観です。

 

朝とは言え陽ざしが強く、ホテルに戻り、シャワーを浴びてから、8時にチェックアウト
しました。
次は、松坂駅から電車で約20分の田丸駅まで移動。目指すは田丸城。

  

駅から10分程歩くと、「玉城町教育委員会」の建屋があり、そこで続100名城のスタンプが
押印できます。押印後、早速攻城。

  

  

この城跡も、伊賀上野城、松阪城と同様に石垣が美しかったです。

  

  

  

 

やはりこのお城も天守からの眺めは最高であったろうと思わせる立地です。

  

  

予想以上に立派な城跡だったので、思わず写真を撮りながら、ゆっくり城跡を堪能しました。

  

   

 

次は、田丸駅からJRで津駅まで行き、近鉄線に乗り換え津新町駅まで行きました。
目指すは津城址。駅から津市役所方面へ10分程歩きます。

 

高山神社社務所で続100名城のスタンプをゲット。

  

  

石垣と堀が少し残っているくらいで藤堂高虎が築城した遺構があまり見られない
のが残念です。少し寂し気な城址でした。

  

  

 

城跡見学を終え、お腹も減り、喉もカラカラということで、津のB級グルメである
「津餃子」を食しに行きました。市役所で津餃子が食べられるお店を聞き、
「中国菜館 永花餃子」さんへ。早速、ビールと津餃子をオーダー。

  

汗をかいた後のビールがサイコーでした。津餃子は大きめの餃子を揚げたもので、
具がたっぷりで食べ応えあります。熱々で美味しかったです。

次は、三重県の最終目的地、四日市を目指します。ここはマンホールカードが
目的です。

  

JR四日市駅から、上下水道局までは、徒歩で30分位とのこと。
暑さもあり、少し迷いましたが、とりあえずトボトボ歩きました。
何とか近鉄の四日市駅まで到着し、スーパーでしばし休息。暑かった~。
そこから更に10分程歩き、ようやく四日市上下水道局に到着。

  

2枚のマンホールカードをもらい、現物は近鉄四日市駅まで戻る途中にありました。

  

  

さすがにJR四日市駅まで戻る体力がなく、青春18切符の使用をあきらめ、名古屋駅まで
近鉄特急を利用しました。

本日の行動予定は終了。急遽、名古屋のビジネスホテルを予約し、ホテルで休息。
「スマイルホテル名古屋新幹線口」に宿泊しましたが、対応も良く、部屋もきれいで
とても良かったです。

休息したのち、名古屋の街へ。蔓延防止下の中、お酒提供しているお店は結構ありました。
今宵は、「名古屋再生酒場 みつえもん」さんに入店。
名古屋名物の串カツと手羽唐揚げをつまみに生ビールを堪能しました。

  

  

軽く一杯やったところで、名古屋名物のきしめんが食べたくなり、JR名古屋駅にホーム
にある「きしめん住よし」さんへ。青春18切符があると便利です。
かき揚げと卵が入ったワンコインきしめんを食べたかったのですが、この時間では
もうありませんでした。仕方なく豚しゃぶきしめん(620円)を食べました。
これはこれで美味しかったです。

  

本日もホテルで缶酎ハイを1本楽しみ、早めの就寝といたしました。  





伊賀上野城

2021年08月12日 | 城めぐり
2021/8/9~8/11
1日目(8/9)

8/9~8/11、2泊3日で青春18切符を利用して、三重(東海エリア)へ城めぐりに
出かけました。本日は台風の影響もあり、生憎の曇天。

青春18切符で小田原駅まで行き、そこから時間短縮のため、新幹線を利用して、
名古屋まで向かいました。(小田原 8:07発ひかり633号)
車内では早朝からビールとサンドウィッチ。旅のスタート、幸せな時間。

  

  

名古屋駅着 9:14。ここから伊賀上野までのJR関西本線出発まで時間があったので、
名古屋駅内をぶらり。
10:05名古屋発のJR関西本線でまずは亀山駅まで。そこで乗り換えて伊賀上野駅へ。
伊賀上野駅着 11:58 (所要時間1時間53分)

  

伊賀上野駅から伊賀鉄道に乗り換え、上野市駅へ。
伊賀鉄道の網棚に忍者が。

  

  

上野市駅に12:28到着。遠かった~。

   

まずは腹ごしらえしようかと駅のそばを歩いてみたが、うどん屋さんと喫茶店くらいしか
見当たらず、とりあえず伊賀上野城方面へトボトボ。タイミング悪く、雨もポツポツ。
それほどの雨ではないので、そのままお城めぐりへ。

  

天守閣内で100名城スタンプをゲットし、天守閣内を見学しました。(見学料600円)

  

天守からの眺めは、やはりサイコーでした。さすがどのお城も良い立地にありますね。
風が気持ち良かった~。

  

  

模擬天守ですが、勇壮な造りが再現されており、見ごたえあります。
何と言っても石垣が立派です。上から見下ろすと足がぞくぞくしました。

  

  

  

勇壮な石垣を下から眺めようと移動していたら、小雨が急に暴風雨に変わり、
あっという間に全身びしょびしょに。仕方なく、お城をあとにし、近くの
コンビニの軒下でしばし雨宿り。
雨も小雨になり、駅まで戻って喫茶店でようやくランチタイム。
オムライスセット(780円)をオーダー。

 

休息後は、駅前の「ハイトピア伊賀」という建物の1階にある「伊賀市観光案内所」で
マンホールカードをゲットし、あわせて現物もゲットしました。

 

  

以上で上野市駅をあとにし、まずは伊賀上野駅を目指しました。
駅の天井にも忍者が。

  

 
 
伊賀上野駅で亀山方面へ乗り換えようとしたところ、台風の影響で電車が遅れている
とのことで、約40分程待つことに。早速、近くのコンビニまで歩き缶酎ハイを購入。
他に誰もいない駅のホームで飲んだ一杯はサイコーに旨かった~。

 

本日の宿泊地である松阪駅に到着したのは17時過ぎ。

 

宿泊する「松阪シティホテル」を一旦通り過ぎ、マンホールカードをゲットするために
松阪市役所方面まで歩きました。

  

市役所の休日窓口で(少し時間を過ぎていましたが)カードをもらい、近くにある現物も
ゲットできました。

  

ホテルまで行く途中にあった「豪商のまち松阪 観光交流センター」でもマンホールカードを
ゲットしました。現物も近くにありました。

  

ホテルへチェックイン後、しばし寛ぎ、生ビールを求めて夜の街へ。
とは言え、疲れもあり、近くの居酒屋「いろはにほへと」で一杯。
生ビールが旨かった~。ししゃもと焼きそばでビールを味わいました。

  

 

ホテルで缶酎ハイを一杯やって、明日に向けて、早めの就寝といたしました。

(2日目へ続く)

 


 

高天神城&興国寺城

2020年12月31日 | 城めぐり
2020/12/27~12/29
3日目(12/29)

城めぐり最終日。本日最初の目的地は、初日に行けなかった掛川駅からバス
で行く「高天神城」を目指します。
浜松を7:58に出発し、掛川に8:24に到着。
掛川駅北口から8:45発のバスに乗車。高天神城最寄りのバス停「土方」に
9:10到着。まずは帰りのバス時刻を確認。10:25のバスに乗ることとした。
そこから高天神城の搦手門(からめてもん)まで徒歩で約17分程。痛めた
足の具合もあるため、あまり無理をせず、見学時間は30分ほどに設定しま
した。人通りの少ない道を案内板を頼りに歩きました。

  

  

  

  

少し登ると高天神社があります。足の具合と時間もあまりなく、全てを見学
することはできませんでしたが、堀切や土塁も見ることができました。

予定通り10:25のバスで掛川駅まで戻り、次の目的地の原駅まで移動しました。
掛川駅11:17発 原駅12:59着 
原駅で何か昼食をとろうと考えていたのですが、駅の周りにお店は無し。とほほ。

 

目的地の興国寺城へは、原駅からはミューバスというジャンボタクシー車両
(運転手含め10人乗り)に乗って行きます。(200円)ちょうど駅に来ており、
あわてて飛び乗りました。 約10分程乗って「東根古屋」で下車。
バス停のすぐそばに興国寺城入口の看板がありました。

  

まずは城内に設置されている続100名城スタンプをゲット。

  

土塁や空堀の遺構は雄大で見ごたえがあります。

  

  

見学を終え、またミューバスで駅まで帰りました。
続いて、最後の寄り道先は三島駅。ここではマンホールカードが目的です。
三島駅に15時頃到着し、駅のそばにある観光案内所でマンホールカードをもらい
ました。現物は三島大社に行く途中にあるとのことで、(足をかばいながら)少し
散歩しました。

  

マンホールカードの現物もゲットし、ぷらぷら駅まで戻ったところ、駅のところに
「肉豆腐とレモンサワー 大衆食堂 安べゑ」の看板が目につき、お腹も空いて
いたので、ふらっと入店しました。

 

ふらっと入ったのですが、大正解。美味しく、コスパ最高で満足でした。
名物の肉豆腐も格別でしたが、特に日替わり刺身のカンパチが絶品でした。
熱燗で一杯。サイコーでした。

  

  

  

カキフライと紅生姜の天ぷらをつまみに199円のレモンサワーもバッチグーです。

旅の最後にいい感じで締めくくれました。

今年もたくさんお城めぐりができました。
また来年もお城めぐりを楽しみたいと思います。
今年一年、ありがとうございました。皆様良いお年を!!