goo blog サービス終了のお知らせ 

人生に乾杯!

スポーツ、B級グルメ、映画、城めぐり、散策、お酒など、趣味も年齢と共に変化します。その時の気持ちのメモブログです。

マンホールカードさんぽ(千葉)

2021年12月31日 | 散策
2021/12/23

夏以来のマンホールカードさんぽに出かけました。
今回は千葉に行ってきました。
まずは海浜幕張駅まで。駅構内にある観光案内所でカードをゲット。

  

現物は幕張メッセの正面入り口付近にあるとのことで、10分程歩きました。

  

幕張メッセの正面入り口に津田沼行のバスを発見し、迷わず乗車。
次の目的地、「習志野市企業局」へ向かうため、京成津田沼駅までバスで移動。
そこから15分程歩き、「習志野市企業局」でカードをゲット。

 

現物は新津田沼駅方面にあるとのことでまたまた10分程歩き、発見しました。

  

次は津田沼駅から本八幡駅まで移動。

  

市川市役所の第一庁舎へ行ったところ、下水道局は第二庁舎で駅の反対側とのこと。
そこから15分程歩いて移動。

  

マンホールカードは第二庁舎でゲットできましたが、現物は隣の駅の市川駅前にあるとのこと。
一駅移動し、ようやく現物もゲット。(陽ざしが強く、影が邪魔をしてしまいました。)

  

一応これで本日のマンホールカード収集さんぽは終了。
お腹も減ったところで、亀戸まで移動し、久しぶりに亀戸餃子で一杯やりました。
 
  

まずはビールの小瓶で一杯。その後は老酒で一杯。これで餃子を3皿食べました。

  

いい気分になったところで、亀戸天神まで散歩しようと思いましたが、風が冷たく
寒くなってきたので、今日の散歩はここまで。帰路につきました。

 

マンホールカードさんぽ(埼玉・神奈川)

2021年07月31日 | 散策
2021/7/28

東京オリンピックも開催し、暑い日が続いておりますが、青春18切符を
利用して、またまたマンホールカード散歩に出かけました。
本日は、埼玉エリアとそこから青春18切符を活用し、神奈川の逗子、横須賀
方面まで移動しました。
まずは、前回熊谷に行った際、市役所で配布している分がゲットできなかった
ので、また熊谷まで行ってまいりました。

  

駅に降りたとたんに陽ざしが強くなり、ちょっと歩くのを迷いましたが、
気合を入れて駅まで12分程の道のりを歩きました。
さすが、熊谷は暑い。市役所に着いた時は汗びっしょりです。

  

現物はここから5分程歩いたところにあると聞き、暑い中をまたとぼとぼ歩き
ました。現物は発見できましたが、駅から遠のいたので、ここからはバスで熊谷駅
まで戻ることとしました。7、8分程待ちましたがバス内は涼しく快適でした。
暑かった~・・・。

   

続いて向かったのは上尾駅。駅東口の近くにある「あげおお土産・観光センター」で
マンホールカードがもらえます。現物は西口から徒歩5分程のところにありました。

  

  

上尾駅から徒歩20分ほどのところにある上尾市上下水道庁舎でも配布されており、
この暑さの中、徒歩で行くかバスで行くか迷った挙句、バスで行くことにしました。
ところが予定のバスが15分程遅れて到着。
現物も上下水道庁舎の近くにありました。

  

帰りは道路も渋滞しており、バスも来る気配がなかったので、徒歩で上尾駅まで
行きました。これまた暑かった~。汗びっしょり。
上尾駅で昼食を済ませて、今度は逗子駅まで向かいました。電車内でしばし休息。

逗子駅からバスで葉山町役場へ。

  

葉山町役場でマンホールカードはゲットしましたが、現物は御用邸の近くにあり、
今回は暑さもあり、現物ゲットは断念しましたが、葉山町役場に現物のマンホール蓋が
展示されていました。

  

バスで逗子駅まで戻り、最後に横須賀駅まで移動しました。横須賀駅からバスで
京急の横須賀中央駅まで行き、近くにある横須賀市役所でマンホールカードを
もらいました。

 

マンホールカードの現物は横須賀中央駅の近くにありました。

  

汗もたくさんかいたので、横須賀中央駅の近くにある大衆酒場「亀松」で一杯やりました。

  

  

  

ビールの一杯が最高に旨かった~。焼鳥とチーズ揚げと最後にハイボールを一杯飲んで
本日のマンホールカード散歩を終了としました。


マンホールカードさんぽ(埼玉)2

2021年06月19日 | 散策
2021/6/17

先週に続き、本日もマンホールカード収集さんぽに出かけました。
今週も埼玉県エリアを散歩しました。
まず初めに向かったのは、JRの鴻巣駅。そこから徒歩で20分程のところに鴻巣市産業観光館
「ひなの里」という施設があり、ここでマンホールカードがもらえます。
鴻巣の街はひな人形で有名なんですね。

  

そこから駅のほうに向かって7分程歩いたところに現物がありました。

  

近くに日本一小さい東照宮がありましたので、早速お参りしました。

  

次に向かったのは熊谷駅。ここから徒歩で10分程のところにある「熊谷市観光協会」で
マンホールカードをゲット。現物は熊谷駅の近くにありました。

 

  

次は熊谷駅から秩父線で行田市駅まで行きました。
駅から15分程歩くと、忍城が現れます。(ここは城めぐりで過去に2回ほど訪れました。)

 

  

 

忍城に隣接している「行田市郷土博物館」でマンホールカードがもらえます。
現物は近くにある行田市役所の付近にありました。

  

ちょうど昼どきになったので、以前城めぐりで来た時も訪れた「深町フライ店」さんで
郷土グルメの「フライ」(中サイズ:350円)を缶ビールと一緒に頂きました。 
やはり、焼きそばが入った「ミックス」(前回食した)のほうがボリューム感もあり
美味しいかと・・・。

  

  

お腹も満足したところで、次は行田市駅から秩父線で羽生駅まで行きました。
羽生駅からコミュニティバスで「キヤッセ羽生」という施設でマンホールカードが
もらえるのですが、バスの本数が少なく、1時間も待たなければいけないので、
今回は断念しました。
ということで次の目的地は羽生駅から東武線で鷲宮駅まで行きました。

 

鷲宮駅から徒歩で20分のところにある「久喜市鷲宮総合支所」でマンホールカードをゲット。
現物は、また駅の方まで戻り、その先の鷲宮神社のところにありました。

  

陽ざしも強かったので、結構疲れましたが、ただ歴史を感じさせるとても素敵な神社
でしたので、暑い中、来た甲斐がありました。

  

  

続いて向かったのが、鷲宮駅から東武線で東武動物公園駅。
駅から徒歩で15分程歩くと「東武動物公園」があり、その少し先に「新しい村」という
施設があり、ここで宮代町のマンホールカードがもらえます。
現物は、東武動物公園駅の近くにあります。

  

  

今日の収集さんぽは駅から離れたところが多く、かなり疲れてきましたが、
最後に東武線で新越谷まで行き、JR武蔵野線に乗り換えて、吉川駅まで行きました。
実は先週の散歩で隣駅の越谷レイクタウンまで行ったのですが、吉川駅に
マンホールカードがあるのを見落としていたため、本日再度、武蔵野線まで
足を延ばした次第です。

  

吉川駅に隣接する「ラッピーランド」という施設でマンホールカードをゲット。
現物もその近くにありました。

  

以上で本日のミッションは完了です。
歩く距離が多かった一日でしたが、比較的風がさわやかだったので、少し疲れましたが、
気持ちいい散歩ができました。



マンホールカードさんぽ(埼玉)

2021年06月11日 | 散策
2021/6/10

先々週、先週と引き続き、今週もマンホールカード収集さんぽ。
今回は埼玉エリア。最初に向かったのは埼京線の戸田公園駅。
ここから徒歩で約12分ほどのところにある戸田市役所の新曽南庁舎で
マンホールカードがもらえます。朝から陽ざしが強く、汗がにじみます。
現物は戸田公園駅の近くにありました。

  

 

  

次は埼京線で赤羽駅に戻り、京浜東北線に乗り換え、川口駅へ。

  

川口駅東口にある「キュポ・ラ」という施設の受付でマンホールカードがもらえます。
現物もその近くで、右上写真の銅像の前にあります。

  

次に向かったのは、京浜東北線の浦和駅。

  

浦和駅から15分程歩き、埼玉市役所へ。ここでマンホールカードをゲット。

  

現物は、浦和駅へ戻る途中にありました。

  

次は、京浜東北線で南浦和駅で乗り換え、武蔵野線の越谷レイクタウン駅へ。
駅を降りると、大きなアウトレットモールがあり、とても近代的な開放感のある
環境にびっくりしました。

  

越谷レイクタウン駅から徒歩5分程のところにある「越谷市観光協会」で
マンホールカードをゲット。
現物は、この後に行く越谷駅にあります。

   

  

越谷レイクタウン駅にあったサイゼリアで昼食休憩をし、次は武蔵野線で新三郷駅へ。
ここにも大きなアウトレットモールがあり、驚きました。

 
 
マンホールカードはアウトレットモール内にある「ららほっとみさと」という施設で
もらえました。

  

次は武蔵野線で南越谷駅まで戻り、東武伊勢崎線に乗り換えて越谷駅へ。 
越谷駅の東口にある「ガーヤちゃんの蔵屋敷」という施設でマンホールカードをゲット。
この近くに、先ほど越谷観光協会でゲットしたマンホールカードの現物と
ここでゲットしたマンホールカードの現物がありました。

  

  

そして、本日最後に向かったのは、東武伊勢崎線の獨協大学前駅。
駅から5分程歩いたところにある草加市文化会館内に開設された「伝統産業展示室 ぱりっせ」
でマンホールカードがもらえます。
  

現物はここから10分程歩いたところにあります。この辺は綾瀬川沿いの松並木が
とても美しいです。

  

 

  

以上で本日の収集さんぽは終了です。暑い一日でしたが、予定通り周ることができ、
初めて見る景観を楽しみながら、気持ちの良いさんぽができました。

 

マンホールカードさんぽ(千葉・茨城)

2021年06月03日 | 散策
2021/6/2

先週に続き、今週は千葉、茨城エリアのマンホールカード収集さんぽに
出かけました。

まず最初に行ったのが常磐線の松戸駅。(9:10頃到着)

 

駅から歩いて3分ほどのところに「松戸観光案内所」があります。
ところが、まだオープンされておらず(10時オープン)、案内所前でウロウロ
していたところ、案内所の人に声をかけていただき、年齢とどこから来たのか
の質問を受け、特別に手渡しでカードを頂くことができました。
「ありがとうございました。」現物もすぐ近くにありました。

  

続いては、常磐線の取手駅。

 

取手駅前に取手市役所の支所があり、そこでマンホールカードがもらえます。
現物も駅前にあります。

  

次は、常磐線を少し戻って、柏駅へ。

  

柏駅の改札を出てすぐのところにある「kamon かしわインフォメーションセンター」で
マンホールカードをゲット。現物はここからバスで30分のところにあるとのことで
残念ながら今回は現物ゲットは見送りとしました。

 

ここから東武野田線に乗り換えて、東武野田線の愛宕駅に向かいました。
愛宕駅からマンホールカード配布場所の野田市役所まで15分ほど歩きます。

  

マンホールカードの現物も市役所の近くにあります。

  

次に向かったのは東武野田線の流山おおたかの森駅。建物全てが新しく、
開発されたばかりのきれいな街です。ここで昼食タイム。

 

マンホールカードは、流山おおたかの森駅前観光情報センター(スターツおおたかの
森ホール2階)でもらえます。現物も駅の近くにあります。

  

ここからつくばエクスプレスに乗り換え、守谷駅に向かいました。

  

守谷駅からコミュニティバス(モコバス、本日は無料でした。)に乗って、マンホールカード
配布場所の「守谷市上下水道事務所」に行きました。

  

マンホールカードは市役所近くの舗道にあります。市役所そばのバス停からバス
(帰りはモコバスの時間と合わず、通常の路面バス)で守谷駅に戻りました。

最後の目的地はつくばエクスプレスの研究学園駅にある「つくば市役所」へ。

  

現物も市役所の近くにあります。

  

これで本日の予定したマンホールカード収集は終了です。
一日で7枚ゲットしました。一日でゲットした数では最多数です。

知らない駅で降りて、知らない街を見るのはとても新鮮で、心が和むひとときです。

 

マンホールカードさんぽ(千葉・埼玉)

2021年05月27日 | 散策
2021/5/26

マンホールカード収集さんぽに出かけました。本日は千葉、埼玉エリア。
まずは千葉駅まで。JR千葉駅9:11到着。マンホールカードがある「千葉市観光情報センター」は
10:00オープンなので、まずはマンホールカードの実物がある千葉神社まで15分ほど散歩。

  

  

千葉神社でお参りを済ませ、現物写真をゲット。千葉駅まで戻り「千葉市観光情報センター」で
マンホールカードもゲット。

  

次は、JR船橋駅へ。
船橋市役所まで徒歩15分ほど散歩。市役所の下水道局でマンホールカードをゲット。

  

  

次は埼玉エリアへ移動。西船橋からJR武蔵野線で北朝霞まで行き、東武東上線の朝霞台から
川越市まで行きました。川越市駅から本川越駅まで歩き、駅内にある「本川越駅観光案内所」で
マンホールカードをゲット。すぐそばに現物もありました。

 

  
 
続いて向かったのは、狭山市駅。駅のそばにある「狭山市市民交流センター」で
マンホールカードをゲット。現物もすぐ近くにありました。

 

  

狭山市の次は、本日最後の目的地、航空公園駅。駅を降りるといきなり、YS11の
機体が目に飛び込んできます。

  

所沢市役所の別館にある「所沢市観光協会」でマンホールカードをゲット。現物も入口近くに
あります。(2種類とも現物はここにあります。)

  

天気も良かったので、航空公園を散歩しました。思っていたよりも広い公園でした。

  

航空公園を散策し、駅の反対側にある上下水道局でもう1種類のマンホールカードをゲット。

  

 

本日のマンホールカード収集さんぽはここまで。
結構歩きましたが、身も心もリフレッシュ出来た感じです。 


マンホールカードさんぽ(府中・立川 他)

2021年01月05日 | 散策
2021/1/4

冬休みの最終日。朝から良い天気です。
ということで、本日も朝から、マンホールカード収集さんぽに出かけました。
始めに向かったのは、初詣も兼ねて、府中にある大國魂神社。
JR南武線の府中本町駅で下車。
 
 

 
 
コロナの早期終息と健康祈願を終え、門前横にある府中市観光情報センターで
👇のマンホールカードをゲット。
現物は分倍河原駅の近くにあるということで、15分ほど歩いて、現物もゲット。

  

 

続いて、南武線で立川駅に移動。
立川駅北口からバスで立川市役所まで。
ここで👇のマンホールカードをゲット。現物も市役所の入り口付近にありました。

  

帰りはぷらぷらと立川駅まで歩きました。約25分。

次に向かったのは、武蔵小金井駅。駅から約7分ほど歩いたところにある
小金井市商工会で👇のマンホールカードをゲット。

  

ちょうどお昼になったので、武蔵小金井駅のそばにあった「日高屋」に入店。
早速、生ビールと餃子とやきとりをオーダー。
散歩のあとの一杯はいつでもサイコーにまいうーです。

  

 

喉も潤ったところで、次の目的地は稲城長沼駅。

 

駅を出てすぐのところにある稲城市の観光案内所「いなぎ発信基地ペアテラス」で
👇のマンホールカードをゲット。現物も近くでゲット。

  

「いなぎ発信基地ペアテラス」の近くには、ガンダム像も見ることができます。

  

以上で本日のマンホールカード収集さんぽは終了です。
本日は4枚ゲットできました。天気も良く、気持ちの良い、新年のお散歩でした。
明日から仕事始めです。気持ち新たにまた一年頑張ってまいります。
 

マンホールカードさんぽ(東京エリア)

2020年12月19日 | 散策
2020/12/19

本日は、昨年からおこなっている新しい趣味の「マンホールカード収集さんぽ」に
出かけました。9時30分出発。
晴れたり曇ったり、寒い気候の中、まずは池袋へ。
池袋駅東口から徒歩ですぐのところにある「としま区民センター」で👇のカードをGET。
現物もすぐ近くにありました。

  

次は赤羽駅へ。赤羽駅北口を出てすぐのところにある「赤羽エコー広場館」で
👇のカードをGET。ここも現物はすぐ近くにあります。

  

赤羽に来たので、のん兵衛としては、昼酒をひっかけないわけにはいきません。
赤羽といえば「まるます家」。
寒かったので、麦焼酎のお湯割りを2杯。肴は鯉のあらいと牛すじ煮込みをオーダー。
11時10分に入店しましたが、ほぼ満席でした。

  

  

ほろ酔いでいい感じになったところで、次の目的地である千駄ヶ谷まで移動。
千駄ヶ谷にある「将棋会館」で👇のカードがもらえます。現物も近くにありました。

  

適当に散歩も楽しみながら、テンポよく移動しました。次なる目的地は三軒茶屋。
東急世田谷線三軒茶屋駅改札前にある「三軒茶屋観光案内所」で👇のカードはもらえます。



現物は小田急線の祖師ヶ谷大蔵駅にあるとのことで、少し三軒茶屋を散歩したあとに
早速、小田急線の祖師ヶ谷大蔵駅へ向かいました。
この地にウルトラマンシリーズを制作していた円谷プロダクションがあったことから、
ウルトラマンシリーズ関連のマンホールが5つありました。

  

  

 

そして本日最後の目的地である町田へ。
町田駅から徒歩7,8分のところにある「ぽっぽ町田」へ。
ここで👇のカードをGET。
現物も近くにあります。

  

以上で本日のミッション完了。
マンホールカードをGETしながら、歩いたことのない街をぶらつくのも、とても気分転換
になって面白いです。


初詣 柴又帝釈天

2020年01月05日 | 散策
2020/1/5

あけましておめでとうございます。
今年の初詣は寅さんの故郷、柴又「帝釈天題経寺」でお参りしました。

  

  

参道は予想どおり大勢の人で賑わっていました。

  

  

参拝後は、「とらや」さんで“おでん”と“熱燗”で一杯。
そのあとはもちろん、“草だんご”。

  

  

(寅さんの言葉を借りますが)とても心があたたかくなるひと時でした。

明日から仕事始め。また気持ち新たに頑張ります。
皆さま、今年も何卒、(寅さん調で)「向後(きょうこう)万端引き立って宜しくお頼み申します。」!



浅草初詣

2019年01月03日 | 散策
2019/1/3

今年のお正月は連日快晴。良い天気です。
ということで、箱根駅伝の復路スタートを観戦してから、
恒例の浅草初詣に出かけました。

10時過ぎに浅草到着。
大勢の参拝客で街は人であふれていました。
とはいえ、浅草寺の参拝は、仲見世通りを通らず、横の道で
境内まで行くと、お参りもスムースに流れており、あっという間に
参拝することができました。

  

 

参拝も済んだところで、伝法院通りを抜け、ホッピー通りに移動。
駅伝中継が見られる『もつくし』さんに入店。

「瓶ビール」(大瓶750円)と「牛すじ煮込み」(650円)をオーダー。

  

駅伝を観ながらの一杯はサイコーです!

続いて、浅草初詣の際はいつも行く『三岩』さんへ。
11時30分オープンで自分が一番最初のお客でした。

 

早速、牛鍋と熱燗をオーダー。

  

いつも期待を裏切らない美味しい牛鍋です。
熱燗とともに至福のひととき。
ここでも駅伝を観ながら、一人新年会、サイコーです。

牛鍋をあっという間に平らげ、熱燗をもう一本とおでんをオーダー。

 

新年スタートの英気を充分に養うことができました。

さあ、今年一年もがんばっていきましょう!!