goo blog サービス終了のお知らせ 

人生に乾杯!

スポーツ、B級グルメ、映画、城めぐり、散策、お酒など、趣味も年齢と共に変化します。その時の気持ちのメモブログです。

品川・代々木八幡 神社めぐり

2016年07月18日 | 散策
2016/7/18

三連休最後の日(海の日)、天気も良くなり午後から神社めぐりに。
ちょっと天気が良くなりすぎて、暑くなってしまいましたが、まずは
品川方面 京急の新馬場駅まで行きました。

駅のすぐ目の前にあるのが「品川神社」。東京10社の一つです。

  

  

まずは参拝。
境内の左側には「阿那稲荷社」があります。

 

石段のすぐ上は「富士浅間神社」があり、富士塚があります。
頂上からの景色もまずまずです。

  

  

品川神社をあとにし、旧東海道の品川宿の街並みをぶらり。
当時の宿場町の雰囲気をなんとなくかんじながら。

  

 

少し歩くと「品川橋」がありました。

 
  
その先に、本日2つ目の目的地「荏原神社」に到着。

  

  

 品川神社に比べると人影も少なくさみしい感じの神社でした。

  

少し新馬場駅のまわりをぶらっとしてみましたが、とても神社仏閣が多く、
歴史を感じる街並みでした。

続いて、小田急線の代々木八幡駅まで。
駅から歩いて5分ほどで「代々木八幡宮」に到着。

  

思っていたよりも広い敷地で立派な神社です。

  

代々木八幡宮の中に「代々木出世稲荷大明神」もあります。早速参拝を!

以上で本日の神社めぐりは終了。
暑い日でしたが、初めて行った神社の参拝ということもあり、
とても清々しく、気持が和む良いひと時を味わうことができました。



   

市ヶ谷、上野、根津 神社めぐり

2016年07月10日 | 散策
2016/7/6

平日午後からぶらりと神社めぐりに出かけました。
まずは市ヶ谷駅を下車し、徒歩3分ほどのところにある
「市谷亀岡八幡宮」に参詣。

  

鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を江戸城西方の守護神として太田道灌が
市谷御門内に勧請し、鶴に対して亀岡八幡宮と称した。とのこと。

続いては上野へ移動。
まずは腹ごしらえということでかねてから行きたいと思っていた
お蕎麦屋さん「翁庵」へ。
味のある店構えと店内も昔ながらのお蕎麦屋さんの造り。

  

入り口右横で注文チケットを購入。オーダー前金制です。
早速、お酒(500円)とおしんこ(200円)、油揚甘辛煮(350円)、
そして、当店名物の「ねぎせいろ」(800円)を注文しました。

  

足早でしたけど、東京にある5か所の神社を参詣しました。
また、時間があれば、まだ行ったことのない神社をお参り
しようと思います。



  

まずはおしんこと油揚甘辛煮をつまみに日本酒をちびりちびり、
油揚げの甘辛具合が絶妙で酒のつまみにバッチリでした。

そして、翁案自慢の「ねぎせいろ」を賞味。汁のなかにイカのかき揚げ
が入っており、これがねぎとも相性良く、そばがどんどん入っちゃいます。

 

むかしながらのお蕎麦屋さんで酒とつまみとおそばを堪能し、ほろ酔い
気分でお店をあとにしました。

続いて、ふらふらと上野公園方面に向かい、「花園稲荷神社」と
「五條天神社」を参詣しました。

   

  

上野公園はちょくちょく来るのですが、こんなところにこのような
神社が並んで建立されていたとは…。 それぞれこじんまりとした
神社ですが、趣のある神社です。

続いて、上野公園をあとにし、ぶらぶらと根津へ。
本日の最終目的地「根津神社」に到着。

  

思っていたよりもとても広い敷地でびっくりしました。
周りの景観も素敵です。

  



足早でしたけど、午後から東京にある5つの神社を参詣しました。
また時間があれば、ばだ行ったことのない東京の神社をお参り
しようと思います。


中野・新井薬師 散策

2016年06月25日 | 散策
2016/6/22

梅雨空のもと、中野界隈を散策しました。

  

まずは北口の「中野サンモール」と「中野ブロードウェイ」をぶらり。

  

サンモールの横の路地を抜けると、飲み屋さんが軒を連ねる「中野ふれあいロード」
があります。行きたい飲み屋さんの「四文屋」さんを見つけました。
まだ準備中で仕込みを」していました。今度はぜひとも夕刻に来ようっと。

  

あるお店の前でジョーを発見! 

 

ふれあいロードを抜けて、今度は新井薬師の参道である「薬師あいロード商店街」に
入りました。そうすると間もなく、新井薬師門前に到着。

  

  
 
早速、参拝。

  

   

ここのお水がおいしいみたいで、近所の人がペットボトルに何本も汲んで行きました。

 
 
新井薬師(梅照院)の入り口横に「豊川稲荷」を発見。

 

またじっくりと来たい街です。こんどは帰りに一杯を!

 

総持寺 散策

2016年05月07日 | 散策
2016/5/5

GW子供の日、快晴。
友人と二人で鶴見にある曹洞宗大本山の「総持寺」に行ってきました。
鶴見駅西口から歩いて5分程。

  

まずは広大な境内に圧倒されました。約十万坪とのこと。
正直、こんな大きなお寺とは思いませんでした。

多くの建立物があり、見所満載です。
中でもきれいに雑巾がけされた「百間廊下」は圧巻です。

  

  

そして「仏殿」と「大祖堂」を参拝。
広大なスペースと建物の大きさにびっくり。

  

  

全てにおいて、きれいに清掃、整備されており、とても心が洗われた気がしました。

続いて、総持寺といえば昭和の大スター“石原裕次郎”が眠るお墓でも有名です。
早速、お参りをさせて頂きました。

  

さすが、裕次郎 といった立派できれいなお墓でした。

緑の美しさと壮大な建立物を充分に楽しませてもらいました。

 

羽田空港&穴守稲荷

2016年01月30日 | 散策
2016/1/28

今日は朝からいいお天気で暖かく絶好の散歩日和です。
ということで、かねてから行こうと思っていた「羽田空港の
国際線ターミナル」とその近くにある「穴守稲荷」へ散歩に
出かけました。

京浜急行の「羽田空港国際線ターミナル」駅で下車。(9:40)
国際線ターミナルは初めてきました。

  

 

自分は海外旅行に行くわけではないのだが、なぜか空港にくると
ワクワクします。昔から空港は大好きです。

最上階(5階)にある展望デッキへ

  

飛行機の着陸の様子をしばし眺めていました。約5分位の間隔で
着陸してきます。いいな~飛行機って。

  

4階は「江戸小路」という飲食店やショップがあります。
なんと「日本橋」も造られてました。

  

  

1時間ほど国際線ターミナルを見学し、次はまた京浜急行で穴守稲荷駅へ

  

歩いて数分で「穴守稲荷神社」へ到着します。

  

早速、参拝。

  

本殿右手にある千本鳥居の「赤」がとてもあざやかできれいでした。

  

続いて、少し歩くとテレビでも紹介されていたお米屋さんが兼業で
行っているお寿司屋さん『稲荷堂本舗』さんへ向いました。
まだ11時で少し早かったのですが、ランチタイムに。

  

鯖寿司やあさりめし、にぎり寿司など安くて美味しそうなメニューが
ずらりと並んでいましたが、おすすめのランチメニューにある「海鮮丼」(600円)
をオーダー。

  

鮮度の高い具がびっしり乗っていて、600円でこれはびっくり。
とっても美味かった~。大変満足。

午前中の短い散歩でしたが、とても有意義な、しかも美味しい散歩でした。

 

浅草 初詣

2016年01月14日 | 散策
2016/1/11

成人の日、昨年に続き今年も浅草寺へ初詣に出かけました。

浅草寺へ12時頃到着。多くの人で賑わっています。
成人式を迎えた振り袖姿が多くみられ、この日は晴れやかで心和みます。

 

  

まずは参拝。仲見世は多くの人で中々前へ進めないので、本日は横の路地から
参りました。

お参りを済ませ、伝法院通りから横の路地をぶらり。
かねてから行きたかった『餃子の王さま』へ。既に3組程が
店前に並んでいました。待つこと20分程で入店。

  

餃子2皿(1皿6個 420円)と瓶ビール(中瓶 480円)をオーダー。

  

カリっと揚がった皮で具もたっぷりで、評判通りおいしかったです。
はじめは2皿は多かったかなぁ~と思っていましたが、あっという間に完食。
是非、また来ようと思います。

また少し街をぶらり。浅草公会堂の前は新成人の若者が多く見られました。

 

少しぶらついたあとは、また昨年に続き、『三岩』へ。
早速、目当ての「牛鍋」(1300円)と熱燗をオーダー。

  

 

ひとり牛鍋、最高です。熱燗との相性バッチリで、熱燗をもう一本頼みました。

熱々の牛鍋を堪能し、ほろ酔い気分で『三岩』を出たら、なんと
「仮面ライダー」登場! 思わずカシャ。 

 

英気を養い、ヒーローにも会えたところで、さあー今年も一年がんばろうーっと!



池上&蒲田 散策

2015年12月30日 | 散策
2015/12/30

年の瀬30日、久しぶりに散策に出かけました。
あまり行くことのない池上と蒲田方面をぶらり。
蒲田駅から東急池上線に乗り換え、池上駅で下車。
ここから池上本門寺に向かいました。

  

いきなり高い石段が待っていました。結構きついです。

  

まずは本堂でお参り。境内では正月初詣の準備をしておりました。

  

お参りを終え、境内を見学。五重塔や日蓮聖人の像が建立されています。

  

また池上本門寺には力道山のお墓もあります。

  
 
 

他にも有名な方々が池上本門寺に眠られているようです。
しばし境内をぶらりして、池上本門寺をあとにしました。

東急池上線で蒲田まで戻り、少し蒲田の街をぶらり。
「バーボンロード」を発見。やはりここは夜に来ないと。

 

少しお腹も減ったところで、目についた「山田うどん」に入店。
というのも今日は餃子が半額の100円とのこと。

早速、餃子2皿とビール(390円)をオーダー。
餃子&ビールを堪能したのち「塩もやしラーメン」(380円)をオーダー。

   

餃子もラーメンも美味しかった~。


横浜散策 三塔めぐり

2015年11月01日 | 散策
2015/11/1

11月に入りました。朝からの青空に誘われ、横浜をぶらり散策しました。
横浜生まれ、横浜育ちでありながら、横浜三塔をゆっくり見たことが
なかったので、今日は横浜三塔をめぐってみました。

横浜三塔とは:キングの塔(神奈川県庁本庁舎)・クイーンの塔(横浜税関)
・ジャックの塔(横浜市開港記念会館)は、地元では「横浜三塔」と呼ばれ、
横浜港のシンボルとして長年市民に親しまれている。

10時に桜木町駅に到着。馬車道方面にぶらり。

  

三塔をめぐる前に馬車道に国の重要文化財・史跡に指定されている歴史的建造物
『神奈川県立歴史博物館』があります。
(エースのドームとも呼ばれ、横浜三塔に加え、横浜四塔とする場合もあるとのこと)

  

せっかくなので、『神奈川県立歴史博物館』の常設展を見学しました。(300円)
古代、中世、近世、近代と時代に分かれ、多くの復元品や資料が展示されて
います。

  

  

  

40分程見学し、次はジャックこと『横浜市開港記念会館』に立ち寄りました。
 
  

  
 
ここにあるステンドグラスは歴史上、非常に価値の高い作品として貴重なものだそうです。 

  

次はキングこと『神奈川県庁』。まさにキングって感じです。

  

 

そして最後はクイーンこと『横浜税関』。資料展示室があり無料で見学できます。

  

  

横浜を象徴する四つの建造物を見学し、あらためて歴史の深さとともに
味のあるお洒落な建造物だなとしみじみ思いました。

山下公園をぶらり歩いて、中華街に向かいました。

  

いつも行くわんたんの美味しい『大新園』さんへ。
早速、ビール(中瓶600円)、つけわんたん(580円)、小龍包(600円)をオーダー。
ビールは一番搾りの「とれたてホップ」がありました。グー!

 

  
 
まずはつけわんたん。タレが絶妙でいつもながら まいう~。ビールと良く合う。
初めてオーダーした小龍包も熱々で美味しかった~。

お腹も満足し、今日の散策は終了。港の風がさわやかでした。
  

亀戸&月島 散策

2015年10月04日 | 散策
2015/9/29

本日はふらりと亀戸と月島あたりを散策しました。
12時ちょうどに亀戸着。
早速、餃子で有名な『亀戸餃子』へ。

  

メニューは餃子しかありません。一皿5個(250円)で二皿以上の注文がお決まり。
席に着くとすぐに飲み物のオーダーを聞かれ、すぐに餃子が出てきます。
てなわけでビール大瓶(550円)を注文。

  

3皿以上頼むと「もやし」がサービスで出されます。てなわけで3皿食べちゃいました。
美味しい餃子ですが、小ぶりでそれほど特徴があるとは思えないのですが…、有名店です。

続いて「亀戸天神」を参詣。亀戸の駅から歩いて15分位。

  

  

池や橋の景観が素敵できれいに整備された境内です。
(あとで確認できたのですが、ちなみにここは『男はつらいよ 第10話』で寅さんと
八千草薫がデートした場面のロケ地です。)

  

  
  
お参りを済ませ、再び亀戸駅まで戻り、一度散歩してみたかった月島まで電車で移動。

月島に到着し、まずは住吉神社を目指してとぼとぼ散策。
すると下町と高層マンションの融合する景観が。

  

またその界隈には佃煮屋さんの老舗『天安』さんがありました。

  

  

住吉神社を参詣。

  

下町の風景と高層マンションや遠くにはスカイツリーが望める不思議なエリアです。

 

またゆっくり散策してみようと思います。
 
 


三ノ輪・千住&稲荷町

2015年09月22日 | 散策
2015/9/22

シルバーウィーク5連休の4日目。晴れ。
今日は千住方面を散策。
今年5月に三ノ輪あたりを散策した際、見学し忘れてしまった浄閑寺から散策。
三ノ輪駅から歩いてすぐのところにあります。
 
  

ここは安政二年の大地震の際、多くの新吉原の遊女が投げ込み同然に葬られた
ことから“投込寺”とよばれるようになった。
花又花酔の川柳に「生まれては苦界、死しては浄閑寺」と詠まれ、
新吉原総霊塔が建立されています。

  

  

遊女の暗く悲しい生涯に思いをはせて、作家 永井荷風はしばしば当寺を
訪れており、「今の世のわかき人々」ではじまる荷風の詩碑は、このような
縁でここに建てられている。

  

お参りを済ませ、浄閑寺をあとにしました。

続いて、とぼとぼ南千住駅まで歩き、次の目的地「回向院」へ行きました。
(本所回向院(現在の両国回向院)より浄土宗豊国山回向院として独立。
 豊国山(ほうこくさん)回向院。小塚原回向院とも呼ばれる。) 

  

この寺には、安政の大獄により刑死した橋本左内・吉田松陰ら、また「毒婦」と云われた
高橋お伝や鼠小僧次郎吉などの歴史上の有名人物が葬られている。

  

  

また戦後の代表的な誘拐事件の通称「吉展ちゃん事件」の犠牲者村越吉展ちゃん(当時4歳)の
供養のために建立された「吉展地蔵尊(よしのぶじぞうそん)」がこの寺の入り口にあります。 

 

続いて、南千住から電車で北千住に移動。
北千住の駅を降りるのは、恐らく初めて。宿場町通りを散策しました。

  

歴史ある建物が多く残っており、とても味のある街です。

  

目的の一つである。「かどやの槍かけだんご」に到着。新しいきれいなお店に
なっていたのはちょっとがっかり。早速、焼き団子(90円)をほおばりました。

  

とてもやわらかくおいしかったです。

宿場町通りから日光街道を渡った先にキングオブ銭湯と言われる「大黒湯」さんが
あります。さすが歴史ある立派な外観です。
15時からの営業なので本日は残念ながら入れませんでした。

  

  

初めて北千住の街を散策しましたが、とても風情ある興味わく街です。
またゆっくり訪れようと思います。

続いて、北千住から電車で稲荷町へ移動。
北千住の大黒湯さんに入れなかったので、稲荷町の「寿湯」でひとっ風呂
浴びることに。(入浴料:460円)

  

12時開店で、小生も12時15分位に入ったのですが、すでに常連さんたちでいっぱい
でした。背景画は雄大な富士山が描かれており、とても気持ちの良いお風呂です。
ジャクジーや露天風呂もあり、充分にくつろげる銭湯です。
ここでは風呂上がりのビールも楽しめるのですが、この近くにある「田中食堂」
さんで昼食とビールをやろうと思い、早速「田中食堂」さんへ。
ところが来てみてびっくり。本日は休業でした。とほほ。残念。

 

仕方がないので、上野までとぼとぼ移動し、大好きな「宇奈とと」で生ビール[250円]と
うな丼(ダブル)[1000円]をいただきました。
(喉が渇いていたので、生ビールの写真も撮るのも忘れ、一気飲みして
しまいました。)

 

お腹も満足したところで本日の散策は終了。良い天気で気持ちのいい散歩でした。