goo blog サービス終了のお知らせ 

人生に乾杯!

スポーツ、B級グルメ、映画、城めぐり、散策、お酒など、趣味も年齢と共に変化します。その時の気持ちのメモブログです。

神奈川県庁本庁舎 見学

2017年05月05日 | 散策
2017/5/5

GWまっ只中、こどもの日、朝から良い天気です。
早速、8時に家を出て、まずは横浜(藤棚)にある我が家の墓参りに出かけ、
次に関内にある神奈川県庁の本庁舎に行きました。
というのもGW期間中は知事室や貴賓室が一般公開されているとの情報を得て
早速やってまいりました。
予想通り、多くの見学者が訪れていました。

  

まずは旧議場(大会議場)を見学。歴史を感じる造りで天井やシャンデリアが
印象的でした。

  

 

次に天皇陛下の御座所としても使用された「貴賓室」。重厚な雰囲気が漂ってきます。

 

次に知事室。一番人気エリアで見学するのに行列ができていました。

  
 
  

最後に屋上へ。横浜港を一望できる景色は、やっぱりいいですね。

  

 

キング(県庁本庁舎)から見るジャック(横浜市開港記念会館)とクイーン(横浜税関本関庁舎)も
なかなかです。

  

以上で県庁本庁舎の見学を終え、天気が良いので、ここからみなとみらいエリアを抜け、
桜木町方面までぶらぶら歩きました。

  

  

  

青空がきれいで港街横浜がいつも以上にあざやかで美しく見えました。
気持良かった~。

 

両国、深川 ぶらり

2017年05月01日 | 散策
2017/4/27

午後から天気も良くなってきたので、昨年(2016年)11月にオープンした
『すみだ北斎美術館』(両国)に行ってきました。

両国駅を降りて、まずは両国国技館にある「相撲博物館」に寄りました。
(入場無料)

  

残念ながら、中は写真撮影は禁止でした。平日の昼間とはいえ、年配の相撲ファンで
賑わっていました。予想よりも展示品は少なく、こじんまりとした博物館です。

相撲博物館からぶらぶら10分程歩くと、近代的な建物の『すみだ北斎美術館』が
現れます。

  

この日は、「てくてく東海道-北斎と旅する五十三次―」と題する企画展が
行われていました。(企画展と常設展と併せた入場料:1000円)

  

 

作品ひとつひとつのきめ細やかさを目の当たりにし、あらためて北斎の才能に
驚かされました。

北斎の余韻に浸りながら、美術館を後にし、両国から大江戸線で門前仲町へ移動。

以前に深川へ来た時、「深川不動堂」には、立ち寄らなかったので、今日はぜひとも
行ってみたくなり、早速参詣。

  

近くにある「富岡八幡宮」も参詣。境内は工事中でした。

 

門前仲町界隈をぶらぶらしたところで、上野御徒町方面へ移動。
スポーツシューズを買いたく、アメ横をぶらり。

シューズをゲットしたあとは、ノドも渇いたところで、焼き鳥で一杯やろうと、
いつもの「大統領」に寄ってみたが、既に待っているお客が10人以上いたので、
うなぎの「宇奈とと」で一杯やりました。

生ビールとミニうざくのセット(400円)と 肝串(250円)と くりから(250円)
焼き鳥(150円)をオーダー。

  

 

いや~、ビールと肝串、くりから、焼きとり、まいう~でした。
散歩のあとのビールは最高。これから良い季節です。また行こうっと。



浅草ぶらり おいらん道中

2017年04月09日 | 散策
2017/4/8

朝から小雨がパラつく生憎の天気の中、「花見も今週末が最後かな」
という思いもあり、浅草まで出かけました。友人夫妻と浅草駅に合流し、
まずは吾妻橋を渡り、隅田川沿いの桜を見物。昼からは雨も止み、風も
なく暖かい気候で絶好の花見となりました。



川沿いの出店茶屋で一杯やったあと、桜橋を渡り、今戸神社、浅間神社
を抜け、一葉桜小松橋通りまでぶらぶらしました。
本日ここで、“おいらん道中”が見られるお祭りがあるというのでやって
きました。すでに大勢の人が通り沿いをびっしり埋めていました。

おいらんが、ゆっくり、ゆっくりと登場です。
とても華やかで、美しかった!

  

  

  

  

とても間近で見ることができ感動しました。

見学後は、三ノ輪までぶらぶら歩き、都電荒川線で町屋まで行き、
町屋で一杯やって帰りました。
半日でしたがとても良い充実した楽しい散策でした。

 

西新井大師 初詣

2017年01月02日 | 散策
2017/1/2

箱根駅伝を2区まで見終えたあと、初詣に出かけました。
今年は、少し足を延ばして『西新井大師』まで行きました。

大師前駅を下りてびっくり。すでに参拝客の列が駅のそばまで
伸びていました。
最初はどれ位待つのだろうと心配になりましたが、流れはスムースで
待つこと約20分ほどで、参拝することができました。

  

  

今年一年の健康を祈願し、賑やかな参道へ。
ゆっくり見物しようと思いましたが、お腹も減ったところで、
参道の入り口にある老舗割烹の『武蔵屋』さんへ入店しました。

 

熱燗(430円)とおでん(550円)と草団子(450円を注文。

   
 
 

おでんが上品な味でとてもおいしく、お酒とともにじっくり味わいました。
草団子もボリュームがあり、あんこも適度な甘さでおいしかったです。

とても味わいある参道でしたので、またあらためてゆっくり参拝したいと
思います。

今年一年健康で良い年となりますように!

 

佐原・成田 散策

2016年12月31日 | 散策
2016/12/30

年の瀬30日、朝から快晴。
千葉北総方面へ散策に出かけました。
かねてから行きたいと思っていた“小江戸 水郷のまち「佐原」”へ。

東京駅八重洲口から高速バス(千葉交通8:50発 1,750円)で佐原駅まで。約1時間半。

渋滞もなく予定どおり、10:20佐原駅に到着。
観光用に駅舎もきれいに整備されていました。

 

早速、古い町並みが残るエリアへぶらり。
予想はしていましたが、観光案内所も含め、多くの店が年末休暇でした。とほほ。

  

  

風情ある小野川沿いをしばし散策。多くのお店が閉まっていたのは残念…。

  

ここ佐原は、日本全国を測量して歩き、最初の日本地図を作り上げた「伊能忠敬」の
はぐくんだ町です。伊能忠敬の旧宅もあります。残念ながら、「伊能忠敬記念館」は
休館でした。

  

少しお腹も減ったところで、通りがかりで気になっていた、
老舗お蕎麦屋さん『小堀屋本店』さんへ寄りました。
黒いそばが名物みたいでしたが、本日は普通の「天ぷらそば」(850円)を
いただきました。

  

細めのそばで小エビのかき揚げとよくからんでとても美味しかった。
ここが営業していて良かったです。

お腹も満足し、しばし佐原の街をぶらり。

300年の歴史をもつ古い酒蔵『馬場本店酒造』さんもありました。

  

諏訪神社にたどりつき、早速参詣。とても高い石段にびっくり。

  

 

諏訪神社のすぐそばに公園があり、「伊能忠敬」の像がありました。

 
 
佐原の街をひと通り見物し、佐原の駅へ。
ここからJR成田線で成田駅に移動。約30分ほど。

成田駅から「成田山新勝寺」に参詣。
参道は多くの店が立ち並び、年末なのに大勢の参拝客で賑わっていました。

  

「成田山新勝寺」はおそらく初めての参拝です。

  

 

今年一年が健康であった御礼と来年の健康をお祈りしてきました。

天気も良く、あたたかな一日でしたので、とても気持ち良い散策ができました。

今年一年ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。


上野、浅草、飯田橋 散策

2016年09月30日 | 散策
2016/9/28

9月の長雨が続いていましたが、昨日と今日はようやく日がさし、お散歩
日和となりました。
というわけで、まずは上野までぶらり。
目的は、今年7月にル・コルビュジエの建築作品で世界文化遺産に登録決定
された『国立西洋美術館』の見学です。
9時開館と思いきや、9時30分開館でしたので、すぐそばにある寛永寺の
諸堂のひとつ、「開山堂(両大師)」を参詣しました。

 

参詣を終え、早速「国立西洋美術館」へ向かいました。
入り口にはすでに多くの人が待っており、中学生の団体も訪れていました。
まずは、入り口広場に展示されているロダンの彫刻等を鑑賞しました。

  

  

   

展示室に入り、最初の空間は自然光の入り方とかなんとなく素人目にも素敵な
建築なのかなあ~と感じましたが、建物全体とか、その他の展示スペースは
あまり、建築物の良さとかすごさは残念ながら感じられませんでした。

  

やはり目に留まる絵画は、有名画家のものですね。
モネの「睡蓮」をはじめピカソの「男と女」やミロなどはやはりすばらしい。

  

 

1時間ほど見学し、次は銀座線で浅草に移動しました。
浅草での目的は、いつも浅草寺には行っていたのですが、浅草神社には行った
ことが無く、是非とも参詣したかったのと、かっぱ橋道具街をぶらりしてみたく
行ってきました。

浅草は相変わらず、多くの外国人観光客で賑わっていました。
気温がどんどん高くなり、浅草神社に着いたときは汗びっしょりでした。

  

  

浅草神社を参詣したあと、伝法院通りや浅草六区界隈をぶらぶらしたところで
喉も渇き、疲れたところで昼食タイムとし、一服後は、かっぱ橋道具街方面へ。

まずは行ってみたかった「池波正太郎記念文庫」に立ち寄ってきました。
台東区立中央図書館の中にあるのですが、残念ながら展示室内は“写真撮影は
ご遠慮下さい”の案内が出ており、写真に収めることはできませんでした。

池波正太郎氏の書斎が再現されており、愛用されていた私物も展示されています。
しばしの間、「鬼平犯科帳」や「剣客商売」の作品を思い出しながら、同氏に
思いを馳せたひとときでした。

かっぱ橋道具街を散歩するのは恐らく初めてです。見ていて楽しくなるような
ものも数多くあり、好きな人は一日いても飽きない通りですね。
  
  

  

続いて、浅草を離れ、飯田橋へ。ここの目的は、東京大神宮への初参詣です。

  

着いてみてびっくり。多くの若い女性の参拝客で賑わっていました。
ここは縁結びに御利益のある神社としても知られ、良縁を願う人たちの
ご参拝も年々多くなっているとのこと。
誰か若い男性有名人でも来ているのかと思うような雰囲気でした。笑

今日の散策はこれにて終了。蒸し暑い中、汗いっぱいかいた散策でした。




人形町界隈 散策

2016年08月15日 | 散策
2016/8/15

終戦記念日の今日は、朝から曇り空で涼しいです。
ということで、今日は人形町界隈を散策しようと思い立ち、8:30に家を出ました。

まずは「馬喰横山」駅を下車。
問屋街ですが、お盆休みで閑散としています。

  

江戸通りをぶらぶら歩き、小伝馬町の交差点へ。

  

小伝馬町交差点を左折し、人形町通りをぶらぶら。
まもなく人形町の交差点に到着。

  

  

この人形町界隈は、老舗洋食屋さんや親子丼で有名な「玉ひで」さんが軒を連ねています。

「玉ひで」「来福亭」「快生軒」

   

その先に「小春軒」

 

甘酒横丁入り口の路地を入ると「今半」「芳味亭」

  

甘酒横丁をぶらぶら歩き、浜町方面へ。

  

明治座が現れてきます。その先が浜町公園

  

 

また甘酒横丁を戻り、人形町通りを左折し、水天宮へ。
早速、新しくなった水天宮でお参りをしました。

  

午前中の涼しい時間での散歩でした。今度は老舗洋食屋でゆっくり食事に訪れようと
思います。

  

甲府城、武田氏館

2016年08月14日 | 散策
2016/8/13

久しぶりのお城めぐり。本日は暑い中、甲府にある100名城の「甲府城」と「武田氏館」を
めぐりました。

まずは「甲府城」(別名:舞鶴城)。
鍛冶曲輪門から入城しました。早速立派な石垣が目に飛び込んできます。

  

  

 

本丸を目指して登っていくと、きれいに復元された「鉄門」(くろがねもん)が現れました。

  

「鉄門」をくぐると本丸があり、そこから「天守台」を観ることができます。
残念ながら修復中で、登ることはできませんでした。

  

天守台の裏側に「稲荷櫓」があります。ここは中に入ることができ、甲府城の模型や資料など
展示物を見ることができます。

  

数寄屋曲輪と稲荷曲輪門

  

最後に「遊亀橋」から堀と石垣を眺めました。

 

公園の外側から「稲荷櫓」と石垣の全容を観ることができます。

 

堀と石垣はやはりきれいで立派でした。全体的に公園としてきれいに整備された感じなので、
史跡としては、重厚感にうすれる城跡という印象した。

次に「武田氏館」(別名:躑躅ヶ崎館)に移動しました。

ここは現在「武田神社」となっており、多くの参拝客で賑わっていました。

  

遺構としては堀や石垣があります。

  

  

武田神社で参拝。

  

 

歴史を感じる立派な神社です。
神社の周囲にも曲輪跡や石垣などの遺構を見ることができます。

 

暑い中、あっという間の城めぐりでしたが、久しぶりに楽しむことができました。

次はどこの城へ行こうかな。

 

 

氷川神社、芝大神宮、白山神社 参詣

2016年08月11日 | 散策
2016/8/11

夏季休暇の初日(山の日)、リオ五輪を朝から少し観戦し、若干今日は涼しそう
なので、東京十二社めぐりの残り三社を参詣しようと思い立ち早速出かけました。

まずは、千代田線「赤坂」駅を下車し、8分ほどぶらぶら歩くと「氷川神社」に
到着。
赤坂、六本木界隈にこのような場所があったとは・・・。あらためて感激。

  

  

結婚式も多く行われる神社らしく、とても厳かな感じの神社です。
社殿は江戸時代から現存しています。

  

敷地内には勝海舟ゆかりの「四合稲荷」(しあわせいなり)もあります。

  

都会の真ん中にあるなんて…。とても不思議な神秘的な空間でした。 

参詣を終え、六本木方面にぶらぶら歩き、大江戸線の「六本木」駅から、「大門」駅
まで行きました。

「大門」駅から2分ほどに「芝大神宮」があります。
ここは都会らしく、敷地は広くありません。

  

  

社殿等、すべて新しくなっており、すっかり現代風に建て替えられたかんじです。

ここから、増上寺を経て、都営三田線の「御成門」駅から「白山」駅へ移動。

「白山」駅から目と鼻の先、わずか1分ほどで「白山神社」到着。東京十社めぐりの
最後の神社。

  

マンションなどの住宅地からすぐのところにあります。

  

ここも人影少なく、静かな神社でした。

これで東京十社は全部めぐりました。また機会ありましたら、もう一度めぐって
みようと思います。

喉も渇き、お腹も空いたところで、三田線で「巣鴨」駅に移動しました。

特に当てもなく、ビールと餃子がいいなあというかんじで目に入った「日高屋」へ入店。

早速、生ビール(310円)と餃子(6個210円)をオーダー。

  

汗をかいたあとのビールと餃子は最高です!!

続いて、かた焼きそば(580円)とウーロンハイ(270円)をオーダー。

  

あんかけの具も豊富で予想以上においしいかた焼きそばでした。 

お腹も満足し、本日の神社めぐりの散策は終了。

夏休み初日、適当に汗をかき、充実できました。
 


王子散策

2016年07月30日 | 散策
2016/7/28

蒸し暑い日でしたが、午後から王子駅まで出かけました。
おそらく初めて降りた駅です。
まずは、「王子神社」に参詣。

  

東京十二社の一つ、さすが威厳と趣のある神社です。

境内内に全国でも珍しい「髪の祖神」関神社があります。
かつらや床山業界の方々の信仰厚い神社だそうです。

  

王子神社から7分ほど歩くと、「王子稲荷神社」があります。

  

  

社殿の右手奥には、本宮社があり、横に「御石様」と呼ばれる石が祀られている。
この石は、願い事を唱えながら持ち上げて、その軽重によって占うというもの。
「結構重かった・・・。」
御石様の横から狭い階段を上ると、狐穴の跡があるとのことですが、あまり
よくわかりませんでした。

  

王子稲荷神社をあとにし、また王子神社、王子駅方面に戻りながら、ぶらぶら散策しました。

自然も残っていて、味のある街です。

  

せっかくなので、無料モノレール「アスカルゴ」(乗車時間2分)に乗って飛鳥山公園も
散策しました。

  

蒸し暑かったので、喉カラカラ。てなわけで赤羽駅まで移動し、喉をうるおすことに。

赤羽駅東口の目の前にある、気になっていたお店“もつ焼きの「まるよし」”に初入店。

  

まだ午後3時過ぎなのに結構お客さんが入っていました。
早速、黒ホッピーと焼き物をオーダー。

  

 

リーズナブルなメニューが豊富で、一人飲みも十分楽しめます。

またあらためて、じっくり来ようと思います(笑)