goo blog サービス終了のお知らせ 

人生に乾杯!

スポーツ、B級グルメ、映画、城めぐり、散策、お酒など、趣味も年齢と共に変化します。その時の気持ちのメモブログです。

足利氏館&金山城

2014年01月30日 | 城めぐり
2014/1/29 晴れ
「足利氏館」と「金山城」を登城してきました。
東武伊勢崎線「足利市」駅に到着(10:12)
駅から徒歩15分程で足利氏館(鑁阿寺[ばんなじ])に到着。
綺麗に整備された濠沿いを歩くと太鼓橋と楼門が現われます。

  

    

楼門をくぐると早速、国宝の本殿が目に飛び込んできます。さすがに風格と威厳のある建物です。

  

本殿の周りには重要文化財である建造物がいくつか立ち並び、中でも国内最大級と言われる「多宝塔」は
まわりの景色とともに艶やかで素敵な趣がありました。

   

鑁阿寺を後にし、楼門を出るとすぐに「足利尊氏公」の銅像がありました。

   

続いて鑁阿寺のすぐ近くにある“日本最古の学校”「足利学校」を見学しました。(見学料400円)
「入徳門」をくぐり、まずはガイダンスのビデオを10分程観てから見学開始。

  

「学校門」をくぐると、綺麗な庭園とともに「方丈」と呼ばれる学生の講義等で使われた建物が目に飛び込んできます。
外観も内装もきれいに復原されており見応えがあります。

    

    

「方丈」の縁側から眺める庭園はとてもすばらしく、しばしぼんやりと眺めておりました。

足利学校をあとにし、再び「足利市」駅に戻りました。

続いての目的地「金山城」の最寄り駅である東武伊勢崎線の「太田駅」へ移動。(電車で10分程 11:50着)

昼食に太田の焼きそばを実食(詳細は次掲載のブログをご覧下さい。)


おなかもいっぱいになり、いざ金山城へ出陣!

事前調査によると「太田駅」から城祉までは徒歩50分というこなので、多少は歩くことを
覚悟していましたが、思っていたよりも大変な道のりでした。

20分ほど歩いて「大光院」に到着。

  

「大光院」を経て、10分程で「史跡金山城跡ガイダンス施設」に到着しました。(14:00頃)
ここで休憩かねて、金山城のビデオガイダンスを鑑賞しました。
予備知識を頭にインプットし、史跡のあるところまで山道を登りました。
途中、結構急な斜面もあり、体がだんだん熱くなってきました。
ゆっくり歩いて30分程で「金山城跡」に到着。(14:50)

まずは写真で見ていた「大手虎口」が現われます。

    

少し登ると、「日ノ池」があります。城跡からは関東平野が一望できるのですが今日は少し霞んでいました。

    

一通り見学し城跡をあとにしました。ガイダンス施設に戻る道のりを下ってきたつもりでしたがどうやらどこかで
間違えたらしく急な斜面で滑りやすい道を下りながら、大光院まで一気に下りてきてしまいました。

そこからまた太田駅までとぼとぼ歩き、太田駅16:36発の電車で帰りました。 

丸一日とても有意義に過ごすことができました。
金山城の山道はちょっと大変でしたが、心身ともにリフレッシュできた良い休日でした。     



山中城

2013年12月31日 | 城めぐり
2013/12/31
大晦日 快晴。山中城に登城。
三島駅からバスで30分ほど山を登っていくと到着。(10:45)

  

所々にうっすらと雪が残っており、霜が徐々に解けてきて道がぬかるんでいました。

雪化粧の空堀も中々いいもんです。畝掘もきれいに復元されてました。

    

富士山がとてもきれいに見えました。

  

楽しみにしていた障子堀も雪に少し覆われ、想定外のコントラストでした。

    

    

やっぱり芝の緑がきれいな時期にもう一度見てみたいです。
残念ながら大晦日で売店も閉まっていました。トホホ。

2時間近くゆっくり見学し、三島駅に戻りました。

大晦日なので年越しそばでも食べようと駅周辺をうろうろしましたが、さすがに閉まっている店が
多かったです。そんなわけで“年越しそば”ならぬ“年越しラーメン”に変更し、
『らーめん煌(ファン)』というお店で「しおらーめん」(800円)を実食。

    

細めの麺にあっさりスープがからんで美味しかったです。チャーシューも美味しかったので
もっと多く入っているとうれしかったのだけれど…。

おなかも満足したところで帰路につきました。

さー明日から新年。気持ち新たにまたがんばっていきましょう!



鉢形城

2013年12月30日 | 城めぐり
2013/12/23
晴れの予報がやや曇り空。3連休の最終日、池袋から約1時間30分かけて寄居駅まで
行き、そこから歩くこと約15分程で鉢形城公園に到着(11時)

まずは「鉢形城歴史館」で100名城スタンプをゲット。

少し歩くと空堀を発見。
  

更にその先は復元された「四脚門」と「石積土塁」が現れました。
    

きれいに整備されており広々とした空間です。緑のきれいな季節に来たほうが良いですね。

    

約1時間ほど園内を散策したあと、お腹も空いたので公園の入口にあった「小松庵 鉢形茶屋」で一服。

  

『鴨南せいろ』(1300円)をオーダー。

  

趣のある店内で座敷も広々としており、ゆっくりそば茶をすすりながらくつろがせてもらいました。
鴨肉が豊富に入った温かいつけ汁がとてもそばとからんで美味しかったです。

お腹も満足したところで、寄居駅へもどりました。駅の周りはほとんどお店らしいものは無く淋しいところです。

曇天でやや寒かったですが、久しぶりに都会の喧騒から離れ、心安らぐ静かな時間を過ごしました。


駿府城&掛川城

2013年10月31日 | 城めぐり
2013/10/30 晴れ
秋晴れのもと、静岡の駿府城と更に足を伸ばして掛川城まで行ってきました。
10時30分静岡着。早速、駿府城公園へ。(駅から徒歩10分程)

早速、「巽櫓」が目に飛び込んできました。そして、すぐ横に厳格な「東御門高麗門」
が現れます。高麗門をくぐると「東御門櫓門」が登場。

    

東御門櫓門から中に入ると、「本丸堀」跡があります。

     

「巽櫓」を堀沿いに西側へ真っ直ぐ進むと、再建されたばかりの「坤(ひつじさる)櫓」が現れます。

  

城の建造物が少ないので少し寂しい城址ですが、その寂しさが家康の隠居城を感じさせる空気なのかも・・・??

お腹が減ってきたので、静岡駅に戻り、駅ビル(アスティ)内にあるお店『海ぼうず』で、静岡名物の「おでん」と「はんぺんフライ」をつまみに「静岡割り」で一杯やりました。

    

  

お腹もいっぱいになったところで、更に西へ。掛川まで。(掛川着13:30)

掛川駅から徒歩10分程で「掛川城」着。

見学料400円を支払い、まずは掛川城御殿を見学。

    
  
きれいな状態で保存されており、庭もきれいに整備され、落ち着きのある素敵な空間でした。

続いて、掛川城の天守へ。

     

   
近くで見るより、御殿(下)から見る外観の方が勇壮でカッコイイです。

  

天守からの眺めは360度見晴らしが良くサイコーでした。風がさわやかで気持ち良かった~。

    
  
わずか1時間ほどの掛川滞在でしたが、天気も良く、よい景観を眺めることができ、
気持ちが癒されました。


八王子城跡

2013年04月30日 | 城めぐり
2013/4/28 GW2日目 朝から快晴
今日は八王子城跡に行ってきました。(高尾駅からバスで10分程)

  

まずはガイダンス施設で100名城のスタンプを捺印。
一通りの展示品等を見学し、いよいよ城跡へ。

最初に御主殿跡を目指して歩きました。
御主殿前には「曳橋」と「虎口」が鮮やかに復元されています。

     

そして御主殿の入口「冠木門」(かぶきもん)が現れます。

  

御主殿跡はきれいに整備され、建物の礎石などの位置がわかるように復元されています。

  

御主殿跡を見学し、いよいよ本丸跡を目指して山登りスタート。

  

結構急な箇所もあり、本格的な山登りです。
登る事30分。すばらしい景色が目に飛び込んできました。
八王子市街はもちろん、東京都心部まで見渡せます。

    

  

さらに10分ほど登ると、ようやく「本丸跡」に辿り着きました。
狭い平地なので、大きな建物は無かった模様。

  

「松木曲輪」で休憩。持参したおにぎりを頬張りました。 

天気も良く、鮮やかな景色と新緑を堪能し、八王子城をあとにしました。 


小田原城&桜

2013年03月27日 | 城めぐり
3/26、新宿発のロマンスカーに乗って小田原まで行ってきました。
目当ては、小田原城と桜の景観を眺めようと思って。
天気予報を見るとチャンスはこの日しかない判断し早速行動。
行くなら、“今でしょ”

14時に小田原城址公園に到着。
公園には大勢の花見客が来ており賑わっていました。
残念ながら青空はあまり拝めず、やや曇りがちの天気でした・・・。トホホ。






佐倉城址公園&柴又

2013年02月27日 | 城めぐり
2013/2/26 晴れ 
京成佐倉駅より徒歩15分程のところにある「佐倉城址公園」に行ってきました。(10:00着)
公園の入口では、堀・土塁の形跡を見ることができます。

    

奥に進むと広場になっており、「本丸跡」と「天守閣跡」があるのですが、史跡とは
いうものの今は普通の広場になっており、お城の形跡はあまり感じられない状態でした。
今日は天気も良く、近くの幼稚園児がたくさん遊びに来ていました。

    

園内を一周するとようやく「馬出し空堀」を発見。

    

佐倉城址を見学した後は、園内にある「国立歴史民族博物館」を見学。(一般420円)
なんでここにこのような立派な博物館があるのだろうか?と不思議に思うほど
立派な博物館です。6つの展示室に分かれており見ごたえ充分です。

  

    

1時間20分ほど見学しましたが、もっと時間をかけてゆっくり見る価値があります。

その後、公園管理センターで100名城スタンプを押印し、佐倉城址公園をあとにしました。

せっかく京成線で佐倉まできたので、私の好きな町“柴又”に寄り道しちゃいました。

帝釈天の参道に到着(13:30)し、まずは腹ごしらえ、天ぷらのいい匂いに誘われ、
「大和家」さんへ。

    

“天丼(並)”[998円]を注文。天ぷらはさくさくで甘だれが滲みたご飯も
美味しかったのですが、ご飯が少し冷めていたのが残念・・・。

  

お腹いっぱいになったところで、早速、帝釈天(題経寺)で参拝。

  

リニューアルされた「寅さん記念館」と「山田洋次ミュージアム」を見学。
タコ社長の“朝日印刷所”が新たに再現されていました。

    

    

大好きな寅さんと時間を共有し、心和むひとときを過ごすことができました。

    

北の丸公園&靖国神社

2013年01月29日 | 城めぐり
1/28快晴、竹橋駅下車 
北の丸公園を散策
少し歩くと、まず目に付いたのが「吉田茂像」
ここに建てられているとは今まで知りませんでした。



続いて、江戸城「清水門」を見学





平日なので天気が良いけれど人影はまばら。
大都会の中の自然に触れることができ、とても爽快。
北の丸公園内の休憩所で「100名城スタンプ」を捺印。

武道館を横目に今度は「田安門」を見学





そのまま北の丸公園を出ると、靖国通りを挟んですぐに「靖国神社」があります。
大きな鳥居をくぐり御神殿にて参拝。





大きな菊の紋章を目にしたら、とても厳粛な気持ちにさせられました。


本川越散策

2013年01月14日 | 城めぐり
2013/1/13、 3連休の中日、天気も良かったので、かねてから気になっていた街「本川越」を散策しました。

新宿から西武新宿線 急行で約1時間。
10時20分頃到着。早速、散策開始。

まずは「大正浪漫夢通り」に。確かに大正浪漫を感じさせる味のある建物が並んでいます。
    

続いて、「蔵造りの町並み」に。 
これぞ小江戸 川越! 江戸時代にタイムスリップ。
30数棟の蔵造りが軒を連ねる様は江戸情緒にあふれています。
       

路地を右に入ると川越のシンボル「時の鐘」が目に入ってきました。
寛永の創建から約390年間 1日に4回鐘の音を響かせているとのこと。(現在のは4代目)
    

「時の鐘」の下にある薬師寺を参拝し、次は本日の目玉、「川越城本丸御殿」へ。
埼玉県指定有形文化財である「川越城本丸御殿」の玄関は、さすがに堂々たる造りです。
    

早速、御殿の中を見学。
(「川越城本丸御殿」と「川越市立博物館」と「蔵造り資料館」3つセットの入場券(300円)を購入)
広間、大廊下、家老詰所、便所 等を見学
    

    

  

続いて、「川越市立博物館」を見学した後、「菓子屋横丁」へ向かいました。
狭い路地ですが、多くの観光客で賑わっていました。
  

次に「蔵造り資料館」を見学。(旧小山家の一部が公開されています。)
    

一気に色々なところを見学し、お腹がペコペコ。
ということで次は、川越B級グルメの太麺やきそばが食べれる駄菓子屋さん「みどりや」さんへ。(13時20分到着)
    

早速、特大のやきそば(450円)をオーダー。安いね!
具はキャベツだけのとてもシンプルな味ですが、お腹が空いていたこともあり、あっという間に完食。
    

41年も続けているおじさんとおばさんを記念にパチリ。
ちょうど他のお客さんが帰られたので、色々なお話を聴くことができました。
  

雑誌やテレビでも多く取り上げられており、店内は色紙がいっぱい。
    
お二人の話も聴けてとても微笑ましい気持ちでお店をあとにしました。

続いて向かったのが「喜多院」。平安時代の創建で川越大師として親しまれている。
多くの参拝者が来ており、参拝の長い列をつくっていたので、今回はやや遠めでお参りを。
    

すぐそばに「成田山川越別院」もあります。こちらはすぐにお参りをすることができました。
  

これで一通りの見学を終え、本川越駅方面へ。
途中にあった「小江戸蔵里」に立ち寄り。(元酒蔵を改装した物産施設)
ここにあったコエドビール(紅赤 350ml缶 400円)と焼き鳥(もも 100円)で心地よい疲れを癒しました。
  

天気も良く、暖かい一日でとても気持ちの良い散策でした。
今回は初めてということもあり、観るところが豊富で少し早足の見学でした。
次はもう少し、じっくり味わいながら観光しようと思います。
(15時00分の西武新宿行き急行に乗車)



江戸城跡

2011年10月01日 | 城めぐり
9/28、お天気も良いので午後から江戸城跡(皇居東御苑)を散策しました。(今回初めて)
地下鉄大手町駅を降り、大手門から入りました。

   大手門
  

大手門を抜けて少し歩くと巨大な石垣の大手中之門が目に飛び込んできます。
その向かいに百人番所があります。

   百人番所
  

大手中之門を通り、富士見櫓、松の廊下跡を見ながら天守閣のあった天守台へ

   天守台
  

想像以上に雄大な天守台に圧倒されました。この上にそびえたっていた天守閣はさぞや立派な建造物だったこと
でしょう。是非とも再建を望みます。

天守台を先に進むと北桔橋門があります。

   北桔橋門
  

続いて平川門を見学

   平川門
     

   汐見坂と石垣
  

諏訪の茶屋、二の丸庭園を散策。とてもきれいに整備された心休まる庭園です。
ひととおり園内を散策し、大手門を出て左に歩いて、桜田二重櫓と桔梗門を見学。
お堀越しに見る櫓が夕陽に当たって、とても美しく幻想的でした。

   桜田二重櫓
  

   桔梗門
  

こんな美しい景観が都会のど真ん中にあったとは・・・。 またゆっくり来ようと思います。