2016/10/25
久しぶりの城めぐり。天気はあまり良くなくどんよりした曇り空。
午後2時 水戸駅着。
水戸黄門像が迎えてくれます。

早速水戸城址へ。徒歩で8分程。
まずは弘道館を見学しました。(入館料200円)

弘道館(こうどうかん)は、江戸時代後期に水戸藩に作られた藩校であります。
正門は、国の重要文化財に指定されています。


敷地も建物もとても広く、きれいに整備されています。
今度は、是非とも花がきれいな時期に訪れたいものです。
続いて、水戸城址の痕跡をたどるべく、周辺をぶらぶら。

弘道館の前の「大手橋」を渡り、進むと現在は水戸第一高等学校の門があり、その中に唯一の遺構である
「薬医門」を見ることができます。
薬医門(茨城県指定有形文化財)は銅板葺に変更されたものの現存しており、現在は旧本丸にある
茨城県立水戸第一高等学校に移築されています。

この周辺は現在きれいに整備されており、復元されたいくつかの「門」を見ることができます。
遺構である空堀も見たかったのですが、少し離れた場所にあるみたいで、時間が無く、
見学を断念しました。機会があればぜひもう一度訪れてみようと思います。
久しぶりの城めぐり。天気はあまり良くなくどんよりした曇り空。
午後2時 水戸駅着。
水戸黄門像が迎えてくれます。


早速水戸城址へ。徒歩で8分程。
まずは弘道館を見学しました。(入館料200円)


弘道館(こうどうかん)は、江戸時代後期に水戸藩に作られた藩校であります。
正門は、国の重要文化財に指定されています。




敷地も建物もとても広く、きれいに整備されています。


今度は、是非とも花がきれいな時期に訪れたいものです。
続いて、水戸城址の痕跡をたどるべく、周辺をぶらぶら。

弘道館の前の「大手橋」を渡り、進むと現在は水戸第一高等学校の門があり、その中に唯一の遺構である
「薬医門」を見ることができます。
薬医門(茨城県指定有形文化財)は銅板葺に変更されたものの現存しており、現在は旧本丸にある
茨城県立水戸第一高等学校に移築されています。

この周辺は現在きれいに整備されており、復元されたいくつかの「門」を見ることができます。


遺構である空堀も見たかったのですが、少し離れた場所にあるみたいで、時間が無く、
見学を断念しました。機会があればぜひもう一度訪れてみようと思います。