goo blog サービス終了のお知らせ 

人生に乾杯!

スポーツ、B級グルメ、映画、城めぐり、散策、お酒など、趣味も年齢と共に変化します。その時の気持ちのメモブログです。

水戸城

2016年10月25日 | 城めぐり
2016/10/25

久しぶりの城めぐり。天気はあまり良くなくどんよりした曇り空。
午後2時 水戸駅着。
水戸黄門像が迎えてくれます。

  

早速水戸城址へ。徒歩で8分程。
まずは弘道館を見学しました。(入館料200円)

  

弘道館(こうどうかん)は、江戸時代後期に水戸藩に作られた藩校であります。
正門は、国の重要文化財に指定されています。

  

  

敷地も建物もとても広く、きれいに整備されています。

   

今度は、是非とも花がきれいな時期に訪れたいものです。

続いて、水戸城址の痕跡をたどるべく、周辺をぶらぶら。

 

弘道館の前の「大手橋」を渡り、進むと現在は水戸第一高等学校の門があり、その中に唯一の遺構である
「薬医門」を見ることができます。
薬医門(茨城県指定有形文化財)は銅板葺に変更されたものの現存しており、現在は旧本丸にある
茨城県立水戸第一高等学校に移築されています。

 

この周辺は現在きれいに整備されており、復元されたいくつかの「門」を見ることができます。

    

遺構である空堀も見たかったのですが、少し離れた場所にあるみたいで、時間が無く、
見学を断念しました。機会があればぜひもう一度訪れてみようと思います。



世田谷城&枡形城

2015年09月06日 | 城めぐり
2015/9/6

朝から曇天の日、午後から近場の城址めぐりに出かけました。
まずは、小田急線「豪徳寺」駅で東急世田谷線「山下」駅に
乗換え、次の駅「宮の坂」駅で下車。

  

駅から歩いてすぐに「豪徳寺」の参道口があります。

  

今日は豪徳寺はスルーして、その先にある「世田谷城址公園」へ。

  

空堀と土塁の遺構があります。

  

とても小規模の城址公園です。

続いては、小田急線「向ヶ丘遊園」駅を下車し、歩くこと15分程。
生田緑地公園内にある「枡形城跡」へ。

枡形城跡は枡形山の山頂にあり、現在は遊具や展望台がある広場として整備されています。

  


    

  

展望台からの景色は思っていた以上に遠方まで見渡せ、中々の景観でした。
さながら天守閣からの眺めのように感じられます。

  

 遺構はあまりありませんが、山城の雰囲気は充分に感じ取れます。

  



 

会津若松城

2015年05月05日 | 城めぐり
2015/5/4

本日は、いよいよ福島3名城めぐり最後の一つ「会津若松城」(別名:鶴ヶ城)へ登城です。
旅館で朝食を済ませ、8:20出発。

徒歩20分程で二の丸入口に到着。お堀が見えてきました。

   

廊下橋を渡り本丸へ。
   

いよいよ天守に登ろうかと思ったら、早くから大勢の人が来ており、入場券売り場に
長い列ができていました。仕方なく20分程並びました。

  

中は天守最上階まで数多くの展示品や歴史的資料が常設されており、見ごたえがありました。
(残念ながら写真撮影は禁止でした。)

並んで登った甲斐があり、天守からの眺めは最高!

  

   

今度は本丸跡から天守閣や南走長屋を存分に眺め、“鶴ヶ城”を堪能しました。

  

  

 

武者走りの石段など

  
 
しばし勇壮な天守を眺めたあと、北出丸から城外へ。
すると北出丸大通り沿いに「宮泉酒造」という酒蔵が目につき早速立ち寄りました。

  

酒蔵見学(200円)と試飲をさせてもらい、そのあと蔵に併設されてある資料館も
見学させてもらいました。とてもきれいな酒蔵で感じ良かったです。

  

酒蔵をあとにし、会津若松駅方面へぶらり。
古い建造物も多く、歴史を感じさせてくれます。

  

この地は「野口英世」のゆかりの地ということで、「野口英世青春通り」という名の通りが
ありました。

  

会津若松駅までたどり着いたら、ちょうど昼時で喉も渇いたので、駅前にあった
創業100年「マルモ食堂」さんへ入店。
生ビール(500円)と気になっていた会津若松名物の「ソースカツ丼」(900円)をオーダー。

  

暑かったので、ビールがまいう~。そして出てきた「ソースカツ丼」、これが結構イケました~。
ソースの甘さが絶妙。 キャベツとご飯も相性バッチリであっという間に完食。

  

お腹も満足し、1泊2日の福島3名城めぐりもこれでおしまい。お土産店をぶらぶらし、
会津若松駅14:08発の磐越西線で郡山へ。

 

郡山からは新幹線で大宮まで帰りました。

2日間とも天気が良く、最高のお城めぐりができました。
結構歩きましたが、心地よい疲れで楽しい旅となりました。おつかれさま~。


 

二本松城

2015年05月05日 | 城めぐり
2015/5/3

白河小峰城の次は、二本松城(別名:霞ヶ城)へ向いました。
白河駅(13:00発)から郡山で乗換え二本松駅まで。(約1時間)

  

二本松駅から徒歩で約20分程で 二本松城址へ到着。

  

  

すぐに再建された多聞櫓と箕輪門・二階櫓が現れます。

  

  

箕輪門をくぐると、ここからは本丸に向けて山道になります。結構きついです。
登ること20分ほど。本丸の石垣が見えてきます。

  

ようやく山頂の本丸に到着。

  

天守台からの眺めは最高。風もさわやかで気持ち良かったです。

  

  
 
下山しながら園内を見学。二本松少年隊の顕彰碑などが建っています。
また、城址内に唯一残る江戸期の建造物で木造かや葺き・寄棟平屋造りの茶亭「洗心亭」
も建っています。

  

園内をひと通り見学し、二本松城をあとにしました。

二本松駅まで戻り、ここから次の目的地である会津若松まで行きます。
まずは東北本線で郡山まで戻りました。

郡山から磐越西線で会津若松駅まで向います。電車の本数が少ないため、1時間ほど
駅で待ちました。しかたないので缶チューハイでチビリチビリ。
17:45 郡山駅発車。駅で買った福島の地酒「笹の川」のワンカップをやりながら
車窓の景色を楽しみました。

  

会津若松駅に18:58着。ここから宿のある西若松駅までJR只見線で2駅。19:15着。

  

駅前は人通りもなく、真っ暗。宿までの道のりもあいまいで、やはり迷ってしまいました。

今宵の宿「ビジネス旅館 田園」さんに電話して聞きながらようやく20:00に到着。
45分ほどさまよってました。とほほ…。

今宵は旅館でくつろぎ、あすはいよいよ会津若松城へ。


白河小峰城

2015年05月04日 | 城めぐり
2015/5/3
今年のGWは、福島県の3名城(白河小峰城、二本松城、会津若松城)を
めぐる旅に出ました。(1泊2日)
朝から天気も良く、最高の気候です。

家を6:45に出発し、赤羽から東北本線快速ラビット号に乗り宇都宮まで。
そこから東北本線で黒磯を経由し、白河駅まで。

  

白河駅 10:53到着。駅のホームから小峰城が見えます。

  

駅員さんが一人しかいなく、改札が混んでいましたが、味のある駅舎でした。

  

駅から歩いて5分程で小峰城址に到着。

  

東日本大震災で石垣が崩落し大きな被害にあったそうですが、この4月19日からようやく見学が
できるようになったみたいで良かったです。まだ一部修復中の箇所もありますが。

  

早速、三重櫓と前御門が迎えてくれます。

  

  

三重櫓を見学しようと思いましたが、大勢の人が列を作って並んでおり、
中々入れない様子でしたので、残念ながら見学は断念。本丸跡などを見学しました。

  

  

一時間近く見学し、お腹も空いてきたところで、小峰城をあとにし、
白河名物の白河ラーメンを食べようと、下調べしておいた「二代目いまの家」さんへ。
GWのお昼時でここもやはり混雑。名前を記入し、待つこと20分で店内へ。
そこから更に20分近く待ち。ようやくオーダーした白河ラーメン「チャーシューメン(900円)」を
食べることができました。

  

喜多方ラーメンのような醤油味でとても美味しかった。チャーシューが
やわらかく甘みがあり絶品でした。待った甲斐がありました。
しかし、二本松へ移動するため 13:00白河駅発の電車に乗らなければならず、結構ぎりぎりの
時間で、ヒヤヒヤもんでした。


小机城

2015年05月02日 | 城めぐり
2015/4/29

午後から近場の城めぐり。
横浜線 小机駅から徒歩で15分程。
住宅地の中に突如「小机城址市民の森」入口が。
少し山を登ると空堀が現れました。

  

  

本丸跡
  

 
二の丸跡
  

  

  

  

小机城全景
 

思っていたよりも遺構があり、城址の雰囲気を感じることができましたが、
人気のない淋しい場所でした。


小諸城・上田城・松代城

2015年03月29日 | 城めぐり
2015/3/25

長野県の3城址を日帰りでめぐる計画を急きょ思いつき、本日旅立ちました。
5:45に家を出て、大宮駅発7:50のあさま603号長野行新幹線に乗りました。

  

車内はほぼ満席状態でしたが、座ることができ、サンドウィッチとコーヒーで
しばし新幹線の旅を満喫。くつろいだのもつかの間、わずか53分で軽井沢駅到着。
ここからしなの鉄道に乗り換え、小諸まで。

   

まだ雪が残る浅間山を眺めながら、小諸駅に9:15到着。

 

まずは線路を挟んで懐古園と反対側にある大手門跡から見学。

  

 

正門と石垣が残されており、中々見ごたえあります。
続いて懐古園(小諸城址)へ。

  

三の門をくぐり、入園料(300円)を払い園内へ。

  

  

  

野面積の天守台石垣など古城らしい風情が漂っています。
桜が咲くと本当にきれいな園内だと思います。もう少しなんだけど残念。ゆっくり園内もみたいところですが、
時間がないので、次の目的地へ移動。

小諸駅10:02発 上田駅10:22着 上田駅から歩いて13分程で上田城址へ到着。
上田城は2回目の登城なので、今回は前回押せなかった100名城スタンプゲットが目的。
とはいえ、ひと通り園内を見学。

  

  

昼食の時間もあまりないので、駅ビル1階にある「そば処 ちくま」で「かき揚げそば」をすすりました。

   

上田駅11:23発 長野駅12:05着

  

長野駅から松代行きのバスに乗り(12:15発)、松代駅まで。
約30分のところが道路が混んでいて40分以上かかりました。

「松代駅」というバス停は今は廃線となっている長野電鉄屋代線の松代駅が
あったところ。今も駅舎が残っており、哀愁漂ういい雰囲気です。

  

 

バス停から5分ほどで松代城址に到着(13:00)。太鼓門と前橋がすぐに現れました。

  

太鼓門をくぐると園内はとてもきれいに整備されており、櫓台や北不明門も見事に復元されています。

  

  

  

天気が良かったので、櫓台から北アルプスをはじめ山々の景色がきれいでした。
ここもゆっくり見学したいところですが、早めにバスで長野駅まで戻りました。

少し長野駅でぶらぶらし、「おやき」二つ購入して、予約しておいた高速バスで帰りました。
長野駅前15:00発  新宿駅西口18:55着 
あわただしい日程でしたが、天気も良く、とても充実した城めぐりができました。
さあ次はどこのお城に行こうかな…。


岡崎城・長篠城

2015年01月03日 | 城めぐり
2014/12/30

今年末もお城めぐりに出かけました。日帰りだけど足を伸ばして、新幹線で豊橋まで。
家を6:10に出発し、小田原駅を7:36発のこだま号に飛び乗りました。

  

 

   

豊橋駅着9:16。豊橋から名鉄線で東岡崎駅へ向かいました。東岡崎着9:51。

  

駅から歩くこと15分。岡崎公園に到着。

  

早速、大手門をくぐり、天守閣を目指しました。途中には堀や石垣も残っており、中々見ごたえがあります。

  

  

天守閣に着いたものの、残念ながら年末休業で中を見学することはできませんでした。

  

園内をゆっくり見学したのち、また東岡崎駅に戻りました。次は長篠城に行くのですが、途中にある豊川稲荷に立ち寄りました。

   

  

さすがに歴史ある建造物を前にして身が引き締まる思いでした。お参りを済ませ、奥の院へ。

  

奥に進むと「霊狐塚」があり、ここはびっくり。目を奪われました。圧巻です。何体ものお狐さんが祀られています。

  

豊川稲荷をあとにし、参道で遅めの昼食をとりました。(13:00)
年末で休業のところもあり、開いているお店はどこもいっぱいでした。
なんとかすぐに入れた、『曽我の軒』さんで、名物のお稲荷さんときしめんのセット「鰻まぶし稲荷きしめん」(1450円)をオーダー。
オーダーが入ってから鰻の準備をするみたいでテーブルに出てくるまでに時間がかかりました。

  

待った甲斐がありました。鰻まぶし稲荷もきしめんも満足の味でした。鰻と少しわさびのきいたいなりが絶妙でした。
きしめんもコシがあり、かつおだしがとても美味しかったです。

 

お腹もいっぱいになったところで、いよいよ長篠城へ。JR豊川駅から飯田線で長篠城駅へ。

  

飯田線にゆられて40分ほど。単線の無人駅です。のどかな景色です。

  

長篠城駅から歩くこと10分。長篠城跡に到着。歴史保存館があるのですが、ここも残念ながら休業中でした。とほほ。

 

史跡あとは、堀や土塁、本丸跡などがあり、戦いの歴史を感じさせてくれます。

  

  

場内一周見学し、100名城スタンプを近くのコンビニでゲットし、駅に戻りました。単線で本数も少ないので、30分ほどで見学を終え、
飯田線で豊橋に向いました。
豊橋から16:26発の東京行きこだま号に飛び乗り、帰還しました。

 

やはり、新幹線は早くて便利。豊橋での2つの城見物も楽々日帰りでできちゃいました。値段が安ければもう少し頻繁に出かけたいの
だけれども…。
あっという間でしたが、充実したとても楽しい旅でした。来年2015年はどこの城に行こうか、今から楽しみです。


 

箕輪城

2014年09月12日 | 城めぐり
2014.9.10
先週は土日に出勤したため、本日は振替休日。
少し曇り空で天気が心配だったが、思い切って100名城めぐりに出かけました。
少し遠いですが、群馬県高崎市にある「箕輪城」へいざ出陣。
新宿から湘南ライナーで2時間。10時に高崎駅到着。
ここからバスで30分。(箕郷行き 四ツ谷下車)



まずは箕郷公民館で100名城スタンプを押印。ここで箕輪城までの行き方を
詳しく説明して頂きました。歩くこと約20分。大手門入口に到着。さあ登城です。
少し進むと「虎韜門(ことうもん)」跡があり、わずかながら石垣も見ることができます。



少し坂道を登ると堀と「郭馬出」が現れました。

  

三の丸を過ぎると御前曲輪があり、石碑などがいくつか建っています。

  

  

ここから大手門方向へ戻る感じで進むと、本丸跡がとても広い敷地となって現れます。

  

その先には本丸南堀、大堀切を見ることができました。

  

三の丸に戻り、少し奥を下ると、野面積みの石垣がありました。
とても歴史を感じさせる“味のある石垣”っていう感じです。箕輪城の遺構の中で一番の見所だと思います。

  

一通り城跡を見学し、公民館の人に教えてもらったとおり観音様口という出口から出ました。
すると城下町を感じさせる古い街並みをみることができました。

  

箕輪城は城主が代わるなどを契機に幾度も造り替えがなされたそうです。
今は静かなひっそりとした場所になっていますが、当時はどうだったのでしょうか?? 

またバスで高崎駅に戻りました。お腹が空いていましたが少し我慢して、赤羽駅で途中下車し、かなてから行ってみたいと
思っていた「鯉と鰻のまるます家」という居酒屋へ寄っちゃいました。ここは創業64年で毎朝9時から開店。
まずはサッポロラガービールの“赤星”[大瓶600円] をオーダー。(赤星を置いてある酒場は少ないんだとか)

  

つまみも鯉や鰻はもちろんのこと刺身や揚げ物など多くのメニューがしかもリーズナブルに揃っております。
何を頼もうか散々迷ったところ、「つぶ貝の刺身」(600円)、「なまず唐揚げ」(500円)、「うなぎのかぶと焼き」(2本300円)
をオーダー。

   
 

どれも美味しく。赤星との相性も良く、大変満足のひと時でした。是非また寄りたいと思います。


  
 
 

松本城

2014年06月05日 | 城めぐり
6/3、八王子駅 8:03発 あずさ3号に乗り、信州 松本まで出かけました。
松本駅着10:23
松本の街を歩き見ながら、目的地『松本城』に到着。10:50

  

40年ぶりの松本城。上高地の帰りに両親に連れられて立ち寄った以来。
うっすらと記憶はあるものの、やはり初めて来た感覚です。

まずは、内堀沿いに園内を一周し、国宝である現存天守の勇壮な姿を写真に収めました。

  

続いて、入城料(610円)を支払い、「黒門」をくぐり本丸御殿のあった園内に入りました。

  

花と芝生でとても奇麗に整備されており、ここから見る城の全景は“美しい”の一言につきます。

  

早速、5重6階の現存天守閣内を見学。

  

木造の重厚さがひしひしと伝わってきます。戦闘用に配備された「石落」や「狭間」、
そして当時の鉄砲などの展示物を見ていると、戦国時代の激戦の様子を僅かながらでも感じ取ることができます。



一方、月見櫓はとても風情ある趣向に心が引き込まれます。
ここで一杯やりたいですね~。

  

 天守内を見学後、かねてから計画してあった “城を眺めながら日本酒を一杯”というのを
実行しちゃいました。駅前で買った「山の酒 大雪渓」のカップ酒と「焼貝ひも」をつまみに
堀端でちびりちびりやりはじめました。

 

本当は天守から殿様気分で城下を眺めながら一杯やるのが最高でしょうが…。
お城ファンとしては城を下から見て一杯やるのもおつなものです。とても癒されたひと時でした。

松本城を充分に堪能した後、腹も減ってきたところで、webでチェックした信州そば屋さん『浅田』へ移動。13:00
少し離れていましたが、せっかくなので足を運んでみましたが、なんと、なんと臨時休業ではありませんか…。がっくり。残念。 

   

旅にハプニングはつきもの。気持ちを改め、また城の方へ戻り、百有余年の歴史があるという
純手打ちそばの名店『こばやし』に入りました。

  

結構歩いたのと、暑さでのどがカラカラ。早速瓶ビール(700円)とつまみに「にしん棒炊き」(800円)をオーダー。 
甘く煮たにしんがビールとあっていてとても美味しかった。
そして、本命の「もりそば1人前」(2枚重ね 1200円)もオーダー。
そばといっしょに食べるにしんも絶妙に美味かった。

  

信州そばの味を充分に堪能したところでお店を後にし、再び松本駅の方へぶらぶら歩きました。

帰りは高速バスを予約しており、松本駅発が15:20です。
新宿着予定が18:30  約3時間の道のりです。

あっという間の松本城見学の旅でしたが、天気にも恵まれ、とても気持ちが和む、充実したひと時(休暇)でした。