goo blog サービス終了のお知らせ 

人生に乾杯!

スポーツ、B級グルメ、映画、城めぐり、散策、お酒など、趣味も年齢と共に変化します。その時の気持ちのメモブログです。

上田城・別所温泉ぶらり旅

2011年08月05日 | 城めぐり
8/4、有給休暇を取得し、かねてから行ってみたいと思っていた、信州の上田城と
別所温泉へ日帰り旅行に出かけました。
ここのところ不安定な天候が続いていましたが、本日は朝から良い天気です。
ツイています。でもちょっと暑いかな?
ネットで下調べを十分に行い、計画は万端。
6:00に家を出発。
大宮駅7:48発の新幹線あさま505号に乗車
満席。立ったまま朝食を頬張る。
上田駅8:36着。あまりの近さにビックリ。大宮から48分で着いちゃいました。

上田駅から徒歩12分ほどで上田城跡公園に到着。 
最初に姿を見せるのが「東虎口櫓門」左に南櫓、右に北櫓。
   

立派な石垣で勇壮な門構えです。
門を潜ると真田神社があります。早速参拝。

  
真田神社の裏手に行くと「真田井戸」があり、その奥に西櫓があります。

  西櫓
  

二度に渡って徳川軍の攻撃を守り抜いた名城の面影を感じさせられました。

上田城をあとにし、次は上田駅から上田電鉄別所線に乗って「別所温泉」へ。
(片道570円、途中乗り降り自由の往復切符1140円を購入。結局、途中下車は
しなかったけど・・・)
   
  
田園風景の中を走るローカル線。とてもほのぼのとした気分にさせてくれます。
廃線といううわさもありますが、いつまでも残して欲しい路線です。

別所温泉駅10:30着。
   

少し上り坂になったメイン通りをまっすぐ進むと、ようやく温泉旅館が立ち並ぶ
温泉地らしい光景になってきました。それでも季節はずれなのか、人通りが少なす
ぎます。とても静かでさみしい温泉街でした。
目的としていた外湯の「石湯」(真田幸村の隠れ湯)が休業(改装中)だったので、
すぐそばにある「大師湯」(150円)で一風呂浴びました。

  
 
とてもやわらかい気持ちのいい温泉でした。汗を流した後、ビールを飲みたい気分で
したが、少し我慢して、「北向観音」と「安楽寺」に足を運びました。

  北向観音                               安楽寺
    

安楽寺にある八角三重塔(国宝)は現在修復中のため拝観することができませんでした。残念。

また少し歩いて、今度は「別所神社」を参拝。

   

誰もいない、とてもさみしい神社でしたがなぜかあたたかみの感じられる心休まる神社でした。
お賽銭箱の横にお守りが500円の表示とともに置いてあり、思わず購入。
(500円をお賽銭箱に入れました)
神楽殿からの眺望がすばらしかったらしいのですが、なぜか見逃してしまいました。トホホ。
次回は是非。

次は別所神社に隣接している「常楽寺」へ。

  

常楽寺の裏山を進むと重要文化財に指定されている「石造多宝塔」を見ることができます。

   
美しい緑に囲まれた森林の中にあるので、とても幻想的で気持ちの良い空間です。
なんとなくパワーをもらえた感じ…。

さあ12時もまわり、お腹も空いて、喉もカラカラになったので、事前に下調べしてあった
この近くにあるお蕎麦屋さん『そば久』へ。
一見民家みたいな造りで「えっ、こんなところにお蕎麦屋さん?」っていうようなところに
ポツンとあります。

  

ここは、そばの実を石臼で挽いて粉にするところからはじめているお蕎麦屋さんです。
玄関で靴を脱いで、広い座敷で食べるようになっています。きれいな庭にも座席が設けて
あります。
早速、ビールと「天ざるそば」(1680円)をオーダー。

   
喉が渇いていたので、冷たいエビスビールが最高に旨かった。

コシがあり、そばの香りが漂うおいしいおそばです。
さらに感動したのが天ぷら。素材が新鮮で、ころもがサクサクと食感も良く、とても
美味しい天ぷらでした。

おなかもいっぱいになり、また別所温泉の街を少しぶらつきました。とても静かで
ゆったりとした時間が過ぎていく、そんな空間(街)です。

  

天気も良く、美味しい空気を満喫したところで、また別所線で上田駅に戻りました。

帰りは上田駅から高速バス(1900円)で新宿へ。途中工事渋滞があり、19:20に新宿着。

とても充実した気持ちの良い一日でした。今度は泊まりで行ってみようと思います。



忍城@行田

2010年12月30日 | 城めぐり
2010/12/29、今日から冬季休暇。天気も良かったので、かねてから行ってみたかった
行田にある「忍城」の見学とB級グルメの“行田フライ”を食べにはるばる
行田まで行ってきました。

新宿から約1時間。13時30分到着。
JR行田駅の周辺は何もありません・・・。
まず行田フライを食べて、忍城を見学しようと思ったのですが・・・
観光案内所もちょうど今日から休業と書いてあり、お店もなく、
人もあまり歩いていません。
循環バスがあるそうなのですが、本数が少なく1時間待たなくてはなりません。
仕方なく、タクシーに乗って忍城を目指しました。運転手さんの話では
忍城のそばに“行田フライ”を食べられるお店があるとのことで、
とりあえず、(目的は果たせそうで)ホッとしました。

行田駅からタクシーで1,430円の距離。忍城に到着。
 
    

関東七名城と謳われた忍城。立派な石垣の上に三層の櫓。
思っていたより大きく、とても絵になる美しい景観でした。
本丸跡にある「行田郷土歴史館」は残念ながら休業中でした。

その後、タクシーの運転手さんに教えてもらった“行田フライ”のお店
かねつき堂』へ。

  
  
早速、卵入りふらい(大)[450円] と ゼリーフライ(2個一人前)[200円] をオーダー。
まずはふらいを実食。見た目はまさしく、薄く焼いたお好み焼きっていう感じ。
食べてみるとクレープにねぎ、肉、卵が入った感じでとてもやわらかくあっという間に
胃におさまってしまいます。

  

ゼリーフライは、見た目は衣のついていないコロッケだけど、食べてみると
あまり油っぽくなく、あっさりした味。“おから”を多く使用しているみたいで
「胃にもやさしい」って書いてありました。

  

お腹もいっぱいになったので、駅に戻ろうと大通りに出たのですが、タクシーが
全然来ません。循環バスのバス停も見当たらず、少しとぼとぼ歩いたところに
「吹上駅行き」のバス停を見つけ、10分ほど待って、ようやく帰ることができました。

初めて行くところは、予期せぬことがいっぱいありますね。まあそれはそれなりに楽しさが
ありますが、やはり入念な下調べが必要かも・・・。 
とりあえず冬期休暇の初日は、充実した1日を過ごすことができました。


小田原城

2010年12月05日 | 城めぐり
12/5、シニアサッカーの試合で新松田まで行ったついでに、天気も良かったので
小田原まで足を延ばし、「小田原城」見学をしてきました。

  

青い空に白い天守閣がとても鮮やかにそびえ立っており、勇壮で力強さを感じました。

せっかくなので、入場料(400円)を払い天守閣に登りました。お城の中は、
刀をはじめ、様々な展示物を見る事ができます。

天気が良かったので天守閣からの眺めは最高でした。

    

天守閣だけでなく「常盤木門(ときわぎもん)」や「銅門(あかがねもん)」も
きれいに復元されており、思っていた以上に「お城」を楽しむ事ができました。

               「常盤木門」
    

                「銅門」
    

お城見学のあとはおなかも減ってきたので、昨年の夏に寄った事のある
『海鮮問屋 ふじ丸』で昼食をしました。

まずはビールと「あんこうの唐揚げ」(380円)をオーダー。

    

身がもっちりとボリュームもあり、なかなかイケました。

そして、お店オススメの「あじのたたき丼」(980円)を頼みました。

    

はじめは、少し醤油をたらしそのままかき込み。残り半分はだし汁をかけて
お茶漬け風に食べることができます。
一度に2度おいしい一品です。ん~、うまかった~。いっしょに付いてきた
味噌汁がこれまたうまかった~。

天気も良く、あたたかくて、とても充実したぶらり散策でした。