goo blog サービス終了のお知らせ 

人生に乾杯!

スポーツ、B級グルメ、映画、城めぐり、散策、お酒など、趣味も年齢と共に変化します。その時の気持ちのメモブログです。

明石城

2018年11月17日 | 城めぐり
2018/9/28

姫路城に続き、明石城を攻城。
姫路から明石に移動し、まずは昼食。
明石といえば「明石焼き」。今回の楽しみの一つです。
大好物の明石焼きを明石で食べるのが、密かな夢でした。

ということで、「よし川」さんへ来店。
早速、玉子焼き(10個)600円をオーダー。

  

出し汁に熱々の玉子焼きを入れ、パクリ。大きなタコが入っています。
期待通りの食感と美味しさでした。

少し腹ごしらえしたところで、いざ明石城へ。
明石駅からは目と鼻の先。すぐ近くです。

いきなり、向かって右に巽櫓(たつみやぐら)、左に坤櫓(ひつじさるやぐら)が
現れます。

   

  

櫓のところまで登ると、巽櫓の後方には、明石海峡、明石大橋が望め、とてもよい景観でした。

  

  

明石城も景観がすばらしく、ゆっくり見学したかったのですが、温度が上がり、早々
退散し、またもや「明石焼き」を食しに駅の方へ(どちらが目的なのか 笑)

次は、「かねひで」さんへ来店。
喉がカラカラで、明石のクラフトビール「明石浪漫ビール」(ブラウンエールビール)650円をオーダー。
そしてもちろん「玉子焼き」(15個)600円をオーダー。

 

  

ビールと明石焼きの相性ばつぐんで、至福のひとときを堪能しました。
(ここは600円で15個食べられますが、タコの大きさがやや小ぶりでした。なるほど)

続いて、明石から大阪へ移動しました。

 

姫路城

2018年10月14日 | 城めぐり
2018/9/28

8月、9月は仕事のことで色々なことがありまして、リフレッシュしたく、
思い切って、念願の姫路城へ、いざ出陣!!

新横浜駅 6:00発ひかり号乗車。
 
  

姫路駅 8:56到着

  

姫路駅から大通りをまっすぐ姫路城へ。徒歩15分程。
天守が近くに見えてくると、ワクワク、ドキドキ。興奮してきました。

  

  

  

大手門を入ると三の丸の広い敷地が広がって、その先に天守がそびえたっています。

  

1000円の入城料を払って、いざ攻城。
まずは表玄関にふさわしく格式高い「菱の門」
   

天守までに数多くの「門」が待ち受けています。

   
  
   
  

なかなか天守に近づけない緻密な設計。さすが「白亜の要塞」!圧倒されました。
ようやく天守に到着。

  

  

天守最上階からの眺めは最高でした。天気も良く、瀬戸内海までうっすら見えました。

  

  

やはり、世界遺産であり国宝の姫路城は美しく、まさに雄大な“白鷺”です。

  

  

続いて、西の丸に移動して、「百間廊下」を見学しました。

  

  

 

約2時間ほどの見学でしたが、思いっきり姫路城を堪能しました。
また是非とも、再登城しようと思います。

この後は、明石に移動して、明石城を攻城します。(次のブログにて) 

 

杉山城&菅谷館

2018年08月14日 | 城めぐり
2018/8/14

お盆休み。当初曇りの予報であったので、思い切って城めぐりに出かけてみた
のですが、朝から快晴。猛暑です。
埼玉県の嵐山にある続100名城の「杉山城」と「菅谷館」を攻城しました。

東武東上線の「武蔵嵐山駅」10:35到着。暑いです。
駅の地図を頼りに、杉山城のスタンプがある嵐山町役場を目指しました。

続日本100名城の公式ガイドブックには、杉山城まで武蔵嵐山駅から徒歩35分と
記されており、その途中に嵐山町役場があるとのことでしたが、とても分かりづらく
猛暑の中、50分ほどさまよいながら、ようやく町役場に到着。途中で気付きましたが
ここは真夏に歩きで登城するところではないです。

汗びっしょりで役場でスタンプゲット。でも杉山城まで更に20分ほど歩く模様…。

 

杉山城は改めて再登城しようか迷いましたが、気持ちを奮い立たせ、またたっぷり20分ほど
歩きました。そしてようやく到着。

  

かなり広い城跡のようですが、さすがにへばってしまい、全体を歩くことは
断念しましたが、結構、堀跡、土塁を見ることはできました。
夏は草が生い茂ってしまうため、堀や土塁の輪郭が分かりづらくなってしまう
のでやはり、城めぐりは真夏は避けるべきですね。痛感。

  

  

  

見学を早々切り上げ、武蔵嵐山駅方面に戻りました。25分程歩いて、駅のそばにあるファミマで
休憩。食事もできるファミマだったので、ここで昼食タイム。

エネルギー補給し、元気になったところで、午後は駅の反対側にある菅谷館へ。
観光案内所で道順を教えてもらい、今度は無事に到着。徒歩15分程。

  

まずは、「埼玉県立嵐山史跡の博物館」により、続100名城のスタンプゲット。
博物館も入場料100円で入館。

  

博物館の周りが全て、菅谷館跡になっています。

  

  

 

  

土塁と堀は見事に残されており、見応えあります。
もっとゆっくり見学したかったのですが、暑さがきつく、武蔵嵐山駅へ戻り、本日の
お城めぐりは終了としました。

暑かった~…。

  



忍城 

2018年08月05日 | 城めぐり
2018/7/30

続100名城めぐり。埼玉県行田市にある忍城へ攻城。
2010年の12月以来 2度目。
続100名城に認定されたので再び行ってきました。

前回は、JRの行田駅からタクシーで行きましたが、今回は、熊谷から秩父線に
乗り換えて、行田市駅から徒歩で行くルートにしました。

その甲斐あってか、熊谷駅で秩父線に乗り換え、ホームに降りたら、SLに遭遇。
ラッキー!! ガリガリ君エクスプレスがちょうど出発する時でした。

   

連日猛暑が続く中、熊谷の隣の行田に降り立ちましたが、噂通りの暑さにびっくり。

  

行田市駅から歩いて12分ほどで、本丸跡の御三階櫓が目に飛び込んできました。

  

 

本日は、スタンプが置かれている「行田市郷土博物館」は定休日。
そのこと知っていたのですが、てっきりスタンプは博物館の外にあり、押せるものと
思っていたのですが、なんと入り口自動扉の中に置かれてあり、押すことができません。とほほ…。
ショックと暑さで、あまりお城をゆっくり見学する気になれずでした…。

とはいえ、はるばるやってきたので、なんとかならないものかと、うろうろして
いたところ、近くに行田市役所があったので、受付の方に事情を告げ、2階の観光課へ
お願いに行きました。汗びっしょりの小生を見て、とても丁寧に応対頂き、
「行田市郷土博物館」とも電話応対をして下さいました。結果的にはこの日にスタンプを
押すことはできませんでしたが、スタンプ帳を預かって頂き、後日代わりに押印頂き、
返送してくれることになりました。ありがたい対応に感謝感激。その後も、行田名物の
フライの店の道順案内や資料等を頂きました。

早速、教えてもらったフライのお店「深町フライ」さんへ来店。

  

うれしいことに缶ビール(280円)もあり、さっそく一杯!!

 

暑い中、とぼとぼ歩いてきたので、サイコーに美味かった。

フライは焼きそばとミックスの大(600円)をオーダー。
すると予想以上の大きさ、ボリュームにびっくり!!

 

なんとか完食できました。おなかいっぱい。

暑いので、他に立ち寄ることはあきらめ、帰路につこうと駅に行きましたが、なんと電車の
本数が少なく、暑い中30分ほど待つことに…。事前にチェックするのを忘れてしまった。
まともやトホホ…。駅の周りには涼むところが全くありませんでした。

熊谷駅ではタイミング良く、湘南新宿ライナーに乗れたので、順調に新宿まで帰還。
ここでも喉がカラカラだったので、新宿駅東口にある「BERG」(ベルク)に久しぶりに寄って
生ビール(324円)を一杯やりました。

  

これも最高にうまかった~! 

 

本佐倉城

2018年06月27日 | 城めぐり
2018/6/26

続100名城めぐり。千葉にある「本佐倉城」を攻城。
午後から暑くなりましたが、思いっきって京成線の大佐倉駅まで
やってきました。

 

隣の佐倉駅とはガラっと変わり、駅の周りには何もありません。
本佐倉城跡への道順を確認するために、駅にある地図をながめていたのですが、
とてもわかりづらく困っていたところ、同じように本佐倉城を目指していた方が、
「私も初めてですが、一緒に行きましょうか」と声をかけて下さいました。
ということで、二人で暑い中、城跡目指して歩いて行きました。
この方は、沼津からお城めぐりに来ていた方でした。

歩くこと10分程で、到着。周りは田んぼばかりでした。

   

  

少し小高い山に登るかんじで歩いていくといくつかの郭が現れます。

  

  

  

  

  

東山にある物見台からの景色は爽快でした。

  
   
思っていたよりもとても大きな城跡でした。暑かったため、じっくり見学は
できませんでしたが、物見台からの田園風景に心が癒されました。


品川台場

2018年05月16日 | 城めぐり
2018/5/15 快晴

続100名城めぐり。本日は東京の城跡。城跡というより砲台跡。
お台場にやってきました。

  

何度か遊びでやってきたお台場もあらためて遺構として見学しました。

  

第三台場の内部は、鍋底状の凹地になっており火薬庫などが設けられていた。

  

  

  

砲台跡 コンクリート製の砲架の実物大模型が展示されている。

 

第三台場から望むレインボーブリッジが美しかった!

 

  

石垣山城

2018年05月05日 | 城めぐり
2018/5/5

前日(5/4)の滝山城に続き、今日は石垣山城に登城。
ここも続100名城に選定されました。

9時32分早川駅到着。ここから徒歩というか山登りです。

 

とても風情のある農道の山道を登っていきます。海も望め、とても景色が
良く気持ちいい山登りです。

  

  

気持ちよく、てくてく40分ほど登ると、ようやく「石垣山一夜城歴史公園」に到着。

  

いよいよ石垣山城に登城。早速、野面積みの石垣が迎えてくれます。

  

さらに進むと「二の丸跡」に到着。

  

 

二の丸の奥には、「井戸曲輪跡」があります。石垣もきれいの残っており、立派な遺構で
見応えあります。

  

  

二の丸の上が、いよいよ本丸です。

  

ここからの景色が最高です。小田原城も確かによく見えます。

  

 

本丸から少し下ると、「西曲輪跡」と「南曲輪跡」があります。

  

さすが石垣山城、野面積みの石垣が見事でした。いい城跡です。

石垣山城を堪能し、今度は登りとは違う農道を下山しました。
これまた気持のよい農道でした。でも急な下り坂もあり、足に負担が
かかります。要注意です。

 

早川駅に辿り着き、11時40分という時間なので、早川漁港に向かい、海の幸で
昼食を。

  

漁港内ある「魚市場食堂」に行きました。すると長い列が…。
待つこと25分で店内に。

 

限定品の「海鮮丼」(1450円)と缶ビール(350円)を。

  

さすが、新鮮で脂が乗った美味しい刺身でした。満足(笑)

お腹もいっぱいになったところで、本日のお城めぐりは終了。
GW連日のお城めぐり、天気も良く、最高でした。
  


滝山城

2018年05月05日 | 城めぐり
2018/5/4

GW真っ只中、快晴。ということで久しぶりのお城めぐり。
続100城が今年4月からスタートしましたので、早速、身近の「滝山城」へ登城。

八王子駅からバスで20分程。「滝山城址下」で下車。

  

少し山を登るかんじで10分ほどで空堀が現れます。

  

 

三の丸と二の丸の間くらいに千畳敷址がありました。不思議な広い空間です。

 

更に進むと中の丸。ここに続100名城のスタンプが置いてあります。

  

中の丸から引橋を渡ると本丸です。

  

  

 

全体的に空堀の遺構がそのまま残っており、かつて名城といわれた滝山城の
面影がしのばれます。

天気が良く気持の良い、のんびりとして城めぐりでした。 

 

広島城&岩国城

2017年08月14日 | 城めぐり
2017/8/11

家族で広島、宮島、岩国を旅行し、途中僅かな時間を利用して、私だけ広島城と岩国城を
登城しました。

8/11、暑い中9時にホテルを出発し、徒歩で広島城へ。

まずは復元された二の丸が姿を現します。
平櫓、多聞櫓、太鼓櫓、そして御門橋、表御門

  

石垣と堀もきれいな景観です。

  

  

門をくぐり、本丸の中を進むと、復元された天守閣が姿を現します。

  

  

天守閣の中は、武具や刀剣などが展示されていました。時間がなかったので、さっと見学し、
天守閣からの眺めを少しだけ望みました。
時間があれば、園内をゆっくり見学し、様々な角度から天守閣の写真を収めたかったのですが…。
また機会があればゆっくり見学したいです。

続いて、8/12、宮島から岩国へ移動し、私だけ錦帯橋と岩国城を見学しました。
ここもまた、僅かな時間しかなく、慌しい見学となってしまいました。

岩国駅から、錦帯橋までバスで20分ほど。

  

天気もよく、初めて見た錦帯橋は、江戸時代へタイムスリップしたような圧倒される見事な景観
でした。

  

岩国城へはロープウェイで登って、そこから10分ほど歩きます。暑かった!

  

天守閣は、さほど大きくはないですが、とても白と黒のコントラストがきれいで素敵なお城です。

  

天守閣からの眺めも最高です。ここからみる錦帯橋も いいね!

  

時間が無く、早足での見学となりましたが、来て良かったです。




深大寺城址 散策

2017年01月22日 | 城めぐり
2017/1/21

少し風が強いが、快晴の冬空。
友人に誘われ、深大寺周辺を散策しました。

調布駅からぶらぶら歩きました。すると『布田天神社』という神社がありましたので、
早速参拝。

  

参拝を済ませ、さらにぶらぶら歩くこと20分ほでほどで深大寺に到着。

まずは、神代植物公園の中(というか隣接というか)にある「深大寺城址」をぶらり。

思っていたよりも土塁や空堀がそのまま残っており、城あとの景観を楽しむことができます。

   

  

  

そのあとは深大寺を参詣。大勢のひとで賑わっていました。

  

 

お腹も減ったところで、以前にも立ち寄ったことがある参道の蕎麦屋さん『そばごちそう門前』へ。

熱燗と味噌おでん等で一杯やったあと、もりそばを食しました。

  

 

お腹も満足し、近くにある温泉施設「深大寺温泉 湯守の里」へ。

温泉に浸かり、のんびりしたところで散策終了。

また今年も城めぐりとぶらぶら散策に出かけたいと思います。