goo blog サービス終了のお知らせ 

人生に乾杯!

スポーツ、B級グルメ、映画、城めぐり、散策、お酒など、趣味も年齢と共に変化します。その時の気持ちのメモブログです。

犬山城&小牧山城

2020年12月30日 | 城めぐり
2020/12/27~12/29
2日目(12/28)

青春18切符で行くお城めぐりの旅、二日目は、朝から小雨がパラつく天候。
旅の一番の目的である「犬山城」への登城だが、生憎の空模様。
天気予報は午後には、晴れるとのこと。
名古屋駅からは青春18切符は利用できない名鉄犬山線で。名古屋駅から約30分。
犬山駅9:10到着。到着したら雨が止みました。ラッキー!
まずは犬山市役所に立ち寄り、マンホールカードをゲット。現物も近くでゲット。

 

  

ここから犬山城まで徒歩で。古い町並みが残る本町通りは城下町の風情が味わい
深いです。

  

本町通りを抜け、いよいよ犬山城へ登城。

  

  

入城料550円を支払い城内へ。いきなり、国宝現存天守の犬山城天守閣が目に
飛び込んできます。

  

 

天守閣に登る前に、まずは管理事務所で100名城スタンプをゲットしました。

天守からの眺めは、言葉で表せないほど、素晴らしいものでした。
曇り空が残念でしたが、木曽川の南岸にそそりたち、まさに絶景です。

  

  

少し、寒かったですが、しばし景色を堪能しました。

絶景の余韻を楽しみながら、犬山駅まで戻り、次の目的地へ移動。
名鉄小牧線で小牧駅まで。ここでも駅の観光所に立ち寄り、マンホールカードをゲット。
マンホールカードの現物は、小牧山城の登城口に近くにある小牧市役所にあります。
ここまでは小牧駅から巡回バスで20分ほど。

 

  

小牧山城跡は山頂に模擬天守があり、ここが歴史資料館(入館料100円)となっています。
ここまでは、また少し山登り。

  

山頂までには、空堀や石垣の遺構もあります。

  

  

模擬天守である歴史資料館からの眺望も、犬山城に劣らず、素晴らしいものでした。
歴史資料館で続100名城のスタンプをゲット。

  

 

小牧山を下山し、巡回バスで小牧駅へ戻り。まずはJRに乗り継ぐため、名鉄線で
大曽根駅へ向かい、ここから次なる目的地の豊橋駅へ移動しました。

 
 
豊橋での目的はマンホールカードのゲットです。以前、駅にある観光案内所で一枚ゲット
しましたが、市役所とこども未来館でも違った種類のマンホールカードがあるとの
ことで、まずは駅から路面電車で市役所へ行き、カードをもらいました。
現物も近くでパチリ。

  

次に徒歩で「こども未来館」へ。マンホールカードと現物をゲット。

  

市内をぶらぶら散策しながら、豊橋駅へ戻りました。
今日のミッションはこれにて終了。ということで宿泊地の浜松へ移動。

 

浜松では、「浜松ターミナルホテル」で一泊。
ネットの当日予約で、なんと素泊まり 税込み2800円でした。
入り口で靴を脱ぐスタイルで家庭的な部屋をイメージした造りです。
部屋の明かりが少し暗かったですが、全体的に不自由なく、ゆっくり寛げました。

食事をどこにしようか、迷った挙句、結局、「三ツ星マート」という居酒屋に入店。
(全品280円の看板が目立っていました。)
早速、ビールと焼鳥、生姜焼き、明石風たこ焼きをオーダー。
ビールは早く出てきたが、つまみが出るのが遅く、しかも最初に頼んだ焼鳥が
最後に出てきたという・・・。
味は美味しく、値段も魅力でしたが、少し残念・・・。

  

コンビニで買い物し、ホテルで飲み直し。疲れのせいか、すぐに眠くなり本日も
早めに就寝。初日の石畳で足(踵)を痛めており、明日が少し心配・・・。


諏訪原城

2020年12月30日 | 城めぐり
2020/12/27~12/29
1日目(12/27)

12/27~12/29、2泊3日で青春18切符を利用して、東海エリアへ城めぐりに
出かけました。
JR東海道線の小田原駅から乗車し、まずは第一目的地の金谷駅まで2時間43分
のんびりと各駅電車の旅を楽しみました。
11時13分、金谷駅到着。

 

駅に置かれていたガイドマップがわかりづらく、少し迷いましたが、地元の方に
聞いて、何とか方向を間違わずに辿り着くことができました。
途中は旧東海道の石畳の道を登ります。結構きつかった。冬なのに汗びっしょり。

 

  

駅から30分近く歩いて、ようやく諏訪原城のビジターセンターに到着。
ここで続100名城スタンプをゲット。

 

早速、城跡の見学。空堀や土塁が残っており、見ごたえあります。

  

  

  

やはりお城からの眺望はどこも素晴らしいです。この場所に城を築いた理由が
納得できます。富士山も見えました。

一通り見学を終え、また登ってきた石畳を下り、金谷駅に戻りました。

 

次は掛川駅に途中下車しました。掛川城は以前に登城したこともあるのですが、
今回の目的は、マンホールカードのゲットです。掛川城の券売所でもらうことが
できます。

  

  

マンホールカードの現物は掛川駅の南口(掛川城とは反対の出口)にありました。

この後、ここからバスで高天神城を目指そうと思いましたが、バスの本数も少ない
ことから、予定を変更し、駅にある観光案内所で続100名城のスタンプだけをゲットし、
2日後に登城することにしました。
ということで、続いて向かった先は、磐田駅。
駅の近くにある観光案内所でマンホールカードをゲットしました。
(今年の夏に来たときはコロナのため、配布中止でした。)
現物もすぐ近くにあります。

  

 

  

次もマンホールカードをゲットするため、大府駅で途中下車。
駅にある観光案内所でカードをもらい、現物もすぐ近くでパチリ。

  

以上で本日のミッションは完了。宿泊予定地である名古屋駅へ向かいました。
本日のホテルは「R&Bホテル(名古屋駅前)」(一泊朝食付き 税込み4000円)
2020年11月にオープンしたばかりで、とてもきれいで快適でした。

今宵の食事は、以前来た時にまた食べてみたいと思っていた台湾ラーメンが美味しかった
お店「台湾料理 海鮮館」。
早速、ビール大瓶と餃子をオーダー。

  

  

そして、〆に台湾ラーメン。「味仙」の台湾ラーメンと違い、あまり辛くなく、さっぱり
したスープでとても好きな味です。やはり美味しかった。満足!

お腹も満足したところ、明日に備え、早めにホテルで就寝しました。


多賀城&盛岡城

2020年10月03日 | 城めぐり
2020/9/29

大人の休日俱楽部パスを利用して、仙台の多賀城と盛岡の盛岡城を
攻城しました。朝から天気も良く、絶好の城めぐり日和。
東京駅7:56発 はやぶさ103号でまずは仙台まで。
仙台着 9:31

  

仙台から東北線で国府多賀城駅まで。

  

国府多賀城駅から徒歩で15分。多賀城跡に到着。

  

とても長閑な場所にひっそりと城跡がありました。

  

  

 

城跡の奥手に管理事務所があり、スタンプが置いてありました。
とてもこじんまりとした城跡で、一通り見学し、また国府多賀城駅から
仙台駅まで戻りました。

仙台でランチタイム。仙台駅の牛たん通りにある「たんや善次郎」に行きました。
人気店であり、11:30でも5組ほど並んでいました。12分ほど待って入店できました。
早速、牛タン4枚8切れの定食1850円(税別)をオーダー。

  

  

とても柔らかく、お腹も空いていたこともあり、美味しくバクバク食べてしまいました。
麦飯もおかわりしちゃいました。(おかわり一杯は無料)

お腹もいっぱいになり、続いての目的地、盛岡へ移動。
仙台駅12:17発はやぶさ19号に乗車。盛岡には13:01着。
盛岡駅から盛岡城址公園まで15分ほど歩きました。

  

  

早速、立派な石垣がお出迎えです。

  

  

美しい石垣が多く、石垣好きには堪らない城跡です。

城址公園のすぐそばにある「岩手銀行赤レンガ館」の建物ははとても歴史を
感じさせる素敵な建造物でした。

  

 

ゆっくり盛岡の街を散策し、情緒ある一杯横丁に立ち寄りたいところですが、
日帰り弾丸城めぐりは、これにて帰還。
盛岡駅15:50の新幹線に乗りました。東京駅着18:04。


 


米沢城&山形城

2020年10月03日 | 城めぐり
2020/10/2

9/29に続いて、大人の休日俱楽部パスを利用し、山形県の米沢城と山形城を
攻城しました。
東京駅8:56発つばさ129号で米沢駅に向かいました。米沢駅11:04着。

  

 

米沢駅から循環バス(11:35発210円)で米沢城址(上杉神社前)まで行き
ました。約10分ほど。

  

  

  

城跡の遺構はあまり無く、上杉謙信を祭った上杉神社が現在の主な建造物と
なっています。

  

時間もあまりない弾丸城めぐりなので、見学はそこそこにして、タクシーで
米沢駅までもどりました。(タクシー1150円)
米沢といえば米沢牛 ということでランチは米沢牛のお店へ。
駅前の「牛鍋おおき」さんへ入店。
牛鍋のお店なので、牛鍋のランチをと思ったのですが、今日は暑かったので
限定メニュー(1日限定10食)の『ポワレ丼』(1680円税別)をオーダー。

  

  

とても柔らかいお肉で、だし汁もしくわさびで食べるのですが、いずれの
味もグッドでした。肉の味と絶妙にマッチして まいう~でした。

ランチ後は早速、山形へ移動です。
米沢駅13:07発つばさ135号で山形駅へ。山形駅13:44着。

  

山形駅から徒歩8分ほどで山形城址に到着。
堀と石垣がお出迎え。

  

  

復元された二ノ丸東大手門や櫓門は、とても美しく再現されています。

   

  

  
 
 

堀や空堀の緑がとても美しく、天気も良かったので、気持ちの良いお城見学
でした。

山形の街もゆっくり見物したかったのですが、ここは我慢し、
山形駅15:03発つばさ146号で帰京しました。大宮駅17:22着。

9/29と10/2の二日間で大人の休日俱楽部パスを利用して、お城めぐりを慣行
しましたが、日程的には少しハードになりますが、とてもリーズナブルに
楽しめて、とても充実した時間を過ごすことができました。
是非また利用しようと思います。

 

安土城・二条城・名古屋城

2020年08月16日 | 城めぐり
2020/8/12
城めぐり旅行2日目。
本日も朝から太陽が照り付けて酷暑です。

彦根から安土へJRで18分。

  

駅から安土城まで徒歩で約30分とのことで、時間短縮と体力消耗を
抑えるため、自転車をレンタルすることにしました。(1時間200円)

 

自転車だと10分ほどで安土城入り口に到着。(入城料700円)

  

ここから大手道を登り、天守跡のある山頂まで歩いて約30分の山登りです。
暑さと闘いながら必死に一段ずつ登りました。

  

  

  

天守跡は思っていたよりも広くなくこじんまりした感じです。
でもここにあった天守閣からの眺めは最高だったのでしょう!

  

 

暑さと時間も無かったこともあり、三重塔や二王門の見学は省略し、また
大手道を下っていきました。
レンタサイクルで駅まで戻り、駅の反対側にある「安土城郭資料館」を
見学しました。(入場料200円) 
館内は涼しく、見学しながらしばしクールダウン。

  

 

安土をあとにここから一気に京都の二条城を目指します。
安土から京都までJRで約45分。
京都からJRの二条駅で降りたのですが、ここから二条城の入り口までは
20分位あり、炎天下の中、汗びっしょりになりました。トホホ。
(電車の場合は地下鉄の「二条城前」が便利です。)

  

世界遺産でもある「二条城」入城料1030円を払って入場。

 

  

二の丸御殿の中は残念ながら、写真撮影は禁止でした。中は暑かったですが、
見ごたえ充分の御殿です。歴史を動かした舞台を目の当たりにすると
とても身の引き締まる思いがしました。

残念ながら、本丸御殿は修復中で見学はできませんでした。
 
   

  
 
城内は広く、暑さで体力が消耗してきたこともあり、早々と二条城を後にし、
地下鉄で京都駅へ戻りました。暑くなければ、京都御所などお城以外も
見学したかったのですが、もったいないですが、今回は二条城の見学だけで
京都をあとにしました。

京都駅でおにぎりを買って、JRで名古屋駅へ向かいました。
名古屋までは約2時間15分の移動。しばし休息の時間。
名古屋駅から地下鉄で市役所駅まで行き、いよいよ最後の目的地、名古屋城。
(入場料500円)

  

  

見どころは何といっても、2018年6月に再建された本丸御殿です。

  

  

  

現在、天守へは入館できませんでした。

   

 

名古屋も暑く、駆け足の見学となってしまいましたが、さすがに歴史を感じさせる
城跡でした。またあらためて攻城したいです。

市役所駅から名古屋駅までもどり、ホテルへチェックイン。
汗を流してから、名古屋めしの一つ「台湾ラーメン」の名店『味仙』へ。

まずはビールとピリ辛手羽先をオーダー。
そして名古屋の〆は、「台湾ラーメン」で。
刺激的な辛さですが、夏にはサイコー。癖になる味です。

  

城めぐりは本日にて終了です。あすは鈍行列車でのんびり帰ります。
暑かったですが、とても充実した幸せな旅でした。
来年の夏も楽しみです。 


岐阜城・大垣城・彦根城

2020年08月15日 | 城めぐり
2020/8/11~8/13
コロナ禍ではありますが、当初からの計画通り、「青春18切符」と
「GoToキャンペーン」を利用して、2泊3日の城めぐり一人旅に出か
けました。

青春18切符の利用だけでは時間がかかりすぎるので、最初に小田原
から豊橋まで新幹線を利用しました。
小田原 8:02発  豊橋 9:35着 (こだま705号名古屋行)

  

豊橋からは青春18切符を利用して、岐阜まで行き、最初の目的地、岐阜城へ。
岐阜駅からバスで15分ほど乗り、岐阜公園へ。そこから金華山ロープウェイで
山頂へ(3分ほど) さらに8分ほど登って、岐阜城に到着。暑かった~!

  

  

  

天守はとても風が気持ちよく、景観はサイコーでした。ここに築城した理由
がよくわかります。

   
 


天守を見学した後は、またロープウェイで下山し、岐阜公園をあとにしました。
岐阜駅で昼食を済ませ、次の目的地、大垣へ。JRで12分ほど。駅から徒歩7分。
大垣も暑かった~。

  

 

かつて国宝であった天守も空襲で焼失し、現在は再建天守が復元されているが、
何か寂しげな印象が残る城跡でした。
暑さもあり、早々に大垣城をあとにし、次は本日の最終目的地、彦根へ。
JRで大垣から彦根まで約45分ほど。彦根駅から徒歩で約10分。

天守までは、堀や石垣等の遺構を見学しながら、枡形に配置された石段を
登ります。

  
 
  

さすがに国宝である現存天守は威厳を感じさせます。

  

  

琵琶湖のほとりに築城された彦根城は、岐阜城同様、景観が素晴らしく、
立地の理由が頷けます。

もう少しゆっくり見学したかったのですが、汗びっしょりでバテ気味。
本日は早めにホテルへチェックインし、明日に備えました。

 

仙台城&弘前城

2019年12月15日 | 城めぐり
2019/12/7-12/8

同級生(自分含め4人)とJRの「大人の休日倶楽部」チケットを利用して
1泊2日の東北旅行に行きました。
本ブログではその際に立ち寄った「仙台城」と「弘前城」の思い出を綴ります。

12/7、東京駅8:20発のはやぶさで出発し、仙台駅に9:51に到着。早い!
たったの1時間半で到着とは。新幹線速いです。

早速、仙台駅からタクシーで仙台城へ。

  

まずは本丸大広間の跡が眼前に現れます。そして仙台といえばこの人「伊達政宗」像が
出迎えてくれます。

  

  

本丸跡からは仙台の街並みがきれいに見渡せます。

  

石垣が仙台城の勇壮さを象徴していました。

  

 

仙台城を見学後は、仙台の街で名物「牛たん」を堪能。「牛たん 牛兵衛」さんに入店。
牛たん3点盛りの定食をオーダー。(2380円)

  

牛たんを堪能した後は、再び新幹線で新青森へ移動。
新青森駅から青森駅へ移動し、青森駅周辺を散策。冬の青森の景観を味わいました。

  

  

この日のうちに青森から弘前へ移動し、弘前で一泊しました。



夜中に雪が降ったみたいで、翌日12/8は、雪の「弘前城公園」を楽しむことができました。

  

  

  

  

現存天守は、思ったよりもとてもこじんまりとしていました。
天守の内部は冬の間は見学することができないようです。残念。

  

 

弘前城を見学した後は、再び青森へ移動し、青森散策を楽しんでから、帰京しました。

冬の東北の旅、寒かったですが、とても日本らしい味わいがあり、素敵な旅でした。満喫!



浜松城

2018年12月30日 | 城めぐり
2018/12/24

青春18切符の旅行2日目。浜松駅からバスで10分ほどにある「浜松城」を
攻城しました。

天気も良く、城の景観が美しかったです。

復興天守は往時の3分の2ほどの面積で築かれており、5年ほど前にの
天守門が復興されたようです。

  

  

江戸幕府の要職者を排出した出世城。
本丸跡には徳川家康の像が建っています。

 

浜松城を見学したあとは、浜松駅まで戻り、名物「浜松餃子」を堪能しました。

駅ビルの中にある「五味八珍」さんへ。

 

やはり、餃子にはビール。思っていたよりもやや小ぶりの餃子でしたが、
もやしとの相性が良く、まいう~でした。


吉田城

2018年12月30日 | 城めぐり
2018/12/23

3連休の中日から友人2人と3人で1泊2日で青春18切符を利用して、豊橋・浜松
方面を旅しました。その途中、豊橋駅から路面電車で10分程の距離にある「吉田城」
を攻城しました。

今は豊橋公園となっています。

  

本丸北西隅にある三重櫓「鉄櫓」(くろがねやぐら)が模擬再建されています。
本丸南側の石垣はほぼ池田輝政の改修時のものだが、その他の部分の石垣は
名古屋城天下普請で余った石材を転用したものだそうです。

  

  

 

豊川と朝倉川を北背後に、いわゆる「後堅固」(うしろけんご)と呼ばれる梯郭式の
縄張であった。

豊川の景観と野面積の石垣がすばらしく、とても味のある城址でした。


大阪城&通天閣

2018年11月18日 | 城めぐり
2018/9/28

明石から大阪へ移動。
続いて大阪城を攻城。しかし暑さがきつく、ややへばり気味…。

大阪城までのアクセスがあまり良く分からず、大阪城公園駅から歩きました。
いずれにしろ天守閣までは15分程歩くかんじ。
お掘を横目に眺めながら、てくてく歩いて汗がタラタラ。

  

  

天守閣に近づいてきました。さすが勇壮な造りのお城です。

  

  

 

入城料600円を払って天守閣に登りました。中は展示品が多く、エレベータも設けられ博物館風になっています。

天気も良く、天守最上階からのながめは最高でした。

  

  

  

外国人観光客が多く、平日なのに多くの人で賑わっていました。

ひと通り見学し、森ノ宮駅から動物園前駅に移動し、通天閣界隈をぶらつくことにしました。
はじめての通天閣です。

  

 

さっそく名物串かつをつまんで喉を潤すことに。
「串かつだるま」さんに入店。まだ明るい時間帯でしたが店内はほぼ満席状態でした。
早速、串かつ4品(豚かつ、たこ、チーズちくわ、うずら)とハイボールをオーダー。

  

期待どおりの味。美味しかったです。串かつ一本105円。全部で907円也。

串かつのお店はいっぱいあるので、もう一店はしご。
今度は「寅勝」さんへ。ここは串かつ一本86円。

 

ここでも4品(名物串かつ、豚バラ、キス、ハムカツ)とハイボール。全部で646円也。

  

安いだけに若干小ぶりの串かつでした。

お腹も満足したところで、姫路城からはじまったお城めぐりも全日程が終了。
新大阪へ移動し、新幹線にて帰ることにしました。

とても慌ただしかったお城めぐりでしたが、天気も良く、充実した楽しい一日でした。
最後に新幹線でお疲れさんの一杯。

  

最高の癒しの旅でした。