. . . 本文を読む
スピーカーについてはまた経験が浅いので、本稿はヘッドホンとカナル型イヤホンについて述べる
これからは中学レベルの教育タイムです
http://www.jibika.or.jp/citizens/daihyouteki2/img/mimi_disease_1.jpg
日本耳鼻咽喉科学会ホームページより引用
まず、人類では耳介、外耳道、鼓膜と聴覚神経を経由して、最後に生体パルス信号で脳に伝わり「 . . . 本文を読む
■ 音響性能が良く、バランスはやや低高域寄りのドンシャリ型、ダイナミック感を強調したサウンド
■ ダイナミックドライバだけど解像度的にはBA型に負けず、ダイナミックドライバ特有の自然さある
■ 一万円クラスの入門イヤホンとしてはコスパが良い、色付けはないが全てのジャンルにもそれなりに対応できる . . . 本文を読む
■ 音が暖かくやや中低域り、ボーカルに厚みと艶があって美しい、低域と高域の表現は適切で欠点がない
■ 色付けはあるが過度なものではない、音場表現も良好でボーカル表現と楽器演奏を両方兼ねた
■ 癖がなくDAPでも良い音を出せる、基本性能にもそれなりに高い優秀なヘッドホン . . . 本文を読む
■ XBA-N3の周波数バランスはフラットで癖がない、今までソニーBA高域ドライバの金属的な刺さりもなくなり聞きやすい
■ フラットの中で温もりとクリアさを持たせるチューニングで、ボーカルと演奏にも向かう
■ 音場の広さと音の余裕さはEX1000に及ばず、解像度とスピード感はやや優れる印象、良いイヤホンである
. . . 本文を読む
■ 流行りのドンシャリバランス低域のパンチが利きすぎて中域まで漏れる、高域は金属的な刺さり
■ 音場が極めて狭く分離度が最悪、リズム感を強調してエレクトリックとロックしか向かないだろう
■ テクノと電子音楽とDJ用であれば似合うが、その他は向かない物です . . . 本文を読む
■ バランスはやや高域より、楽器は綺麗がちょっと刺さるまるでA2000Xの再来
■ 楽器演奏向、ボーカルに一切の温もりはなし無機質、かと言って高解像度でまあまあ聴ける
■ 音が薄べらで低域不足のせいで楽器演奏にもボーカルにも向かない、よってモニターライク向き
. . . 本文を読む
Fitear TG334 レビュー
■ バランスはやや中域よりボーカルは明るい、高域も繊細透明で美しい
■ 極めてボーカル向け、艶と透明感があってIM02+IM03のいい所取り
■ とても良い音がしている、JustEarのIEMモデルと違う方向性で互角している . . . 本文を読む
テスト用イヤホンAudio-Technica ATH-CKR100 (5万円クラス)SONY MDR-EX1000(5万円クラス)Audio-Technica ATH-IM03 (3万円クラス)Samsung Galaxy A7音質:★★★★☆ 実効出力:★★★★☆ 総評:素晴らしいSamsung Galaxy S6音質:★★★★ 実効出力:★★★★ 総評:良好ASUS Zenfone4 Pro音 . . . 本文を読む
写真多めなのでご注意ください
今回の試聴はヘッドホンを除いてすべてTEAC HA-P90SDで聴いていた、そのためだけHA-P90SDを購入したとも言える
HA-P90SDはで170m/32Ωの定格出力を持っているのでDP-X1の3倍である
また、そのバッテリー容量と最大給電電流も通常のプレーヤーより優れている
いままでの試聴感想ではでは、HD650を始め、オーディオテクニカのR70xなどの高 . . . 本文を読む
私はFoobar2000の内蔵EQに気に入らなかった
オプションも少ないし、ダイナミック性能と解像度を劣化させる傾向も強い
Foobar2000はVSTプラグインを使えるようにするためのプラグインがあって
録音リマスタリング用の高品質イコライザーも音楽鑑賞用途に使えるようになる . . . 本文を読む