goo blog サービス終了のお知らせ 

ダイスキだよ。【福生で子育てhappy days】

子供3人(専門学校2年生、高1、小5)と、だんなサンと、カメとの
色んな日常を書いてます(*´▽`*)

ころりんの園だより

2011年09月30日 | ころりん村幼児園での出来事

毎月末になると、お楽しみのころりん村幼児園・園だよりが届きます

         Dsc02353

諸連絡のあと、最後にある《保育の広場》というページには

各学年の担任センセイが、クラスの1ケ月の様子を書いてくれています

これが...いつもいつも、私だけではなくだんなサンまでも

楽しみにしているんです

いつも『....ああ、そうか! それでいいんだ!』ってな

“気づき”を与えてくれる年少組・CHちゃん先生の文章。

その温かい視点は、子ども達だけでなく

私たち親も、あったかぁく包んでくれます


日々の子ども達の様子や会話をたくさん載せてくれて

皆が生き生きと過ごし、発見し、学んでいる様子がよ~~くわかる

年中・年長組のダブルMちゃん先生の文章。

もう、....素敵エピソードの数々に、何度も泣かされていますっ

そんな園だよりは、私の『育児のバイブル』になりそうな勢いです


今日いただいた園だよりは、来週の運動会に向けての話がたくさん

まずは、園長先生の言葉から.....

↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

ころりんの運動会は、保護者に見せる為に園児を鍛え上げて

やる、いわゆる“見せるため運動会”ではなくて

あくまで“親子で楽しむもの”です

↑   ↑   ↑   ↑   ↑   ↑


本当にそうで  

何か、すごく“完成されたモノ(演技とか)”があるわけじゃないけど、

子どもはすんごく生き生きと、真剣に、各競技にのぞむので

その姿、目のキラキラした表情は.... けっこう感動です


年中組さんは、

↓    ↓    ↓    ↓

赤組と白組、子どもに好きなように分かれてもらったら赤4人、白14人。 

そのままオセロゲーム(競技)をやってみると

結果はもちろん白が勝ち

負けた赤組の4人、『白が多すぎる』と悔しそう...

↑    ↑    ↑    ↑

というトコから始まって、赤と白が同じ人数にならなきゃ!

じゃ、同じ人数って、いったい何人ずつ??

.....9人対9人だ!!!

ってな答えが導き出されるまでの、なんと1時間の子どもたちの様子が

載ってました

子どもって、すごいっ



そしてそして最後に、年少組・CHちゃん先生の文章を載せたいと思います

↓    ↓    ↓    ↓

まだまだひよこチャン(年少組)。

初めての運動会でいつもと違うころりんを見て、気後れしたり泣いたり

『ママと一緒じゃなきゃイヤ!』とごねる姿も少なくありません。

そんな時はどうぞお子さんの側について一緒にゲームを楽しんでください!


昔、Aくんというひよこちゃんがいました。

運動会の人の多さにシクシクと泣き、午前中はお母さんのおんぶのまま

かけっこに参加したり、ゲームを見たりしていました。

午後は、泣きつかれたのでしょう、お父さんの腕の中でぐっすり

眠って、そのまま閉会式を終えて帰りました。

でもAくん、おうちで目を覚ますと、お母さんに言ったそうです。

『お母さん、ころりんの運動会、すごく楽しかったね!!』

それを聞いて、お母さんは嬉しくて涙が止まらなかったそうです。

↑    ↑    ↑    ↑

娘っこの学年でも、やっぱりママと一緒がいい....と

お母さんと手をつないでかけっこしたり、ゲーム参加する子がいました。

『他の子は一人でやれるのに...

そう思ってしまうのが、大人の正直な所じゃないかな。

だけど、どのお母さん方も笑顔で『いいよ。一緒にやろうっ』とばかりに

楽しんで一緒に参加しています

そうやって、不安や緊張を受け止めてもらえた子どもって、

必ず翌年やその翌年には、自分でスッと立って参加できるように

なっているんですよね


これでいいんだ。

ゆっくり、その子のペースで進んでいく子どもの、

手をひくんじゃなくて、寄り添って、背中を支えてあげれば

子どもはちゃ~んと 前に進むんだなって思います

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャリ.....

2011年09月27日 | ころりん村幼児園での出来事

娘っこがころりん村幼児園から帰宅

お弁当箱を洗おうとフタを開けると、お友達にもらったブドウの皮と一緒に

メンチカツが半分、残っていました。


あら、珍しい 残してるじゃん、もったいないなぁ~と

パクッと口に入れました。


ジャリ。

....んっ?


無視してかんでみましたが~、やっぱり、ジャリ。ジャリ。ジャリ。


あああーーー

と口から出してしまいました

娘っこに『今日、お弁当はどこで食べたの?』と聞いてみると

『お空が気持ちいーから、外で食べたっっ』との事。

なるほどね

『メンチカツね、シートの上に落としちゃって、砂がついちゃったの』

.....先に聞いておけばよかったよぉ......


ともかく! 気持ちいい秋の空気だった今日

お庭でお弁当は気持ちよかっただろうねっ

          Dsc02350

       左は娘っこの、右は息子っちのお弁当箱。

       息子っち、結構大きめでしょう? 割りによく食べるので

       早くからこのお弁当箱、利用中です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しおり

2011年09月26日 | ころりん村幼児園での出来事

今日は大人生徒サンへの英語教えの日でした

夏からもう1人加わり、2人に教えております

今までも大人に教えた事はあったけど、いつも個人授業

複数のクラスは初なんです.....  ちょっと緊張でした....

んでも、やってみるとやっぱり複数には複数のよさがあって

内容もふくらんで、なかなか楽しいですっっ


さて、今日は娘っこが、来月のころりん村幼児園 運動会の

しおりを持って帰ってきました~~

毎年、子供の描いた絵が載っている、素朴で素敵なしおりです

そして例年、きじ組さん(年長組)の子供たちが描いた絵が載る..のかな?

しかも、もらえるのは、ちゃんと我が子の描いた絵が表紙になってるヤツ

この心使い、ニクイっす


とゆう事で、もらってきたしおりには、娘っこの描いた

【ダンボール迷路をやってるみんな】の絵が

         Dsc02348


笑顔でスタートに並ぶ子たちがカワイイっっ

娘っこが運動会を楽しみにしてるのが伝わってきました。


         Dsc02349

きじ組さんは、きじレース(ダンボール迷路を今年はやるそうです)や

リレー、かけっことたくさん出番がありますっ

親子騎馬戦とかもあるし.... 楽しみだなぁ!!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きじレース

2011年09月17日 | ころりん村幼児園での出来事

ただ今、夜の9:17です

8時ちょいに布団に入った娘っこサン、

ようやく今、眠りにつきました

.....なんでか、寝付けなかったようで、背中マッサージしたり顔マッサージ

したり....って、私がやってほしいのにぃ!!...でしたが

やってあげました

          Dsc02261

明日は、瑞穂市にあるみずほエコパークで開催される

フリーマーケットに出店します

なので、部屋の一角はこんな感じ....

あと、この袋の中の服をサイズわけしてまとめれば、出店準備完了です


さて、来月10月8日は
、ころりん村幼児園の運動会です


毎年、年長さん(きじ組といいます)は『きじレース』というのがあって

自分たちで内容を考えた“レース”をやるんです


先日、園長先生から娘っこたちきじ組に

『きじサンはカッコイイから、運動会で何かレースをやったらどうだい?』

との《通達》があったそうで
(こうやって、既に決まってる催し物であっても、いつも必ず園長先生から

 『皆なら出来ると思うから...!!』的に話をもちかけてくれて

 子供たちは『やったぁ』とやる気満々になる..ってのがころりん式ですっ笑)


きじ組さん達、《ダンボール迷路》なる物をやる事にしたそうなんです。


....それ以上の詳しいことは今まで娘っこの口から出ていなかったんですが

さっき突然、話してくれたのが、コチラです


 『.....なんかね、ダンボール迷路やったら、いつも赤組が勝っちゃうの。

  なんで赤がいつも勝つんだって白組が言って、皆で考えたんだ。

  そしたらね、道が、赤組のほうが簡単

  白組のほうが グチャグチャで難しいからだ!って誰かが言ったの

  それで、ダンボールを赤も白も、同じ形で、同じ数で並べればいいんだ!

  って思ってやってみたの。


  で、もう1回勝負したら、白組が勝ったんだよっ

  またやろうねっってなったから、火曜日やるんだ 』 


.....これ、わかりますか??

つまり、子供たちで作った迷路を競争するレース(らしい)で

それぞれが勝手にルート作ったから、きっと赤組のは簡単だったんですね。

何回やっても赤組が勝つぞ、おっかしいなあ?って事になって

気づいた....ってな事みたいなんです。


ころりんは、運動会やお遊戯会も、全て子供が主体

こうやって、やる内容はもちろん、それを

『競技として、公平に、ちゃんと成り立つように』 やるのは

どうやったらいいのかも、大人は教えないんです!!


何年か前のきじ組さんも、バトンリレーをやるのに

好きな子同士で2つチーム作って練習で走ったら、

何回やっても同じチームが勝ってしまう

なんでだろ?なんでだろ??....と考えたら、

チームごとの人数が違うからだ!!って事に気づいたそうなんですっ


それから、皆バトンを持って走りたいのに、1人の子ばっかりバトン

持っちゃうよね...って点も

『じゃあ、このエリア内で必ず次の人にバトン渡すことにしよう!』

と....


これ、大人なら誰でも知ってる、リレーのルール。

だけど、子供にとっては未知の世界なんですね

そしてそれを、大人(先生)が コレコレコウだよと教えてしまうのは簡単だけど

実際に子供がやってみて、あれ?おかしいな??...と頭ひねって

考えて答えをたたきだすのは、

時間はかかるけど、とーーっても楽しい、学びになる作業なんですね



こうやって、いつも子供に、考える・やってみる時間を与えてくれる

ころりんの保育は、すぐに答えや道を与えてしまいがちな

私たち親にとってもありがたいし、すんごく勉強になりまっす


今回が最後の運動会

色んな場面で、年長のきじ組さんの出番もたくさん

今からとっても楽しみです


         Dsc02260

        (年少、年中の時の運動会でもらったメダルたち)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園庭開放DAY

2011年09月14日 | ころりん村幼児園での出来事

今日、娘っこの通うころりん村幼児園の園庭開放がありました

息子っちの同級生(再来年に幼稚園入園の年です)のお母さんから

『興味あるから連れてって~~』と言われて、ホイナッとばかりに

ご案内してきました


         Dsc02231

たくさんの子が来ていて、在園の子とごっちゃになって遊んでました

でも、見ると、息子っちと同級生..つまり、再来年入園の年齢の子が

半数くらい いたような....


今は、プレスクール(幼稚園入園前の1年間に通う)をやってる幼稚園が

増えているので、親のほうも幼稚園を検討しだすのが

年々早まってるんでしょうね....

大変だろうなぁ~....
私なんか、娘っこが2歳の頃なんてボーーッッとしてたもんなぁ(笑)



息子っちは、やっぱり『勝手知ったる..』なのかな?

パァァ~~ッとどこかへ遊びに行ってしまいました


ここなら好きなよ~~に好きなトコで遊ばせられるので楽ちんですっ

それに、娘っこのクラスの女の子たちがなにかと面倒みてくれてたので

すっかり放牧状態でした


一緒に行ったお友達4人の子供たちも、思い思いに

お水に入ったり、砂場でままごとしたり、リヤカーに乗ったり。。。。

                       Dsc02233

いつもの公園とはちょっと違った空間だったけど、

楽しんでもらえたかなぁ??


ころりんの遊びは、本当に千差万別

たいていの幼稚園は、遊びですら大人の決めた『枠』があって...

その中で、決まった形で遊ぶ....とゆう気がします。


だけどころりんは、危険な事以外は何をやってもいい場所


遊び方もすべて無限っ 

子供によってさまざまで、色んな形があって、

すごく想像力・創造力が発揮できる場所だなって思います


娘っこも入園してから、自分で作り出す、考え出す力が

すごくのびたと思います。自分で決める力も....


ありがとう、ころりんサマサマっです!(笑)


その娘っこさんは、久々のママの来園ですっかり私にベッタリ....

『ママー! 一輪車見てぇ!!』

『ママー!! ロッカー見せてあげるーー!!』

と、私にひっつきまわってました

          Dsc02235


一輪車練習場所と化した鉄棒の上には

キウィがいっぱいなってました

あぁ~、早く息子っちも、ころりんの庭で毎日おもいっきり

遊ばせてあげたいなぁ~~~っ





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HOW CUTE!!

2011年09月09日 | ころりん村幼児園での出来事

昨日、少し熱があった娘っこも夜には元気になり

今日はころりんに登園しました


今日は久しぶりのお弁当(1日保育)だったし、どんな顔で帰ってくるかな..!?

とウキウキ待っていると....

バス到着

降りてきた娘っこは....


美しいドレス姿で~ございました きゃっ

          20110909151723
          20110909151633 

ころりん、ドレスたくさんあるんですよ~~

あと、お着替えの服もたくさんあるみたいで(ワンピースとか

娘っこ含む女の子たちは、よくお着替えファッションショーをして

遊んでるみたい


朝着てったのと全く違う服で帰ってくるので、ビックリですが

なかなか楽しいですよっ笑
.....ちなみに、男の子の間でもドレスが流行った時もあったみたいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生の呼び名

2011年09月06日 | ころりん村幼児園での出来事

          Dsc02177

今日は娘っこと息子っち、2人そろって仲良くお昼寝

私はゆっくりと『1人時間』を満喫できましたっ


もうすぐ6歳の娘っこ。普段はあまり昼寝する事はないんですが...

昨日からころりん村幼児園の2学期がスタート

おまけに昨日・月曜は夕方から英語のクラスもあったし

その後 私が中学生の教えがあるので実家で待っていて

帰りので寝た(9:30ごろ)ので..... ちょっぴりお疲れだったんでしょうね


新学期のスタート

夏休みや夏期保育中はウジウジ言ってた娘っこ

休みが終わった今は元気に楽しそうに登園していて一安心です。


9月から、ころりんに新しい先生が新卒で入ってきたそうです

ころりんでは、先生方には皆、呼び名があるんです

いつも子供たちが、皆で決める『○○センセイ!』とかではない“呼び名”です


今回、娘っこのいる年長組に配属された新センセイ

さっそく昨日、子供たち皆で名前決めミーティングがあったそうです。

たくさんの案が出る中、娘っこはというと.....

担任のMちゃんセンセイの服をクイクイとひっぱり、小さい声で

『...“ちっちゃん”、が良いと思う

と言ったそうです


その時の娘っこの恥ずかしそうな笑顔がと~ってもカワイカッタです

Mちゃんセンセイが連絡帳に書いてきてくれました


残念ながら、センセイの呼び名は“ハナちゃん”に決まったそうですが

勇気を出して提案して、頑張ったね~娘っこ

さぁて、今日は夕飯もお風呂も早め早め!!にして

子供ら早寝させられるよう、頑張りまーーす


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくさんの“ありがとう”!【フリーマーケット出店】

2011年09月04日 | ころりん村幼児園での出来事

速度の遅い台風、風と雨がすごかったですね....

皆さんのお住まいは、大丈夫でしたでしょうか。


そんな中、開催があやぶまれていた今日の【福生市フリーマーケット】

なんとか天気も落ち着き、無事に開催されましたっ


いつもは個人で出してるワタクシ

でも今回は、娘っこの通うころりん村幼児園のママさん達と一緒に3人で

ころりんママさんの作ってくれた手作りの品を売ってきました

皆で一緒に“ころりん”のTシャツを着て、元気に販売ですっ


         Dsc02166



手作り品

......すんごいカワイイ物ばっかでした~~

以前、お料理好きのママさん達の開くカフェの様子をUPしましたが、

お裁縫好きなママさん達の腕前も、これまた...すんごいんです

本当、尊敬しちゃいますっっ


今日は、木のような素材で編んだ携帯ケースやリバーシブルバック、

かわいいシュシュやくるみボタンの髪ゴム、ぬか袋あんか、

パッチン止め、きんちゃく袋、クリスマスの壁かけ...などなどがズラリ

          Dsc02163

          Dsc02167

かわいいでしょお~~~ 見てるとウキウキしてきます


たくさんの方が立ち止まって『かわいいね~』と言ってくれて

購入していってくれました。

そして、『ころりん、気になっていたんですっ』と言ってくださる子連れの方も

たくさんいて....  うれしかったっっっ


そういった人たちとお話したり、ころりんのパンフレットを手渡す事ができて

とっても楽しい時間でした

          Dsc02165

こんな風にまた楽しくフリマ出店したいなぁ


Special  Thanks  for.....
手作り品を作ってくれたママさん達

☆Cちゃん(妊婦さんで眠いのにありがと~~

☆Yちゃん(忙しい中、五日市から運んでくれてありがと~~

☆Eさん(たっくさんの素敵な品、ありがと~~

皆さん、ほんとにほんとに、素敵な品と優しい心づかい、ありがとうでした



一緒に販売したYちゃん、Nちゃん、子供たち、お疲れ様でした

楽しかったねっ






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似てるかもっっ!

2011年07月10日 | ころりん村幼児園での出来事

                                     Dsc01460

私の好きな育児マンガ(?)は色々あるんですが、中でも

高野 優さんのは片っ端から読んできました

(高野さんはNHKの“すくすく子育て”かな?にも出演してました)

昨日読んだ
『親子であっちこっち探検隊』(主婦と生活社出版)

中に、高野さん&3人の娘さんとでカナダに語学留学した時の話がありました

そこで、カナダの保育園の話があったんですが、

子供の手が届きそうなトコに花瓶が置いてあって、危ないなぁ...と少し場所を

動かした高野さんに、保育園の先生が言ったそうです。

『【子供が倒すから花瓶を置かない】んじゃなく、

 【子供自身が倒さないように注意する】から、そのままでいいのよ』。

....危ない事をあえてそのままにして、各自で考えるのがカナダ式、って...

これって、ころりんと似てるかもっっ


娘っこの通う、ころりん村幼児園も、そうなんですよね

【これやったら、絶対失敗するんだよなぁ~~】って、

大人だとわかっちゃう。

わかっちゃうと、言っちゃうし、止めちゃいますよね。。

けどそれって、子供は“失敗”を“体験”してないから、実感できないんですよね。

ころりんの先生方は、まず子供の思うようにやらせてみてくれる。

それで失敗しても、すぐに“答え”はあげない。

だから子供は、“なんで??”をフル活動して考えたり

知ってそうな人=皆が尊敬する年長さん に聞いたりする.....

めいいっぱい考えて出した事を次回やってみて、

今度はうまくいった時の、子供たちの喜びや自信はすごいです

娘っこたちも、今までたっくさん失敗したみたいです

部屋を水浸しにしちゃったり、カニを死なせちゃったり、ザリガニの水槽を

むちゃくちゃ臭くしちゃったり......

けど、それはぜ~んぶ“体験”として

子供たちの中に積み重なってきています


そういう、『子供に考えてやらせる』保育の話を父母会などで聞いてきて

私たち親自身も、変えてもらった気がします。

子供が何かやっちゃった時、それを叱るより

『こうなっちゃったね....なんでだろ?』と子供に原因を考えさせ

『次はどうする??』と言うようになりました

それでも、また同じように失敗する事もあるんですよ、もちろん

だけど、娘っこは

『前はこうなっちゃった(失敗した)から、今度はこうしたの』って言って

再度チャレンジ、今度は成功 ってなる時が多くなりました!


これからも、たくさん体験して、失敗して、成功して、

心も体も 大きくなぁれ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後の娘っこ。

2011年07月07日 | ころりん村幼児園での出来事

ころりん村幼児園の年長さんお泊り会から、もう1週間が経ちます。

他の幼稚園もそろそろお泊り会が迫ってくる時期

これ読みつつドキドキしているママさんも多いんじゃないかなっ?


さて。

無事にお泊り会を終えた娘っこサン。

....やや、不安定になっております....

いやあ....  お泊り会終わってから、キタかなぁ

昨日は、私が夜の英語教えに家を出ようとしたら

『行かないで....』と号泣しました(パパいるのに パパショック...

今日も、仲良しのお友達・Aちゃんの家にお呼ばれしてたんですよ。

ころりん終わって、そのままAちゃんのバス停で降りて、お弁当食べて...の予定が

朝になって『ママいないとさびしい...行きたくない....』と始まったぁ~

....お弁当も用意したのに、行く直前にメソメソされて正直ちょっとイラッと

してしまったのですが....

無理させてもしゃあない。 

Aちゃんママには謝って、今日は行かない事にさせました。


こういう時って今までも時々あって、

そのたびに【ママ(私)との関係】をまずまっさきに疑う?んですが

.....私との関係は別に悪くないし(仲良くやってまぁす

なんだかなぁ


まあでも、思い出したら去年も今頃ってなんか不安定な娘っこだったんです。

イライラしたり、サビシイと泣いて友達の家に行かなかったり。

だから夏休み中は単独では遊びにいく事なかったんだ。

そうだそうだ。

そういう時期?時季? じゃあ....仕方ないか??

でも.... なんだかなあ と、なんとなく考えてしまいます。

考えたトコロで、答えはわからないんですけどね。

でも、以前 園便りで、ころりんのCちゃん先生が書いてました。

   ↓  ↓  ↓
 子供の口から出る『いきたくない』。ぐずられれば大人もいい気持ちでは

 いられないでしょう。落ち込みたくもなりますよね。

 だけど、ダイスキなお母さんと離れるのですからイヤダ!と言って当たりまえ。

 『私たち親子って、そんなに絆が強かったんだぁ!』と前向きに喜びましょう
 (中略)

 つまずいたり、悩んだり、心配したり、大人も子供も色々あっていいと思います。

 楽しい事ばかりではないでしょう。

 逆に、苦しい事ばかりでもありません。

 長い子育て中、親子でこんなに向き合える時間が持てるのも“今”。

 慌てず、あせらず、他の子と比較せず、

 まったりゆったり楽しみましょう!

 ↑   ↑   ↑

はぁ、Cちゃん先生!

ありがとう

そうだそうだ。

『皆、友達んち行って楽しそうにやってんのになあ...なんでウチの子は..』

なぁんて、思ってはいかんのだ

今は今。 休憩の時間だ

帰ってきた娘っこを、暖かく迎えてあげたいと思います

 モヤモヤを吹き飛ばせ!と、江ノ島の海の写真も一緒に載せま~す

 海辺でまったりしたぁぁ~~い

  Dsc00967

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする