goo blog サービス終了のお知らせ 

とっとくんが生まれて☆

長男は無事、高校合格!!
春から高校生♪
次男はADHD気味・・・。
こちらはまだまだ手がかかる。

兜&鯉のぼり

2010-04-22 | 長男/2歳の頃
今日は昨日より15℃以上下がってまた冬に逆戻り
昨日ぐらいの気温が良いな~って思います

今日は雨の中、児童館に兜作りに行ってきました

寒さと雨のため人は少なかったです
全然人が来なかったのでそのうちにとと一緒に
我が家ではイタズラするだろうと今年も出さずでしたから代りです

参加人数は少ないけど先生たちはいろんなことやってくれました
その中に【せんたく】って歌があって、息子っち大好きなんです
子供を洗濯物に見立てて洗ったり、すすいだり、しぼったり、そして干します
前回やった時は息子っちでもまだ軽々?!できる重さでした
が・・・今回は干す動作の持ち上げるのが大変でした
でも、息子っちが好きなのでママ頑張ってやりましたよ
ダイエット!ダイエット!って、やった後はかいてました
その後は兜づくり昔新聞で作ったのと同じです

覚えてるか心配でしたが案外覚えているもんですね
そして最後は兜を被って記念撮影

手型のうろこの鯉のぼりも一緒に写ってます
子供の日までにはこの兜にクレヨンで模様などを描きたいと思ってます

昨日の記事でみなさんに誉めて頂いて嬉しかったです
も~下手くそ過ぎて恥ずかしいと思っていたのに上手!って
男の子女の子のように上手にできないと教えてもらってちょっと安心しました
本当に隣の女の子が上手に信号塗れていたので焦っちゃいました
卒業までにもっと上達しているだろうと期待して見守ります
本当にありがとうございました


こだわり?!

2010-04-21 | プレ幼稚園
昨日はプレ2回目でした
も~相変わらずのマイペースでイライラ
女の子なんかは2回目にして歌や踊り覚えてるのに
覚えるどころかみんなと一緒の事ができない
“何であんたはみんなと一緒のことができないのよ!”って心の中で思ってました
一応?!笑顔で「先生のマネして!」と言ってましたけどね
あと何回やればみんなと一緒にできるようになるんだろう
憂鬱です
家に帰ると「やって~!」って言うくせに
今回のテーマ?!は【クレヨン】信号を塗りました

が・・・息子っち塗るの下手くそではみ出るし、かと思えば全部に塗れてない
あげくは信号は青と言ってたくせに周りが塗ってたので
「青違う!緑~っ!」ってこだわらなくて良いのに塗りなおしてました
初めて触る手で塗るのりは気持ち悪いのかちっとも指に付いてなくて
全然表紙ができあがりませんでした
先生に「とっとちゃん頑張れ~!!!」って応援されながらどうにか完成しました

そうそう!男の子なのに表紙はピンクです
お昼は眠いってきゅうりだけ食べてご馳走さま
ここでも先生に応援されて完食しました

完食しないと花マルもらえませんからママも必死です
わざわざ先生の所へ行って“これ食べてるよ~!”ってアピールする息子っちって何なんだろう?
ママの応援じゃ物足りないのかな??
お昼後は公園へここでも先生べったりで砂でお菓子作ってあげてたそうです
息子っち、家に帰ると疲れたようでひとりで床で眠ってました
息子っちなりに頑張っていたんだな~

イライラしていた私はちょっと反省です

前回もらった道具に名前付けました

どのシール(車、汽車、ロケット)でも良いのに
自分で「こっち!」ってこんな歳でもこだわり?!があるのね

【息子っち 2歳6ケ月】




急に・・・

2010-04-20 | 長男/2歳の頃
先週金曜日は真冬並みの寒さ&雨だったので家でブロック遊びすることに
「お家作って!」と言われ作ったのに倒され「カメラ!」

ママはあまりブロックとか得意じゃないから下手くそでカメラに見えたんでしょうね
その後も車など作って遊んでました
が・・・11時近くになって「児童館に消防車乗りに行く!」
寒いし雨降ってるし、それにどうせ“ママ抱っこ”だから嫌だと言ったのに
歩くからと寒い中児童館に行ってきました
この天気なので児童館は私たち親子だけ
そして消防車乗りたい!と言っていたくせにおままごとで遊んでました
12時になり帰る頃になって消防車乗ったけど遅いよ~!
もっともっと体を動かして欲しかったのにな
児童館の先生に“指で2本、3本ってできないんですけど・・・”と相談したら
心配し過ぎだとあっさり言われちゃいました
生後4ケ月ぐらいから息子っちを見ている先生たち
ちゃんと指を使って遊んでいるから大丈夫らしいです
一人目だとついつい他人と比べちゃいますね
先生に「とっとくんはまだ生まれて2年半しか経ってないのに
この2年半で、すごい勢いでいろんなこと吸収しているんですよ
あやのさんはこの2年でどんなこと吸収しましたか?
と言われ息子っち=子供はすごいな~って、まだまだ吸収するもんね
頑張れ!息子っち!!これからもいろんなこと吸収してね
でも、悪いことは吸収しないでおくれと思うママでした
帰り道は大好きな水たまりを使って家まで帰ろうとしましたが


途中から「ママ抱っこしてよ~!」
16キロを超えた息子っちを抱きながら帰るのは辛いのでおんぶで帰ってきました


いっぱいなってね!

2010-04-19 | 長男/2歳の頃
今年もプチトマト植えました

ホームセンターにはいろんな種類のトマトがあってどれにしようかと悩んでいたら
おじいさんが「これは沢山なって収穫率が良いし、美味しい」と教えてくれたのでこれにしました
黒いトマトミニミニサイズも気になったけどやっぱり美味しいのが一番!
息子っちにいっぱい食べてもらわないと
最近、息子っちプチトマト食べてくれなくなりました
また食べてくれるようになって欲しいので少々値段が高くても美味しいものを選びました
どうしてトマト食べないのか聞いてみたら“酸っぱいから”と言われちゃいました
酸っぱいトマト食べさせたっけかな?甘いのしか食べさせてないつもりなんだけど
それときゅうり好きな息子っちのためにきゅうり買いました

数年前にやった時は上手く育たなかったので今年は頑張りたいと思います
どっちも沢山収穫できると良いな
いつも通っている農家のおじさんに上手に育てるコツ聞いてみたいと思ってます
会計にさっきのおじさんがいてカゴを覗いたら勧めてくれたトマトの苗がいっぱい入ってました
その他にも野菜の苗大量に買ってました
野菜づくりが趣味なのかな?
植えるのは息子っちにもお手伝い?!(土入れだけ)してもらいました
これからは水やりもやらせて自分で作ったお野菜は美味しいって思ってもらえると良いな
どちらもいっぱいなって、いっぱい食べて欲しいです

今日はお天気が良かったので公園ランチしました

親子ふたりでしたけどね

それでも気持ちが良くて美味しくいただきました


大喜び?!

2010-04-17 | 長男/2歳の頃
今日も寒かったですね。この辺りもみぞれ降りましたよ
4月中旬だと言うのに、いつまでも寒くて嫌になっちゃいますね
早く温かくなって元気に公園&ランチしたいです

お気楽ママの会が終わっているのに公民館に通い続けてます
一度本を借りてしまうと返す時にまた借りてしまうのでなかなか途切れません
だからきっとこれからもく通い続けることになるでしょう
今回は以前から気になっていた『すっぽんぽんのすけ』

帰ってすぐに読んであげたら夢中になってました
そして「ちんちんだ~!」
私は息子っちがそこに食いつくだろうとわかってました
お風呂上がりにすっぽんぽんのまま逃げられたらと心配しましたがすぐ履いてくれました
息子っちの場合、いつおしっこするかわからないのですっぽんぽんでは困るのです

もう1冊は『どうぞのいす』

いろんな雑誌などに載っているので気になって借りてみました
物が貸せない息子っちには良いかな?と借りた本ですが
私が思っていた内容とは違ってました
でも、心が温かくなる本でした
息子っちも思ったより気にいってくれて何度も読みました
どんぐりが良かったのかな?
案外車以外の本でもじっと聞いてくれるのがわかったので
また探して借りてきたいと思います


すっぽんぽんのすけ

2010-04-17 | 絵本
出版社:鈴木出版
作:もとしたいづみ
絵:荒井良二
おすすめ:2歳から

本上まなみさんのお子さんが好きだと言うこの本
気になるのでまたまたインターネット予約で借りてきました
この本男の子好きでしょう
いや!男なら気持ちがわかるはず?!
なんだこれ?と思ったけど、とっても面白くておすすめで~す
息子っちには真似されたくないけどそのうちやりそうですね
他のシリーズもあるみたいなのでまた探してみます


どうぞのいす

2010-04-17 | 絵本
出版社:ひさかたチャイルド/チャイルド本社
作:香山美子
絵:柿本幸造
おすすめ:3、4歳から

息子っち、イスの尻尾に食いつきました
そんなとこじゃなくて~とページを進めたら
どんどん変わっていく食べ物に喜んでました
最初が馴染あるどんぐりだったから良かったのかもね
“どうぞ”の意味が違うのに
それぞれが置いてある食べ物を全部食べちゃい
その代りに申し訳ないからと持っていた食べ物を置いていくことで
人を思いやる気持ちを学ぶんだろうな
息子っちも一人占めしないでみんなに分けてあげられるようになると良いな


鯉のぼりの手型取り

2010-04-16 | 長男/2歳の頃
児童館で鯉のぼりの手型取りをしました
鯉のぼりの手型??って思いますよね
子供&ママの手が大きな鯉のぼりのウロコになるのです

去年はこんな感じです
そして今年もふたり仲良く手型取りました

私が気が付かないうちに息子っちはオレンジのウロコ取ってました
来週から子供の日まで飾られるので
去年と比べてどのぐらい大きくなっているのか見てみたいと思ってます
この手型取りも今年が最後なんだよね


トレーニング開始?!

2010-04-15 | 卒乳&トイトレ
昨日、公園で仲良し友くんがトイレに
友くんはすでに2歳で完了しているのでいつものことなのですが
息子っちも「トイレに行く~!」
どうせできないだろうし、公衆トイレ&和式は私が無理
聞き流して遊びに戻りました
そして、家に帰ると少し前に買ってあったとれっぴー(トレーニングパット)を持って来ました

丁度私もトレーニングパンツ見ていたので「パンツ履いてみる?」
だったので「履く~!」と即答
漏らすの覚悟で履かせてみました
履いて1時間後「おしっこ大丈夫?車のパンツ濡れたら履けないよ!」とトイレに誘ってみました
もちろん「出ないよ!」と言う息子っちを無理矢理トイレに連れて行き
補助便座に座らせるとチョロチョロと出ました
少しだけですが、大袈裟に褒めてあげました
「まだ車のパンツ履けるね~!」と言ったら喜んでましたよ
それからも1時間おきにトイレを促し、そしてそのまま夕食に
昼寝をしなかった息子っちご飯の途中で眠くなりグズグズに
慌ててお風呂に入れるのにパンツ脱がせたらおしっこしてました
息子っちにとれっぴーの泣いたパンダの顔見せたら
「え~っ!」って喜んじゃいけないのに喜んで見てました
ん・・・まだまだかかるな
息子っちもしょっちゅう「おしっこは?」って言われて嫌かも

おしっこ教えてくれるようになるかもとカーズデザインのオヤスミマンも買ってあります

もしこれが履きたいならおしっこはおトイレでできないとと言ってあります
パパはお兄ちゃんにならないと=オムツがとれないと履けないと言ってます

そして息子っちはここを指さし「お兄ちゃんにならないと履けない」と言ってます
3歳の誕生日までにはずれれば良いと気長にやっていきま~す



プレ幼稚園初日♪

2010-04-14 | プレ幼稚園
昨日はプレ幼稚園と言うかサークルの初日でした

遅刻しちゃいけないと緊張して6時前から目が覚めちゃいました
それにひきかえ息子っちは8時半まで寝てました
そのおかげで掃除も出来て、後はご飯&身支度だけで楽でしたけどね
そしてまた遅刻しないようにと早く出たら先生たちより先に着いちゃいました
今日は8人中5人が初めてと言うことで慣らし&道具配りで終わりました
まずもらったものは出席カードとお弁当花マルカード

教室に来るとまずは出席カードにシール貼ります
息子っちシール好きなので嬉しそうでした
お弁当花マルカードはお弁当全部たべたらハンコがもらえます
そしてクレヨンなどの工作道具

全部に名前書くの面倒だな~
あとは連絡ノートですが、のノートがなくなちゃって後日です
何色でも良いかと思ったらピンクやオレンジではなく青指さしてました
後はみんな一緒でピンクのウサギの名札もらいました
名札をもらう時に名前を言ってもらったのですが、息子っち自分の名前が言えない
何度聞いても言えない仕方ないので私が言いましたよ
先生に緊張しているんだか?本当に言えないのか?どっちなんだろう??
まずは始まりのお歌手遊び
ここでも息子っちマイペースなのか?できないのか?先生と一緒の事ができませんでした
周りの子はマネできているのに何故???
指で数字の2=ピースキツネできないし
みんなできていたのでびっくりしちゃいました
とりあえず家で復習してみます
昨日は読み聞かせの日だったので配られた本をみんなで読みました

フライングは多々ありましたが、どうにか無事終了
お弁当は全部食べるどころか私のおかずまで食べるほど
いつもの「ママ食べる(食べさせる)」もなく自分で食べてました


もちろん花マルカードにはハンコが押せます
自分で緑のパンダ選びました
いつもは歯磨きの時口を開けない息子っち
昨日は刺激を受けたせいか?!自分から大きな口開けてくれました
歯磨き後の外遊びではみんなと仲良く砂遊びしてました
その帰り「ママ~!てて繋いで~!」と泣きだす息子っち
理由を聞くと「眠たい!!」あれだけ寝たのにまだ眠いのかい?!
抱っこして部屋に戻るとケロっとしてました
きっとあれはなんだろうな
最後は帰りのお歌歌って1日が終了で~す
今回もイライラ、バタバタであっと言う間でした
帰り道息子っちは今日聞いた歌を歌ってました
そしてパン屋さんの横を通ると「ママ!アンパンマンのパン買ってく!!」

お弁当だけでは足りなかったようで家に帰ると食べてました
どれだけ食欲があるんでしょ?このお弁当箱はおかずだけにした方が良いんだろうか?
でも、花マルカードにハンコもらうためには少ないぐらいが良いかな?
パパが息子っちに「学校どうだった?」と聞いたら「楽しかった♪」と言ってました
息子っちにとっては学校と言うよりみんなと遊ぶ場所なんでしょうね
それでも良いからみんなと同じことができるようになって欲しいです

そしてついでに今日のパパ弁

家族仲良く同じお弁当(中身は微妙にちがってますが・・・)です

【息子っち 2歳6ケ月】