goo blog サービス終了のお知らせ 

夏への扉、再びーー日々の泡

甲南大学文学部教授、日本中世文学専攻、田中貴子です。ブログ再開しました。

お盆なり

2011年08月13日 | Weblog
 きなこです。

 ぼくがすむ関西では、お盆は8月の旧盆が普通です。ママによると、実家では

「おがら」というものを門口で炊いて、祖先の霊をお迎えしたといいます。

もちろん、今は集合住宅なので、おがらは炊きません。でも、きっともうここに

は、お精霊さんが帰ってきてるよね。

 ぼくが知らないママの実家には、たくさんの猫がいたそうです。ママは6歳か

らずっと猫といっしょに暮らしてきたので、猫がいない生活の方が不思議だと

いいます。ママが一人暮らしになってから初めて「自分の子」となったのが、

16年前に亡くなった初代の「福」ちゃんでした。ペルシャの男子です。次が、ぼ

くもしばらくいっしょに暮らした「くりこ」さん。昨年8月30日に、15歳で他界

しましたので、今年が新盆ですね。

 お供物を供えるくらいで、とくに何もしないけど、ぼくの生まれる前から続く

猫とママとの関わりに思いを致しています。なんちゃって。

 昨日、ママといっしょに、戦争で犬が徴収されるドラマを少し見ました。

人間より動物のほうに親近感を覚えるらしいママは、しんみりした顔で見ていた

ようです。兵隊さんの防寒用の毛皮のため、一般家庭の犬の供出が求められたと

いうのは知っていましたが、もしかしたら猫だって供出させられていたかもしれ

ません。戦争のときは、ぼくらのような猫は「何の役にも立たない」だろうから

です。

 今年は3月11日の震災で、犬猫だけでなく、牛や豚、その他の動物が被害を

受けたと聞いています。ぼくらが家族の一員だという認識は、まだまだ広まって

いないようで、実に情けない思いで一杯です。家庭で育った猫には、外に放り

出されても食べ物をとって生き延びることができません。だって、人間がぼくら

のような「愛玩動物」(嫌な名前だ)を作り出し、人間に依存しなければ生きて

ゆけなくしたんだから。だったら、責任とれよ、ヲラッ。

 少し乱暴な言葉遣いになってしまいました。すみません。

 16日には、いろいろ問題になった「五山の送り火」があり、これでお精霊さ

んは再び戻って行きます。全国のみなさん、京都の人が全員、「放射能が飛び

散る」と思っているわけではないことを知ってくださいね。ぼくからもお願い

します。

 送り火が終わると、猛暑なのになぜか秋っぽく感じられるのはなぜなんでしょ

うか。ぼくとママとの夏休みは、まだ始まったばかりなんですけど・・・。

残暑お見舞い申し上げます。

2011年08月12日 | Weblog
 きなこです。暑いですね。

今回は、目やにがたまってはいるものの、大画面でお送りします。

ぼくも、冷え冷えマットの上で広がっています。それでも、クーラーは不可欠。

エキゾ友の間では、サマーカットした子が多いですね。ママは気になっていた

ようですが、ぼくがおとなしく美容院に行くもんか。

 ママはさすがに寝苦しいようで、LOFTで冷え冷えマット自分用と冷え冷え枕

を買って来ました。とうぜん、ぼくは冷え冷えマットにまず座ってみて確認を。

うーん、猫用のほうが涼しいみたいです。

 まだまだ猛暑が続くようですが、みなさん気をつけてお過ごしくださいね。

きなこ、三歳になりました

2011年07月27日 | Weblog
 今月26日、きなこは三歳の誕生日を無事迎えました。

 この写真は、きなこ幼少のみぎり。きょうだいのめめちゃん宅での一ショットで

す。これを見て、一瞬のうちに惚れてしまった私でした。どうです。「ヨーダの

幼年期」みたいでしょう?

 今は立派な青年となり、酷暑の京都で私の留守を守ってくれています。

 いつまでも元気で、一緒にいてほしいものです。

きなこ日本文学全集 (第38回配本)

2011年06月18日 | Weblog
 太宰治 「桜桃」


 人間よりきなこが大事、と思いたい。人間のために、などと倫理的な事を殊勝らし

く申し立ててみても、何、人間よりも、きなこのほうがずっと偉いのだ。少なくと

も、私の家庭においては、そうである。


*さくらんぼのおいしい季節になりました。日本産の佐藤錦や高砂はちょっと高い
けれど、アメリカンチェリーのすかすかぶりに落胆するよりましです。福島産の
さくらんぼも店頭で見かけますが、あのつやつやした赤い実がまるで生命力の
結集したもののようで、いとおしい思いです。
きなこはしばらくさくらんぼをくんくんかいでいましたが、もちろんその後は私
がおいしく頂きました。

早や六月・・・

2011年06月06日 | Weblog
 台所のカウンターに立つきなこです。

 この頃、ブログの更新が滞っています。ツイッターではけっこうつぶやいており

ますので、そちらもごらんくださいね(@takakotanaka)。

 6月になっても腕のしびれが収まらず、ついでに長い夏風邪をひいてしまいました。

蒸し暑いなかに、悪寒が走るのはなんとも気持ちの悪いものです。ようやく本復しま

したが、きなこはその間、あまりかまってもらえなくて不満がたまっていたようで

す。朝、このカウンターに上っては、端っこに置いてある文庫本だとか、ハンド

クリームだとかを次々と落として、私を起こそうとします。外出から帰って外した

時計が置いてあるときなどは、さすがに壊されたら困るので飛び起きます。

 きなこも、猫の常、高いところが好きなようで、このカウンターにはしょっちゅう

上ります。食事の際、私の手から食べたいときもここで。

 食後は決まってTVの前に座り込み、つけてつけてとせがみます。で、なるべく

動くものがたくさん映っているチャンネルを見せてあげる。先日は、野ウサギが

走るのを食い入るように見ておりましたっけ。ウサギもネズミも見たことがない彼

は、単に「動く物」として楽しんでいるのか、それとも「獲物」と認識しているの

か、実に謎です。

ああ五月

2011年05月10日 | Weblog
 ・・・君も雛罌粟、我も雛罌粟。

 と続くわけではない。ここはフランスでもないし、「君」と歌える相手はきなこ

だけだから。爽やかな五月のはずが、連日強い雨に降り込められております。低気圧

の関係か、毎年梅雨の頃になるとずれた頸椎のせいで手が全体にしびれたように痛む

のですが、今年は早や五月初めにその症状が出て、しかも両手が交互にしびれて

くるのでどうもなりません。ああ、五月・・・。

 テーブルの上に寝るブームは去ったのか、きなこは再びマッサージチェアでくつ

ろいでいます。ちょっと目のまわりがキタナイですが。拭いても拭いても、鼻の

低いエキゾの悲しさ、すぐに涙があふれます。きなこのために、「鼻セレブ」を

常備してあるのですが、ティッシュを引き出す音を聞きつけるとダッシュで逃げる

ので困ります。

 先日、きなこの頭をしみじみ撫でていたら、きがついたこと。彼は頭頂部が

ビリケンさんのように少しとがっているのでした。この頭の形は、はげやすいと

聞いたことがあります。全身毛だらけの猫が、頭頂部だけはげたら一体どうなる

のだろう、とやや不安に襲われ、もしそうなったら出家させるか、と我が身を

安心させました。ぜひ、阿難のような美僧になってほしいものです。でも、入唐し

て天台山や五台山で修行するのは困るな。だって、君が外国へ行くと、空港の検疫

所で止められるから。中国なら半年検疫所ですごさなくてはなりません。止めよ

うね、近所には修行するためのお寺がいっぱいあるからね。六角堂に籠もって煩悩

を滅却するのもいいし。

 未来の大僧正は、今日もうっとりお昼寝中です。

 

近況

2011年04月17日 | Weblog
 こんにちは、きなこです。
 
 ママがテーブルで読んでいた(散らかしていた)論文の上に座るのが、マイブーム

になっています。ママはお茶を飲む間にも、積み上げた論文に目を通しているので

すが、何とも論がまとまらないらしいです。すぐに現実逃避して、小説もって寝そ

べろうとするので、ぼくも放置プレイしています。

 ママはひのき花粉の影響が大きく、お薬を飲むとだるくなって考えられなくなる

らしい。ぼくも鼻が詰まっています。困ったことです。

 先日、美容院に行ったママがこんな話をしていました。

「シャンプーしてくれた男の子が、花粉どうですか?と聞くので、ひどいですよ、

と答えたら、ぼくはずいぶん前からお薬を飲んでいます、だって、絶対鼻をたらし

たらだめな職業ですからね、だって。そりゃそうだろうね」

 気がついたら桜も散っていました。論文ができあがるまで、なかり更新が遅れる

とママが言っています。ごめんなさい。

お久しぶりです

2011年04月03日 | Weblog
 きなこです。ずっと登場していなかったけど、ぼくは元気です。ちょっと鼻がつま

ってるくらいかな。

 ちょっとママが原稿につまっているらしいので、更新できずごめんなさい、との

ことでした。

 被災地で保護された猫さんたちに、続々と救援物資が届いているらしいことを、

ニュースで知りました。元気でいてほしいと願っています。ぼくも、ママに頼んで

義援金というものを振り込んできてもらいました。

 4月です。みんなに早く春がくるといいね。

ツイッターにて

2011年03月13日 | Weblog
 時間の許す限り、ツイッターにて、確認できた情報のみRTしております。

 避難所、給水場所、炊き出し、安否照会のサイト、各自治体からのお知らせ、

NHK広報、朝日新聞社会部の報道などです。透析の出来る病院情報や、ペットを

預かってくれる動物愛護団体への連絡先もRTしました。十分ではありませんが、

何かのお役に立てば幸いです。

被災地のみなさまへお見舞い

2011年03月12日 | Weblog
 昨日、午後2時46分頃、京都で比較的大きな横揺れを感じました。その直後、

TVでは東北・関東地方での地震のニュースが始まりました。どんどん入ってくる

情報を見ながら、不安をかかえて外出。帰宅後、連絡が取れなくなっていた関東の

友人にメールをしました。茨城県つくば市在住の友人は、「道路が寸断され、家

では食器散乱、本散乱、本棚壊滅、停電」状態だったようですが、本人は無事。

その後、twitterにて被災地の様子を見ながら、情報を極力RTしました。

 人間ももちろんですが、猫さんたちはどうなったのか心配です。被災地のみなさ

ま、お心落としのこととは思いますが、がんばって生き延びてください。心から

お見舞い申し上げます。