goo blog サービス終了のお知らせ 

夏への扉、再びーー日々の泡

甲南大学文学部教授、日本中世文学専攻、田中貴子です。ブログ再開しました。

お知らせ

2013年12月21日 | Weblog
 更新がほぼ滞っておりますことをおわび申し上げます。

 ただ今、本サイトのリニューアルを準備しています。きなこの日常が中心となっているブログですが、日々の情報発信

はtwitter(@takakotanaka)に移ってしまっていますので、ブログの管理が難しくなったためです。

 今後は、以下のような内容になる予定です。

 *きなこと私の日常雑感・・・きなこの写真とともにお送りします。twitterでは書けない長いものなどが中心。
 
 *貴子ゼミ・・・ほかの日本文学専攻の学生さんにも使っていただけるような情報も発信します。

 *学生に読んでほしいおすすめ本・・・主に学生さん向けに、日本文学、古典文学などにかかわるおすすめ本を適宜紹介。

 *(仮)猫の事務所・・・友人Kと二人で、猫、日本文化、京都などを主とする事務所を作りました。Kは京都検定一級保持者
             で、私とはお寺で知り合い、お互い「猫持ち」です。仕事のお手伝いもしてもらっています。
             Kと私の仕事の窓口となるコーナーです。

 
 では、しばらくお待ちくださいまし。   

壇ノ浦町にて

2013年03月09日 | Weblog
 下関を32年ぶりに再訪した。サバティカル中、一度もプライベートな旅行へ行かなかっ

たので、今頃になって後悔し始め、少し暖かくなった時期を見計らって赴いたのである。

赤間神宮には学部生のときに訪れたことがあるが、当時は国鉄の周遊券を学割で買って、と

いう貧乏旅行だったので、下関名物のふく(ふぐをこういうのだそうだ)やら鯨やら雲丹や

らにはご縁がなく、今回は気心の知れた友人M(同業者。中世文学専攻)と「食い物旅」に

出かけたのである。

 目的はそのほかに、見逃していた平家関係遺跡と見学し、門司港から下関唐戸地区にある

レトロ近代建築を眺めることであった。そのなかに、市立水族館「海響館」にいるという

平家蟹を実見することも含まれていた。実は、まだ実物は見たことがなかったのだ。

 門司港から渡船で下関に着いたのが午後早く。赤間神宮で「安徳天皇縁起」の写真の

載った図録を買い、長門本平家物語のレプリカ(実物は焼けた)を見て、学部生のとき

はナガトボンといっても何のことかわからなかったな、と思い出に浸る。平家物語の

場面が万遍なく描かれながら、「安徳天皇の縁起」と称されるのはなぜか、などとくだ

くだ話しながら、国道を徒歩で壇ノ浦古戦場跡へ。すると、二人して「あっ」と立ち

止まり、同じ方向へカメラを向けていた。

 それが、冒頭の写真。壇ノ浦町なんですね、ここは。

 こんなもん撮るのはわれわれくらいだろうと苦笑しながら、車の往来激しい海岸沿い

の国道を行くと、突然、私が地図を見ていたNEXUS7の画面が、

 はた・・・

と消えた。石の多い海岸からは、思ったより速い潮が望まれる。ざざざ、ざっぱーん、

と寄せる波の音も荒く、いかにも、ぐっしょり濡れた甲冑をまとった平家の残党が

上がってきそうな雰囲気で、夜暗くなってからは歩きたくない道だった。

 なぜNEXUS7くんが沈黙したのかは、不明である。宿に帰ったときは、息を吹き返

していた。

 ぞわ、とした背中の冷気を振り払うように、Mと私はそのあと古い居酒屋「三枡」

でふくと鯨とちいちいいかなどを食べ、かつ飲み、生きている者の特権を味わった

のだった。

 「波の下にも都はござろうが」

 「波の上にはふぐがござる、と」

 あー、食べた、飲んだ。気分は太田和彦である(この店は、太田氏が紹介してもいる)

 なお、ちいちいいかとは、水揚げしたとき「ちいちい」と鳴くからそう

呼ばれるみみいかの類で、ホタルイカのように酢味噌で食べるのだが、私は、お正月

に見た「宇宙人王さんとの遭遇」というイタリア映画の「イカ型宇宙人の王さん」を

食べているような気がしたことを付け加えておこう。

きなこが新聞に載ります!

2013年03月02日 | Weblog
みなさま、ずいぶん長らくのご無沙汰でした。サバティカル後半は籠って執筆に苦しんでおり、

ブログを更新する余力もなかったのでありました。「きなこ日本文学全集」も39回配本で

止まっているし。しかし、新年度からは少し趣向を変えたことも考えておりますので、平に

ご容赦を。

 さて、変わらず元気で貫録もずいぶん増したきなこですが、このたび、朝日新聞の夕刊

「かぞくの肖像」に掲載して頂くことになりました。

 このコーナーは、伴侶動物と一緒の写真とともにインタビューを載せるものですが、写真

慣れしていない子たちは撮影にたいそう時間がかかるそうで、実はにこにこして写っている

「飼い主さん」の手を見ると、しっかと猫や犬をホールドしているさまが観察できるのだそう

です。ある作家さんなどは、日ごろあまり仲良くない犬を無理やり押さえて撮影したところ、

あとで噛まれたとか。撮影には数時間がかかるとも聞きました。

 きなこの場合も、ふだん私一人なので人慣れしていませんので、男性カメラマンがごつい

一眼レフを向けてくるのにびびりまくりました。あらかじめ、記者Tさんから「隠れやすい

部屋の扉は閉めておいてくださいね」と聞いていたので、書斎、書庫、押し入れなどを閉め

ておきました。ふだん自由に出入りしていた場所に突然戸がたったのですから、きなこも

何やら不穏なものを感じた様子。前日、執拗にブラッシングする私にも、不審の目を向けて

おりました。

 撮影は、しかしながら比較的短時間ですみ、結局は私がソファーの上にきなこをホールド

してカメラにおさまりました。きなこがカメラ目線になっても私がよそを向いていたりしま

したが、出来上がった写真は、T記者に言わせると「きなこくんが堂々としていて、それを

気遣う貴子さんのほうが無防備に弱点をさらしている」ものだそうです。

 撮影終了後、私ときなこはどっと疲れが出たようで、ごはんも早々に早めに床についたの

でした。

 掲載は、3月7日(木曜日)夕刊です。全国版ですので、どちらででもご覧いただけるかと

思います。幼少時のTV出演に引き続き、きなこの久々の「業績」ですので、今度助教から

准教授に昇任させてやらなければな、と思っているところ。くりこが文筆派だったのに比べ、

きなこはヴィジュアル系が得意のようでした。なお、写真は「きのこ」の本といっしょの

きなこです。きのこときなこ。色と形はなんとなく似ています。

サバティカル日記・半分過ぎた・・・

2012年09月26日 | Weblog
更新が滞っておりますが、みなさまお変わりありませんでしょうか。

すでにサバティカル期間が半分過ぎようとしています。この夏は調査と学会とに

日々を費やし、時に執筆も行う、という、いわば助走期間でした。あれもしよう、

これもしたい、と考えているうち、今年のテーマである「九相図」が思わぬ展開

になり、今はなぜか圓山応挙の画集と睨めっこしています。来年春刊行予定の拙著

の構想はほぼ出来上がり、少しずつ書いているのですが、どんどん新しいことが

わかるにつれ、ものすごい大風呂敷を広げることになりました。なんせ、サブタイトル

が「万葉集から幽霊画まで」ですから。「九相図」というものが、日本中世、近世

の文化事象にかかわっているという思いを強く感じます。ま、いくつかの「新説」

は本が出てのお楽しみということにしておきましょう。

結局、論文にならないようなことをぼうっと考えることが出来たのは、四月だけで

ありました。その後はいつもの生活の繰り返しで、外国にも行かず(行けず。これ

については『まほら』次号に書きました)、ふらふらもせず、狭い街のあちこち

を移動するのが関の山でした。

普段読めないような本を読む、ということもほぼできず、唯一、今まで読み通して

いなかった『ドグラ・マグラ』を最後までじっくり読んだくらいですが、これは

本書に「九相図」に相当すると思われる「六死美人絵巻」が登場するからです。

夢野久作は禅僧でもありますので、どこかで九相図を見た可能性はあるのですが、

いったいどんなものだったかはついにわからず。しかし、夢野が残した日記を

同僚から借りてざっと目を通せたのは面白い読書体験でした。

しかし、『ドグラ・マグラ』は以前、桂枝雀が正木博士を演じている映画で

見ていたのですが、あの映画は『ドグラ・マグラ』ではなく、「枝雀を見る

ための映画」といったほうがよいものでした。なお、本書はフランス語訳さ

れているらしいのですが、ようこんなもん訳せたな、と感心しきりです。

「外道祭文」て、フランス語では何ていうんだろう・・・。

「九相図」を仕上げたら、光文社の古典新訳で『好色五人女』の現代語訳

をやります。久々に、注釈的研究に基づく仕事ですが、こちらも調べれば

調べるほどわからないことが出てきます。時間さえあれば、こうした「手作業」

は面白いものですが。やはり、「手作業」は古典研究の原点であると感じ入った

次第。

あと半年、鉢巻締め直して励むことにいたしまする。

特に面白味のない(と、自分もよくわかっている)近況報告でした。(ブログ

更新しないと、広告に占領されるからね)


きなこの誕生日

2012年07月26日 | Weblog
 調べものに飛び回っていたら、あらら、7月も末になってしまいました。お蔭さま

で、サバティカルの研究計画は順調に進んでおります。そして、たくさんの方とご

縁を結びました。

 さて、このたびきなこが4歳の誕生日を迎えました。人間ならば30代突入という

くらいでしょうか。そこで、今まで「高学歴不ワーキングリッチ」だったきなこ

を、猫研究所の助教に採用することとしました。



    辞令
                2012年7月26日

 田中きなこ 博士(猫)

上記の者を、猫研究所の助教として採用する。任期は定めない。

俸給 猫1号級 (ロイヤルカナン毎食分、ならびに鶏ささみ、ヨーグルト)

なお、体重オーバーの際は、減給することがある。


 きなこの論文は、いつCiNIIに登録されるのでしょうか?

がんばれ、きなこ。

瞼の父

2012年06月11日 | Weblog
お、お父ちゃん---

神奈川にいるはずのお父ちゃんが、なぜここに?

そう、この迫力ある顔は、きなこの父、デルピエロ様です。(ブリーダーのTAKAZさんのブログから

お借りしました。ありがとうございます)

きなこは父親から目力と骨格を受け継いだようです。目のあたりがそっくり。お父ちゃんの遺伝子

にあるダイリュート因子(色が薄くなる遺伝子のこと、とざっくりご理解ください)のため、きなこ

はクリーム色になりました。お父ちゃんはグレーと白のバイカラーです。額の白い部分が「そりこみ」

に見えませんか。遺伝子組み換えてないきなこは、今日も暑そうにしています。

私のサバティカル日記は、どうもちゃんと書いてる時間がなくなりつつあります・・・。そのうち

ご報告することにして、御免くだされ。

サバティカル日記(四月はまるで新入生)

2012年05月08日 | Weblog
 某日。研修先の大学に向かい、受け入れてくださるO教授に連れられて関係各所にご挨拶し、念願の図書館を案内していただく。図書館は、以前、建て替え前にお邪魔して『渓嵐拾葉集』の善本を見せていただいたことがあるが、新築なった図書館はとても美しく、しかもゆったりとしている(以前の建物では、貴重書室を開けると鳩が凍死していたこともあった由)。K南大が「負けてる・・・」と思ったのは、この図書館の規模だけではない。女子トイレがすべてウオシュレットになっているのだ。学生サービスをするならこうだろう、と思うことしきり。
 なぜかO先生が医務室へもご案内くださるので「?」と思いつつついてゆくと、本を見すぎ
て倒れそうになったらここにベッドがあるから、との配慮であった。これはきっと、過去にサバティカルに来た誰かがほんまに倒れたことがあったからだろう。真相は知らず。倒れるほどの量の蔵書であることを知るのは、もう少し先のことなのだったが。

 某日。週に三日ほど研修先の図書館に通い、あと一日はほかの場所に資料を見にゆき、一日は博物館や美術館、あるいは映画演劇等を見る日にする、というスケジュールがほぼ固まりつつある。しかし、翌日さしたる予定がない、という毎日であると、しばしば夜中にごそごそ調べものをするくせがつき、必然的に早朝はつらい、という悪循環にはまりもする。本格的に行動するのは午後というパターンになりそうだ。朝はゾンビが墓場から立ち上がるようにして起きることしかできないのがいつもの私なので、午前中は午後からの仕事の準備するくらいしか無理である。午前中に執筆できる人がうらやましいし、自分がすこぶる効率の悪いことをしているのは承知なのだが・・・。
 10年ほど前、書下ろしをしていた夏休み、7時に起床して8時半から12時まで執筆に励んだのはよかったものの、午後はぐったりして使い物にならなかったことがあった。これなら、午後に仕事しても分量は同じだと割り切ったほうがよいかもしれない。
 案外時間があるようでいて、映画演劇等にゆく余裕がないのが想定外。一つのことに集中すると誰も止めてくれないのがよくないらしい。はじめから飛ばすのはやめようと思う。

 某日。きなこが不満をもらすので、自宅にいて完全休息する日を設ける。きなこは、私が読んでいる本があると近寄ってきて、すきをついてその上に乗って自分に注意を向けようとするので、新聞はくしゃくしゃ、本は毛だらけ。猫は昔、本やら経典を守っていたんやろうが、うちでは本はあまりに各所に散らばっているので、きなこはそれが貴重なものだと認識していないようだ。よく、附箋をかじって遊んでいるのだが、そのため附箋をどこにつけたのかわからなくなる。
 仕方なく、きなこの気をそらすために粉末のまたたびを購入したら、「緑茶フラボノイドが入ってお口さわやか」という製品だった。匂いを嗅いだきなこの鼻に、深緑色の粉末がついていた。これ、白い猫だったらとれないよねえ・・・。

 某日。メモ代わりに使うデジカメの具合が悪くなったので、寺町にゆく。ヨドバシなどの大手に押されて、かつての電気街に残るはミドリ電機のみ。電球やらを買うのにはここが一番近いのだ。デジカメの新製品を見ていると、「メイクが出来る」というものがあった。これは、後で写真に口紅やアイシャドウを付ける加工が簡単に出来るという製品らしい。勝手に顔を認識して好みの色を施せるというので、店員さんに「猫の顔にもメイクできますか?」と尋ねると困っていた。カメラが何をもって「顔」と認識するのか、興味がある。
 結局、ニコンのお手軽なものにした。それでも、文書の字くらいはきれいに映る。説明書を読んでいると、ペットモードというのにすれば、犬猫の顔にピントがあったらシャッターが切れる、というので早速やってみる。きなこの連写の一枚が、今日の写真です。どう?こののびのび加減は。

 某日。某懇親会に出席し、そこで久しぶりに出会ったNさんと泉湧寺と東福寺の特別公開へ。このときの模様はツイッターに書いたので省略。誰かが、「弁円さんの顔は、どこかの大学のお坊さん教授にいそうな感じ」といっていたが、まさに、七条大宮の交差点で出会いそうなお顔である。

 某日。ずっと放置していた、五木寛之の『親鸞 激動編』の下巻を読む。本当はちょっとバカにしていて読まなかったのだが、激動編はほぼフィクションで、往年の五木寛之が書いていた伝奇ふうの小説の味わいがあった。『風の王国』や『日の影村の一族』とかね。体制に与しない人々への共感は『親鸞』にも続いているようだ。しかし、関東に赴いた親鸞を陥れようとする黒面法師が「黒念仏」という黒ミサみたいな儀式をする場面では思わずのけぞった。「南無阿弥陀仏」ではなく「南無闇陀仏」と唱えるところなど、『日の影村の一族』の「てんてるぼうず」という謎の言葉と双璧のではないか。(「てんてるぼうず」というのは、「天照」(アマテラス)の子孫を「亡ず」(滅亡させる)という意味)。
 五木さん、もっとこんなの書いてください。

 某日。研究上のつぶやきはツイッターで書いてしまったので、どうにもつまらない四月の日記となった。この月は、書庫で迷ったり、書架で頭を打ったり(天井が低いのだ)、新入生気分満喫であった。動きやすいような格好ばかりしているので洋服を楽しむ気分にならないのが、これまた新鮮。

は、は、は・る・や・す・み

2012年03月28日 | Weblog
 きなこです。ママは卒業式も終わり、春休みに突入しています。

ママは、サバティカル中の自宅環境改善のために、居間にネストテーブルを購入しました。

それも、真っ白の猫足で、薔薇の絵なんかが描いてあるやつです。イタリアから船便で

来たらしい。これをソファの横に置いて、お茶飲みながら本を読めるコーナーをこしら

えたんですが、まさかあの雑なママにこういう乙女趣味があるとは思いませんでした。

年をとると、年齢を逆行したくなるってもんですかね。嬉しげに「猫足、猫足」と言って

いたんですが、猫足ならぼくがいるじゃないか。

というわけで、最近はテーブルの上を占領して調査中です。これ、全部ひきだすと

階段状になるから、カウンターの上り下りが出来るんだよね。

 ママはサバティカルの研究計画を練るのが楽しみらしいのですが、手帳をのぞくと

お花見とか映画なんて書いている。それも、女性千円の「レディースデイ」に予定

を入れてるから、京都人のしぶちんさにはあきれます。ティッシュペーパーも半分に

切って使うしな。相模国生まれのぼくには信じられません。

 このあいだ、ママは何か調べものをしてて、突然「動悸がおさまらない・・・」

と興奮していました。多分、自分ではすごいと思うことを見つけたんだと思う。

今、「骨と死体」の本にとりかかっていて、携帯電話にもラインストーンの骸骨

をつけてる始末だよ。それと並行して、待賢門院のことやら、百人一首の歌の

ことやら、北畠親房やらにはまってるらしい。本に附箋を貼りながら「バカバカ」な

んて書き込んでる。『痕跡本のすすめ』の書評で、これはもうやらないって書いてた

のに、しょうがないなあ・・・。

 あ、どんな本が「バカバカ」なのかはないしょだよ。

 ママはこのブログで「サバティカル日記」をUPしてゆくつもりらしいから、4月

になったらもう少し頻繁に更新すると思います。

できたっ『絵で見てわかる はじめての古典』学研

2012年02月06日 | Weblog
 きなこです。

 この色とりどりの本は何かにゃ? おやおや、日本の古典だって。それも10巻。

なになに? 『古事記・風土記』『竹取物語・源氏物語』『枕草子』、

『徒然草』『百人一首・短歌』『今昔物語集・宇治拾遺物語』、それに

『平家物語』『能・狂言・歌舞伎』『東海道中膝栗毛・江戸のお話』、

最後は『おくのほそ道・俳句・川柳』。教科書でおなじみの古典ばかりだね。

ぼくの前に広げてあるのは『平家物語』の「登場人物イケメン。いい女」

のページです。「巴御前」がちょっと戦闘美少女っぽいけど、すべて

原文から特徴を抜き出して、それに即してイラスト化してあるんだよ。

祇園女御や大納言典侍がいるのは、ママ(監修したんだ)の好みだね。

 小学校高学年から中学生までを対象としたシリーズだけど、絵巻や地図

をたくさん入れて、最新の学説を参照したわかりやすい解説がついています。

今までの古典本にはない、斬新なアイデアがつまっている本だから、古典

を知りたいけど何を読んだらいいかわからいオトナや、ゆっくり学びたい

シニアにもぴったりだと思うよ。(もちろん、猫にだって)

 ママとライターさんと学研の編集さんとがタッグを組んで総力を結集

した『絵で見てわかる はじめての古典』10巻は、揃いで26500円。

書店には並んでいないけど、アマゾンなんかでは注文できます。

 博士(猫学)を持っているぼくも、博士(文学)に挑戦しようかなー。

こんな「清盛」もあった

2012年01月23日 | Weblog
 きなこがふんふんとチェック中なのは、納豆「清盛」です。

 三個パックで安かった。大河ドラマのタイトルに似せた筆文字に、「きれいな」

清盛のマンガもついております。京都の納豆やさん製造の品ですが、お味見はま

だです。

 京都には牛若丸食品という納豆やさんもあり、「義経」が放映されていた頃は

たくさん売れたようでした。さて、納豆と何の関係もない清盛、売れるか?