goo blog サービス終了のお知らせ 

クルマと旅とDIY

DIY(どうなっても いいから やってみよう!)

自己満足的小ネタ 総集編

2012-12-15 21:09:00 | クルマ

 

しばらく、更新をサボっていましたので、カムリを楽しんでいる自己満足ネタを忘備録的にまとめてみたいと思います。

なお、責任は持てませんので、くれぐれも改造は自己責任でお願いします。



まずは、ドアストライカーとカバー。

ドアストライカー 69410-51010 カバー 69415-50010

みなさんをお手本にやってみました。トルクスねじが硬くてナメやすいとの情報から、慎重に、締める時もそれなりのトルクをかけて締め付けました。乗り降りのたびに目につくので、自己満足度とコスパは高いですね。

 

 

ウェザーストリップは、ヤフオクにて入手しました。

ドアの内側が汚れにくくなるとか、ドアを閉める時の音が変わるとか言われていますが、あまり変化を感じませんでした。見た目の高級感アップには貢献していると思います。

 

 

ナビはDOPのNSZT-W61Gを付けていまして、みんカラで情報を仕入れて、オービスの位置情報をメモリ登録しました。メモリ登録の件数に限りがあるので、車で移動する範囲に絞ってデータを入れました。やり方は少々面倒くさいですが、はじめて訪れる土地で、「カラ~ン、コロ~ン」と注意を促してくれるので、安全運転に貢献してくれます。

 

 

むき出しになっているシートの固定ボルトですが、うまくカバーしている方がおられたので、パクらせてもらいました。ホムセンに売っているパイプ椅子の足につけるカバーをカットして取り付けています。海外仕様のカムリは、ちゃんとカバーされているのに、国内仕様は変なところがケチられていると思います。

 

 

ここからしばらくは、LEDネタです。ルームランプをLEDに取り替えて明るさアップしました。

フロント=12発×2、リア=16発×2 ちなみにアルファード用6点セットを流用しています。

 

 

LEDの付いた基盤を両面テープで張り付けていますが、電球が付いていた部分はフラットではなく、レンズがプッシュスイッチを押す動きを邪魔しない位置にトライ&エラーで貼り付けました。

 

 

LEDのフットランプを追加しました。エーモンのフラットLEDを使い、ルームランプ連動にしてあります。

 

 

フロントのマップランプからフットランプ用配線を分岐しました。マップランプのはずし方がわからず、悪戦苦闘しましたが、内貼り外し用レバーをすき間に入れて浮かせて、気合で真下に引っ張って外しました。ドアの内張りを止めているタイプのクリップで固定されています。

余談ですが、ドアを開けたまま取り付け作業をしていて、ルームランプが消えてしまったので、配線がショートしてECUを壊してしまったと勘違いし、全身から血の気が引きました。

 

 

16発の残ったLEDをトランクに取り付けました。オリジナルの電球より明るさもも照射範囲もアップして、実用性がアップしました。

 

 

エアコンパネルの下にテープLEDを取り付け、ナビの車速パルスカットSWやバックモニターSWが暗くても見えるようにしました。

 

 

そのテープLEDに小技を効かせました。

夜間に煌々と光って運転の妨げになってもいけないので、エーモンのコントロールユニットで明るさを変えられるようにしています。

コントロールユニットを目立たない場所に付けたかったので、アクセサリーボックスの中の盲蓋にコントロールユニットをばらしてビルトインしました。基盤を少々削り、ホットボンドとシリコンで固定し、シールも巧く張りなおして、スマートに取付しました。

 

他にも、写真がないんですが、車両接近通報装置の自動オフリレー取付や富士通イクリプス用USBケーブル取付でMP3再生など、皆さんのパクリネタばかりですが、小ネタを楽しんでいます。今後、気になるアイテムとしては、ブルーワイドミラーやストラットタワーバーを狙っています。

 

オドメーターの操作で、シートベルト警告音をキャンセルさせる方法にチャレンジしましたが、皆さんのやり方ではどうも反応してくれませんでした。これが最近の課題です。

この頃はめっきり寒くなりEVモードになかなか変わらず、朝夕の通勤では燃費がガタ落ちです。おまけにエコモードだとヒーターの効きも弱く、「ハイブリッドは寒い!」と思うと同時に、暖房のためだけに、ずいぶんガソリンを使うのだと感じました。

 

カムリに乗り始めて10ヶ月ほど経ちますが、乗るたびにワクワクさせてくれる車で、私は大満足しています。いじりネタがたまったら、またアップしていきます。

 

 

 


コメント

 

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

 

車好きオヤジ [2012年12月15日 22:28]
なかなかこまめにやってますね。
自分で出来るのは羨ましい限りです。
AVV50 [2012年12月15日 23:03]
車好きオヤジ様

コメントありがとうございます。
私もスタッドレスに履き替えていまして、BSのST30というマイナーなタイヤをつけています。
トレッドパターンはREVO1で、バイト粒子が入っていない廉価バージョン、BS系列タイヤショップのみで販売らしいです。
ちなみに215/60 16inchにインチダウンしてます。今シーズンは、IcePartnerに変わったようです。愚息のスイスポはIcePartnerにしました。

はやてこまち [2012年12月16日 19:19]
こんばんは。
ロッカスイッチを参考にさせて頂き同じ場所に取り付けました。
デイライトを車内からON-OFFするためのスイッチですが
スイッチと車内配線は終わってるのものの、ライト本体の取り付け時間が無く目的を果たせないでいます。

また、いろいろ参考にさせて頂きます。
AVV50 [2012年12月16日 20:40]
はやてこまち様

コメントありがとうございます。
私も皆さんのいじりをパクらせてもらっています。なかなか自分では思いつかないことをされていて、今はネットでいろんな情報も集めることができて、いい時代になったと思います。
ロッカSWは、オリジナルネタなので、パクってもらえるととっても嬉しいです。でも究極は、純正SW流用で表示をオリジナルに仕上げる方法でしょうね。みんカラでされてる方がありました。
ネタをパクられるのはうれしいですが、画像までパクられてますから、失礼な輩にはうんざりしていますが。
また、いいイジリネタが出来たら、アップしていきます。
若隠居 [2012年12月20日 11:51]
羨ましい~!
エアコンパネルの下のテープLEDイイですね。SWも付けたいのですが、やり方、全く見当がつきません。。。

私も16インチのスタッドレス、ゴツゴツ感が消えて最高の乗り心地になりました。1年中、履いていようか、とさえ考えています。
AVV50 [2012年12月20日 12:29]
若隠居様

コメントありがとうございます。お褒め頂き光栄です。
テープLEDは普通のタイプを使いましたが、結構目障りで、手前側半分に黒いテープを貼ってあります。側面発光のタイプを使ってパネル側を照らすようにしたほうがよさそうです。
電源は、シフトゲートのイルミ線から分岐させています。
人を乗せても、後から付けたと気づいてくれる人が無くてさみしい思いをしてました。
スタッドレスは、ただただ、16inchの方が安かったというのが理由です。

スピーカー交換

2012-09-03 00:05:00 | クルマ

 

カムリのトランクを開けて、純正スピーカーのマグネットの大きさを見たときから、

スピーカーがどうしても交換したくなり、バッフルボートの作成を含めて、

スピーカー交換をしました。もう半年ほど前のことなので、

記憶をたどりながらの記事になります。

なお、くれぐれも改造は自己責任でお願いします。

 

スピーカーは、Sony製の海外向けモデルのワケあり品をヤフオクで調達。

スピーカーホールが楕円なので16cm×24cmのタイプを選び、

PEAK POWER 300Wなので、純正に比べればそれなりの音にはなるでしょう。

 

フロントスピーカーから参ります。

スピーカーへのアクセスは、デッドニングなどで皆さんがレポートされているので割愛します。

 

 

次にバッフルボードが必要になりますが、市販のバッフルは高すぎるので、DIYします。

外した純正スピーカーに100均のクリアホルダーを当ててマジックで型取りし、

切り抜いた型を12mmコンパネに写して、電動糸鋸で切り抜きます。

スピーカー取付面用と、ドア取付面用の2枚を切り出したら、木工ボンドで貼り合わせ圧着します。

十分乾いたら、スピーカーを収める穴を電動糸鋸で切り抜きます。

この時、スピーカーの高さに注意します。高すぎると、内装パネルを戻した時にスピーカーに当たり、内装パネルがはまらなくなります。

 

ドアへの取付穴ですが、型取りでも使用したクリアホルダーをドアにあてがい、ビス穴位置を写し取ってバッフルに写します。

スピーカー配線を表に出す切欠きも忘れず加工しておきました。

 

 

バッフルが完成したらスプレーで黒く塗装し、スピーカーを取り付けてドアへビルトインします。

内装パネルとの接触面にスポンジテープを張り、配線をつないで完了です。

 

 

続いてリアスピーカーですが、スピーカーへのアクセスが大変でした。

まずリアシートの座面を気合で引っ張って外し、背もたれの右側はトランクスルーの要領で倒れますが、

左側はトランクスルーの穴の左(後ろを向いて右側)にある盲蓋の中にワイヤーが隠してあり、それを引くと左側も同じように前に倒れてきます。

さらに、両脇に残ったクッション部分は、ビスを外して上に引き上げるように外します。

 

次にカーテンエアバッグに注意しながらCピラーの内装カバーを外し、ハイマウントストップランプのカバーを横にずらすと外れるので、

つながっている配線のカプラーを外してリアトレイから外します。

シートベルトをよけて、リアトレイを引き抜く感じで外します。このバラシの作業が、かなり大事で、私の場合、ご近所には、おろしたての新車をバラバラにしている変な人と思われたことでしょう。

 

 

リアスピーカーもフロントと同様に型取りしてコンパネの切り出し、張り合わせ、切り抜きと進めます。

 

 

 

 

 

 

 

あとは+-を間違えずに純正のカプラをちょん切ってキボシに替えて配線をつなぎ、

内装を元に戻していきます。

 

おまけで、定番ネタのツイーターのコンデンサー交換もしました。

ツイーター部分のカバーをチャッチャッと外し、フィルムコンデンサーに付け替えます。

 

 

 

 

 

フィルムコンデンサーは、純正の容量に近いものに合わせました。

 

スピーカー交換の効果は、NSZT-W61GですがLOUDNESSを効かせると、低音がよく出るようになりました。

コンデンサー交換で、高音にキレが出てメリハリが付き、カムリの静かな車内は絶好のリスニングルームになりました。

 

以前の純正オーディオに比べると、最近のモノはずいぶんよくなったと思いますが、

スピーカーのマグネットの大きさやプラスチックの筐体を見ると、どうしても変えたくなってしまいます。

 

以上、スピーカー交換レポートでした。

 

 

 

 


コメント

 

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

 

makotomma [2012年9月3日 9:00]
AVV50さん、ありがとうございます。参考になります。

私自身は、あまり音に煩いほうではないのですが、低音を効かせるセッティングにはしています。AVV50さんのブログを読み、リアだけでも交換しようかと考えてます。
settai [2012年9月3日 18:19]
スピーカーの交換状況アップご苦労様です。
非常に参考になります。
私もリアだけでも好感してみようかな。
AVV50 [2012年9月3日 21:54]
settai様、makotomma様、こんばんは。コメントありがとうございます。

スピーカー交換が意外に反響があって、ちょっとびっくりしています。
たしかに、あまり情報として見かけませんね。
とにかく、リアスピーカーへのアクセスは大変でした。
もう少し涼しくなってからのほうが、作業が楽になると思います。
リアシートやピラーカバー、トレイとの格闘は、ほんとに骨が折れました。

今後とも、よろしくお願いします。

はやてこまち [2012年9月3日 23:29]
こんばんは。
前記事にて回答ありがとうございます、クルコンの件も合わせて参考にさせて頂きます。

スピーカーはバッフルの製作がハードルでしょうか?糸鋸を持っていないので苦労しそうです。手持ちのジグソーでもいけるかな?

余裕・・・とんでもありません、ネタは業務・出張先が多いんです。


settai [2012年9月4日 9:00]
訂正です。
上記の私のコメントで
好感してみようかな。は
交換してみようかな。の間違いでした。
すみません。
若隠居 [2012年9月18日 13:32]
始めまして。
いつも感心して拝見しています。
なんでもご自分でできるんですね。
私も高音領域が不満なので、
ツイーターを替えたい(替えてもらいたい)
と考えていますが
いつになることやら。。。
コンデンサー交換でもよくなるんですか。
AVV50 [2012年9月18日 22:06]
若隠居様、はじめまして。
コメントありがとうございます。
私も専門的なことはよくわかりませんが、ネットでよく見かけるコンデンサー交換をやってみた次第です。
試しにと思い、まず一つだけコンデンサーを付け替えたものをノーマルの物と聞き比べると、「シャカシャカ」する音がよりはっきり聞こえるように感じました。
コンデンサー自体は、一つ数百円なので、暇つぶしと自己満足にはもってこいのイジリではないでしょうか。
カムリ乗りの皆さんの交流をいつも拝見させていただいています。
これからもよろしくお願いします。
若隠居 [2012年11月16日 22:08]
ガズとも承認ありがとうございます。
最近、ブログに出てこられないので、
心配しておりました。

カムリhのオーディオにも慣れて、
前車(10スピーカー)と比べての不満も
薄くなっていますが、
弄りたいと思う気持ちは持ち続けています。

AVV50 [2012年11月17日 17:53]
若隠居様、コメントありがとうございます。

最近、あまり車ネタがなく、皆さんのオフ会のご様子を拝見して、
さすがに北海道は無理だな~などと、もっぱら見る側に徹しています。
最近、このブログの画像を勝手にヤフオクに使われ、自分の知らないところで使いまわされることに怒りと不安を覚え、何でもかんでもアップするのも、どうなのかと考えるようになってしまいました。

ともあれ、交差点の右折待ちで、対向車に同型のカムリが並ぶと、ウクライナグリルが誇らしげに思えるのは、私だけでしょうか。

また落ち着いたら、新ネタアップしま~す。

成就記念

2012-09-01 09:02:00 | クルマ

 


これまで、画像を1枚もアップしていなかったので、
今回、ウクライナグリル取付を機会に、画像を入れてみました。

エンブレムは、HBグリルと取り付け方が違い、爪を切除して貼り付けてあります。

ヒートブルーのプレートは、貼り付けになると耐久性が心配で敢えて外してみました。

 

 

クルコンも追加配線でばっちり作動OK。

高速のクルージングはとっても楽ちんになりました。

大したパーツじゃないのに、標準で付けてほしかったです。

追加配線の情報も以前は探しても見つからなかったけど、「みんカラ」で公開されてる方がありますね。

 

 

後付けの電装品のスイッチは、皆さんどうされているでしょう?

純正流用が一番スマートですが、入手が面倒、カプラーも必要と手軽さに欠けます。

なるべくオリジナルの雰囲気を壊さない汎用スイッチを探して、日本開閉器の

ロッカスイッチJW-MWタイプをチョイスしました。

盲蓋を切り抜いてはめむと、ピッタリおさまります。

ちなみに左側が「ナビ車速パルスカット」、右側が「いつでもバックモニター」switchです。

 

 

スピーカーホールが楕円なので、スピーカーも16cm×24cmのSony製をチョイス。

海外モデルのワケあり品をオクで入手しました。

バッフルは、12mmコンパネを張り合わせ、電動イトノコで切り抜いて作成。

黒くスプレーで塗装したら、それらしくなりました。

 

 

リアスピーカーもフロントと同じものをつけてあります。

バッフルは微妙にフロントとリアで形が違うので、共用はできませんでした。

NSZT-61Gですが、LOUDNESSをオンにしたら、低音がかなり出ます。

 

他にも、車両接近装置の自動OFF化、リバース連動ミラー、フットランプ取付など、

先駆者の皆さんの情報を頼りに、自己満足な車イジリを楽しんでいます。

 

カムリハイブリッドの実燃費ですが、通勤主体(往復25km程)で17km/l前後です。

後ろに車がいないときは、アクセルをいったん抜いて、EVモードに変わるのを待ち、

じわじわとアクセルを踏んで、EVランプが消えないように走ってます。

 

今年2月の納車以降、クレームはリアブレーキの引きずり音があって部品を交換、

最近になって、ハンドルのスパイラルケーブルから「ク~ク~」っと音が出るようになったので、

これも本日、部品交換をお願いする予定です。

 

やっとこれで車のブログらしくなりました。

 

 

 

 

 


コメント

 

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

 

settai [2012年9月1日 21:20]
ウクライナグリル取付は4人目ですか増えて来ました。
やはり落ち着いてて良い感じです。
バッフルはどの様に切り抜いたのですか。型どりした物が有れば公開出来ませんか。
AVV50 [2012年9月1日 22:04]
settai様、はじめまして。

コメントありがとうございます。
反響があると、とっても嬉しいです!

バッフルは、電動糸鋸で切り抜いています。
小生、木工も好きで、電動糸鋸を持っていました。
型取りしたものも、残してはあるんですが、とても「公開」できるようなクオリティーではありません。
そんなものでも、見てやるよと言っていただければ、
コメントにメールアドレスを入れていただけたら、メールで送らせていただきます。

写真は撮ってあるので、バッフル製作&スピーカー取付篇のブログもアップしたほうがよいでしょうか?

市販のバッフルは高すぎます。所詮、板切れと思っていますので。
我家の車(家内と息子の車)は、すべてコンパネから切り出した自家製バッフルにスピーカーを取り付けています。

鳴らす音楽は、永ちゃんにド演歌、K-POPやAKB、何でもアリです。
settai [2012年9月2日 7:31]
初めての挨拶が遅れました申し訳ありません。
バッフルはご自分で作業されたのですね、私はジグソーを持ってないのですが、挑戦してみたいですね。
是非バッフル取り付けのプログお願いします。
makotomma [2012年9月3日 8:39]
AVV50さんもいろいろ弄ってますねぇ。

グリル交換4人目ですか。Muuuuu、心が揺らぐも財布との兼ね合いで直ぐには難しいなぁ。ネットで確認すると前払いでのオーダーになっているし、冬のボーナスまでお預けかな。
クルコンもポン付出来たんですね。私は追加配線してもNGでした(涙)。原因不明で、今度の点検時にDRに調べてもらう予定です。
はやてこまち [2012年9月3日 15:25]
AVV50さん、はじめまして、はやてこまちと申します。

私も納車時以来、オーディオの音質は気になってましたが、ナビ本体の性能が悪いのかスピーカーが悪いのか判断できなかったので今回の記事は参考になりました。

ついでに質問させて下さい。
クルコンの追加配線ですが、アース側は単純に車体にアースすれば良いのでしょうか?それとも指定のアース位置があるのでしょうか?ご教授下されば幸いです。

今後とも、よろしくお願いします。
AVV50 [2012年9月3日 21:38]
makotomma様

はじめまして。コメントありがとうございます。makotommaさんのブログもこれまで見せていただいてました。
クルコンは、あるカムリ乗りの先輩から配線情報を教示いただき、ばっちり作動しています。makotommaさんがブログに書かれていたように、hinoktさんの「みんカラ」サイトに出ていた情報と同じ位置でした。
カプラにつける端子が、トヨタ純正部品のリペアワイヤを使われている方が多いようですが、
端子のみを hi-1000.com http://hi-1000.shop-pro.jp/ で入手しました。
端子の入手前に私がやった接続確認は、0.5sqの電線をカプラに刺さる深さで被覆を剥いでカプラに刺し、接続確認をしました。危険なので真似しないでください。(一応。)


忘備録的に書いたブログに反響をいただけて、びっくりしています。
スピーカー交換ネタがウケているのも意外でした。

コメントを寄せていただいたみなさま、これからもよろしくお願いします。

AVV50 [2012年9月3日 21:43]
はやてこまち様

はじめまして。コメントありがとうございます。
色んなところへ旅をされていて、余裕のあるお方なんだろうなあと、いつもうらやましく、ブログ拝見していました。

アースポイントは、確実にアースが取れれは、どこでもいいのではないでしょうか。
私は、ハンドルポストの右下あたり、ニーエアバッグの上のパネルを外すと、金属のフレームが出てきますので、空いていた穴にボルトで取付しました。

スピーカー交換ネタがお役にたちそうで何よりです。
トランクをエンクロージャーにできるセダンは、サブウーハーより自然な低音が出て、私は好きです。

これからもよろしくお願いします。

リバース連動ドアミラー

2012-05-27 01:37:00 | クルマ

 

パーソナルCARパーツさんのリバース連動ドアミラーを取り付けました。
http://www.p-c-p.co.jp/ec/html/products/detail.php?product_id=9

ディーラでトヨタ純正のリバース連動ミラーの取付要領書を入手、
配線情報を確認してそれなりにスムーズに取付できました。
なお、改造は自己責任でお願いします。

ちなみに、クルコンスイッチの追加配線については、けんもほろろの対応でした。
引き続き、情報収集します。


コメント

 

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

 

nidoking [2012年5月28日 18:06]
初めまして。
当方も2012年1月下旬の登録カムリハイブリッド号に乗っています。
クルコンは、以前のプリウス(追突によりカムリに買換え)より付け替えましたが、案の定動作しませんでした。ナビも流用(DOP)です。
クルコンからスパイラルケーブルコネクタ間は配線済みなのですが、ここからECU間には配線がありませんでしたので追加配線する必要があります。信号線とアース線の2本が必要でした。

AVV50 [2012年5月28日 19:55]
nidoking様、はじめまして。コメントありがとうございます。
プリウスは追加配線が1本のようだったのですが、カムリは2本も必要なのですね。

先日、ディーラーに行って質問を投げかけてみたところ、
担当のセールスさんは、「サービスの者に聞いてきます。」と前向きに対応してくれたのですが、
サービスの担当者との会話を聞いていると、素人に解る訳ねーだろう的な言葉が聞こえてきたので、ガッカリでした。

nidoking様のスキルと情報量の高さに敬意を表します。
よろしければ、接続先の情報を教えていただけないでしょうか。

メールアドレスも知らせていただいているので、情報交換させていただけると助かります。
当方のネタでご参考になるものがありましたら、喜んで交換させていただきます。

これからも、よろしくお願いします。
nidoking [2012年5月30日 18:40]
前回のコメントは、どのブログか確認もしないで書き込みましたのでこのブログの場面を探すのが大変でした。が、やっと見つかりました。
クルコンを接続して約1ケ月になりますが、作業自体の写真は残念ながら撮影しておりません。
仕事の都合上、毎日PCを開くことも出来ませんが、メールでの情報交換でOKです(時間がかかりますが)




クルーズコントロール

2012-05-21 21:56:00 | クルマ

みなさん、こんにちは。初ブログです。
AVV50に惚れこみ、いじって楽しむ中年です。
名付けてcraft号。

いきなりですが、ヤフオクでクルコンをポチり、
取り付けましたが、事前情報通り作動しませんでした。
2012年2月登録 Gパッケージ DOPナビ NSZT-W61G 付です。

ストア業者にサポート希望メールを送ったら、
1600円で追加ハーネス送ります。取り付けても作動しないこともありますだって。
追加ハーネス購入して、動作しなかったらズフズブに落ち込みそうなので、
頑張って情報収集します。

先駆者の方、よろしくお願いします。

情報収集先はもっぱら「みんカラ」ですが、クルコン関係はなかなかありません。
同じ情報を探しておられる皆さん、すでに解決された先輩方、

快適なAVV50ライフのための情報交換をよろしくお願いします。

 craft号のいじりメニュー
・TVジャンパーキット取付 付けたけど走りながらTV全然見ません。
・ナビ USB MP3 配線加工 ipod用純正高すぎ。SDメモリ録音面倒くさくて使い物にならず。
・車速パルス スイッチ取付 空きスイッチには日本開閉器 Mタイプがジャストフィット。
・ナビ オービスデータ登録 これはいい!先駆者の方ありがとうございます。
・フットランプ取付 ルームランプ連動FED 自己満足。ECU壊れずに作動中。
・ドルチェホーン ボンネット内の常時電源取り出しに苦労しました。

中国、ウクライナ仕様のグリルほしいですぅ。
情報交換、宜しくお願いしまっす。


コメント

 

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

 

コヤンキィー [2012年5月23日 12:37]
私も、5月19日におそらく同様のクルコンを取付けました。
ポン付けで作動しました。(追加ハーネス不要でした)
Gパッケージ メーカーオプションナビです。
メーカーオプションナビは、ほとんどポン付け可能らしい。
エアバッグは、簡単に外せましたか?
AVV50 [2012年5月24日 20:37]
コヤンキーさん、コメントありがとうございます。
ナビがMOPだと、ポン付OKみたいですね。
エアバッグは、左右のカバーを外して太い針金状のピンと
下のほうのピンの3か所を押せば簡単に外れました。

プリウスでは、追加配線で作動したという情報が
たくさんありますが、カムリはまだ情報がなくて残念です。

今週末にリアブレーキからの異音修理にディーラーへ行きますので、ダメ元で尋ねてみようかなぁ。

これからもよろしくお願いします。