7月が誕生日で、いよいよ還暦を迎えました。
お祝いを兼ねて、新潟の温泉に浸かりに行ってきました。
gooブログも10月1日に新規投稿が終わるようで、これが最後になりそうです。
今回の旅行もクラクロで東海環状道~東海北陸道~北陸道を通り、長岡をめざします。
高速道路は、「新潟観光ドライブパス」を使って、新潟の周遊エリア内なら
定額で乗り降り自由、お値打ちなプランを使いました。
長岡の花火が有名ですが、道の駅ながおか花火館で、ながおか花火を体感できる
ドームシアターの臨場感あふれる大迫力の大花火を見てきました。
シートが振動して、五感で楽しめました。
新潟は、「ラーメン王国」とも呼ばれるほどラーメンが盛んな地域のようで、
「新潟5大ラーメン」が有名です。
5大ラーメン制覇は無理っぽいですが、手始めに長岡の「らーめんヒグマ」で
生姜醤油ラーメンをたべました。
しょうがの風味で、濃いめの味付け。身体に悪いものは、ウマい。
腹ごしらえを済ませて向かったのが、三条市のKYOWA クラシックカー&
ライフステーション。旧車や昭和レトロな家電、雑貨、生活用品などが
展示されていて、すごいのは、展示車に乗れること!
「鍵のかかっていないものは乗っていいいですよ~」と言われ、
コスモ―スポーツやヨタハチ、エスハチなど、片っ端からシートに座って
昭和を感じてきました。
他にも収蔵車はジャンルにこだわらずたっぷりあって、近くで見たり触れたりが
出来る楽しいところでした。
自動車だけでなくバイクもあります。
ホンダのCBはもちろん、KHやサンパチも。
こんな変わり種のトライクもありました。
ハーレーのVツインが二連結されてます。
今宵のお宿は新潟市の岩室温泉。お湯と食事を楽しみました。
翌日は、弥彦神社へ参拝します。
弥彦神社の一の鳥居の親柱は、雪や雨で腐食しないよう、
基礎から浮いています。
弥彦神社から弥彦山スカイラインを上ると、山頂にパノラマタワーがあります。
何とも昭和チックなスポットで、国内最古の回転昇降式展望塔に二人だけの貸し切りで
乗せてもらいました。
遠くに佐渡ヶ島。陸側は越後平野が続いています。
この日のお昼は「煮干しラーメン八」。
朝ラーが有名なお店のようで、さっぱりした煮干し出汁のラーメン。これもウマい。
次に向かったのが、
「しろね大凧と歴史の館」に行きました。
江戸時代の中頃、中ノ口川の堤防改修工事の完成祝いに、白根側の人が凧を揚げたところ、
対岸の西白根側に凧が落ち、田畑を荒らしたことに腹を立てた西白根側の人が、
対抗して凧を白根側にたたきつけたことが、起源と伝えられていると、
解説員の方が、とても丁寧に説明していただけました。
大凧は、畳24畳分もあるとても大きな凧です。
次に向かったのが北方文化博物館。
明治時代に建てられた伊藤家の豪農の館です。
伊藤家に暮らす使用人が約60人もいたそうです。
今宵のお宿は月岡温泉。
ご馳走を楽しみますが、葉蘭に刻まれたホテルの名前に目が行き、
尋ねると、レーザーで切り抜いて作るとのこと。
美味しくいただきました。
最終日は糸魚川にある「マリンドリーム能生」でお土産を買って帰ります。
かに横丁が有名で、買った量と同じくらいのおまけがつきます。
つれて帰ったカニさんたち。これで3,300円。
この日のお昼は海鮮。
海無し県民、至福の時です。
今日のおまけ。クラクロネタです。
ウン百万円もするクラクロのボンネットを開けると、つっかえ棒で支えています。
歩行者と接触した時、ボンネットがポップアップしてダメージを低減するダンパーが
ボンネットの根元についているので、安全の機能から恐らくつっかえ棒方式になったと推測します。
歩行者をはねる確率と、ボンネットを開閉する頻度を勘案して、自己責任で
ボンネットフードへのダンパーをアリエクで購入し取り付けることにしました。
ストラットの取付箇所とボンネットにボールジョイントを追加し、ダンパーを取り付け。
国内通販サイトでは倍以上の値段でした。
ダンパーと言えばBILSTEIN。
カッティングシートを細工して、BILSTEIN柄にしてみました。
クラクロで往復1,100kmを快適に走破し、高速の燃費は20km/ℓ。
2012年から楽しませてもらったブログも、これで最後です。
ご覧いただきました皆様、ありがとうございました。