クルマと旅とDIY

DIY(どうなっても いいから やってみよう!)

海無し県民の伊香保~万座/温泉旅

2024-05-18 22:37:42 | 

満を持して、クラクロのシェイクダウンに行ってきました。

海無し県からは、名神高速~中央道、岡谷ICで高速を降り、

国道142号の和田峠を通って佐久中佐都ICから上信越道に入り、

松井田妙義ICで群馬入り。

 

群馬のお昼は、「おおぎやらーめん」の辛味噌ラーメン。

 

最初の目的地は、伊香保おもちゃと人形・自動車博物館に行きました。

 

車に乗り始めたころ、仲間内で86乗りは何人かいました。

簡単にホイルスピンが出来て、エアコンがOPで、タイヤは70%扁平でした。

車だけではなく、昭和世代には「あった、あった!」の連続です。

 

聖地巡礼とはいきませんが、

並べてみました。

 

他にも、大好きな2000GT。今や1億円!

 

収蔵車はどれもミュージアムコンディションですが、オイルが切れてそう。

 

この後は、近くの水澤観世音に行きました。

 

今夜のお宿、伊香保温泉の「福一」です。

 

宿についてから、伊香保温泉の階段を散策。

 

 

夕方の5時近くで、人出も一段落。

 

一番下まで下って、365段を上がります。

途中に面白いマンホールがありました。

 

少し足を延ばして、河鹿橋へ。夕方で、人気もなく良い空気。

 

今夜もごちそうでした。

食事の後は、黄金の湯と白銀の湯に浸かり、温泉を満喫。

 

翌日は前原国交大臣が一時中止した八ッ場ダムに行きます。

 

海無し県にも「徳山ダム」があって、事情はどこも同じだなと感じました。

さておき、巨大建造物は、その迫力が魅力です。

 

ダムの下流に広がる吾妻渓谷が、とてもきれいでした。

 

次に目指したのは、今夜のお宿「万座温泉」です。

 

草津から万座に向けて国道292号を走ります。

途中、硫化水素が漂う駐停車禁止の殺生河原を通り、

立ち入り禁止の湯釜を横目に万座温泉を目指します。

 

今夜のお宿は、「万座高原ホテル」。

8つの浴槽からなる石庭露天風呂は混浴で、

pH1~2のピリピリくる硫黄泉が、たまりませんでした。

翌日は最終日。浅間山山麓に広がる景勝地「鬼押し出し」に行きました。

 

天明3(1783)年の浅間山大噴火によって生まれた

岩石が広がる珍しい景色が見られる場所です。

 

帰り道に長野県小諸市の「丁子庵」で信州蕎麦を堪能。

麺類は冷たいほうが、歯ごたえがあって旨いですね。

 

クラクロのシェイクダウンですが、レータークルーズコントロールと

レーントレーシングアシストで、高速道路では、ほぼ自動運転にビックリ!

高速道路のカーブも手放し、車間が詰まれば勝手にエンブレ。

音声認識のナビが、唯一タコです。

Siriなら、冗談にも付き合ってもらえますが、

「ヘィトヨタ!」は、こちらの声をなかなか認識してくれません。

使えないやつです。

ふと思い浮かんだのが、アメリカのTVドラマ「ナイトライダー」。

マイケルとキッドが会話して、勝手に車が動くやつです。

ほぼ近いことが、できるようになってきましたね。

海無し県から往復800km程を走って、実燃費18.7km/ℓでした。

高速道路の移動は快適、峠道のエンジン音が少々喧しいクラクロでした。

 

 

 

 


海無し県民の観音寺~宇和島~道後旅

2023-08-06 22:22:19 | 

7月が誕生日なので、誕生日休暇を利用して

私のストレス解消と、日ごろのビタミン補給、

お上の更年期障害予防の旅に出掛けてきました。

海無し県を朝4時半に出て一路、愛媛県の宇和島城を目指します。

今回は、NEXCO西日本の「四国丸ごとドライブパス」がドンピシャで

高速代がかなりお得になりました。

 

瀬戸大橋を渡って香川県に入り、朝飯代わりに讃岐うどんの美味しい店「大喜多」に入ります。

冷たい麺に熱い出汁の天ぷらうどん、人気の「ぬる天」と「ざる」、「生しょうゆうどん」を

いただきました。麺のコシと喉ごしが最高のうどんです。

 

腹ごしらえが済んだら、観音寺市の琴弾公園にある「銭形砂絵」を目指します。

寛永10年(1633年)に藩主の生駒高俊公を歓迎するために一夜にして作られたと言われ、

この砂絵を見れば健康で長生きしお金に不自由しないそうなので、ご利益に期待です。

ちょうど昼時だったので、肉眼ではそれなりに寛永通宝の形が見えたのですが、

写真に撮ると、まったく写っていません。午前中なら、こんな風に見えるはず。

 

次の目的地、海無し県から600km、宇和島城に着きました。

慶長6年(1601)藤堂高虎が築城、伊達政宗の長子秀宗が元和元年(1615)に入城、

現存12天守の一つをまた制覇しました。

 

宇和島城から次の目的地、大洲へ向かいます。

大洲では、鵜飼いを観て、大洲城を楽しみました。

 

鵜飼い船に乗船する前に大洲の城下町を散策。

鵜飼い船に乗ってお弁当を食べ、日没を待って鵜飼いが始まりました。

 

海無し県にも有名な長良川鵜飼がありますが、地元では鵜飼観覧の経験もなく、

大洲鵜飼の観覧船船頭さんに、いたく歓迎してもらえました。

かがり火の熱気を目の前で感じて、鵜がアユを捕らえていました。

 

肱川から見た夜の大洲城です。

 

大洲は、観光に力を入れていて、大洲城で宿泊もできるようです。一泊100万円!!

 

城下町の町屋もホテルに改装されて外国人観光客に人気とか。

 

2日目は、この旅の一番の目的地、四国最西端の佐田岬に行きます。

車歴12年目の50カムリは今回も絶好調。遠くに大分県が見えます。

 

佐田岬の海は透き通っていて、海無し県民を感動させてくれました。

 

岬と言えば灯台。

この灯台にたどり着くまで、30分ほどを歩きました。

灯台からさらに先には、旧陸軍の豊予要塞の砲台跡がありますが、

スタミナ切れで断念しました。きれいな海が見たかった。。。

 

途中の佐田岬メロディーラインでは、「み~かんの花が~咲いている~」と

「海は~広いな~大きいな~」と車で走ると音楽に聞こえる道がありました。

 

これで四国の岬をすべて踏破しました。

 

佐田岬の帰り道、伊予三崎港にある「しらす食堂はなはな」でランチタイム。

鯛めしとしらす丼で、海鮮を満喫。海無し県民感動の味でした。

 

大洲に戻り、昼間の大洲城を観光。

 

お城の図面は残さないのが、戦国時代の常識らしいのですが、

大洲城は詳細な模型が残されていて、完全な復元ができたそうです。

 

大洲から次の目的地、道後温泉を目指します。

道後温泉では鯛尽くしの夕食。

 

宿の予約時に誕生日旅行と書き込んだら、粋な計らいをしてもらいました。

 

夕食後に道後の街を散策しました。

 

道後温泉本館は、現在、保存修理の真っ最中。

カラフルな壁に囲まれていました。

 

次の日は早起きをして、外湯の「椿の湯」へ朝風呂に出かけました。

 

3日目の最終日は帰り道。

ここでもお城に立ち寄りました。

丸亀城は慶長2年(1597年)、生駒親正による亀山への築城に始まったとのこと。

 

あっという間の四国旅でしたが、〆はやはり讃岐うどんで、

丸亀市の「手打ちうどん渡辺」の行列に並んできました。

ざるにぶっかけ、とり天のトッピング。とり天が絶品でした。

 

今回のおまけ。

今回の遠出でもキリ番をゲットしました。

めざせ100,000km!!!

 

 


海無し県民の宮島~福山城~備中松山城旅

2023-05-19 21:47:27 | 

G7サミットが広島と宮島で開催されていますが、

おかみのリクエストで、1週間前に広島から岡山を訪ねてきました。

海無し県を朝4時に出て、一路、宮島口のフェリー乗り場を目指します。

今回もカムリで出動。片道500km程で走りがいがあります。

 

山陽道福山SAでは、どちらさんかの50カムリとツーショット。

ホイールも変わってて、若々しいお車でした。

 

予定通り、10時30分に宮島口に到着。心配していた駐車場も

安いところに止められ一安心。

昼には早いですが、広島に来たので、ここはやっぱりお好み焼き。

この日はもう車に乗らないので、冷えたビールと美味しいお好み焼きを堪能です。

以前、呉の人に広島風お好み焼きと言ったら、「広島風」というモノはない!

これ(広島で作っているお好み焼き)が、お好み焼きですと叱られました。。。

郷土愛がにじみ出るお話です。

 

宮島口からフェリーで宮島に渡ります。

 

途中のフェリーからは、厳島神社と海に浮かぶ大鳥居が見えてきます。

 

宮島に到着し、まずは島内の観光です。

着いてしばらくが満潮で、昨年12月に改修工事が終わったばかりの大鳥居は、

朱色も鮮やかで荘厳な佇まい。

 

かつて、高校の修学旅行で訪れたことがありますが、細かなことまでは覚えてなくて、

こんな感じだったかな~。

 

訪れたのは金曜日で、フランス語やスペイン語が飛び交い、海外からの観光客も

たくさん見かけました。

 

厳島神社のすぐそばに豊臣秀吉公が建立を命じた千畳閣と、五重搭を観光しました。

入母屋造りの大伽藍で1,000畳の広さとのことですが、857畳だそうです。

床はただの板の間ですが、外とのコントラストで、ピカピカ輝いて見えます。

 

厳島神社から奥に進むと、真言宗の大聖院があります

 

散策で少し疲れたので、今夜の宿に早めのチェックイン。

 

部屋からは、厳島神社ビュー。夕方近くになって、参拝者が少なくなったころに

厳島神社を訪ねました。

 

昼間は、観光客や修学旅行生であふれていた神社入口も、静かになりつつあります。

 

5時近くになると人もまばらになってきて、絶景も独り占めできます。

 

先ほど訪れた千畳閣と五重搭が映えます。

 

本殿を正面から見たところ。床板が少し隙間を空けて張られているのは、

床下からの波の圧力を逃がすためだそう。

 

どの方向から見ても、大鳥居は絵になりますね。

だんだん潮が引いて、鳥居のほうまで歩く人もちらほら。

この大きな鳥居が、置いてあるだけというのは驚きです。

 

厳島神社を散策して、おなかもすいたし、今夜の夕食はもちろん海鮮。

美味しい魚に広島特産のカキをいただきました。

 

宿泊したホテルで、夜の厳島神社周辺をガイドしてくれるナイトツアーに参加しました。

宮島に泊まった人しか見られない景色です。

厳島神社の内部は入れませんが、ライトアップされていて、

昼間とは違う幻想的な景色です。

 

この日の夜はひき潮で、大鳥居まで歩いていけました。

 

翌日はあいにくの雨。

フェリーで宮島口に戻り、福山城を目指します。

 

去年もしまなみ海道から尾道を旅行し、尾道ラーメンを食べましたが、

今回も尾道ラーメンのエリアに来たので、尾道ラーメン食べてきました。

しょうゆベースに何と言ってもゴロゴロ大きめの背脂。

硬めの細麺で、見た目よりあっさりで美味しかったです。

 

山陽新幹線福山駅から、間近に見える福山城。

それもそのはずで、お堀の中に福山駅があります。

 

徳川家康のいとこの水野勝成が築城、昨年に令和の大普請が行われ、

天守北側に防御力を上げるために張られた鉄板も復元されていました。

この日は、岡山市内のビジネスホテルで宿泊。

近所の居酒屋で瀬戸内の海鮮を楽しみました。

 

3日目は、吉備津神社と備中松山城をめぐります。

吉備津神社は桃太郎伝説ゆかりの神社で、回廊が美しいことで有名です。

 

社殿も立派で、春季大祭のある日でした。多くの外国人観光客も見受けられました。

 

最後の目的地、高梁市の備中松山城を目指します。

高梁市は仕事で何度か訪れていますが、出張中に城巡りもできないので、

ようやく来ることができました。

 

前日の雨で辺りは霧模様。

雲海に浮かぶ城で有名ですが、それは城から離れた遠くの展望台からしか見ることができません。

天守に向かう道は、ハイキング以上の険しさで、この険しい道をお姫様も登ったと思うと、

ちょっと勘弁という感じでした。

天候はあいにくでしたが、それなりの雰囲気を味わってきました。

 

G7サミットの前に行くか、後に行くかでずいぶん迷いましたが、

サミット効果でこれからはずいぶん広島も賑わうことでしょう。

宮島で泊まったホテルの給仕係の人に聞いたら、

サミットの期間中は、ホテルも休業要請が出ていて、

自分たちも強制的に休みだと言っていました。

一週間前でしたが、いたるところに警察官がいて物々しい雰囲気がしていましたので、

G7の首脳が絶対、宮島に来るんだろうなという雰囲気でした。

 

今回のおまけ。

息子夫婦の新居DIYも、GWには大仕事が終わり、ブロック積みが完成しました。

続編をお届け予定です。

 

 

 


海無し県民の京丹後~福知山旅

2023-03-11 20:55:55 | 

冬のルーティーンとなったカニを楽しむ旅に、この冬も出かけてきました。

カニは、京丹後へ食べに行くのですが、観光で立ち寄る先も行きつくし、

今日は、滋賀の近江神宮に途中下車。

「ちはやぶる」の舞台ともなった近江神宮は、天智天皇をお祀りしており

かるたの殿堂と呼ばれることもあるそうです。

 

続いて向かったのが、丹波篠山の山里工房くもべ。廃校をカフェレストランに改装されています。

食事を終えてから、校内見学。

子供たちの声が聞こえてきそうなエントランス。

職員室を改装してカフェレストランになっていました。

 

次に向かったのが篠山城跡近くの河原町通。

妻入りの商家が建ち並ぶ風情ある街並みを散策しました。

おかみの行きたかった陶器と雑貨のお店に立ち寄り、

お土産に器を買っていきます。

所狭しと並んだ陶器は、どんな料理を盛ったらいいか、想像が膨らみます。

もっぱら、食べる側ですが。

 

そのあと、篠山城址へ向かいました。

 

大書院を外から見学。天候にも恵まれて、しばしリラックスしました。

 

少し歩いて御徒町武家屋敷を見学。

入母屋造りに、茅葺き屋根の趣のある建物です。

お雛様が飾られていました。

 

今夜のお宿は京丹後市の夕日ヶ浦温泉。

窓からは、夕日ヶ浦のオーシャンビュー。

名前の通り、夕日がとてもきれいに見えました。

さあ、お待ちかねのカニ三昧の夕食です。

カニ刺しは、甘~いですね。

続いて焼きガニ。

炭火よりも蒸し焼きのほうが、身の剥がれが良くて美味しいです。

続いて天ぷら。どれも美味い。

つぎはカニしゃぶとカニすき。

海なし県では、なかなか食べられません。

茹でガニもありますが、食べきれないので、最初からお土産で持ち帰りです。

しめはやっぱりカニ雑炊。これがとっても美味いんです。

翌日は、旅行支援のクーポンもあるので、土産物も買いつつ、

久美浜方面に向かいます。

 

久美浜の豪商稲葉本家で、お雛様を楽しみました。

いろんな時代のお雛様が飾ってあります。

中にはこんなお雛様も。

こんなシールも見つけちゃいました。

 

この後、福知山城に向かいます。

再建のお城ですが、なかなか立派な構えで、市民の寄付で建てられたと、

ボランティアの人が教えてくれました。

お土産で連れて帰ったカニさんたちです。

今度の週末にゆっくり戴きます。

 

今回のおまけ。

息子夫婦の新居の洗面に、収納ができる机が欲しいというので、

DIY第3弾が始まりました。

鋭意製作中につき、こうご期待。


海無し県民の熱海~稲取~下田旅

2023-02-23 08:06:37 | 

春の便りに誘われて、今年も稲取へ金目鯛を食べに行ってきました。

今回は、熱海駅からスタートです。

熱海駅から路線バスに乗り、熱海梅園を目指します。

時期が少し過ぎた感じで、梅の花は散り気味でしたが、

梅の花の香りが早春を感じさせてくれました。

天候にも恵まれ、春の日差しを浴びながら、梅を愛でました。

梅園から路線バスに乗り、パワースポットで有名な来宮神社に向かいます。

本州では最大で、樹齢2000年の大楠からパワーをもらってきました。

来宮神社から路線バスで熱海の銀座へ行き、

口コミを見ながら海鮮の美味いお店を探し、地魚の美味そうな店で昼メシ。

海の近くで食べる魚は、なぜこんなに美味しいんでしょう!!

新鮮アジのたたきと、揚げたてサクサクのアジフライにからしをたっぷりが美味い!!

流行のイカメンチの定食を食べました。海無し県では食べられない鮮度に感動です。

銀座の糸川沿いに咲く熱海桜を愛で、早咲きの桜に癒されました。

昼食を済ませて熱海駅に戻り、今回の旅のお供はカムリではなく、

レンタカーのトヨタルーミーを借りました。

ODO 8,000km程の新車で最初は「ラッキー!」と思ったのですが、

3分後にはガッカリでした。

私が最近の車に乗ったことが無かっただけの話ですが、

ガッカリインプレッションを少々。

 

シート座面がこのクラスは小さいのか、

まず、前のめりのドラポジがしっくりきません。

昔ながらの機械式?ウインカーレバーしか使ったことがなかったので、

電気式?ウインカーレバーは手ごたえがなく、

軽くタッチで3回点滅のワンタッチウインカーの機能もあり、

動作の理解と慣れに時間がかかりました。

 

信号で止まって、発進が遅れると「ピッピッ!」

路肩やセンターラインを越えそうになると「ピッピッピッ!」

つづら折りのワインディングでは、衝突の警報が「ピッピッピッ!」となり、

車に、運転が下手だと言われている気がして、ガッカリしました。

警報類はキャンセル出来るのかもしれませんが、

こんな安全(おせっかい)機能は、私は必要ありません。

Vitzでは感じなかったエンジンブレーキの弱さや

フットブレーキの頼りなさも車の重さが原因でしょうか。

このパッケージ(後席スライドドアなど)の使い勝手を

好まれる方もおられると思いますので、

人それぞれの好みとさせてください。

レンタカーに四苦八苦しながら、小田原城に向かいました。

コロナ禍の時期は休館していたので、やっと訪れることができました。

 

小田原城の後は今夜のお宿、稲取温泉へ向かいます。

今年も稲取温泉の金目鯛を楽しみたくて、やってきました。

窓からはオーシャンビュー。潮騒も海無し県民には心地よく、大島が霞んでいます。

 

今夜もおいしい海鮮料理です。

一番のお目当て、金目鯛の煮つけです。

去年は酔っぱらって写真を撮り損ねましたが、今年はしっかり撮影。

魚をとりわけ、あったかいご飯に乗せて煮汁を少しかけていただきます。うまい!!

 

季節柄、ホテルのロビーには雛飾りと、吊るし雛のディスプレー。

 

次の日は伊豆半島の東側国道135号を走り、河津町の桜並木を横目に見ながら

下田海中水族館に行きました。

 

イルカとアシカのショーを楽しみ、トレーナーと息ぴったりの演技に

笑いと感動がいっぱいでした。

イルカも近くで見ると結構でかくて、この体でジャンプするパワーがすごいです。

愛くるしい表情もしてくれました。

小さな魚たちもいっぱいいました。

 

昼食は、水族館近くの「道の駅開国下田みなと」にあるその名も「金目亭」で

またまた金目鯛の煮つけと地魚の刺身でおなか一杯になりました。

美味しい金目鯛と海鮮色々を存分に味わった旅でした。

次は何を食べに行こうかな~。