クルマと旅とDIY

DIY(どうなっても いいから やってみよう!)

ハスラー ステアリング交換

2022-11-05 18:03:20 | クルマ

いつからか、60日間投稿がないとトップページのカバー画像が広告に変わり、

ブログのページも写真が小さくなったりで、これって嫌ですね。

仕方なくネタを探して、60日のブランクが空かないようにアップします。

 

少し臨時収入があったので、買えるものがないかとネットショップをウロウロ。

ハスラーのステアリングを見つけ、交換することにしました。

 

おかみの通勤快速ハスラーのステアリング表皮が、

薄皮がはがれるようにペロンと捲れてきました。

カタログには「本革巻ステアリング」となっていますが、ハスラーあるあるで、

知り合いのハスラーもペロンペロンです。

知り合いは、トラック野郎みたいなハンドルカバーを付けていました。

 

以前にヤフオクでスイッチ付きのステアリングを手に入れてあったので、

早速本体も入れ替えましたが、またペロンと捲れてくるのは時間の問題と

表皮だけを新しくカバーして、チクチク縫い込むタイプを付けようとしましたが、

お値打ちなステアリング本体を見つけて、臨時収入でポチリました。

 

 

並べて写真を撮っていたら、昔使っていたハンドルが仕舞ってあることを思い出し、

引っ張り出してきて並べてみました。MOMOベローチェのウッドです。

車が変わってもずっと使って15年ぐらい握っていました。

 

黒木目とパンチングレザーのコンビでガングリップタイプです。

造りは良く、パンチングレザーが気持ちよさそうです。

 

交換作業していきます。くれぐれも自己責任で。

バッテリーを外して、しばし休憩。

 

エアバッグを外します。コネクターは、ロック機構がついています。

 

タイヤレンチを使ってナットを緩め、ステアリングをゆすってスプラインを抜きます。

 

ステアリングスイッチを新しいほうに付け替えます。

 

センターが狂わないようにシャフトにあらかじめ印をつけておいて、

取り付けていきます。エアバッグとホーンの配線を戻して終了。

 

派手過ぎず、カスタム感もあって、いい感じになりました。

 

今回のおまけ。

ハスラー購入時は、ステアリングスイッチは上級グレードのみの装備でした。

ナビ本体はステアリングスイッチに対応しているのに、

肝心のスイッチがステアリングになくて、どうにかしたいと画策していました。

ネットを徘徊すると、必ず同じことを考えている人がいるもので、

取付にチャレンジした過去ネタです。

 

欲しいのは、このステアリングスイッチ部分ですが、単体での部品はありません。

 

ステアリング本体ごととなると、新品は数万円。

ネットオークションで安く手に入れました。

 

コンタクトコイルもステアリングスイッチ用のものが必要で、

これはスズキのディーラーで購入しました。

ディーラーの女性店員に「ハスラーの部品が欲しいんですけれど。。。」と言うと、

オプションカタログを持ってきて、「どちらでしょうか?」と聞かれてしましました。

パーツナンバーのメモを渡すと、男性店員さんと交代で対応してもらいました。

 

コンタクトコイルを付け替えます。

 

ハンドルポスト下からナビまでの配線も追加します。

 

ステアリングを取り付けて、エアバッグを戻して完了。

あれば便利です。

 

ナビ側で、それぞれのスイッチに割り当てを設定したら完成です。

多分、ステアリングが変わっていることも、スイッチが増えていることも、

誰も気が付かない自己満足イジリでした。