goo blog サービス終了のお知らせ 

クルマと旅とDIY

DIY(どうなっても いいから やってみよう!)

ヘッドライト ウレタンクリア塗装

2021-10-03 17:53:45 | クルマ
今回もアンチエージングネタをアップします。
ワコーズの「ハードコート復元キット」を6,000円はたいて買い、
施工しましたが6か月もたたずにまたくすんでしまいますので、
ウレタンクリア塗装にチャレンジしました。
黄ばみ具合です。
写真ではあまりよくわかりませんが、ボディがきれいでもヘッドライトが
くすんでいると車が古臭く見えます。
ヘッドライトを外すためにフロントバンパー周りをばらしますが、
普段手の届かいなところもこの際きれいに洗いました。
外したヘッドライトは、風呂場へ直行し、
水研ぎペーパーで、400#→600#→800#→1000#と黄ばみを取って
前の番手のペーパー目を消しながら表面を研磨していきます。

表面研磨のBefor Afterです。
さんざんYouTubeで学習しましたが、本当にきれいになるのか、この段階では不安です。


いよいよウレタンクリアを吹いていきますが、
厚塗りは禁物で最初のバラ吹きを含め、6~7回少しづつ塗り重ねていきます。


ウレタンクリアは2液混合タイプのスプレーを使ったので、
1台分のヘッドライトだけではスプレーが余ってもったいないので、
社用車のヘッドライトも一緒に施工しました。
奥側が社用車エクストレイルのヘッドライトです。
塗装完了。
車に取り付けて、塗装面のゆず肌を磨いて行きます。
仕上げ磨きは、1000#→1500#→2000#と水研ぎした後、
コンパウンドで細目→極細目でとにかく磨いていきます。
ゆず肌も消えて、クリアになりました。
あとはバンパーを戻して完成。
肝心の耐久性ですが、施行したのがコロナ禍真っただ中のGWでしたので、
すでに半年ほどたちますが、劣化はなさそうです。
オマケにエクストレイルです。
カッピカピで、車検も通らないくらいに黄ばんでいます。
黄ばみ取りと表面研磨していきます。
きれいに塗れました。ポジションが青色だったと、この時点で分かりました。


誰もほめてくれませんが、満足のいく仕上がりです。
カムリのアンチエイジング+オマケでした。

シートウレタン交換

2021-09-12 08:57:00 | クルマ
GAZOOブログの最後の投稿から8年、その間コツコツと車イジリは続けてきましたが、今回のイジリはことのほか大変だったので、誰かに見てもらいたくなり、沈黙を破ってブログにアップすることにしました。
ここ1~2年前から、運転席シートの下に「うまい棒」のような粉が落ちるようになり、シートウレタンの崩壊が始まったようで、なんとかしたいと悶々としていました。
ネットを徘徊して、シートウレタンの交換になんとか目途が立ったので、意を決してディーラーへ部品注文をしました。
ディーラーのサービス担当の人はとてもいい人で、2年に1度、車検にしか入庫しない私のことをよく覚えていてくれて、「ほんとにご自分で交換されるんですか?」と3回ほど聞かれて、関連個所のサービスマニュアルをせがんだところ、快くプリントアウトしてくれました。これが、シートのバラシにとても役立ちました。
うまい棒がいます。
摘出完了。
新旧比較。
その後、ホグリングとの格闘が続きます。
なんとか復旧し車に戻すと、10年前の新車の乗り心地が戻ってきました。
2度とやりたくない作業ですが、アンチエイジングには効果絶大、車に乗り降りするたびに、体重をかけないようにとても気を遣います。それなりに覚悟のいるイジリでした。



アジサイ

2013-06-23 21:05:00 | クルマ

​Gazooのサイトがリニューアルしてから、初めてのブログです。

メンバーの皆さんが背景やパーツに趣向を凝らしておられるのを見て、自分のページも何とかしたいとは思いながら、ろくな写真もなく悶々としています。

今日は空梅雨で天気も良く、おかみのリクエストで紫陽花を見物にぶらりと120キロ程をドライブしてきました。

DSC00819.jpg 

出かけたのは、岐阜県関市板取の​21世紀の森公園。

途中、板取川沿いのあじさいロード脇にもたくさんのあじさいが咲いてしました。

折しもアユの友釣りシーズンで、川面には太公望の姿もたくさん。

公園には見物客も大勢いましたが、少し見頃には早かったようで消化不良気味。

せっかく足を延ばしたので、山県市富永のあじさいの山寺三光寺へ立ち寄りました。

DSC00830.jpg DSC00828.jpg

 DSC00831.jpg

 DSC00832.jpg

 花のことなどよく知りませんが、いろんな種類のあじさいが咲き乱れ、手入れもされていて、それなりに楽しませてもらいました。

モリアオガエルの卵があじさいの葉に産み付けられていまして、テレビで見る光景を初めて本物を見れました。

DSC008340.jpg 

ラッピングしたRバンパーもお気に入りのリアビューと紫陽花です。

 


貼ってみました

2013-05-12 15:54:00 | クルマ

 

本日のネタは、リヤバンパーです。

リヤバンパーの下部が以前から気になっていて、なんとなく腰高に見えてしまって、どうにかならないものかと思っていました。

G‘sのエアロパーツもバンパー下が黒色で、ネットを徘徊していると、塗ったり貼ったりしている方もあって、ラッピングフィルムを貼ってみました。

 

なお、改善改良は自己責任でお願いします。

 

After

 

 

Before

 

 

以前は塗り分けも考えたのですが、失敗が怖いのと、オリジナルに戻せないのでこれはパス。

カッティングシートでは曲面がシワになってうまく貼れないのと、シートを貼ってからカットできないし、位置合わせが難しいので、断念していました。

ネットを徘徊して、カーラッピングフィルムなら曲面に張れるとのことで、ナイフレステープという便利グッズもあり、材料を調達しました。

 

 

カーラッピングフィルムは、3M ラップフィルム シリーズ1080のマットブラック、ナイフレステープは5mを購入しました。フィルムやナイフレステープの詳細はググってみて下さい。

 

 

まず、バンパー下の貼り付け面をパーツクリーナーで脱脂します。

次にバンパーのデザインのラインに沿って、滑らかにナイフレステープを張っていきます。

 

 

 

 

いよいよラッピングフィルムの貼り付けです。やや大きめにフィルムを採寸して、エイ!と潔く貼り付けます。

曲面はドライヤーで温めるとうまく伸びてくれます。シワがよったら剥がして貼り直し、引っ張りながら温めながら少しづつ空気が入らないように貼り付けていきます。

ドライヤーで温めると意外に伸びます。

 

 

 

ここからが、ナイフレステープの出番です。これを考えた人を尊敬しちゃいます。

ナイフレステープの使い方には少しコツがいるので、練習してからかかりました。

動画で紹介されているようには、いきなりは難しいです。

フィルムの切れ初めがポイントで、切れ始めるところは少し汚くなるので、余分なところで切れ始めるようにしたほうがいいです。

 

 

フィルムがうまく切れたら、余分なフィルムを剥がしていきます。この時が気持ちいいですね。

 

 

あとは、残ったナイフレステープの片割れを取り除いて、ドライヤーで温めながらカット面をしっかり定着させてやれば出来上がりです。

 

 

ラッピングフィルム自体は、2~3年は持つそうです。ダメなら剥がすこともできるし、バンパーに傷をつけることもありません。

フィルムを貼り付けるコツが解かったころには、貼り終わりでした。。。次はバッチリできるかも。モデリスタのエアロキットをつけておられる方や、濃色系ボディーカラーの方には、関係ないネタでしたが、自然な感じで、マイナーチェンジにはこうなるんじゃないかなんて、手前味噌なことを考えてしまいました。

 

 

 


コメント

 

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

 

車好きオヤジ [2013年5月12日 16:08]
カッコ良くなりましたね、流石!
食指をそそられますが腕が無いので諦めワルツですね。
~アキラ~ [2013年5月12日 18:46]
こんにちは。
ホワイトのカムリhのバックショットが精悍な感じになりましたね。かっこいいです!
私の愛車はグレメタなんですが、ここ真っ黒にしたらどんな感じになるんでしょうか?一度試してみるのもいいかもと思います。
良い物を紹介いただきありがとうございました。
AVV50 [2013年5月12日 19:05]
車好きオヤジ様、こんばんは。
コメントありがとうございます。パフォーマンスダンパーは、その後いかがでしょうか?とても気になるアイテムですが、お値段が。。。
小生の場合、ネタを閃いてから材料を集めて、休みにいじるまでの時間と過程をじっくり楽しんで、自己陶酔していますので、お小遣いの範囲内になっています。
ちなみに昨日は、愚息のスィスポに車高調を組まされていまして、今日はあちこち筋肉痛です。組みあがって、親子でニンマリ。良いところは似てくれませんね。
AVV50 [2013年5月12日 19:16]
~アキラ~様、はじめまして。
コメントいただき、ありがとうございます。アキラ様のブログもいつも楽しく見せていただいています。
アキラ様のMovieに見たことのある景色がたくさん映っているので、意外と近くにお住まいなのでは?と思っています。三輪神社の映像がありましたが、小生は日吉神社のエリアです。○○ーサイドの辺りで、最近もお見かけしたような。
肝心のバンパーですが、小生もカムリの写真をPCで加工してシミュレーションしてからチャレンジしました。
カーボン柄なんかもあるので、ラッピングフィルムお勧めです。
settai [2013年5月12日 20:26]
カムリのバックスタイルは嫌いでは有りませんが腰高というか重たい感じが有りますよね。
でも今回のフィルム貼り付けで軽快さが出てきた様な気がします。
これは、なかなか良い感じです。
ブラックにはシルバーなど如何でしょうか。
車好きオヤジ [2013年5月12日 20:39]
パフォーマンスダンパーについては経過良好ですが、
やはり当初の予想通り今の状態に慣れてきて、
これが当たり前的になってきた感は否めませんね。
同じ車に乗っている方しか違いは判らいだろうとも思います。
オジジ~ [2013年5月12日 21:16]
これ、いいですね。
settaiさんが言われるように、私もカムリの後ろ姿、
結構気に入ってます。
前後のアンダーにメッキ系のシートを貼ったらいいな
などと、妄想がひろがってしまいます・笑。
若隠居 [2013年5月12日 21:19]
凄いですネエ。
確かにちがってみえますね~
一般的には、
下部が黒いのは、好みではなかったんですが、、、。
見違えるもんですね。

~アキラ~ [2013年5月12日 21:20]
AVV50さんが岐阜県の方だというのは誰かのブログ記事へコメントされていたのを見て知っていたのですが、結構お近くにお住まいとは知りませんでした。
○○ーサイド近辺は頻繁に出没しておりますので、見かけたら声でもかけて下さい。
これからもよろしくお願いします!
AVV50 [2013年5月12日 21:32]
settai様、こんばんは。いつもありがとうございます。
皆様がコメントを寄せてくださるので、うれしくなってしまいます。
ツートンバンパー、流行るといいな。
黒じゃなくて、他の色を何方かチャレンジして欲しいですね。
AVV50 [2013年5月12日 21:38]
車好きオヤジ様、レスありがとうございます。
とても気になっているのは、ニュートラル付近で軽過ぎのステアリングフィールが変わったというくだりです。
小生も、もう少し重いほうがいいと思いますから。
AVV50 [2013年5月12日 21:49]
オジジ~様、こんばんは。
LX-MODEのメッキアンダーガーニッシュもどきで、クロームシルバーのフィルムもありかなと。
フロントバンパーも、LEXUS風にスピンドルっぽくしてみるのもいいかもです。
AVV50 [2013年5月12日 21:59]
若隠居様、お久しぶりです。
クラウン納車、おめでとうございます。
カムリもいい車ですが、もちろんクラウンはもっといい車だと思います。
これからも、ぜひカムリのコミュニティへいらしてくださいね。
車好きオヤジ [2013年5月12日 22:00]
まあ当方の主観ですから参考程度に流して下さいね。
自分なりの解釈ではタイヤがしっかりグリップしている感が増したので、
パワステ自体は同じでしょうがしっとりとした重さを感じるのではと思いますね。
AVV50 [2013年5月12日 22:04]
~アキラ~様、ガズとも登録ありがとうございます。
こちらこそ、見かけれたら宜しくお願いします。
Engetsu [2013年5月13日 4:28]
初めまして、Engetsuと申します。

同じバンパーのラッピングをしている方を
拝見して、コメントさせていただきました。
白のボディに黒はとても生えますね。

すごくまとまってカッコ良く見えます。



AVV50 [2013年5月13日 7:37]
Engetsu様、はじめまして。
コメントありがとうございます。小生もネットを徘徊して他の方がされているのをパクらせてもらいました。
これからもよろしくお願いします。
もみじまんじゅう [2013年5月13日 15:00]
 AVV50さん。かっこ良いです。
私も腰高だなとおもっていましたが、私には貼り付け仕事はどうも向いていません。
過去、ウインドウのフイルム貼りに失敗し、ドアミラーのフイルム貼りに失敗しトラウマです。
AVV50 [2013年5月14日 1:08]
もみじまんじゅう様、こんばんは。
コメントありがとうございます。たしかに、ウィンドフィルムは難易度高いですよね。Myカムリも初期型なので、プライバシーガラスが付いていません。
リアウィンドの一枚張りにチャレンジしたい気持ちはあるんですが、うまくいかない確率が高そうなので、手が出せません。その点、カーラッピングフィルムは、意外にうまく貼れました。ラッピングフィルムもナイフレステープも値段なりのクオリティはありましたよ。
はやてこまち [2013年5月14日 12:28]
こんにちは。
みなさんのコメントの通り精悍なイメージに変わりましたね。カムリは結構速い車なので精悍なイメージも十分似合うと思いました、とても「カッケ~♪」(カッコイイ)です。

はやこま号のシルバーメタリックにあわせたらどうなるか?
PCでシュミレーションしたいと思います。

また、パクらせて下さいね(笑
AVV50 [2013年5月14日 12:41]
はやてこまち様、こんにちは。
コメントありがとうございます。PCでのシミュレーションは、出来上がりを具体化できていいですよ。シルバーメタリックともバッチリ合うと思います。
ぜひ、このコミュニティーで流行らせてください!
施工されるときは、バンパー下まわりをよく洗った方がいいです。位置決めにフィルムを貼ったり剥がしたりしていると、下回りについている砂粒がフィルムにくっ付いてきます。


Gパケ限定ネタ

2013-04-28 14:53:00 | クルマ

 

タイトルにもありますように、レザーパッケージにお乗りの方にはしょ~もないネタなので、スルーしてください。

 

お約束ですが、改善改良はくれぐれも自己責任でお願いします。


今回は、ドアアームレストにソフトレザーを張ります。

ドアアームレストは、取っ手も兼ねていて、乗り降りのたびに触る部分で、汚れや傷みが気がかりでした。

Lパケ用のアームレストに交換しようとパーツの値段を調べると、ひとつで5000円近くもするではないですか!4か所交換で2万円の出費は痛いのであきらめていましたが、DIYでソフトレザーを張ってみました。

 

Before


 

After

 

 

アームレストもPWスイッチのパネルもはめ込まれているだけなので、パリパリッとはずします。

ソフトレザーは、ホームセンターで調達、切り売りの物で数百円です。

レザーを大体の大きさにカットして、オリジナルの物にかぶせて周りをボンドで貼り、タッカーで止めていきます。

 

 

元に戻すことも考え、アームレストの表に出てくるファブリック部分にはボンドをつけないようにしました。

タッカーの針は足が6mmの長さの物を使っています。

コーナーの仕上げに悪戦苦闘し、やや引っ張りながらボンドをつけてタッカーで止めて手がボンドだらけになりました。レザーについたボンドは、パーツクリーナーで乾く前に落としました。

ちなみにボンドはシリコンポリマー系の物を使っています。

 

 

 

 

よく見ると、Rの付いた部分で少しシワになってしまいましたが、パーツ交換の1/10の出費ならば、満足のいくレベルです。

真夏に車内の温度が上がった時に伸びたりずれたりしないかが懸念されますが、その時は潔く剥がすつもりで、ファブリック部分には手を付けていません。

 

 

みんカラを見ていたら、フードトップ固定用のナットが錆びるとの情報があり、AVV50号も確認したら、錆びていました。

 

 

これは許せん!と思い、SUSのナットに交換しようとホームセンターへナットを買いに行きましたが、M5で10mmのナットは規格品ではないようで見つけられなかったので、M5の8mmのナットで代用しました。

何方か、ナットに詳しい方がありましたら、教えてください。

 

 

コルトレーンのアーシングケーブル、皆さん絶賛されているので、付けてみたいとは思うんですが、いいお値段なので、手持ちの材料でアースケーブルを作り、取り付けてみました。

 

14sqのケーブルに圧着端子をつけて、マイナスとボディを繋いでみました。

が、当然ながら何も変化はありませんでした。

 

GWは、どこへ行っても渋滞と行列ばかりなので、普段の休みと変わらず近場で買い物と食事ぐらいで終わってしまいそうです。

せっかく暖かくなって、カムリの燃費も伸びだしたというのに。。。

 

 

 

 

 


コメント

 

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

 

車好きオヤジ [2013年4月28日 18:34]
いやホントに凄い、上出来ですね。
自分では技術がないので出来ませんが、
DIYは愛着もわいて喜びもひとしおでしょうね。
ナットの件ですがM5は良いとしてもネジピッチは大丈夫ですか?
当然常識だと言われるかも知れませんけど小径の物だと多少違っても使えますから・・・。
AVV50 [2013年4月28日 19:20]
車好きオヤジ様、こんばんは。毎度お付き合いいただき、ありがとうございます。
ねじピッチは、M5の0.8mmで問題ありませんでした。
オヤジ様のアルティスはナット錆びていませんか?

オジジ~ [2013年4月28日 23:56]
いつもいつも凄くて、羨望の眼差しです。
でも、これはもしかしたらできるかなぁ~。
今度トライしてみます。

アームレストもPWスイッチパネルも
パリパリッと剥がせば良いのね?
ここが一番コワい・・・(^_^;)。
settai [2013年4月29日 11:14]
いつもながらのDIY素晴らしいです。
MyCarへの愛着も人一倍ですね。
アームレストは既製品かなと思う出来映えです。
コルトレーンのアーシングケーブルはもう少し太いケーブルなので、太さに何か関係有るのでしょうか。
車好きオヤジ [2013年4月29日 16:33]
心配になって確認しましたが錆はまだ大丈夫でした。
ナットについては種類も多く専門家でないので
適当に読み流してもらえれば良いですが、
錆よりも緩みが一番問題で厳密には締め付ける
適正トルクが決められています。
ここの製品は使った事ありますがなかなかのスグレモノですよ。
ご参考まで。 http://www.hardlock.co.jp/hl/08.php

AVV50 [2013年4月29日 18:23]
オジジ~様、こんにちは。
購入されてから2カ月足らずでは、「パリパリッ!」と行くにい勇気がいりますよね。
内装の樹脂パーツは、新しいほど柔軟で意外と大丈夫でした。車が古くなると、クリップが折れたりしてえらい目にあいますが。
カムリのナビ本体にたどり着くのにも、工具はほとんどいらずにバリバリ剥がしていくだけなんですよ。



AVV50 [2013年4月29日 18:24]
settai様、こんにちは。毎度ありがとうございます。
ビニールレザーも黒じゃなくて、赤とかグレーとか、ここだけ色を変えるのもありかもしれませんね。シートも赤いレカロにしたりして?
アーシングケーブルは、それなりに重要性があると思います。というのも、カムリの前に乗っていた車で、バッテリーのマイナス端子からエンジン本体につながっている太いアースケーブルが振動でブチ切れていたことがありまして、細い線しか付いていたなったときは、めちゃくちゃエンジンのかかりが悪かったことを思い出しました。

AVV50 [2013年4月29日 18:26]
車好きオヤジ様、こんにちは。
なんであんなへんてこなナットが使ってあるんでしょうね。
ご心配戴いたように、ゆるみがあってはいけないので、ヒラとスプリングのワッシャーをかませておきました。
もちろん車イジリには、トルク管理も欠かせません!
ネット通販で買ったトルクレンチが、近くのホムセンで安く売っていた時はショックでした。
教えていただいたナットも面白いですね。
こんなナットもいつか使い道があるのでは?と情報を集めています。
http://www.kanamono-oh.com/ifwakai/turn/turn.htm

はやてこまち [2013年4月30日 12:57]
こんにちは。
相変わらず、素晴らしい仕上がりですね。
小生もアームレストを交換したいと思ってましたが、純正は価格が少し割高なのであきらめていました。ご紹介頂いた方法ならば安価に出来そうですが、勇気が出たらチャレンジしてみますね。

ナットはまだ錆びてなかったので、早めに「錆びチェンジャー」で予防しておこうと思います。

情報ありがとうございました。
AVV50 [2013年5月1日 1:39]
はやてこまち様、こんばんは。
何時もコメントを寄せていただき、ありがとうございます。
自己満足型貧乏性なので、ディーラーやカーショップに行ってお金を払えば済んでしまうことを、自分でやる時間と過程を楽しんでいます。
オイル交換ももちろん自分でこなしていまして、3000km又は6か月の早いほうで交換しています。けれども、3000kmといってもその半分くらいしかバッテリーでで走行中はエンジンが回っていないので、オイルの汚れは少ないようです。
オイルエレメントが、とても手間のかかるタイプが付いているので、次回のエレメント交換時にはアップしてみようと思います。
これも、自分で変えない人には全く興味の湧かないネタなんですが。