アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

キキョウとクチナシ - 似た者同士?

2023-07-11 16:00:00 | みんなの花図鑑
キキョウはキキョウ科、クチナシはアカネ科。科目こそ違いますが、キキョウとクチナシの雌雄シベには共通する挙動があります。

キキョウ

キキョウは風船型のつぼみが開くと真ん中に雌しべの花柱が「花粉にまみれて」現れます。



この花粉はどこから来たかと言えば、その直前に(つまり蕾のときに)おしべが花柱にくっついていてそのとき擦りつけたものなんです。



雌しべの中途に花粉が擦り付けられているので、自家受粉してしまうのでは?
このときは 雌しべの柱頭はまだ形成されていません。なので自家受粉することはありません。




花粉をめしべの花柱に渡し終えたおしべは、花が開くと、ナヨナヨと花弁のほうへ倒れていきます。




めしべについた花粉は虫たちに運ばれて他の成熟した雌しべに運ばれます。(この時期を「雄性期」といいます)






雌しべ表面の花粉が無くなるころ、花柱の先が割れ柱頭が成長を始めます。









柱頭は 虫が他の花から花粉を運んでくれるのを待っています。(雌性期)






クチナシ

さて、ここからはアカネ科の一重のクチナシです。中央の黄色いシベがタコのような恰好をしてますが、これは何がどうなっているのでしょうか?



開いたばかりのクチナシを見ると、先ほどのタコの足のような部分がタコの頭のほうに近づいています。



実を言うと、タコの頭の部分がめしべで タコの足みたいに見えたものがおしべだったのです。



つぼみをみると絞り込まれています。このときに、ぎゅっと絞って雄しべの出した花粉をめしべの花柱に押し当てているんですね(きっと)。




再掲しますが、なので雌しべの花柱は雄しべ内壁がコピー(転写)されています。




自家受粉しちゃうんじゃないの!?



クチナシの盆栽を育てている人に聞いてみました。
Aさん「筆に雌しべの表面に付いている花粉を採って他の花に付けてやります」
Bさん「蕾のときに自家受粉しちゃってるのであえて人工授粉は不要では?」

正解は どっちなんでしょうね? !(^^)!



.










最新の画像もっと見る

コメントを投稿