goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.Horiiのひとりごと

徒然なるままにクルマや日々の出来事を書きとめた雑記帳です。
個別連絡は075-934-0282までお願いします。

Drの原点はユーザー気分?! その3

2009-07-11 20:16:53 | Drの衝動買い

早速外装を修復中の図   このまま解体屋行きとは違いまっせ~!


前回のレポートで程度の悪いゴルフを掴まされたDrは早速リベンジするべく四方八方手を尽くし修復を決意しました。(大袈裟かも?)

早く車検だけ取って乗ろうと思っていたDrは足止めをくらい地団駄を踏む結果となり辛い日々を送っております。(更に大袈裟かも?)

この待つ辛さというのもまさにユーザー気分であります。



Rrもバンパーを外す羽目に


鈑金塗装屋に偵察に行ったら思ったよりもたいそうな作業になっており特に前後バンパーのダメージが大きかったようです。

車体は安いけど修復に費用がかかれば何をしていることかわかりません。

まさに安物買いの銭失いで特に中古車を買うのでは悪い見本になります。


ウン?


もしかしたらDrは自腹を切って悪い見本としてネタにしたのではと思われる賢明な読者もいらっしゃるかもしれませんネ????。

そこまで読めた方はまさに超能力があるとしか思えません(笑)。

まあ、何事もあまりスムーズに事が運ぶと面白くありませんからネ 



下地まで完成のRrバンパー


この辺りの修理は鈑金塗装屋任せになり完成は来週半ばというところでしょう。

作業的には特にど~て言うことはなくごくごく普通の作業になります。




これは?  各パーツの価格ダス (純正MDラジオは中古美品)


あの忌まわしいコンソール廻りのコテコテを修復するべくDrは部品集めに奔走しておりました。

北は北海道から南は九州沖縄まで全国ネットで・・←ウソです

内装の状態はまさにそのクルマの履歴書です。

特に目が触れるところが見窄らしいようでは乗る気が失せます

中古品やリペアー(Drマジック?)も視野に入れて悩みましたが中古品は大なり小なりヤレていますしリペアーは意外とコスト高です。

調べてもいると意外にも新品がお安いことが判明しました。

画像の定価を見るとこの投資で見た目がスッキリ新品になるというのはCPと思います。

VWゴルフは比較的パーツが安価で入手出来るからであって欠品や高価な場合は違う手法を取らなければなりませんネ。



お客様からGETしたHDD中古ナビ


GETしたと言っても無断で盗んだのではありませんよ念のため(苦笑)。

こちらもコンソール廻りを一新するときに取り付けて組み上げます。

完成するのは待ち遠しいけど作業の過程で徐々に綺麗になっていうのも又楽しいと言ったところでしょうか?。

そういう意味では程度の悪いのを買って良かったかなとも思うDrであります(苦笑)。


続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Drのブログな日々

2009-07-09 21:42:55 | 雑記帳

夜な夜な更新作業の図


実はMハウスのS店主に影響されてESSAYというカテゴリーが欲しくなりました。

しかし、良く考えると雑記帳というカテゴリーがあるからあんまり変わらないような気がします

厳密に言うとESSAYのほうがちょっと重い(良い意味で)気もします。

もしESSAYというカテゴリーを作ったら早速書きたかったのがタイトルなんです。

そこで雑記帳なんですがESSAY気分で書いてみます(笑)。


Drがブログを始めたのは2005年の10月ですからもう三年半も続けてることになります。

我ながらよくここまで続いたものと感心する次第です。

ブログを始めたきっかけは放置状態のHPを何とかしないといけないという理由でした。

しかしHP更新作業はかなり面倒でやる気がしませんでした。

そこで現れた救世主がブログなんです。

覚えたら簡単でヤフオク出品の要領で早ければ5分でも出来ます。

最初は週一回の更新でアクセス数もたいしたことがなかったのですが更新度合いを増やしたこともありアクセスは徐々に増えて来ました。


これでもブログにはポリシーがあります。

まずクルマと関係ない話題は極力書きません。

お遊びとして「番外編」でたまに書きますが年にすると数えるほどです。

やはりDrが読者ならクルマが出ないブログは面白くないということです。

もう一点出来る限り誰が読んでもわかりやすいように専門用語とかは使わないようにしています。

一つのジャンルに拘らないようにもしています。

例えば修理日記ばかりとか新着入庫の宣伝ばかりにはしたくありません。

むしろ商業ベースに乗らないほうが個人的に好ましいと思います。

それはDrが読者なら絶対にそう思うだろうと思います。

修理日記は修理の受注が大幅に増えたという業者さんが居ましたが修理に興味の無い人は楽しくないだろうと推測します。

決して商業ベースにならないように心がけていますがこれが功を奏して売る気がないクルマが逆に売れたりもしますからわからないものです(苦笑)。

Drが最近良く言われるのが「ブログ見てますよ!」とか「Drのブログは面白いです!」なんです。

こう言われるとDrとしてはかなり嬉しカルカル明治のカール状態になります(笑)。

興味深いのはなんでこの人がDrのブログを知ってるのだろうと訝しげになることもあります。

どちらにしてもDrにとっての「ブログ見てます」は殺し文句ですから張り切って更新作業に勤しまなければなりません(笑)。


Drのブログの特徴はお気づきかもしれませんが読者からのコメントが限りなく少ないことです

某業者曰く「Drのブログは完結しているから入り込む余地がないんや」と言われました。

言われてみればそうかもしれませんネ

ただいつもコメントが常連さんで埋め尽くされて他の人が入り込む余地がないというのも好ましくありません。

誤解無きようDrは決して入り込む余地がないようにしているわけではありませんので念のため。

最近では少しずつですがコメントも入れて貰えるようになり良い傾向かとも思います。

コメントが皆無なのもブログの意味が薄れますからネ

Drとしてはもう少しコメントを入れて貰えるような書き方をしたほうが良いかなと思う今日この頃です。

もちろんトラックバックも大歓迎です。


クルマ好きか高じてクルマ屋になりました。

本当は自動車評論家にもなりたかったのですがその分をブログにて解消しています

まさにDrのブログは評論家気分で気が乗ればそれこそスイスイと筆が進みます。
←ホントはキーボードですが(笑)


実はあまり大きな声で言えませんがDrもDrのブログの一読者なんです?!。

夜な夜な更新したブログを自宅で見るのが楽しみだったりします(笑)

誤字脱字をチェックして添削の意味もありますが出来具合を評価するんですネ。

我ながらこれは面白いやんかとニタつくこともありますから


これからも何卒Drのブログのご愛読をよろしくお願いする次第です。


(ペコリ)









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

75Twinspark エボルツオーネ仕様

2009-07-08 21:08:42 | 新着入庫

99y 75Twinspark エボルツオーネ仕様  


厳密には未入庫なんですがまもなく入庫予定の75TSをご紹介しましょう。

Drのショップはかって75専門店の異名があったくらい多くの75シリーズを販売しました。

正規物新車の75TS、ミラノに留まらず並行でマニア向けの3.0V6のマニュアル車も初期のAMERICAからQVまで輸入しました。

これは国内初上陸でDrのちょっとした自慢であります。

特に1989年くらいの75V6AMERICA(US仕様ではない!)はちょっと大きな声で言えない人も買いに来てくれました。

もう時効だから暴露しましょう

某遠方の正規ディーラーのマニア専務は家老を連れてお忍びで買いに来てくれましたしその時来ておられた手編みのジュリア段付柄のセーターは今でも脳裏に焼き付いております。

某カー雑誌(ちょっとマイナーか?)の編集長も買いに来てくれて当時Drと一緒にランチを共にしたのも懐かしい思いでです。

今から思うと75の全盛期は良き時代だったのですね。

それはクルマが乗り手を選んだ時代ですから誰でも彼でもは買えませんし我々スペシャルショップの本領が発揮出来た時代なんです!。

それに較べると今は全く時代は変わりアルファと言えども誰でも買えるわけなんです。

クルマが乗り手を選ばないから門外漢に近い人まで買えてしまうわけです。

Drのショップはやはり乗り手を選ぶアルファをこれからも売っていきたいと思います。

例によって前置きが長くなりました


巻頭画像の75は最近ではちょっとないくらい綺麗でイケてます

Drがちょっと気になったのはFtのリップスポイラーが黒であることとグリルが後期型であることです。


そこで早速塗ってみました???




塗装完了で見事に変身の図(笑)  (Drの得意のPhotoshopにて


Ftリップは同色のほうがBetterだと思いませんか?。

よろしければ皆々様のご意見をお聞かせ下さいネ。

前期型グリルは絶版ですが出来たら入手したいところです。

アロイは画像のスピードラインかOZモンツアかどちらが良いでしょうか?。

まあ、あまりウルサイことはやめましょう(笑)。



中もノーマルと違いまっせ~!(笑)


外装とのバランスは悪くないと思います。

フルノーマルではちょっと味気ないと言えましょう。

インテアリアのコンディションは外装に劣らず綺麗です



マフラーはノンオリジナル


75の美点は今でも実用に使えることです。

基本設計は1972年のType106アルファッタに遡りますからまさに旧車の域です

さすがにアルファッタを実用に使えというのはしんどいですね。

しかし75TSはキャブレーションをフルプルーフなBOSCHEのモトロニックにしてパワーステアリングも装着されています。

エアコンも効きますし少々設計が古いことを除けばノープロブレムです。

設計が古いというのは偏見かもしれません。

むしろType106は重量配分50対50の理想的なトランスアクスルを採用して当時では革新的なクルマでした。

しかしこのトランスアクスルの弊害も多々あり最終的にはこのシステムは抹殺されてアルファもFWDの道を選びました。

意外なことにこの75はトランスアクスル系の定期交換部品を除くと故障はほとんど無いクルマなんです!。

このエボ仕様の出で立ちに好コンディションで実用にも使えるお値打ちな75です。

これだけDrが張り切って執筆したのですからアナタもだんだん欲しくなってきたことでしょう(苦笑)

価格等の詳細はもう少しお待ち下さい。

今から唾を付けておくのも良いかもしれませんネ(笑)







コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様は神様です

2009-07-07 21:11:29 | 雑記帳

もしかしたら高級パソコンが届いたみたいですね


そうなんです川崎さん?

梱包用のダンボールと違いまっせ~!(笑)



ジャジャ~ン!  奧のテーブルに新設の高級PC


Drは念願のお客様用PCを清水の舞台から飛び降りたつもりで奮発しました。

なんと総費用は一桁万円です

価格は問題ではありません。

お客様のためにというDrの気持ちが大事なんです

これでお客様用PCは都合二台になりDrの初期の目論見は実現しました。

ご来店の皆々様はご遠慮なくお使い下さい。

尚、店内は有線LANも完備しておりますのでPC持参の方も接続して頂ければ結構です。←太っ腹ですネ


更に・・・



これは?   今やプレミア付きのETCでは・・


そうなんです川崎さん!←二度目ダス

Drはお客様のご要望にお答えして代車にも使用できるようにポータブルETCを設けました。

画像のようにシガーライターから電源を取りますので原則どの代車にも使用可能です。

代車利用のお客様でETCが必要な方はご遠慮なくお申し出下さい。



一体型ETCポータブル仕様


現在予算の都合で一台しかありません

とりナマズ早い者勝ちですが順次増設予定であります。

なにぶんETC自体が品薄でGETするのも苦労している現状です。

以上、Drが独断と偏見にてお客様に都合が良ろしかろうと企画しましたが他にもこんなのが欲しいとかあればリクエスト下さい。


お客様は神様です! (笑)。



















Drは念願のお客様用に一台
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Drの原点はユーザー気分?! その2

2009-07-04 21:20:52 | Drの衝動買い

早くも到着! 我がゴルフⅣ ヤーレ号


前回業者オークションでかなり安めに落札したのは良いけどちょっと心配ごとがありました。

それはこの個体が何回もオークションに再出品されてたことです

オークションの達人に聞いたらこういう場合は二つ理由があるとのことでした。


*いわゆるサクラ失敗の自爆

*オークション屋が落札後に即同会場で再出品



Drの一番の心配は程度が悪いから売れなくて何回も再出品したのではないかということでした。(キャンセルもある)

その他にも落札されたのは良いけど程度が悪くて落札者が損を覚悟で再度オークションに出品してスルーすることもあり得ます。



調べてみたらこの個体は4回以上落札~出品を繰り返してることが判明しました。

頼みの綱は一応ワンオーナーで4Bという決して悪くない評価点だったことです。

まあ、オークション屋がス○ベ心で何回も同一会場で出品したのだろうと楽観視を決めたDrでありました・・・・






ガビ~ン!   ズルズルやおまへんか



更にガビ~ン!  ダメージはこれだけ違いまっせ~ (他にも傷多数あり



インテリアもコテコテの図


正直なところDrは現車を確認して真っ青になったのと恐れていたことが現実になったことを痛感しました


一つ自信を持って言えることがあります。


現車を見ていたら絶対に買わない個体であること


これで何回も再出品された理由は判明しました


ナニ?


少々ズルズルでもDrマジックで修復したら良いのじゃないかって?。



それは不可ではありませんが本来のコンセプトではありませんネ・

何もDrマジックを見せるためにこのゴルフを買ったわけではないのです。

まさにミイラ取りがミイラになったとはこのことでしょうか?。

これを機にDrマジックが繁盛したらそれはそれで嬉しいですが・・(笑)



他は比較的良好なインテリア (しかしヤニ臭い


買ったしまったものは仕方ありません。

開き直って出来る限り治すことにします。

見た目は結構最悪なゴルフ号ですが試乗してみたら調子は上々でエアコンもビンビンに効いてます。

A/T、サスなどもノープロブレムで以前に味わったゴルフⅣの重心が低くて地面に張り付いたコーナリングはちょっと感激のDrであります

さぁ~、これからDrマジックを見せまっせ~!(←複雑)。




しかし・・・





なんでこんな展開になったんやろネ



(ボソッ)



続く




















コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Drの原点はユーザー気分?!

2009-07-02 20:36:10 | Drの衝動買い

コココレは・・・?  また誤落札か??



今度は間違いでなく真剣に落札しました(笑)。

何を隠そうDrは隠れVWゴルフ愛好家であります

今までも日常の足に多くのVWゴルフを愛用してきました。



何台も買ったVWゴルフⅡ  ソリッド感は抜群! 


「なぜVWゴルフなの?」という疑問が湧くでしょう。

Drに言わせるとVWゴルフはまさにThe best car in the worldなんです!


*弾けるような加速(低速トルク強し)

*何時間座っても疲れないシート

*スポーツカー顔負けのハンドリング

*類い希なソリッド感

*実用的かつFun to drive


Drの知る限り実用車でこれだけの高バランスのクルマはありません!。

故にゴルフは唯一無二の存在なんですネ



より洗練されたVWゴルフⅢ 


「なんやゴルフかい」という人はクルマを解ってない人です。

あの徳大寺氏もゴルフ愛好家だそうで常に一台保有しているそうです。

さすが氏は巨匠と言われるだけありクルマを理解されていると言えます。

Drの言うところのソリッド感とはいわばオーバーコートを着て動きにくいのでなくTシャツ感覚ということです。

同じドイツ車でもMB(メルセデスベンツ)はこの反対でソリッドとは言い難いです。

それは車格が違うからと言ってしまえばそれまでですがVWゴルフは同じ車格同士でも抜きんでています。



VW生誕25周年記念のヤーレ   ( 実は当時Drが新車で買った個体!) 


なんでDrが今更VWゴルフを買ったのかというのはそれなりの理由があります。

一番大きな理由はユーザー気分を味わいたいからに他なりません。

クルマ屋をしていると正直なところクルマに食傷します。

動けばクルマなんて何でも良いというクルマ屋のオヤジはたくさん居ますしむしろほとんどがそうですね

Drも残念ながら何割かは否定出来ませんが根底には一クルマ好きの血が残っています。

たまにはユーザー気分で自分のお気に入りのクルマを買い込みドレスアップにモディファイしたいという気持ちも残っています。

いくらクルマ屋だと言っても自家用車を買い込みドレスアップでもしようものなら確実に損をします(笑)。

しかしDrにとってこの気持ちは決して忘れたくない部分なんですネ




限定車ヤーレにはLHD仕様もあった


よって何とかユーザー気分に浸りたいがためにGETしたのは限定のヤーレという仕様で実はその昔新車で買った個体と基本的に同じゴルフです。

さすがに10年落ちに近いですから価格は格安に近いものでDrの財布の負担は最小限でした(笑)。

現車はまだ陸送途中ですが到着を心待ちのDrであります。

取りあえず車検を取る必要があるのですが希望ナンバーをヤーレにあやかり「25」をGETしようと企むDrであります

更に中古のカーナビにETCも付けてコーティングもしようと夢膨らみます

まさに気分はお客様と同じですネ(笑)。


続く





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンダ45グリル逆さま事件解決

2009-07-01 20:43:33 | 雑記帳

逆さまの非対称グリルを外す


全国的に恥を掻いたDrはウップンやることなく当時このパンダ45の塗装作業をした出入りの業者を呼びつけました


取りあえずチミ達の取り付けミスしか考えられないから早く修正して欲しいと業者に言いました。

素直に従う業者ですがDrとしては果たしてこの人達の初歩的ミスかはたまた元から間違ってたのか疑問が残ります。

レストア前の画像があれば証明出来るのですがいくら探しても見つかりません


しかし・・・


持つべき物はお客様です・。





証拠画像発見!


画像が小さくてスイマセン

実はお客様のHさんはその昔に全く同型同色のパンダ45に乗っておられDrが入庫したばかりのレストア前画像を携帯カメラで撮って送っていたのですね。


これで晴れてDrの冤罪?は晴れて完璧に塗装業者のミスであることが判明したのです



グリルはリベット留めで結構作業は面倒です。

おまけにヘッドライトを左右と外す必要があります。



もう反対向きとは言わせませんよ~!(笑)


しかしなぜご丁寧にこの非対称グリル(又の名を鉄仮面グリル)は天地どちらでも取り付け出来るようになっているのか疑問です。

コメント欄に寒冷地仕様じゃないですかとご質問を頂きましたが逆さまにするのにあまりに手間暇がかかり非現実的だと言えます。

もしかしたら偶然の産物かもしれないと思うDrですが誰か知ってたら教えて下さいネ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする