goo blog サービス終了のお知らせ 

~step by step~[ 側弯症ライブラリー]患者の皆さんへ

側弯症(側わん症/側湾症/そくわん)治療に関する資料と情報を発信するためのブログです

前立腺癌 - 病期分類 T2c 、前立腺に限局・両側への進展

2021-08-05 14:05:20 | 前立腺がんと告知されて
2021年7月29日 A病院泌尿器科F医師より症状についての説明を受けた。病期分類上は T2cであった。いわば中期に該当する。気持ちとしては、もう少し初期段階で発見されたガン、ということを期待していたのだが、これが現実というもの。 説明は私ひとりで受けた。妻と同行して一緒に聞く、という選択肢もあるわけで、そうする方も多いだろうと想像するが、私の場合は、自分で調べて自分で説明をうけて、自分で租借し . . . 本文を読む
コメント

前立腺癌 - 病期分類 T2c 、前立腺に限局・両側への進展

2021-08-05 14:05:20 | 前立腺がんと告知されて
2021年7月29日 A病院泌尿器科F医師より症状についての説明を受けた。病期分類上は T2cであった。いわば中期に該当する。気持ちとしては、もう少し初期段階で発見されたガン、ということを期待していたのだが、これが現実というもの。 説明は私ひとりで受けた。妻と同行して一緒に聞く、という選択肢もあるわけで、そうする方も多いだろうと想像するが、私の場合は、自分で調べて自分で説明をうけて、自分で租借し . . . 本文を読む
コメント

前立腺癌診療ガイドライン 2016

2021-07-21 14:24:20 | 前立腺がんと告知されて
前立腺癌についてグーグル検索しますと、多くの医療機関の説明を見ることができます。側弯症治療とは異なり、幸いにも民間療法業者がビジネスを展開できる分野ではないので、どちらの医療機関のサイトを見ても、同じ方向性による病態、診療、治療説明なので、内容の差により悩むということはありませんでした。 記載内容を理解する、という作業になります。 情報検索のなかで、上記に掲げた「前立腺癌診療ガイドラ . . . 本文を読む
コメント

残りの人生の設計図を描き直す作業中

2021-07-21 11:18:04 | 前立腺がんと告知されて
2021.7.21 医学情報を集め、その内容を検討していくことは、ある意味自分が得意とする分野でもあることから、19日月曜のCT検査、骨シンチ検査を終えた午後から、ネット検索を......遅まきながら本格的に始めています。 作業をしながら、調べるべき事項、調べたい事項を頭の中であれこれと考えているうちに、大切なことを思い出しました。 そのことに改めて気づくまでの思考経路としては、①前立腺がん . . . 本文を読む
コメント

がんの確定診断を受けるまでの記録として

2021-07-19 14:54:04 | 前立腺がんと告知されて
令和2年11月24日 健康診断としての血液検査結果    PSA値  9.51                 ⇒要精密検査の指示を受け、総合病院を紹介してもらう 令和2年12月7日 総合病院泌尿器科受診 MRI検査          ⇒MRIでは、がん判定はなかった           引き続き血液検査は続けることとした  令和3年3月12日 血液検査 PS . . . 本文を読む
コメント

結構きついかな ....自分の命について考える

2021-07-16 11:05:51 | 前立腺がんと告知されて
昨日2021.7.15 前立腺がんの告知を受けました。 こころの準備はしていたつもりなりですが、ひとりになるとやはり 「きついな」 という感情が湧いてきます。 . . . 本文を読む
コメント

新型コロナウイルス - 第二波への備えの為に、移動制限を

2020-05-08 15:01:02 | 新型コロナウイルスについて考える
次の記事は、本日(5月8日)ヤフーニュースからコピーさせていただきました。 米国- 移動増加による死者数の増加予想 韓国で新規感染クラスター発生 米国は、トランプ大統領が自ら開き直りではあっても、死者が増大する .....それを覚悟せよ! と国民に告げたという背景があり、 韓国はPCR検査体制が整った上での新規感染者の発見。という背景があります。 翻って、日本は、一にも二にも、すべて . . . 本文を読む
コメント

過疎地あるいは人口が少ない地方ゆえの特性を最大に生かして新型コロナウイルスに勝つ

2020-05-08 11:20:49 | 新型コロナウイルスについて考える
自粛生活をしている老人のたわごとと聞いて下さい。 このブログにアクセスしていただいている多くの皆さんにとりまして側弯とは無関係の新型コロナウイルスに対する記載ばかりを続けていて、誠に申し訳ございません。 しかし、新型コロナウイルス対策をしっかりと取りませんと、それは側弯症手術を含めた全ての医療とは無関係ではありませんので、やはり、引き続き意見を書き述べさせていただきたいと思います。 思いつ . . . 本文を読む
コメント

第二波は誰が運んでくるのか ?  移動制限とグリーンゾーンの設定を

2020-05-06 14:44:37 | 新型コロナウイルスについて考える
2020年5月6日 9時 昨日からの報道等を見ながら考えたことです。 取り急ぎの提示として august03 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// . . . 本文を読む
コメント

もしも岩手県だけで新型コロナウイルス感染爆発が発生していたら?  岩手県の運命は?

2020-05-02 00:11:36 | 新型コロナウイルスについて考える
不謹慎な仮定の話で もしも岩手県の皆さんがお気を悪くしたらどうかご容赦ください。  これから書きますのは、 現在の新型コロナウイルス対策への批判を込めての逆説となります。  いわば、国内で唯一感染者の発生していないのが、岩手県となるわけですが、 これがもしも岩手県だけで感染爆発が発生していたら、 安部総理はどういう対応をとるのだろう? ふとそんなことが頭に浮かんできて、これを書いていま . . . 本文を読む
コメント

新型コロナ感染 - 想定されるシナリオ

2020-04-29 22:56:37 | 新型コロナウイルスについて考える
想定される幾つかのシナリオ シナリオ1 ◇ 8割削減により新たな感染者の発生が全国で50 ~100人程度の日が連続して7日間続いた  ⇒全国で宣言解除、日常生活再開へ    宣言解除されるベストシナリオとして想定される指標として自己流に書いたものです。    この考え方が正しいかどうかはわかりませんが、数値で示されない戦略などというものは    どんな分野においてもありえない . . . 本文を読む
コメント

新型コロナウイルスが与えたもの - いまできることを考えて

2020-04-27 22:48:15 | 新型コロナウイルスについて考える
前回の記載(2019年8月)から八カ月。 頚椎症性脊髄症という診断を受け、病院でのリハビリや、自分なりに考えてのリハビリを続けていましたが、.......生死にかかわる病気ではないのですが......やはり体調がすぐれず、キーボードを叩こうという気持ちが起きず、いつのまにか八カ月という月日が流れていたことになります。 2020年1月に今回の新型コロナウイルスによる感染が発生してからは、高齢者でもあ . . . 本文を読む
コメント

実質的に抜去することのないインプラント。しかし添付文書には「医師と患者の判断で抜去せよ」と書かれている現実。これって?

2019-08-19 22:15:24 | 手術による合併症
 8月17日「全ての利益は医療メーカーに、全ての責任は医師に、  そして全ての苦労は患者に 。この現実に変革を!」において  骨癒合後に体内に埋め込まれたインプラント(インスツルメンテーション)はどうすべきか?  という切り口で記載しました。  体調不良もあり、下調べが不足でしたので、少なくとも本日、現時点で 幾つかの  キーワードでグーグル検索してみた結果をここに記載してみました。 . . . 本文を読む
コメント

全ての利益は医療メーカーに、全ての責任は医師に、そして全ての苦労は患者に 。この現実に変革を!

2019-08-17 17:26:47 | 手術による合併症
 これらは、国内で脊椎インプラントを販売している大手医療機器メーカーの添付文書からのコピーとなります。        側弯症に対する最終的な治療法は「手術」となります。   ときおり、ガン(癌)に対する手術を避け、治すことの望みをかけて民間療法をした (最終的には死亡) という  ニュースを見ることがあります。  癌に関していえば、治らない癌は“治らない”のだから、手術は . . . 本文を読む
コメント

政治家批判 : 私たちは日本という国を信じているだろうか? (眠ったままの1億2000万人の医療データ)

2019-08-15 11:59:32 | 手術による合併症
 本日2019年8月15日付け読売新聞からの切り抜きです。  記事より引用  「フィンランドには、500万人の数十年分の健康データがあり、二次使用できるようになっている」  「フィンランドでは、国家と国民の間にトラスト(信頼関係)がある。それは国の誇りである」  「日本は人口1億2000万人で 10数年分のデータがある。しかし過去のデータを使う同意が得られていない」  「国は “ . . . 本文を読む
コメント