goo blog サービス終了のお知らせ 

厚田こだわり隊 スタッフブログ

厚田こだわり隊 情報発信基地「あった!」のスタッフがお届けするゆる~いブログです。公式Facebookページも公開中!

クリスマスイベント2014

2014年12月24日 08時00分00秒 | 日記
あれよあれよという間に
クリスマスですね

ご馳走にケーキ
皆さまのお宅ではパーティでしょうか

厚田では20日に一足早くサンタさんが登場し、



クリスマスイベントが行われました


子供たちは待ちきれない様子


既に雪だるまが作られていました(笑)


お待ちかねのサンタさん登場!
トナカイじゃなく軽トラなのが厚田らしい(笑)




主催者のサンタさんからの挨拶やツリーの点灯、
成人式用の記念撮影を終え


子供たちお待ちかねのビンゴ大会!
カードを片手にワクワクドキドキ


が、なかなか当たりが出ない…




ややしばらくかかって、ビンゴ大会も終了




最後に子供たち皆にサンタさんより
お菓子が配られクリスマスイベントは終了


今年もサンタさんご苦労様でした~


おまけ

瓜二つ?(笑)


ジャンボツリーのサンタさんは
この日限りの登場でした


というわけで(?)メリークリスマス
皆さま楽しいクリスマスをお過ごし下さいませ






厚田こだわり隊 情報発信基地「あった!」
公式Facebookはこちら→https://www.facebook.com/Atsutakodawaritai.Atta

望来丼のたれ 研究

2014年12月17日 22時30分00秒 | 日記
爆弾低気圧が17・18日と大暴れの予報ですが
皆さまの地域は大丈夫ですか?
厚田は今日17日は日中はなんともありませんでした
が、夜になって吹雪いてまいりました…
早く収まってほしいものです

お天気の状況はFacebookにてお知らせしますね~

さて、先日厚田こだわり隊は
しゃぶしゃぶや豚丼のたれでおなじみの
「ソラチ」さんにお邪魔させて頂きました


望来丼の味をパワーアップ&安定させるため、
専門家であるプロの方にご相談
今回はソラチさんで試作したたれの試食会です


さすがソラチさん!豚丼ROOMという
アットホームなお部屋でお迎えしてくださいました
白衣が決まってますね


こちらが試作のたれのひとつ
今回は今までのたれを含め3種類のたれ&望来豚の色々な部位で試食です






各々ご飯を片手にお肉待ち(笑)


見てるだけでよだれが…早く食べたーい




いやあ…美味しそうですよね~
それぞれ3種類の味を食べ比べます


食べながら皆でわいわい色んな話をしていました
…そういえば誰かに作ってもらう望来丼は初めて!




3種類×お肉の色々な部位…一体どれだけ食べたのでしょうか?
試食と言えどお腹いっぱいです

こうして第1回めの試食会は終了~
漠然としていた課題もなんとなく見えてきました


最後に皆で顔出しパネルを囲んで記念撮影
望来丼のたれの研究は始まったばかり、まだまだこれからですー

時間がかかるかもしれませんが、
皆さま完成をお楽しみに~






厚田こだわり隊 情報発信基地「あった!」
公式Facebookはこちら→https://www.facebook.com/Atsutakodawaritai.Atta

2014厚田こだわり隊大作戦会議&反省会! その2

2014年11月30日 09時00分00秒 | 日記
厚田こだわり隊大作戦会議&反省会
続きです~






皆でわいわいとテーブルを囲み
美味しい物を食べながら話は弾みます


なんとラーメンまで!
しかも手作りの望来豚のチャーシュー入り!!
柔らかくて美味しかった~~


お酒も進みお腹が満たされた頃…


2014年の厚田こだわり隊の活動の写真を集約した
動画上映~


今年の活動を振り返りつつ、笑いも交えた動画に見入っていました

動画の上映が終わると…


デザートにチョコレートフォンデュが登場


隊員の子供たちも大はしゃぎ


一部大人も真剣です(笑)


宴の締めくくりは乾杯で!

こうして大作戦会議&反省会は終わったのでした~



…けれど、まだまだ飲み足りない方々、
話し足りない方々が残っておりました(笑)


さあて!
厚田こだわり隊、
また来年も頑張ろう~~!!








厚田こだわり隊 情報発信基地「あった!」
公式Facebookはこちら→https://www.facebook.com/Atsutakodawaritai.Atta

2014厚田こだわり隊大作戦会議&反省会! その1

2014年11月29日 19時30分00秒 | 日記
皆さまお久しぶりです
またもや更新が遅くなってしまい
申し訳ありません~

さて、気が付けばもう11月も末…
今年も残りわずかとなってきましたね

厚田こだわり隊では今年の活動報告と来年の計画予定、
そして隊員の慰労を兼ねて
大作戦会議&反省会が執り行われました!


目の前のテーブルには既にご馳走が
でもまずは作戦会議です…!




この日はお世話になっている地域の企業さんなども参加し
大作戦会議が始まりました
こだわり隊の河合隊長の挨拶、そして
各班の活動報告が行われていきます


何事もなく会議が終わり、
お待ちかね…!いよいよご馳走の時間です

この日のメニューは…



望来豚のとんかつ、コロッケ
ホタテの稚貝のぬた(酢抜き)






鮭のルイベや望来豚の角煮、
厚田の美味しいお米で作ったおにぎり
などなど盛りだくさん!

メインは



望来豚とレタスともやしのシャブシャブ
これめっちゃ美味しいのです~~

…見てるだけでヨダレが…


こだわり隊ならではのご馳走を用意して
宴はスタートです!!


→続く







厚田こだわり隊 情報発信基地「あった!」
公式Facebookはこちら→https://www.facebook.com/Atsutakodawaritai.Atta

ミニバレー大会!

2014年11月16日 20時30分00秒 | 日記
外はひとケタ台の気温…
北風がとっても肌にこたえる季節となってきましたが
今日の厚田中学校は熱気に包まれていました


「厚田区ミニバレー大会」!


厚田区内のみならず、浜益の中学生や緑苑台からも参加し、
白熱した試合が繰り広げられます






子供も大人も皆真剣にボールを追いかけます


大人の方がより真剣かも?(笑)




ポイントが入ると大喜び






試合後優勝したチームには賞品が贈られ
熱気を帯びたミニバレー大会は終了しました~







厚田こだわり隊 情報発信基地「あった!」
公式Facebookはこちら→https://www.facebook.com/Atsutakodawaritai.Atta

波の花

2014年11月05日 09時00分00秒 | 日記
おはようございます
厚田は昨日とは打って変わって落ち着いた朝を迎えています

昨日はというと…





海は大荒れ、
暴風波浪警報のとおり
強い風が一日中吹き抜けて…


国道を走っているだけで
潮風で車が汚れるほど…

海岸では波の花が見られました







これ、近くで見るのは潮だらけになるので
あまりオススメしません(笑)






とは言え厳しい冬を感じられるこの光景、
一度は生で見てみるのも
良い体験になるのではないでしょうか




波の花は
「風速13m以上で波の高さが4m以上」
の時に発生することが多いそうです
(必ず発生するワケではありませんのであしからず…)

ただし荒れた海は大変危険なので
鑑賞する場合は必要以上に近づかずに、
安全確認を怠らないで下さいね






厚田こだわり隊 情報発信基地「あった!」
公式Facebookはこちら→https://www.facebook.com/Atsutakodawaritai.Atta

珍百景発見?!

2014年10月18日 09時00分00秒 | 日記
皆さま!

厚田で珍百景?
かもしれない写真を入手しました!!

そ・れ・は






じゃじゃーん!



種から葉っぱが生えてるイチゴ(笑)




紛れもなくあのちっちゃい種から生えてますっ!!


こちらは種からヘタが…
…生えるところを勘違いしちゃったんでしょうかねえ

極めつけは



イチゴからが…

…もはや何者だかわかりませんね(笑)

こちらの写真は
厚田でイチゴの共選を行っている農家さんで
撮らせて頂きました~

葉っぱが生えているイチゴは年に何粒かはあるようですが
花まで咲いているのは滅多にないそうです

植物の生命力ってすごいですね~

ちなみに昨年ご紹介したイチゴの共選の記事は→こちら


また面白い写真を入手したらご紹介しまーす







…珍百景に出せばよかったかな(笑)

厚田こだわり隊 情報発信基地「あった!」
公式Facebookはこちら→https://www.facebook.com/Atsutakodawaritai.Atta

2014厚田こだわり隊直売所 営業終了!

2014年10月01日 09時00分00秒 | 日記
皆さま!とうとう10月になってしまいましたよ!
早いですね~
今年があとどれぐらいあるか…は
数えないでおくことにしましょう

厚田こだわり隊直売所も
9月28日をもちまして終了いたしました!

そんなわけで(?)
今年の直売所の様子を振り返ってみましょう~




7月5日より毎週土日開催の
厚田こだわり隊直売所
今年もたくさんのお客様にお越しいただきました




美味しい厚田メロンや朝採りのとうきび




真っ赤に熟したトマトやつやつやの米ナス


見事なスイカたち!




時には雨ふりで人も車も少なかったり…


直売所の準備をしてる時からいらっしゃっる地元の方もいたり!

そして今年から登場した

乾燥しいたけやだし昆布


生で食べられるかぼちゃ「コリンキー」

野菜以外にも



のぼりや看板が新しくお目見え!
(ついでにテントも新調!!)


そしてそして
毎週来てくださる地元の方に少しでも
お返しできるように、
初めて来てくださった方にもまた来ていただけるようにと
スタンプカードを導入

期限はないので皆さままた来年このカードを
持って直売所にお越し下さいね


9月27・28日の最終営業の週末には
今年の締めくくりとして感謝デーを企画
あきあじ鍋やホタテの稚貝汁を振る舞いましたよ


今年も厚田こだわり隊直売所にお越しくださった皆さま
ありがとうございました

来年もまた、ぜひ!(笑)よろしくお願いします








厚田こだわり隊 情報発信基地「あった!」
公式Facebookはこちら→https://www.facebook.com/Atsutakodawaritai.Atta

ルーラン岩への旅 その2

2014年09月04日 09時00分00秒 | 日記
今では地上からは見られないルーラン岩へ
一行は向かうのであった…
(ナレーション風で)


さて、昨日の続きです(笑)
望来から一転して北の方へ船は向かいます
海の上には網の場所を示す浮きが所々に見えました




変わらずの波しぶき!
船から落ちないように足に力が入ります




切り立った崖が見え始めました
山と海のコントラストが美しい…


沢からの水が流れている様子も伺えます


目的地が見えてきました!


ここが目的地のルーラン岩…



どこが??

と思いきや…


ありましたっ
これがルーラン岩です


地上から見るのとはやはりちょっと違って見えますが、
ルーラン岩は今も変わらず存在していました
岩が多い為、小さな船じゃないと近づけないのが残念…




名残惜しみつつ船は厚田漁港へ


港では見慣れた景色が
私たちの帰りを待ってくれてました

ルーラン岩はもちろん、周辺の景色もキレイなので
気軽に見に行ける方法があれば良いのに…
と思うK隊員なのでした

そしてそしていつかは…
地上から夕日を背にしたルーラン岩を生で見れたらなあ…








厚田こだわり隊 情報発信基地「あった!」
公式Facebookはこちら→https://www.facebook.com/Atsutakodawaritai.Atta

ルーラン岩への旅 その1

2014年09月03日 09時00分00秒 | 日記
以前このブログでご紹介したルーラン海岸の記事で
「義経の涙岩(通称:ルーラン岩)」は
今は地上から見えない~
と諦めていたんですが…

今回特別に地元の漁師さんのご厚意で
船に乗せてもらい、見に行ってきました




こちらが今回乗せてもらう船
ライフジャケットを着用し、
いざ出発です!






厚田漁港を出発し、ものの何分も経たないうちに
あっという間に見慣れた景色が遠くに…


お天気が良くて気持ちいい~




それにしても厚田例大祭の海上渡御とは違って
けっこうなスピードが出ているから
波しぶきがスゴイ(笑)
かからないように気を付けての撮影です


と、その前に今回はちょっと(かなり?)寄り道をしてもらって
望来へ…


おなじみの風車も船の上からだと
何だか違って見えますねー


遠く向こうには石狩湾新港が見えました


風車をあとに
次はいよいよ目的地のルーラン岩に
向かいますよ~


→続きます







厚田こだわり隊 情報発信基地「あった!」
公式Facebookはこちら→https://www.facebook.com/Atsutakodawaritai.Atta

有機野菜の勉強会 その2

2014年08月27日 09時00分00秒 | 日記
7月某日の有機野菜の勉強会の様子
続きです


ハウスの中をひと通り見学させてもらった後
青空の下、皆で質問タイム!

有機栽培=無農薬かと思っていましたが、
そうではないそうです
でも高田ファームさんでは有機栽培しているものは
農薬を使わないで育てているとの事

きゅうり好きのお孫さんに農薬を使わない
安全な美味しい野菜を食べさせたいと思って
12~3年前から有機栽培を始めたそうです
子供にはやっぱり安心できるものを
食べてもらいたいですもんね


ハウスの見学中に野菜の葉っぱによく見られるハダニを発見
どうやってやっつけるのか聞いてみると…

水で吹き飛ばす!(笑)

殺すわけではないので、また付く可能性もありますが
毎日マメにチェックして見つけ次第やっつけるのだそう
…安心安全なものは管理が大変だぁ~


青空教室では日差しが暑すぎて納屋へ移動
勉強会は続きます


有機栽培は基準や管理が厳しく、
いつ何をやったか?という事や収穫量などを毎日記録し
使う機械や道具も有機のものと
他のものとは分けて使わないといけません
協会から視察も入り、
厳しい管理をパスした野菜たちに
有機栽培の証であるこのシールが貼られ、
店頭に並ぶのですよ~


こちらが高田ファームを経営している
高田恭宏さん
厚田こだわり隊のメンバーでもあります
笑顔が素敵な頼れるお父さんです

色々なお話を聞いて、手間を惜しまず
有機野菜が大事に栽培されている事がわかった
こだわり隊の面々でした~


☆おまけ☆
高田さんの趣味のひょうたんも見せていただきました




絵入れも全て自分で行っているそうです
他にも作業小屋にはたくさんのひょうたんが!
完成度高すぎ
個人的な趣味なので売りに出したりはしないそうで…
ちょっと残念





厚田こだわり隊 情報発信基地「あった!」
公式Facebookはこちら→https://www.facebook.com/Atsutakodawaritai.Atta

有機野菜の勉強会 その1

2014年08月26日 13時00分00秒 | 日記
7月のお天気の良い某日、
こだわり隊の有志数名が
直売所でおなじみの有機野菜を栽培している
高田ファームさんにお邪魔して、
有機野菜についての勉強会が行われました

まずはハウスへ…

1棟100mの長さのハウスには
ミニトマトやナスなどがびっしり!






1つのハウスには800本もの苗が植えられているそうです


こちらはセニョリータ
K隊員、実はこだわり隊の直売所で初めて知った野菜なのです
ちょっと調べてみると、フルーツパプリカという種類なのだそう
ピーマン特有の匂いが少なめで甘みが強く、
サラダなど生でも食べられます






この時期にはまだメロンや珍しい白いゴーヤなども
たわわに実っていました
…美味しそう~(@ ̄ρ ̄@)じゅるり


続きます






厚田こだわり隊 情報発信基地「あった!」
公式Facebookはこちら→https://www.facebook.com/Atsutakodawaritai.Atta

厚田神社例大祭

2014年07月21日 16時00分00秒 | 日記
3連休の最終日、青空の広がる中で
今年も厚田神社例大祭の
神輿海上渡御と神輿町内渡御が
行われましたよ




港には大漁旗を掲げた漁船がずらり!
御神輿を乗せて出発です






まずは小樽方面へ…
今年は灯台付近での撮影です


今度は浜益方面へ








海上での安全と豊漁を祈って
無事海上渡御が終了です




先ほど船で安全を祈願した御神輿、
今度は厚田の市街地を回ります


担ぎ手さんのわんこも法被を着て参加








時には大きな神輿を立てたりと迫力満点です




獅子舞に頭を噛んでもらって厄払い


体力勝負の御神輿の練り歩き、担ぎ手の皆さん
暑い中お疲れ様でした








厚田こだわり隊 情報発信基地「あった!」
公式Facebookはこちら→https://www.facebook.com/Atsutakodawaritai.Atta

田んぼと害獣対策

2014年07月17日 11時00分00秒 | 日記
日差しが眩しいこの季節
ちょっと外に出て動いただけで
汗ダラダラ…
熱中症にならないように
こまめに水分補給は必須です
でも冷たいものの飲み過ぎか
お腹壊しちゃったK隊員のようにはならないように!(苦笑)


さてさて7月も後半
今回は以前ご紹介した
田植え後の田んぼがどうなっているか
お伝えしようと思います

田植えから約1週間後(6月あたま)



ようやく田んぼに落ち着いたぐらいで
まだまだこれからです

田植えから約1ヶ月後(6月中旬)



葉っぱが伸びてきてしっかりしてきました

さてさて、田んぼにはいろんな生物がやってきます



田んぼの稲がまだ小さい時には
鳥や動物も少しは害になりますが
それよりも近年ヒドイのが…鹿!


これはさし苗用に田んぼに置いてた苗ですが
よく見ると切られているような葉っぱがあるのが
おわかりでしょうか?
…鹿に食べられた跡なんです
鹿は田んぼの中を歩いたりする際に苗を踏み潰し、
更にせっかく植えた苗を食べてしまったりするのですー
鹿にとっては歩きたい場所・食べ物が
山だろうが田んぼだろうが
関係ないのですよね…




発足地区辺りは鹿の被害がヒドイので
田んぼに電気牧柵(通称デンボク)を張っている
農家さんもいます
田植え後に稲を食べられるのはもちろん、
秋になると藁が暖かい為に
田んぼに寝られる事もあるそうで…
鹿さん、マジでやめて

昔はこんなに鹿いなかった気がするんですけどねえ
単純に増えてきたのか、それとも
人間の住む世界に近づいてきたのか…

話を元に戻しましょう~

田植えから1ヶ月半後(6月下旬)



一つ一つの株が密集してきた為
列の隙間がほとんど見えなくなってきました

田植えから2ヶ月弱後(7月中旬)



もさもさして列がよくわかりません(笑)
早いものには穂が出始めてきました

そろそろ田んぼの水を切る時期です
8月あたまぐらいにはお米の花が咲くでしょうか
秋の収穫まで順調だといいなあ





厚田こだわり隊 情報発信基地「あった!」
公式Facebookはこちら→https://www.facebook.com/Atsutakodawaritai.Atta