goo blog サービス終了のお知らせ 

厚田こだわり隊 スタッフブログ

厚田こだわり隊 情報発信基地「あった!」のスタッフがお届けするゆる~いブログです。公式Facebookページも公開中!

浜益まで足を伸ばしてきました

2014年07月13日 09時00分00秒 | 日記
先日厚田こだわり隊の有志が集まり
新しい商品のヒントを求めて
「Cafe Gull(カフェガル)」へ行ってきました






浜益のふるさと公園のすぐそばにあり、
建物の中からはラバーズオーシャンモニュメントが見られます
景色がとっても良い


中には浜益の郷土資料の展示や




木のおもちゃ、浜益の特産品などの販売も行っています





地元の食材を使ったメニューは
どれも美味しそう~


コロッケカレー


ガルのお昼ごはん


こうじの浜益牛のコロッケ(単品・お持ち帰り可)

「Cafe Gull」は閉鎖になったコミュニティセンターを
有効活用しようと地元の有志の方々が
運営されているということで、
美味しいご飯をいただきながら
「厚田ではどうしようか?」と
いろんな話で盛り上がっていました

ちょっとずつでも厚田を元気にしていけたら良いなあ…

ちなみに「Cafe Gull」の詳細は
こちら→石狩市ホームページ
で確認出来ますよ





厚田こだわり隊 情報発信基地「あった!」
公式Facebookはこちら→https://www.facebook.com/Atsutakodawaritai.Atta

ルーラン海岸

2014年06月18日 12時00分00秒 | 日記
北海道は蝦夷梅雨に見舞われているようで
厚田も例外なく、雨が降ったり止んだりの曇り空が続いていますが
皆様いかがお過ごしでしょうか?

週末からは少しお天気が回復しそうな予報ですが
どうなることやら…?

さて、今回は趣向を変えて(?)厚田の北側に
スポットを当ててみたいと思います

厚田の市街地を越え、浜益に続く国道231号線を北上していくと…



暑寒別天売焼尻国定公園の一部に指定されている
ルーラン海岸が広がっています




ここの特徴はこの断崖絶壁!
車で走っているとかなりの迫力


そしてトンネルが多いです




ここには「義経の涙岩」と呼ばれる洞窟があり
以前は見ることができたのですが、
新トンネルが出来て旧トンネルは封鎖されてしまったため
今では陸上からは見ることができません

ちなみにこちらが「義経の涙岩」



以前撮られたものをお茶の間☆めたるさんから提供して頂きました
ありがとうございます

このブログでもリンクしていますが、
ご本人のブログ「お茶の間☆めたるII」で
日常の写真や厚田中心に
とても素敵な写真や動画がUPされていますので
皆様ぜひご覧くださいませ

っと、話が逸れましたね




こちらは浜益から厚田方面を臨んでみたのですが…
厚田、全く見えないですね


濃昼手前から再挑戦!
おっ?
遠くに小さく厚田漁港の灯台が見えました~ヽ(*´∀`)ノヤッター






とこんな感じで海を間近に感じながらドライブなんて
これからの季節にピッタリじゃないですか?
皆様ぜひ!体感しに来て下さいね~

私もお天気の良い日にまた行きたいと思いますっ





あつたこだわり隊 情報発信基地「あった!」
公式Facebookはこちら→https://www.facebook.com/Atsutakodawaritai.Atta

いもまき

2014年06月10日 13時30分55秒 | 日記
6月ですね~
あっという間に一年の半分ですか~

…いつも言ってしまいますが、早い
そして桜や田植えの様子をご紹介していたら
すっかりタイミングを逃してしまった
いもまきの様子をちらっとご紹介しますね~

遡ること約1か月前…
とある天気の良いGWの1日



種いもと肥料を積み込み畑に出発です
大きい種いもはそのままでは植えられない為切ってあります




トラクターに付けられたいもまき専用機械「ポテトプランター」
小学生の頃から使っている記憶があるのでけっこうな年代物ですが、
現役バリバリです(笑)


トラクターが動くとこの丸く並んでいる種いもが順番に
植えられていきます
一度に植えられるのは2列分
先ほどカットされた種いもがあったのは
大きすぎるとここに入らないからなのです
2人ほど人が座われる場所があり、種いもが1つずつ落ちるように
手作業で補助します




植え終わった後…
どこに植えられているかさっぱりわかんないですね(笑)

1か月後



だいぶ成長してきました!
と同時に雑草もスゴイ!!
草取りをしなければ…

これから収穫まで雑草との戦いです




あつたこだわり隊 情報発信基地「あった!」
公式Facebookはこちら→https://www.facebook.com/Atsutakodawaritai.Atta

田植え その2

2014年06月02日 09時00分00秒 | 日記
早いものでもう6月ですね~
田植えシーズンもそろそろ終盤に差し掛かかってきました
既に作業を終了している農家さんは
野菜を植えたり他の作業に、
これからラストスパートの農家さんも
頑張っていますよ~

さて、もう少しだけ田植えの様子をご紹介しましょう

厚田では自分の家の近くに田んぼがない事も結構あります
その場合には遠出して田植えをしなければいけません
田植え機を移動したり、必要なものを移動したりと大変です




順調に植えていければいいのですが、
機械の調子が悪かったり色々な要因で作業が進まない事もしばしば…
田植え機が田んぼにハマる事もあるのです
この時は苗箱が壊れていたため機械から取り出すのにひと苦労




そんなこんなで
数日かけてようやく終了
田んぼの中には乾かないように余った苗を入れています

さて!
終わったかのように見える田植えですが…
まだ終わりません

さし苗という作業が待っています

何となく見たことがある方も多いのでは?




先ほどの余った苗を手で抜き、カゴに入れて
機械では綺麗に植えられない角や
途中で苗が抜けているところに手作業で植えていきます…
が、手間と時間がかかる為
この作業をしない農家さんも多いです


さし苗前
よく見るとあちこち苗が抜けているのがお分かりでしょうか?
本来ならこんなには抜けてはいないのですが、
苗の出来が悪くてこんな事になってしまいました


さし苗後
綺麗に列になっています


ひたすら田んぼの中を歩いてさし苗をしていくのですが…
苗が入ったカゴは重く、しかも泥の中を進んで行くので
足と腰に非常に負担がかかります


天気が良いと水面が反射してキラキラ眩しく、
しかも水面がゆらゆらするので、慣れない人は酔ってしまう事も

田んぼの中を歩いていると色々な生物を発見





田んぼの中にオタマジャクシがいたり
小さな苗にエゾハルゼミやイトトンボが必死にしがみついていたり(笑)




こうしてようやく田植えが完了
これからしばらくの間は毎日田んぼの見回りをし、
水がちゃんとあるか管理していきます






稲の出来はこれからのお天気や気温に左右されますが、
秋には美味しいお米がたくさん収穫出来るといいなあ…




あつたこだわり隊 情報発信基地「あった!」
公式Facebookはこちら→https://www.facebook.com/Atsutakodawaritai.Atta

田植え その1

2014年05月31日 09時00分00秒 | 日記
皆さまおはようございます
更新が遅くなり申し訳ありません
さて、お待ちかね(?)の田植えの様子をお送りいたしますよ~
毎度の事ながら、
農家さんによって色々やり方が違ったりしますので
参考程度にご覧くださいませ


田植えの主役 ザ・水稲の苗!
ふさふさになりました


こちらも田植えには欠かせない主役 田植え機
まだピカピカのNEWマシーン
これからの作業で泥だらけになっちゃうんですけどね…

以前もみまきの記事で
マットとポットの2種類の育て方があるとちらっと触れましたが、
田植え機も構造が全く違うのです~
詳しく知りたい方はネットで検索してみて下さいませ

まずはハウスから苗箱を剥がし、軽トラに積み込むのですが…
写真を撮り忘れちゃいました

積み込み後
最近はどこの農家さんも軽トラを使っているようです
軽トラだとハウスの中に直接入って積み込めるのと、
田んぼまでの移動が楽という利点があります


全ての苗が濡れるように水をかけます
土から剥がした苗は天気の良い日や風の強い日には
あっという間に乾燥して
植えるまでに萎びる事があるのです
が、この作業をするかどうかは農家さんによってまちまちです


田植え機に苗を積みます


セット完了


マーカーをあぜに刺します
一番最初はこれを目印に植えていきます


向こう側にマーカーを確認し、植え始めていきます
こんな中途半端な位置から?
と思われるかもしれませんが、周回を最後にしないと
綺麗に植えられないのです






よーく見ると機械の横に棒のようなものと何かが田んぼについてますよね
これが次に植える時の目安になるんです


田んぼに転々とついた線が見えますか?
これが先ほどの目印です
この線を田植え機の真ん中にくるように植えていくと
苗と苗の間が一定の幅になります


お隣の田んぼでも田植えが始まりました
こちらはマットの苗かな?

植えていくと空になった苗箱がどんどん溜まっていきます

入れるだけで苗箱を水洗いしてくれる便利な機械
ただ、入れるのと出てきたものを取るのは手作業ですが


綺麗になった苗箱は倉庫にしまわれ
また来年のもみまきに使われます


田植え用に水を少なめにしていた田んぼには
植え終わった後水を入れていきます


こうして
苗を積んできては田植え機で植える
これを繰り返して日は暮れていきます…
作業はとても1日では終わりません





あつたこだわり隊 情報発信基地「あった!」
公式Facebookはこちら→https://www.facebook.com/Atsutakodawaritai.Atta

田植えの準備~代かき その2

2014年05月22日 09時00分00秒 | 日記
皆さまおはようございます

前回荒がき→代かき
までご紹介しましたね~


1度目の代かき後の状態

それではその後どうするかというと…
2度目の代かき(仕上げ)をします



仕上げという事でトラクターが歩いた跡をなるべく残さないように、
そして田んぼの泥を平らになるように均していきます
簡単そうに見えてこれが意外と難しい作業なんです




仕上げが終わると田んぼに水を入れ、
終了~~!
…かと思いきやまだ終わらないのです


端っこに寄った籾殻や藁などのごみを
田んぼから引き上げ、除草剤をまいて…




ようやく準備が完了~
あとは田植えを待つのみです
(除草剤の関係上3日は間を置かないといけませんが)


ふと見ると鴨が2匹ほど餌探し中(笑)

苗の様子は…



もみまきから約4週間後
田植えに備え、あまり伸びすぎないように管理中
通常苗は30~35日で田植えをするのが理想だそう
それ以上になると老化してきてしまうのです


おまけ
田んぼ周辺の生き物発見☆
カエル・オケラ・どじょうです



発見当時カエルはまだ半分冬眠中のようでしたが(笑)
(この姿でぷかぷか浮いていた)
そろそろ活動時期!
夕方にはカエルの大合唱が聞こえ始めてきました
さあ次は田植えだ~



あつたこだわり隊 情報発信基地「あった!」
公式Facebookはこちら→https://www.facebook.com/Atsutakodawaritai.Atta

田植えの準備~代かき その1

2014年05月20日 09時00分00秒 | 日記
桜の時期も終わってしまいましたね~
皆さまお花見楽しみましたか?
K隊員、同じ場所で桜の様子を写真に撮っていたので
それを動画にしようと企んでおります
…が。
いつになるか…季節外れになりそうな予感満載です…
気長にお待ちくださいませ

さて、5月も半分を過ぎ
そろそろ田植えの季節がやってきました
農家さんによってはもう既に田植えが始まっている所もあります

いきなり田植え!ではなく
まずは田植え前の田んぼの準備の様子をご紹介していきましょう~
やり方の違う農家さんも居るかもしれません
参考程度に見て下さいね


まずは荒がき
トラクターで起こす作業なのですが
これは田んぼが完全に乾かないと作業できません
お天気次第なので農家さんたちも大変です




スミマセン
作業中の写真撮れませんでした…
荒がきが終わると田んぼに水を入れます




水路から田んぼに水を入れるのですが、その水は
場所によって色々確保の仕方が違うようです
ここでは川の水をせき止め水路の水を確保しています


田んぼに水が行き渡ったら
次はいよいよ代かきです




代かき後
だいぶ滑らか(?)な感じになってきましたが、
実は代かきは一度では終わらないのです

そして肝心の水稲の苗の方はと言うと…



もみまきから7日後
ぱやぱやと生え始めてきました
芽が出るのに少し時間がかかりました
そして毎日の温度管理が結構大変なのです




約3週間後
かなり成長~
緑の絨毯…というか芝生みたいですね(笑)
田んぼに植えられるまであと10日前後…
あまり背丈が伸びすぎてもダメなので
ハウス内の温度にはかなり気をつけなければいけません


続きます





あつたこだわり隊 情報発信基地「あった!」
公式Facebookはこちら→https://www.facebook.com/Atsutakodawaritai.Atta

春の風景 その2

2014年05月17日 09時00分00秒 | 日記
5月も中旬だというのに北海道では雪が降った所が
幸い厚田では雪は降ってませんが、昨日からの雨と強風で寒いっ
皆さま気温差で体調を崩さないようにお気をつけくださいね

さて、春の風景第2弾はこの春見かけた(というか庭に咲いていた)
お花を中心にお届けしようと思います~

4月中旬~下旬

クロッカスとふきのとう
何気なく毎年見ている花ですが、
よく考えたら花の名前を知らないものが多いのに気づきました
実はクロッカスも検索して今わかったのです(笑)
K隊員はお花にあまり興味がないからナァ…


ヒマラヤユキノシタ
あまり良い状態では撮れてないのですが
ピンクの花が可愛いのです


この花は…何という花なのかわかりません
どなたか知っていらっしゃる方は教えてくださいませ
ちなみに周りに生えている葉っぱはアサツキです(笑)

5月上旬

ふきのとうが群生している場所を発見!
こんなに生えているのは初めて見ました~
さすがに5月になるとふきのとうも立派に育ってますね(笑)


ヒメオドリコソウ
道端でよく見かけますよね
私は勝手にアカツメクサが成長した姿だと思ってましたが
全然別物だという事が判明
…思い込みってコワイですね…

ハウスの中では順調に野菜の苗が成長中☆





畑に植えるまで大事に管理されています


これは雑草じゃありませんよ~
もやしでもありません!(笑)
何だと思います?

正解は…

長ネギの苗です
ヒョロヒョロであまり良い状態ではありませんが
これから少しずつ青くなりネギの苗らしくなっていきます

5月中旬

おなじみの水仙
水仙にも花びらの色や形が違ったり色々種類があるのですね
ちょっと注意して見てみるのも楽しいかも?


シバザクラ
地味だけど一面に咲く姿はとっても綺麗です
余談ですが、厚田がまだ村だった頃の
村花がシバザクラでした
ちなみに村木はトドマツ
小学生の頃この2つのロゴマークの募集があり、
デザイン描いたのを思い出しました
懐かしいですね~


こちらはブルーベルというちっちゃくて可愛いお花
…だと思ってたら、ムスカリというお花の間違いでした
嘘情報を流して申し訳ありません
個人的に何となく好きなお花です


スズランも蕾が付き始め、もうすぐ咲きそうです


雑草の王様?!
先に頭を出していたツクシに加えて青々とスギナも出てきました
現在すごい勢いで増殖中(笑)

山の木々も少しずつ緑が濃くなってきました
あっという間に夏が来るんでしょうねえ
暑すぎたり、寒すぎたり、
あまり極端な天気にならないと良いのですが…





あつたこだわり隊 情報発信基地「あった!」
公式Facebookはこちら→https://www.facebook.com/Atsutakodawaritai.Atta

春の風景 その1

2014年05月16日 09時46分10秒 | 日記
ゴールデンウィークも終わり、
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
今回は春の風景をお届けしようと思います




雪の解け始めはまだ川の水もそんなに多くないのですが…


暖かくなり、あちこちで雪解け水が流れ出すと…


あっという間にこんなに水位が高くなってしまいます
写真は望来川






こちらは厚田川
すごい勢いで水が流れています
皆さん、春の川は水量が多くなっていて危ないので
近づかないようにして下さいね


晴れた日が続いたらトラクターで畑起こし!


時期に植えられるように
野菜の苗も既に育てられています






4月の終わりにはふきのとうやつくしが
たくさん顔を出し始めました

これからどんどん緑が増えていきますね







あつたこだわり隊 情報発信基地「あった!」
公式Facebookはこちら→https://www.facebook.com/Atsutakodawaritai.Atta

もみまき!その2

2014年04月21日 10時00分00秒 | 日記
皆様おはようございます
昨日は機械でもみまきする作業をご紹介しましたね

では続きをどうぞ~

もみがまかれたポットはハウスに並べられます


ハウス内では土を起こし、平に均したり、根切りネットを敷いたりと
事前に色々と準備しなければなりません
そしてポットを並べる直前に一度水をかけて湿らせます
外は寒いけれど、ハウスの中は暖かいので湯気が…

さあ並べる作業です!

出来たポットは8枚ずつ重ねられ、専用の一輪車でハウスの中へ運び
手作業で一枚ずつ並べられ、板の上から足で踏むのです
これがけっこうな重労働で…

もちろん作業の仕方は農家さんによって違うと思いますが


機械でもみまきされるのと平行にどんどん運ばれ、並べられていきます




じゃーん
一面ポットで埋まりました

で・す・が
並べるだけでは終わりません!




並べ終わったポットにまんべんなく丁寧に水をまきます
芽が出て葉っぱが出てくるまで
水はかけないのです


十分に水をかけたら今度はシルバーポリを全面に敷き
保温と芽が出るまで遮光します

これでようやくもみまき終了!

これから温度管理に注意しながら
田植えの日まで毎日管理するのです~
美味しいお米がとれる良い苗が育ちますように…







あつたこだわり隊 情報発信基地「あった!」
公式Facebookはこちら→https://www.facebook.com/Atsutakodawaritai.Atta

もみまき!その1

2014年04月20日 21時35分39秒 | 日記
皆様お久しぶりです
お天気は良いけれど気温あまり上がらなく
寒い日が続いていますね
早く上着なしで出歩きたいです

さて、そんな中でも農家さんの作業は
着々と進んでいます
こないだハウスのビニールをかけたばかり、
のような気がしていましたが
あっという間にもみまきの時期になりました
というわけで今回はその様子をご覧下さい

とその前に、
簡単な説明をしておきましょう
もみまきとは、お米の苗を作るための最初の作業です

…簡略しすぎ?(笑)

暖かい地方では田んぼに直接種もみを植える直播き
という方法もあるようですが
北海道は寒いので、
種をまき、苗を育ててから田植えをするのが一般的です


もみまきにはマットとポットという2種類の苗の育て方があり、
それぞれやり方も機械も違うのですが
今回はポットの方をご紹介します~




これが種もみです
お米を脱穀しないで、もみ殻が付いたままの状態です
温水につけ、ある程度発芽を促進させて
準備されたものなのです
まだ濡れているので、機械にくっつかないよう
ある程度乾かしている最中
写真ではわかりませんが、
よ~く見るとひと粒ひと粒にちょっとだけ芽が出ているんですよ!


これがポットと呼ばれるものです
この一つ一つに土と種もみが入ります


ポットの山(笑)
何枚あるでしょうか…全部使われます


機械に土と種もみ、薬をセットして作業開始!






最初に土が入り、その後種もみ、薬、
そして最後にまた土がかかって出来上がります
なんとなーく流れがお分かりいただけるでしょうか…?

出来たものはハウスに並べていくのですが、
その様子はまた明日ご紹介しますね~






あつたこだわり隊 情報発信基地「あった!」
公式Facebookはこちら→https://www.facebook.com/Atsutakodawaritai.Atta

新聞に載ったのです

2014年04月12日 10時08分32秒 | 日記
みなさまこんにちは

厚田は大分雪が解けましたよ~

しかし

昨日は一面の雪景色に驚きました

そしてT隊員は

恭賀もう4月12日だという事に

月日の流れの速さが尋常じゃないと感じてしまうのですが…

皆様は

いかがお過ごしですか?




さてさて

またもや遅くなってしまいましたが

「あった!厚田のほん」が北海道新聞で紹介されました





じゃん!

4月4日(金)の北海道新聞朝刊に載せて頂きました

この新聞を見た地元の方や

厚田以外の方が

「あった!」に来て下さり

パンフレットを持ち帰って下さっているようで

沢山の方にこの冊子を見てもらえているようで

私達も嬉しい限りです

4月に入って

営業再開をされたお店も増えています

厚田にも春が来ています

土曜日の今日もいいお天気

絶好のドライブ日和に

ぜひ「あった!厚田のほん」をお供に厚田を満喫して下さいませ

厚田商店街にあります

宮崎商店内に「あった!」はございますので

朝市やおせんべいをお買い求めのついででも!(笑)

お立ち寄り下さいね~







あつたこだわり隊 情報発信基地「あった!」
公式Facebookはこちら→https://www.facebook.com/Atsutakodawaritai.Atta


ハウスのビニールかけ

2014年04月09日 10時00分00秒 | 日記
皆様4月に入りいかがお過ごしですか?

農家さんたちは着々と農作業を始めていますよ~
今回はハウスのビニールかけの様子を
ちらっとご紹介いたします

とある晴れた早朝5時すぎ…


4月と言えど朝は寒い!
この日は霜が降りて辺りは真っ白


なぜこんなに早いかというと
風があるとビニールが飛ばされちゃうので
風の吹きにくい朝に作業するのです

ハウスは長さや用途などで形状が色々あり、
作業の仕方は農家さんでそれぞれ違いますので
参考程度に見て下さいね~
ちなみにこれは水稲用のハウスです


ビニールを引っ張ってる最中
これが意外に重たくて重労働なんです><


端っこまで到着~
この後このビニールが動かないように
ハウスの骨組みに固定したり、色々作業し
最終的に黒いバンドをかけて固定させるのです




バンドを渡し、あとはこれを一本ずつ縛っていきます






全て縛り終えてとりあえず終了!
風のない良い日でした~
作業の途中で風が出てくると大変なんですヨ


ハウス横の畑にはまだこんなに雪が(笑)


春っぽくなってきたとは言え
完全な雪解けにはまだまだ時間がかかりそうです




あつたこだわり隊 情報発信基地「あった!」
公式Facebookはこちら→https://www.facebook.com/Atsutakodawaritai.Atta

あつたこだわり隊とは

2014年04月04日 09時00分00秒 | 日記
とうとう4月ですね~

心機一転!というわけで…

改めてあつたこだわり隊と情報発信基地「あった!」について

ご紹介したいと思います



札幌から車で約1時間の石狩市厚田区

この場所で「厚田の土地」「厚田の味覚」「厚田らしさ」にこだわって

厚田の魅力を広め、地域を元気にしようと

「あつたこだわりのまちづくり」を展開するために編成された団体

それが「あつたこだわり隊」なのです

そして

あつたこだわり隊のPR班の一部として

厚田の旬な情報を広くお届けするために活動しているのが









情報発信基地「あった! 」です



実際にあちこち歩き回り

自分たちが見てきた「あつた」を

Facebookやブログを使って皆さんにお届けしています


その集大成とも言える



「あった!厚田のほん」

が出来ました


初めての制作で試行錯誤のスタッフ2人でしたが

見やすくわかりやすい本にしようと

締切のギリギリまで手を入れ完成しました



この本が厚田めぐりのお役に立てたらいいな

そして

少しでも皆さんと厚田をつなぐきっかけになれますように



情報発信基地「あった!」スタッフより






あつたこだわり隊 情報発信基地「あった!」
公式Facebookはこちら→https://www.facebook.com/Atsutakodawaritai.Atta

少しずつ…

2014年03月21日 16時42分12秒 | 日記
気温も上がり、凍てつくような寒さは無くなってきました。
雪も解けてきてようやく春が近づいてきましたね

今日は春分の日。
昼と夜の長さが同じだと思っていたのですが、
既にちょっとだけ昼の方が長くなっているんですって!
知らなかった…

数日前の写真ですが
日が長くなったなあと感じられる、
夕暮れ時の写真をご紹介します




午後5時半前、望来市街地です。
まだまだ空が青く、明るいですね~!
真冬なら4時でももう空は暗いので
本当に日が長くなってきたなと感じられますね。


ちょっと移動して
望来の坂までやってきました。
山の陰になった所はさすがに薄暗いですが




まだ日の当たっている所は明るいですね~

今回少し趣向を変えて
望来の坂から厚田の市街地が見えるか試してみました


三角屋根の嶺泊の天海珈琲さんが見えますね~
さらにズームアップ


おっ?
あの黄色っぽい建物はもしかして…


恋人の聖地じゃありませんか!
意外ときちんと写るもんなんですね
K隊員の肉眼ではさっぱり見えてませんでしたが


そんな事をしている内に日が暮れてきてしまいました(笑)

望来の坂は眺めが良いので
色んな楽しみ方を見つけて下さいね~



あつたこだわり隊「あった!」
公式Facebookはこちら→https://www.facebook.com/Atsutakodawaritai.Atta