goo blog サービス終了のお知らせ 

キャンカー アトム405がゆく

おかやん と申します
キャンピングカーを柱に、旅行・家族・日々の出来事等を、広島から情報発信して行こうと思います。

バンク下整流板 完成

2009-06-08 23:13:35 | 快適化 (外装)

近所のおっちゃん、おばちゃんが 夕方の散歩に出歩き始める中
アトム君のフロントガラスでブリッジ状態でコーキングを打つている私
脚立を支えながら、私を支える雅子さん

 ”あれ、今日休みなん?最近休みになったら車いじりょうるな~”
 ”えー趣味じゃなー。趣味じゃないか道楽かなー”
という話に、あの体制で答えなければいけない訳で・・・辛かった


サイド整流板の取付
  バンク下の狭さと比べ、フロントドア下での作業は楽勝。
アトム君の青色モールに沿って、ペタッと貼り付け。1分とかかりません。
 コーキング養生~仕上げも3分程度で完了
先の作業でスキルUP 疲れて投げやりになっていたのも要因かな・・・・

完成
   養生を剥がし、脚立等を片付けたら完成です。

完成編が短くなったのでサービズショットです(魅力的な尻)
今日はとても暑くなり、作業としてはハードでした。
効果確認は・・・・。6月末に参加予定の「うどんオフ会」迄、お預けです。
長い記事になりました。お付き合いありがとうございました

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


バンク下整流板 取付編

2009-06-08 20:37:31 | 快適化 (外装)

両面テープ貼り付け
一旦、室内に戻り、整流板に両面テープを貼り付けます。
100均には、なんでも欲しいものがあり重宝します

  整流板に両面テープを貼った写真です。
走行中の落下防止を配慮し「強力」ではなく「超強力」を使用しました。

サイド整流板の作成
元々、整流板を「L字アルミ」で作ろうと考えていたので、在庫処分策で
低発泡塩ビ板フォーレックス)」の採用は、今回我慢しました。
 アルミに白色塗料をスプレー。私が下手クソな為、液ダレしましたが、
これも愛嬌 気にしない事に心を切替しました。
(サイド整流板=フロントドア脇に付け、バンク下整流板が切った空気を車両後部に受け流す役割をこなすそうです)

此処からの作業は 私一人は無理そうだったので、雅子さんがパートから帰るのを
待って、行いました
。(実際、彼女の支援が無ければ失敗に終わったと思います)
待つ間は、マイケル君とスキンシップです 

整流板貼り付け
今回最大の山場です。
ステッカーを貼る時のように、洗剤入り霧吹きを使うか考えましたが
水抜き出来るか不安だったので見送。どうすれば上手く貼れるか思案した挙句
一発勝負に出ました。一か八か。神様御願い
蛍光ペンでマーキングした線に合わせ、慎重に且つ大胆に整流板をペタッ
大成功

コーキング
 
落下防止対策Ⅱ&アラ隠し対策としてコーキングをうちました。
養生 これは簡単でした。
次に、コーキング打ち、仕上げですが、えらい無理な体勢。地獄でした。
足やら腰やら、いたるところがつります。痙攣します。
   バンク奥はコーキングガンが入らず、指先に一旦
取って擦り付けるよう打つべし。仕上げは、指先にツバを付け優しく撫ぜるべし。
 指を舐め、仕上げ作業をしている私(久々の登場です)



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


バンク下整流板 仮付

2009-06-08 20:06:13 | 快適化 (外装)

ついに、整流板を装着する日を迎えました。
バンク下の整流板は、車両のセンターから右にズレて装着した場合どうなるんでしょう
右側に引っ張られる感じになってしまうんでしょうか

そうなったら、教えて頂いた「
へらぶなさん」や「のんび りカメさん」に申し訳なく
そして、今まで費やした私の時間が水の泡と消えるため、仮付けから開始しました。
 先ず、アトムの右端から左端の寸法を測り、センターを出し
整流板がセンターに来るように微調整をしながら、テープで仮付けして行きました。
寸法自体を間違えてたらワヤなので、アトムの正面に立ち、目視確認も行った後
 整流板に沿って、蛍光ペンでマーキングしました。
マーキング跡は、コーキングで隠れるので、しっかり見えるよう遠慮なしです。

AtoZ社アミティ用にヘラブナさんがデザイン、設計された整流板ですが
アトム君にも似合ってるでしょ!格好ええでしょ!

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


新しい家族の紹介ですニャー

2009-06-07 21:44:46 | プロフィール(家族、キャンカー)

我が家に家族が増えました。
長男 マイケル です。以後、よろしくお願い致します。

今日、長男として「マイケル」君を養子として引き取らせて頂きました。
ログハウスのとあるお宅から、アトム君に乗って我が家に来ましたが
 車酔いもせず、将来有望です。

但し、新しい家族・新しい自宅(家は古いのですがでは超緊張状態で
連れ帰ってからは、部屋の隅っこで「かくれんぼ」し、”ニャーァ
とも言わず超緊張している様子でした。

 取り合えず慣れるまで放って置こく事にして
私と子供で、100均ショップ&ホームセンター巡りしてきました。
(雅子さんは、見守り役で自宅待機です)
購入品
「ねこじゃらっし・猫用おもちゃ(3種類)・子猫用缶詰(5種10缶)・またたび粉
ペット用涼しマット・子猫用ミルク・餌用トレー・ベット(00均トレー)・またたび枝・
餌混入用ミルク粉」
購入見送品
「WC」・・・・・危うく買ってしまうところでした。まだ彼の背丈ではWCに入れません(^^)

2時間後、買い物から帰っても、部屋の隅っこでかくれんぼしてました。

『銀のスプーン』と子猫用ミルクで、部屋の隅っこかくれんぼ作戦を打破
未和が ”もう!私が遊んでやる”と無理やり・押し売りのスキンシップ
波状攻撃で、少し緊張が解けたようです。

次に、”子猫なので 心臓の音を聞かせてみたらどうじゃろ”とソファーに
私が転び、胸の上にマイケル君を乗せ、なでなで攻撃。
大成功。小さな音で”ゴロゴロ!
おとうさん、大正解の作戦でした。
誤算も・・・・。マイケル君を胸に乗せたまま、私が
更に誤算もマイケル君も私の上で

平八郎さんちと同じようにもう少し、マイケルが大きくなったら『お出掛け』
にも連れて行こうと、今から楽しみです

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


猫養子最終段階

2009-06-07 00:21:26 | プロフィール(家族、キャンカー)

明日、待ちに待った養子を迎える予定です。
家から出たがらない長女も同行し、2ヶ月ぶりに家族揃って
お猫さま向かい入れとなります。

明日は養子を紹介するネタです。
アトム君も養子対応の快適化(トイレ、寝床、餌場)の
検討を始めます。

キャンカーで御猫様同伴旅行されている諸先輩方
どうぞアドバイスをお願い致します

 にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


第13回バンテック合同キャンプ

2009-06-05 23:26:13 | とーさんの日記

表題の件について、バンテック社からお誘いの葉書が今日届きました。

第13回バンテック合同キャンプ
日程
 : 7月11日(土)~12日(日)
場所 : 静岡県裾野市須山2934-3
      大野路ファミリーキャンプ場
費用 : 6000円(1車単位で、1人でも5人でも同額)
〆切 : 6月20日(土)

雅子さんはお仕事。千尋、未和は学校があり 1泊2日では
広島から静岡迄の移動は強行過ぎて、不参加です。
故に、お父さんの家出を検討中。
金曜日仕事を終え、インター付近で仮眠。高速1,000円攻撃を利用で
24:00を境に、静岡迄移動開始しようかと。
家出のお供には、ユンケル1本は、リポ3本程飲んで、
ドロロン睡魔君との戦いに備えようかと思案中です。

辿り付く自身はありますが、帰り着く自信はありません
さ~て、どうするべ~。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


オークション落札報告

2009-06-04 22:44:19 | とーさんの日記

先々週の日曜日にオークション5件に入札していました。全て1円~15円の
指値でしたが、内3件を落札しました。
1個は、65個のLEDが発光する華ライト。(写真なし)
これは千尋の誕生日祝いにプレゼントしました。

あと、髭剃り」と「携帯電話ハンズフリーユニット
”今回の落札は送料、代引費用込みで2000円以下で購入でした。
少しお買得だったかな”
携帯電話ハンズフリーユニットは、アトムへ装備する予定。
その内、快適化にUPします。ではなさい。


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ (少し順位が落ちてきました。出来れば「ポチッ」してください。


近況報告(溶連菌感染症)

2009-06-04 22:16:19 | プロフィール(家族、キャンカー)

これは、昨日書いてUPする前に寝てしまった記事です。ご容赦ください


今週、来週は早出出勤でで、5時半起き。朝飯を食べる時間より
少しでも寝ておきたいので、朝飯は通勤道中でおにぎりをムシャムシャ。
6時には自宅を出て自宅に帰り着くのは21時。眠いです。
帰りは、半分意識を失いながら・・・運転・・・気をつけねば

今日は結婚記念日。妻と結婚して16年が過ぎました。
雅子さんが記念日の手料理を期待してました

2日位前から未和が”喉が痛い”と言ってました。
今日妻が病院に連れて行くと溶連菌感染症との診断。
今週は小学校から来るなと言われ、妻も仕方なしに、パートをお休み。
来月は家計きつくなりそうです
そんでもって
昼飯時に千尋も早退。「寒い&頭痛&体がだるい」との事で
妻は未和のがうつったと、病院に即刻連れて行ったのですがただの風邪。
そんな訳で、楽しみにしていた豪華料理は・・・「お粥
お粥に鰹節を混ぜ、醤油を垂らして”頂きます”でした
高カロリーのご馳走を期待し、”糖尿病になるかな”なんて考えてましたが
取らぬタヌキの皮算用となりました
妻&千尋&未和。揃って既に就寝
そんな訳で、結婚記念日の今日は家の中が静かです。
さて、私も寝るとします。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ (少し順位が落ちてきました。出来れば「ポチッ」してください。


バンク下整流板 工作編③

2009-06-03 22:05:20 | 快適化 (外装)

昨日の続きです。
「底板」と「風切り板」を先ずL字に接着します。
この接着剤(溶剤)は、サラサラでボンドのようなネバリはなく、水のようですが
「瞬間接着剤」の様な匂いがします。
溶剤を塗り?注入?・・・上手く表現できませんが、接着方法は
言うよう見るが易し
アクアサンデーHPに動画がUPされていますのでこちらを参照下さい。
(動画はアクリル板用です。補強材の三角棒は、「低発泡塩ビ板『フォーレックス』」には使用できません。動画が始まる迄時間が多少かかります)
http://www.acrysunday.co.jp/howto/movie02_01.html


5ミリ角の棒を風切り板に貼り付けます。(上手く表現できないな~)
この棒を受けにして、風切り板(横向き)を「L字」に貼り付けます。

 成型はこれで終わり。後は、完全接着迄、1日放置です。

1日経ちました。
5枚のパネルは、一体化してこんな感じに持てるようになりました
   強風でも壊れる事はなさそうです。

さて、此処までの作業で注意する事が一つあります。
接着剤(溶剤)の吸い過ぎには注意しましょう。
私はラリッてしまい、頭痛ガンガンになりました
窓を開け換気できる中で作業してくださいね。


整流板の加工は、現時点で此処迄です。
暗闇では作業しにくいのでアトム君への取付は、来週の月曜日に予定しています。
ドラマのように、いいところで終わっちゃいましてすみません

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ (少し順位が落ちてきました。出来れば「ポチッ」してください。


バンク下整流板 工作編②

2009-06-02 23:53:12 | メンテ、快適化準備、その他

昨日に続き整流板作成の続きです。

昨日は、「
低発泡塩ビ板フォーレックス)」に切り出しする為の線引きし
カッターナイフで、パーツ毎に切り分けた迄をUPしました。
切り分けした状態を、一番大きな写真に使用してます(^^)
(「ヘラブナ」さんが思考錯誤され、完成された整流板なので、詳細は意識的に省略しています。
自己責任で製作を考えられている方は、私宛にメール下さい)


パーツが出来たので、両面テープを駆使して、仮組みしてみました。
 それらしい型になってきました。・・・が・・・
持ち上げてみるとなにぶんにも仮組みですから、フニャフニャ安心感全く無し

しかし、ある程度の型が見えた以上、アトム君に仮付けしてみたいと言う
欲望が湧き、駐車場へ運びバンクへ取り付け。
3秒程で崩壊しながら地面に落下。写真を撮る間も無く、パーツに逆戻り
でも、私はみました。一瞬、アトム君が男前になった姿を

削り
カッターナイフで切った断面は鋭利な状態です。接着面を除き断面のペーパー
を掛け、丸みを持たせます。このペーパー掛けも、割合簡単でした。


組立
「瓶&スポイド状容器&スポイド先端用注射針状」の3点セットです。
接着剤は、
溶剤接着タイプ。液を点けた場所が一旦溶けだし、液の乾燥と共に
再硬化しパーツが一体化します。(と、アクアサンデーヘルプさんが言われてました)

先ず、「底板」となるパーツと、「風切り板」を「T字」に仮置きするのに
一苦労。なかなか90°に自立しません。そこで私はL字アルミを使い
何とか角度を決めました
「底板」と「風切り板」の接点に、接着剤を注入します。隅っこに針を当てて
ゆっくりと液を出していくだけです。後は毛細管現象で、接着剤が接点内部へ
自然浸透していきます。1分程で固定してきます(完全固定ではありませんよ)

丁度、お休みなさいの時間となりました。明日は5:40分起きの6:50勤務開始です。
と、いう事で今回はこれでおしまいです。
続きはまた明日。
・・・・・明日は結婚記念日でした。もしかするとUPお休みかも知れません。
 さてさて、次回のUPは明日か、明後日か乞うご期待です。 

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ (少し順位が落ちてきました。出来れば「ポチッ」してください。